忍者ブログ
HOME   »   技術  »  実力差に対する考え
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
日々の試合や練習でいろいろな方とお相手することがあると思います。

結構実力差のある人と打つとき、みなさんはどうされているでしょうか。

自分より相手のほうが格上の場合は、それほど気にしなくても済むと思います。

またとない機会だと捉え、好きな練習をさせてもらいましょう。

例えば相手がカットマンでも最初は普通のフォアロングから入るでしょう。

数回ボールが往復したらもうそこで一旦止めて、積極的にカット打ちをお願いするのです。

この前も結構上手そうな人で、バック面が変化系表ソフトの人がいました。

通常の表ソフトと粒高ラバーの中間に位置するラバーです。

ニッタクの製品で「ドナックル」という大胆な名前のラバーがあり、女子の強いカットマンで使っている人がいることで密かなブーム?になっています。

その手のラバーのカットマンとは打ったことがなく、千載一遇の好機と思ってバックカット中心に練習をお願いしました。


──────────────────────
 勝負よりも内容を優先
──────────────────────

一方どうすべきか時々悩むのが、実力差が逆方向に離れている相手です。

私はできる限り相手のレベルに応じたやり取りをしようと試みます。

少し前に小学生と試合をすることがありました。

もちろん一口に小学生と言ってもレベルはピンきりで、特にここ最近は大人が真剣にやってもあっさり負けてしまう子どもが増えていて驚きです。

そういう相手ならむしろ普通に試合ができるので気持ちが楽になります。

相手は卓球を始めて1年くらいの男の子でした。

あまりに舐めすぎてもいけませんし、甘いサーブを全力でひっぱたくという大人気ない行動もできません。

相手の力を探りつつ、ラリーが続くことを主眼に置きました。

ぽこぽこラリーをするときは、こちらの意識もスローモードになっています。

従って初級者にありがちな、予期せぬへんてこショットで私が失点することがあります。

それなりにラリーに強い子どもなら、途中で方針変更が必要になることがあります。

しかしその判断が遅く、ネットエッジなどが絡むことでゲームを失うかもしれません。

ただそれでも私は構わないという考えです。

私と相手はどういう状況でプレーをしているのかを考えれば、子どもがいい感じでプレーできることを優先します。

ある別の大人は私とは異なる考えで、試合である以上、最終的には勝たなければならないという信念を持っています。

思いがけない失点があることも考慮に入れ、安定リードの3点差を常に確保しているのだそうです。


──────────────────────
 易しすぎず難しすぎず
──────────────────────

他の例としては具体的には書きませんが、身体上の制約がある方と練習をご一緒することがありました。

最初は3球目攻撃をしますということで、相手の方はサーブを出してきました。

トスを少し出しづらい場面があり、リハビリの一環でこの卓球場に来られているような感じがしました。

次はレシーブの練習をしたいということで、私がサーブを出すことになりました。

最初の2本はバック前に下回転を出しました。

でもそれを繰り返すとあまりにも単調ですし、過度な手加減をされていることで気分を害するかもしれません。

そのため3本目は斜め下を出し、横やナックルなども混ぜていきました。

流石にフォアへロングサーブを出すことはしませんでした。

練習が終わり帰りの電車に乗っていて、果たしてこれでよかったのかと遠くを見ながらしばらく考えていました。

ただ一つの正解があるわけではなく、このように考えを巡らせていくしかないのだと思っています。


──────────────────────
 オレはそこそこ強いはずだ…
──────────────────────

自分の実力について客観的な認識ができていない場面を2つ見たことがあります。

どちらも男性特有の変なプライドを感じてしまいました。

男子高校生とおじさんの試合で、私は審判をしていました。

技術は高校生のほうが優れていますが、荒っぽく試合態度にもムラっ気がありました。

もつれた結果地味なおじさんが勝ち、茫然となった高校生は握手もせずコートを後にしました。

総合的な力は五分であり、こんなオヤジに俺が負けるわけがないという気持ちが空回りしているようでした。

別の例ではレベルに応じてブロック分けし、そこで各々試合をするのですが、小中学生がいるブロックには絶対入らないおじさんがいました。

上のブロックでは全敗なのですから下に移ればよいのに、自尊心が邪魔をしているようでした。

どちらも同じ男として少し残念な気持ちになりました。


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

それでは、また次号をお楽しみに。

拍手[2回]

Comment
Trackback

Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30