忍者ブログ
HOME   »   試合  »  今どきのカットマン
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
ずっと前に卓球における修正力や対応力に関し書いたことがあります。

今回はそれと似たようなお話をしたいと思います。


──────────────────────
 カット=守備型ではない
──────────────────────

某所で団体戦に参加していた時のことです。

初戦は全員カットマンの高校生ぽいチームでした。

私と同じチームの大江さん(仮名)はシニアの男性で、漠然としたドライブマン対カットマンの試合イメージを持っていました。

連続するドライブ対カットのラリーです。

しかしながらそういう場面は思っているよりも少なく、この試合を経験して非常に困惑していました。

現代卓球ではカットマンも攻撃を増やさなければならず、フォアにテナジーなどのテンションラバーを貼っているのは当たり前です。

相手のヤングカットマン達は、時々カットもする6割攻撃選手のようなA君、フォア側は全部打ってくる左側だけカットマンのB君など、大江さんの常識を覆す面々でした。

いつもの練習場にそんなニュータイプはおらず、やり場のないいらだちを私にボヤくことでぶつけてきました。


──────────────────────
 粒高に対する思い込み
──────────────────────

私は私で、別のことで戸惑いました。

A君はバック面粒高ですが、ほぼ全部ナックルでした。

カットに持ち込むべくバックにロングサーブを出すと、粒高で「チュン」と音を立ててカットをしてきます。

その音からかなり切れていそうと思い、しっかり踏ん張って持ち上げると超ナックルでホームランボールを打ってしまいました。

ここで気持ちを落ち着かせ、今の1球で修正しろと自分に言い聞かせました。

「あれっ」という感情のままだと再度同じ失敗をしてしまいます。

自分の判断が間違っていたのは結果が証明しています。

従って感情を絶ち切り、あくまでも結果を元に補正すべく、あの「チュン」はナックルなんだと捉えました。

もう1球バックにロングサーブを出すと同じ「チュン」のバックカットです。

私が豪快にミスったので同じ返球でも構わないと思ったのでしょう。

今度は慎重にフラット気味な6割の力で打ちました。

見事に返球できました。

よしと思ったのも束の間、結構な棒球だったためA君はラケットを反転させず、粒高ラバーで叩いてきました。

こういう場合、わずかにドライブがかかったナックルが多いと思います。

インパクト直後にそれなりに粒が倒れ、元に戻る反動で微妙な順回転が入るからです。

ところが予想を外れる真正ナックルだったためネットに掛けてしまいました。

私の誤算は、粒高ラバーとは粒が倒れそれが戻る特性を活かしてナンボのラバーだと思いこんでいたことでした。

A君の粒高の当て方は、カットにしろ攻撃にしろ中途半端な感じなのでナックルばかりなのだと気づきました。

気づけたのは良かったのですが、その結論に至るまで時間がかかってしまったのが反省点でした。


──────────────────────
 個性的なそれぞれの選手
──────────────────────

続いて大江さんがB君と対戦しました。

私と同様、曲がりなりにも相手が一応カットマンならカットに持ち込む展開にしたいと考えていて、バック側にボールを多く送っていました。

序盤は結構ネットに引っ掛けてしまい頭をひねっていました。

私も後でB君と対戦しましたが、確かにバックカットは切れていました。

粒高のカットは裏ソフトほど強烈なバックスピンはかかりません。

従ってそこそこの感覚で持ち上げればいいという考えになります。

しかしB君のカットは粒にしてはかなり切れていて意外でした。

A君とは正反対で根本までガッツリ粒を倒し、ラバーの特性を最大限利用した美しいカットでした。

3人めのカットマンC君は最初は100%攻撃選手で、ラリー回数が増えるとカットマンにも変わるというタイプでした。

サーブが多彩で、横回転、横斜め上回転を多用するため、通常の攻撃選手以上に攻撃的な仕掛けをしてきます。

バック面は表ソフトなので、独特の速くて直線的なカットが返ってきます。


試合後入った喫茶店で大江さんは衝撃的だったねと語っていました。

何事も折に触れて認識をアップデートすることは大切です。

卓球とは全く関係ありませんが、例えばノートパソコンのスライドパッド(指でちょめちょめするあの部分)も結構進化してるそうです。

あんなもの使いにくいよと、マウスを外付けするのが当たり前でしたが、最近はそうでもないらしいのです。

えっ、肝心の試合の結果ですか。

どうかお察しくださいという表現にとどめておきます。


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

それでは、また次号をお楽しみに。

拍手[0回]

Comment
Trackback

Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30