かつて私は、カット打ちをやってみたいけど、カットマンがいないといっていた人に、フォアカットだけですがカットをしたことがありました。
カットマンは卓球だからこそ成立するユニークなスタイルです。
ある日ふと、もう少し深く取り組んでみてはどうかという気持ちになりました。
そんなことは全然考えない人もいますが、例えば水泳で平泳ぎばかりやっていてもつまらなく感じ、たまには背泳ぎもしてみれば、気分転換になったり新しい発見にめぐり合うこともあります。
──────────────────────
お試し段階なら用具は適当で良い
──────────────────────
カットをするのなら、やはりカットマン用ラケットを準備しなくてはならないかというと、そんな必要はありません。
反発力の高い攻撃型ラケットに分厚いテンションラバーという用具はさすがに厳しいですが、ALL(オールラウンドの省略)といった分類がされている反発力控えめで手頃なお値段のラケットに、同じくお値段控えめのコントロール重視のラバーを貼れば、カットの入門用としては十分です。
劣化してきて不要になったいただきもののラバーや、サイズが少しぐらい合わないラバーでも、お試しで使うなら問題ありません。
今回私が使った用具は、ALLの入門者向けラケット+厚さがウスの裏ソフト+特ウスの粒高ラバー、という組み合わせでした。
それなりの威力のあるドライブを打ち込まれると返せませんが、普通の球出しで出してもらえるボールなら、フォアカットは裏ソフトでも粒高でもそこそこ返せます。
カットマンは卓球だからこそ成立するユニークなスタイルです。
ある日ふと、もう少し深く取り組んでみてはどうかという気持ちになりました。
そんなことは全然考えない人もいますが、例えば水泳で平泳ぎばかりやっていてもつまらなく感じ、たまには背泳ぎもしてみれば、気分転換になったり新しい発見にめぐり合うこともあります。
──────────────────────
お試し段階なら用具は適当で良い
──────────────────────
カットをするのなら、やはりカットマン用ラケットを準備しなくてはならないかというと、そんな必要はありません。
反発力の高い攻撃型ラケットに分厚いテンションラバーという用具はさすがに厳しいですが、ALL(オールラウンドの省略)といった分類がされている反発力控えめで手頃なお値段のラケットに、同じくお値段控えめのコントロール重視のラバーを貼れば、カットの入門用としては十分です。
劣化してきて不要になったいただきもののラバーや、サイズが少しぐらい合わないラバーでも、お試しで使うなら問題ありません。
今回私が使った用具は、ALLの入門者向けラケット+厚さがウスの裏ソフト+特ウスの粒高ラバー、という組み合わせでした。
それなりの威力のあるドライブを打ち込まれると返せませんが、普通の球出しで出してもらえるボールなら、フォアカットは裏ソフトでも粒高でもそこそこ返せます。
──────────────────────
ボールが失速するポイントを知る
──────────────────────
最初の課題はバックカットでした。
ネットに引っ掛けるかオーバーしてしまうかのどちらかが多く、どうやってボールの威力を殺して台の上にバウンドさせるのか、その感覚がなかなかつかめませんでした。
そうなるとどんどん控えめのスイングになり、ネットにかすったイレギュラーボールをペシッとなぜて返球する時のような振りばかりになってしまいました。
これではもうバックカットとは呼べません。
ネット上にはいろいろな選手の動画が溢れていて、カットマンのみなさんはバックカットのスイングも大きく振り下ろしています。
結構弾むラケットを使っている人もいますし、表ソフトでも粒高でも、私がカッコイイと思う太極拳のようなポーズで鮮やかなカットをしています。
一体どうすればいいのか。
そんな時、ある人から「動画で見ている選手のようにズバッと振り下ろせばいいんだよ」とアドバイスをいただきました。
一定のスイングでカットすれば、ボールはあるポイントで急に推進力を失って下に落ちる弾道となります。
まずはしっかりとカットすることを心がけ、失速して落ちる位置が徐々に分かるようになればいいとのことでした。
つまりとりあえず入れようという、目先のことにこだわっていてはダメなようです。
言われた通りそれなりのスイングスピードで振り下ろせば、急に勢いがなくなりボールが落ちるポイントがあります。
フォアカットでは、そんなことは意識しなくても返せていたのがとても不思議です。
バックカットで指摘されたことが、なんとなく分かりかけてきました。
──────────────────────
気づいたこと
──────────────────────
多くのカットマンにならって、バックは粒高ラバー中心でカットをしていました。
粒が倒れそれが元に戻る仕組みで回転を与えているのですが、その仕組ゆえ微妙なコントロールが難しい部分があります。
緩いボールを送られると、自分から回転をかけづらいのがやや弱点になります。
攻撃も粒で打てば相手は気持ち悪い反面、精度や威力は劣ります。
逆にレシーブではメリットのほうが多そうで、裏裏なら魔球サーブでミスしてしまうケースも楽になります。
粒高はとっさの反応で当てただけでも返せる時があり、救われるケースがあるというのは、これまで攻撃側から見ていた私もうなずける例はあります。
今回初めて「特薄」というスポンジのラバーを使いましたが、確かに紙のような厚さでペラペラなのに驚きました。
その他としては、別にカットマンだからというわけではありませんが、普段ペンホルダーの私としては、シェークでのフォア前、ミドル前のツッツキは難しいことを再確認しました。
回転量を変化させ何度もその場所にサーブ出されると、どうしてもミスしたり甘く返ってしまうことがあります。
シェークの人にはここを攻めるべきというのを再確認できました。
まだ初級レベルにも到達できませんでしたが、ぼんやりとカットマンはこんな感じというのを試すことができました。
ひとまず休止して今はペンに戻っています。
部活なんかだとこんなお遊びは許されませんが、趣味の卓球なので気が向いたら再開することがあるかもしれません。
ほんのさわりだけでしたが、試してみて良かったと思っています。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、また次号をお楽しみに。
ボールが失速するポイントを知る
──────────────────────
最初の課題はバックカットでした。
ネットに引っ掛けるかオーバーしてしまうかのどちらかが多く、どうやってボールの威力を殺して台の上にバウンドさせるのか、その感覚がなかなかつかめませんでした。
そうなるとどんどん控えめのスイングになり、ネットにかすったイレギュラーボールをペシッとなぜて返球する時のような振りばかりになってしまいました。
これではもうバックカットとは呼べません。
ネット上にはいろいろな選手の動画が溢れていて、カットマンのみなさんはバックカットのスイングも大きく振り下ろしています。
結構弾むラケットを使っている人もいますし、表ソフトでも粒高でも、私がカッコイイと思う太極拳のようなポーズで鮮やかなカットをしています。
一体どうすればいいのか。
そんな時、ある人から「動画で見ている選手のようにズバッと振り下ろせばいいんだよ」とアドバイスをいただきました。
一定のスイングでカットすれば、ボールはあるポイントで急に推進力を失って下に落ちる弾道となります。
まずはしっかりとカットすることを心がけ、失速して落ちる位置が徐々に分かるようになればいいとのことでした。
つまりとりあえず入れようという、目先のことにこだわっていてはダメなようです。
言われた通りそれなりのスイングスピードで振り下ろせば、急に勢いがなくなりボールが落ちるポイントがあります。
フォアカットでは、そんなことは意識しなくても返せていたのがとても不思議です。
バックカットで指摘されたことが、なんとなく分かりかけてきました。
──────────────────────
気づいたこと
──────────────────────
多くのカットマンにならって、バックは粒高ラバー中心でカットをしていました。
粒が倒れそれが元に戻る仕組みで回転を与えているのですが、その仕組ゆえ微妙なコントロールが難しい部分があります。
緩いボールを送られると、自分から回転をかけづらいのがやや弱点になります。
攻撃も粒で打てば相手は気持ち悪い反面、精度や威力は劣ります。
逆にレシーブではメリットのほうが多そうで、裏裏なら魔球サーブでミスしてしまうケースも楽になります。
粒高はとっさの反応で当てただけでも返せる時があり、救われるケースがあるというのは、これまで攻撃側から見ていた私もうなずける例はあります。
今回初めて「特薄」というスポンジのラバーを使いましたが、確かに紙のような厚さでペラペラなのに驚きました。
その他としては、別にカットマンだからというわけではありませんが、普段ペンホルダーの私としては、シェークでのフォア前、ミドル前のツッツキは難しいことを再確認しました。
回転量を変化させ何度もその場所にサーブ出されると、どうしてもミスしたり甘く返ってしまうことがあります。
シェークの人にはここを攻めるべきというのを再確認できました。
まだ初級レベルにも到達できませんでしたが、ぼんやりとカットマンはこんな感じというのを試すことができました。
ひとまず休止して今はペンに戻っています。
部活なんかだとこんなお遊びは許されませんが、趣味の卓球なので気が向いたら再開することがあるかもしれません。
ほんのさわりだけでしたが、試してみて良かったと思っています。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、また次号をお楽しみに。
Comment
Trackback
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。