忍者ブログ
HOME   »   技術  »  技術用語や用具に関する質問
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
初級者の方を中心に、技術用語や用具に関するいろいろな質問を頂きました。

今回はそれらの一部をご紹介します。


◆戦型

「せんけい」と「せんがた」2つの読み方があります。

「せんけい」は「戦」と「型」両方が音読みになっていて、日本語的にはこの読みのほうが一般的であるように思えます。

「せんがた」は「型」を訓読みにしていて、いわゆる重箱読みになっています。

こちらは、ドライブ型、前陣攻守型などの「型:かた」という読みに合わせる考えなのかもしれません。

両方ともよく使われている読み方です。

お笑い芸人のナイツさんは、わざと読み方を間違えるというネタでおなじみです。

一度、あの方たちにならって「いくさがた」と読んでみたのですが、全く受けませんでした。


◆裏面

「うらめん」と「りめん」2つの読み方があります。

対義語を挙げて「うらめん」のほうが正しいと言う方もいます。

裏面の対義語は、表面です。

表面を「ひょうめん」と読むと、うわっつらというほうの意味が強く、裏側の面の対義語とは解釈されにくくなります。

表面を「おもてめん」と湯桶読みすると、おもてうらの対立関係がわかりやすくなるため、裏面も湯桶読みして「うらめん」と読むべきだというご意見だそうです。

どちらが正しいかの判断は避けたいと思います。

実際には、両方とも耳にする読み方です。


◆ゲームかセットか

第1セット、第2セット・・・と言うのか、第1ゲーム、第2ゲーム・・・と言うのか、どちらが正しいのでしょうか?

正解は「ゲーム」です。

「セット」を使うスポーツがあるため、混同されているのだと思います。


さて、ここまで「戦型」「裏面」「ゲーム」と説明してきましたが、一番無難な方法は、相手に合わせることではないでしょうか。

自分は絶対こちらだと決めず、柔軟に使い分けるのです。

ゲームかセットかについては、もちろんゲームが正しいのです。

しかし、お話ししている相手が「3セットめに~」と言った瞬間「セットは間違いです。ゲームと言ってください」なんて言うと、正論であっても相手はたぶん傷ついています。

ルールブックの編集中でもなければ、このあたりは寛容であったほうが友達をなくさずに済むと思います。

バレーボールはセットだし、卓球やバドミントンはゲームなので、スポーツキャスターは苦労しているかもしれません。

そういえば私のある知人が、バドミントンを「バトミントン」と言われるのが我慢できないとこぼしていたのを思い出しました。

我慢しすぎるのは精神衛生上良くないので、ほどほどに訂正をされるのならいいと思います。


◆粒高ラバー

粒高は「つぶだか」「つぶたか」どちらでも構いません。

年齢が上がるにつれ「イボだか」と呼ぶ方の割合が高くなる傾向があるようです。

ちなみに英語で粒高ラバーを示す表記は、longになります

表ソフトは、out、裏ソフトは、in、アンチラバーは、antiです。

全てのメーカのラバーがITTF(国際卓球連盟)に登録されていて、どの種類のラバーに分類されているかも参照することができます。

http://www.ittf.com/_front_page/ittf1.asp?category=rubber


◆J.T.T.A.A.

ラケットやラバーについている省略記号ですが、これは日本卓球協会が承認したという意味です。

日本卓球協会検定:Japan Table Tennis Association Approvalの省略形です。

また、これと似た省略形のロゴがユニフォームについています。

こちらは、J.T.T.A.A.ではなく、JTTAです。

要は日本卓球協会が公認したという印ですが、なぜか最後のAがありません。

統一したほうがいいと考えているのは、私だけではないと思います。

このユニフォームの公認マークは、少し前にデザインが変更になりました。

新しいマークは黒地で、Jの文字が◯の中に配されたデザインです。

昔のマークは白地で、日の丸を模した赤い◯が左上にあります。

昔のマークのユニフォームでも問題ありません。

参考までに中国メーカのラバーには、中国の卓球協会が承認したという証の、C.T.T.A.A.がついているラバーがあります。


◆皮つきラバー

一部のラバーに皮つきと呼ばれるものがあります。

このように呼ばれていますが、特に何か皮状のものが付いているわけではありません。

ラバーはゴムシートとスポンジを貼りあわせて作ります。

スポンジを作る際、最初に作る大きなかたまりの端っこの部分は硬い状態になります。

その硬い部分のスポンジを使ったラバーを皮つきラバーと言います。


◆試合形式のような練習

試合をするのではありませんが、サーブを出し試合のように自由に打っていく練習の名前を時々尋ねられます。

統一的な呼称はないようで、全面、オール、フリー、などと呼ばれています。


◆チキータ

短いボールを払うことをフリックといいます。

バックハンドでフリックする時に、横回転をかけながら返す方法をチキータと言います。

この技を編み出したのは、チェコのコルベル選手です。

チキータはバナナのブランド名で、ボールがバナナのように曲がって返ることからこの名前がついたそうです。

チキータをやると見せかけて、ツッツキで流し打ちをするフェイント技がアニータだと紹介されていたのを見かけました。

ただこちらはウケ狙いだったのか、ほとんど浸透していないようです。


◆二段モーション

フリックすると見せかけて一旦動作を止め、再度フリックで払う方法です。

相手に対し最初の動作で打ってくると身構えさせ、タイミングを外して打ち込む高等技術です。

テクニシャンの方が披露する技ですが、初級者の方では見方が異なる場合があり、「なんだ、一瞬躊躇したのか」と解釈されてしまうこともあるようです。


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

それでは、また次号をお楽しみに。

拍手[0回]

Comment
Trackback

Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30