2018 .10.06
ペンホルダー使いの私は、裏面打法に複数回取り組み挫折を繰り返しました。
そして試行錯誤の末、今現在は片面だけで打球するスタイルになっています。
それでも時々「ラバーを貼ることのできる裏面があるのにもったいない」と声をかけてくる人がいます。
今回は裏面の使い方についてお話ししたいと思います。
──────────────────────
裏ソフトラバー
──────────────────────
私のようにほぼ片面だけを使ってプレーする人でも、裏面にラバーを貼っている人はいます。
裏ソフトラバーを貼っている人はたまにしか打たなくても妥協はせず、ドライブをかけて安定してボールを入れたかったり、切れたツッツキも持ち上げて打てることを考慮しているのだと思います。
またフォアが表ソフトなら、サーブの時に反転させて裏ソフトで出すという使い方をする人もいます。
裏面のラバーを使った時の効果と重量アップのトレードオフを考えると、個人的にはあまり割に合わないように感じています。
「重量調整にもなっていいよ」という人がいますが、重さを納得させようとする自己暗示のように聞こえます。
スポンジとシートを貼り合わせた裏ソフトなら、薄めのラバーを貼っても+20gくらいの重量増で、私にはとうてい重量調整のレベルとは感じられないからです。
──────────────────────
粒高一枚ラバー
──────────────────────
他の種類のラバーでは粒高の一枚ラバーを見かけることがあります。
このタイプのプレーヤーは、(1)訳のわからないサーブを出されたときに反転させてレシーブしたり、(2)フォアに飛びついた後バックに送られたボールを裏面でカットして返球したりするのに使います。
私は(1)のケースとして少し使ってみたことがありました。
ところが長めのサーブを出されるとどうしても返球も長めになり、そうすると結局3球目攻撃の餌食になってしまうことがよくありました。
粒高なら当てるだけで何でも返せそうな幻想は捨てるべきです。
反転させて粒で返してくると読まれれば、相手はナックルのロングサーブを出してきて、返ってきた棒球をスマッシュで打ち抜かれます。
そしてこれは私の練習不足でしかありませんが、ラケットを的確に反転させるには慣れが必要です。
最初は握りそこないが多く、反転できても面の出し方を安定させるには週一回2~3時間の練習ではいつまでかかるのかという絶望感がありました。
(2)のバックカットについては懐疑的で、そのためだけに粒高を貼るのはどうかと思っています。
バックカットでしのぐ場面があり得ることに異論はありませんが、それなら表面の裏ソフトでやってもいいと考えます。
そして試行錯誤の末、今現在は片面だけで打球するスタイルになっています。
それでも時々「ラバーを貼ることのできる裏面があるのにもったいない」と声をかけてくる人がいます。
今回は裏面の使い方についてお話ししたいと思います。
──────────────────────
裏ソフトラバー
──────────────────────
私のようにほぼ片面だけを使ってプレーする人でも、裏面にラバーを貼っている人はいます。
裏ソフトラバーを貼っている人はたまにしか打たなくても妥協はせず、ドライブをかけて安定してボールを入れたかったり、切れたツッツキも持ち上げて打てることを考慮しているのだと思います。
またフォアが表ソフトなら、サーブの時に反転させて裏ソフトで出すという使い方をする人もいます。
裏面のラバーを使った時の効果と重量アップのトレードオフを考えると、個人的にはあまり割に合わないように感じています。
「重量調整にもなっていいよ」という人がいますが、重さを納得させようとする自己暗示のように聞こえます。
スポンジとシートを貼り合わせた裏ソフトなら、薄めのラバーを貼っても+20gくらいの重量増で、私にはとうてい重量調整のレベルとは感じられないからです。
──────────────────────
粒高一枚ラバー
──────────────────────
他の種類のラバーでは粒高の一枚ラバーを見かけることがあります。
このタイプのプレーヤーは、(1)訳のわからないサーブを出されたときに反転させてレシーブしたり、(2)フォアに飛びついた後バックに送られたボールを裏面でカットして返球したりするのに使います。
私は(1)のケースとして少し使ってみたことがありました。
ところが長めのサーブを出されるとどうしても返球も長めになり、そうすると結局3球目攻撃の餌食になってしまうことがよくありました。
粒高なら当てるだけで何でも返せそうな幻想は捨てるべきです。
反転させて粒で返してくると読まれれば、相手はナックルのロングサーブを出してきて、返ってきた棒球をスマッシュで打ち抜かれます。
そしてこれは私の練習不足でしかありませんが、ラケットを的確に反転させるには慣れが必要です。
最初は握りそこないが多く、反転できても面の出し方を安定させるには週一回2~3時間の練習ではいつまでかかるのかという絶望感がありました。
(2)のバックカットについては懐疑的で、そのためだけに粒高を貼るのはどうかと思っています。
バックカットでしのぐ場面があり得ることに異論はありませんが、それなら表面の裏ソフトでやってもいいと考えます。
──────────────────────
ノーマル一枚ラバー
──────────────────────
スポンジのない粒高一枚ラバーは軽く、重量調整だけのために貼っている人もいらっしゃいます。
しかしそれなら粒高の一枚ラバーではなく、粒が低いノーマルの一枚ラバーにしてはどうでしょうか。
ペンの裏面に粒高を貼ると、粒が動いて裏面を支える指が微妙にぶれることが私は嫌いなのです。
そして粒高は根元から粒がちぎれてきます。
真ん中の粒が1つ欠けているだけでも、ちゃんとした試合なら対戦相手が拒絶するはずです。
その辺の市民大会でも神経質な選手から嫌がられるかもしれません。
粒の低いノーマルの一枚ラバーなら、バック前にふわっと上がったチャンスボールを裏面スマッシュで決めやすいでしょう。
──────────────────────
そして片面に戻る
──────────────────────
私はこれらを総合的に考え、しばらくの間軽くて負担の少ないノーマル一枚ラバーを裏面に貼っていた時がありました。
ところが実戦で使えたのは1度きりで、週一で卓球をする愛好家ならこれが現実だと感じました。
たった1度使った場面はバック前の絶好球を裏面で叩きつけた時で爽快でした。
でも冷静に考えるとそれは麻雀で役満を上がるようなもので、偶然とみなすのが妥当です。
そういうことを経た後、オーソドックスな片面ペンホルダーに戻っています。
挫折して未練はないかというと未練だらけで、たまに裏面を使う戦法どころかバック側は全て裏面で打つタイプに嫉妬するほどです。
全て裏面というのは中国の王晧選手のように、ツッツキを除きバック側は全て裏面で打つスタイルです。
自分ではそう定義していたのですが、少し前に某体育館で見た選手はその上をいく人でした。
バック前のツッツキも裏面で処理する選手で、正真正銘マジでガチの100%裏面使いとはこれなんだと衝撃を受けました。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、また次号をお楽しみに。
ノーマル一枚ラバー
──────────────────────
スポンジのない粒高一枚ラバーは軽く、重量調整だけのために貼っている人もいらっしゃいます。
しかしそれなら粒高の一枚ラバーではなく、粒が低いノーマルの一枚ラバーにしてはどうでしょうか。
ペンの裏面に粒高を貼ると、粒が動いて裏面を支える指が微妙にぶれることが私は嫌いなのです。
そして粒高は根元から粒がちぎれてきます。
真ん中の粒が1つ欠けているだけでも、ちゃんとした試合なら対戦相手が拒絶するはずです。
その辺の市民大会でも神経質な選手から嫌がられるかもしれません。
粒の低いノーマルの一枚ラバーなら、バック前にふわっと上がったチャンスボールを裏面スマッシュで決めやすいでしょう。
──────────────────────
そして片面に戻る
──────────────────────
私はこれらを総合的に考え、しばらくの間軽くて負担の少ないノーマル一枚ラバーを裏面に貼っていた時がありました。
ところが実戦で使えたのは1度きりで、週一で卓球をする愛好家ならこれが現実だと感じました。
たった1度使った場面はバック前の絶好球を裏面で叩きつけた時で爽快でした。
でも冷静に考えるとそれは麻雀で役満を上がるようなもので、偶然とみなすのが妥当です。
そういうことを経た後、オーソドックスな片面ペンホルダーに戻っています。
挫折して未練はないかというと未練だらけで、たまに裏面を使う戦法どころかバック側は全て裏面で打つタイプに嫉妬するほどです。
全て裏面というのは中国の王晧選手のように、ツッツキを除きバック側は全て裏面で打つスタイルです。
自分ではそう定義していたのですが、少し前に某体育館で見た選手はその上をいく人でした。
バック前のツッツキも裏面で処理する選手で、正真正銘マジでガチの100%裏面使いとはこれなんだと衝撃を受けました。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、また次号をお楽しみに。
Comment
Trackback
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。