試合で得点に直結しやすく、多球練習との組み合わせで打つ機会が多いのがスマッシュです。
それぞれの選手の力や戦型に応じて、指導員がコースや間隔を調整しながら球出しをしてくれる所も多いと思います。
ある人にはフォア側だけ、別の人には全面に、そしてボールの長短や回転をかけたりとバリエーションを持たせ、実戦向きの練習と言えます。
──────────────────────
タイプ別スマッシュ練習
──────────────────────
初心者の方なら当てるだけになりますが、慣れてくるとフォア側は上体のひねりを入れて力強いボールを叩き込めるようになります。
一方のバック側は、腹筋と背筋を使ってボールをひっぱたけるようになります。
フォアとバック両ハンドから攻撃を行う選手なら台の中央に構えそれぞれの強打を、ペンで片面だけの選手ならバック側に構え、どこに来てもフォアハンドで動きまわるというのをよく見かけます。
練習の半分はフットワークも兼ねていて、特にペン片面でオールフォアの選手には重要です。
両ハンドを振れる選手にもこの動きは必要で、適宜フォアだけの練習を取り入れても良いと思います。
シェークでバックが粒高の人はフォアに1球送ってもらいスマッシュを、続いてバックに1球送ってもらい、ラケットを反転させ裏ソフトでバックハンドスマッシュというパターンがあります。
スマッシュを打ってバック側に返球されてしまっても、連続攻撃で畳み掛ける練習です。
ラケットを反転させるのはサーブを出す時だけにしている人もいて、そういう方はバック側も回りこんでフォアで連続スマッシュか、難しいですがバック面の粒高でスマッシュというのもあります。
粒高スマッシュはインパクト時にボールがぐらつくので精度に難がある反面、入れば相手は返しづらいというちょっぴりギャンブルな打法です。
──────────────────────
自分の体をストライクゾーンに動かす
──────────────────────
テンポよくボールを出してもらう練習は、実戦でもよくある低めの球です。
ところが試合ではたまに山なりのボールをスマッシュする場面があり、相手がそれをロビングで返してくれば連続スマッシュとなります。
初級レベルの方は、そういう場面で打ちミスをして自滅することがよくあります。
「自滅」と書いてしまいましたが、そう断定するのはやや酷かもしれません。
上級選手でもロビングに追い込み、連続スマッシュが決めきれずに失点してしまうケースはたまにあるからです。
ただ初級レベルの人がロビングされたボールをスマッシュミスするのは、9割以上がフットワークのまずさではないでしょうか。
バウンド後、顔の高さに上がったボールを叩けばいいのですが、それが打てる最適な位置に自分の体を十分に動かせていないのです。
純粋に足の動きが適切でない場合もあれば、目測の誤りの場合もあります。
両方がセットになって、ロビングに対する連続スマッシュを打てるようになります。
特に目測の誤りは慣れるしかないと思います。
通常のフォア打ちのようなボールとは軌道が異なりますし、打球するタイミングもずらす必要があります。
ロビングされてもショートでしか返せなかったり空振りをしてしまうのは、大変もったいないことです。
普通のフォア打ちは誰とでも打てるので、ロビングをしてもらえる人がいれば、たまにはスマッシュ練習をお願いしてみてもいいのではないでしょうか。
──────────────────────
コツや注意点
──────────────────────
連続スマッシュができるようになると、主に相手のバック側に打ち込むようになってきます。
ロビングでしのいでくる相手は、チャンスがあれば回りこんでフォアで打ち返してくるからです。
バックに釘付けにして返球の失敗を待つか、フォアが大きく空いた時にそこへ打ち込むかの二択が基本です。
他には打つタイミングを早めて相手を撹乱する方法があります。
バウンドして顔の高さに上がったボールを叩きつけるのが普通ですが、それよりも前にひっぱたきます。
福原選手はロビングに対し、こちらの速い打点でのスマッシュのほうが多いぐらいです。
ショートバウンドでの連続スマッシュは相手が取りづらくなるものの、打つ側が失敗する確率も上がり、見ていてヒヤヒヤします。
ネット近くの短いボールの場合、フォア前にふらっと上がったのをスマッシュした後、体を支えきれず台の上にお腹を載せて寝そべるようになってしまうことがあります。
その時、空いている側の手を台についてしまうと反則になるので注意しないといけません。
手をつかなくても台に激突して動かしてしまえば、ムーブドテーブルで別の反則になってしまいます。
またバック前に上がった短いボールをフォアでスマッシュする時は、ネットやサポートにラケットが触れないようにしなければなりません。
私は豪快にサポートを叩いてしまい、反則で失点したことがあります。
──────────────────────
中国選手の反転スマッシュ
──────────────────────
中国の選手はロビングを連続スマッシュする際、ラケットを反転させるというのを以前お話しました。
黒いフォア側の粘着ラバーは回転重視で、バックの赤いラバーのほうが強打には向いているため、赤で打って威力を高めようとしています。
数は少ないですがペンの選手もいて、連続スマッシュの時はどうしているか見ていると反転させません。
それは裏面の指の当たる部分を滑らないようヤスリがけしていて、その部分で打球しない限りは使っても良いと許可をもらっているからなのだそうです。
従って連続スマッシュの時でも決して反転しない、、、と思っていたら、ある選手が1度だけ反転させて赤いラバーでスマッシュしている動画がありました。
その時に限って裏面のヤスリがけをしていなかったのでしょうか。
両面裏ソフトなのにラケットを反転して打つスマッシュは、威力を高めるというメリットよりも、反転を失敗してラケットを握り損なうというデメリットの方が多いように感じてしまいます。
万が一強打で反撃されたら、再び握り変えないといけません。
しかしそれは一般人の考えで、トップ選手から見ると「甘い」のでしょうね。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、また次号をお楽しみに。
それぞれの選手の力や戦型に応じて、指導員がコースや間隔を調整しながら球出しをしてくれる所も多いと思います。
ある人にはフォア側だけ、別の人には全面に、そしてボールの長短や回転をかけたりとバリエーションを持たせ、実戦向きの練習と言えます。
──────────────────────
タイプ別スマッシュ練習
──────────────────────
初心者の方なら当てるだけになりますが、慣れてくるとフォア側は上体のひねりを入れて力強いボールを叩き込めるようになります。
一方のバック側は、腹筋と背筋を使ってボールをひっぱたけるようになります。
フォアとバック両ハンドから攻撃を行う選手なら台の中央に構えそれぞれの強打を、ペンで片面だけの選手ならバック側に構え、どこに来てもフォアハンドで動きまわるというのをよく見かけます。
練習の半分はフットワークも兼ねていて、特にペン片面でオールフォアの選手には重要です。
両ハンドを振れる選手にもこの動きは必要で、適宜フォアだけの練習を取り入れても良いと思います。
シェークでバックが粒高の人はフォアに1球送ってもらいスマッシュを、続いてバックに1球送ってもらい、ラケットを反転させ裏ソフトでバックハンドスマッシュというパターンがあります。
スマッシュを打ってバック側に返球されてしまっても、連続攻撃で畳み掛ける練習です。
ラケットを反転させるのはサーブを出す時だけにしている人もいて、そういう方はバック側も回りこんでフォアで連続スマッシュか、難しいですがバック面の粒高でスマッシュというのもあります。
粒高スマッシュはインパクト時にボールがぐらつくので精度に難がある反面、入れば相手は返しづらいというちょっぴりギャンブルな打法です。
──────────────────────
自分の体をストライクゾーンに動かす
──────────────────────
テンポよくボールを出してもらう練習は、実戦でもよくある低めの球です。
ところが試合ではたまに山なりのボールをスマッシュする場面があり、相手がそれをロビングで返してくれば連続スマッシュとなります。
初級レベルの方は、そういう場面で打ちミスをして自滅することがよくあります。
「自滅」と書いてしまいましたが、そう断定するのはやや酷かもしれません。
上級選手でもロビングに追い込み、連続スマッシュが決めきれずに失点してしまうケースはたまにあるからです。
ただ初級レベルの人がロビングされたボールをスマッシュミスするのは、9割以上がフットワークのまずさではないでしょうか。
バウンド後、顔の高さに上がったボールを叩けばいいのですが、それが打てる最適な位置に自分の体を十分に動かせていないのです。
純粋に足の動きが適切でない場合もあれば、目測の誤りの場合もあります。
両方がセットになって、ロビングに対する連続スマッシュを打てるようになります。
特に目測の誤りは慣れるしかないと思います。
通常のフォア打ちのようなボールとは軌道が異なりますし、打球するタイミングもずらす必要があります。
ロビングされてもショートでしか返せなかったり空振りをしてしまうのは、大変もったいないことです。
普通のフォア打ちは誰とでも打てるので、ロビングをしてもらえる人がいれば、たまにはスマッシュ練習をお願いしてみてもいいのではないでしょうか。
──────────────────────
コツや注意点
──────────────────────
連続スマッシュができるようになると、主に相手のバック側に打ち込むようになってきます。
ロビングでしのいでくる相手は、チャンスがあれば回りこんでフォアで打ち返してくるからです。
バックに釘付けにして返球の失敗を待つか、フォアが大きく空いた時にそこへ打ち込むかの二択が基本です。
他には打つタイミングを早めて相手を撹乱する方法があります。
バウンドして顔の高さに上がったボールを叩きつけるのが普通ですが、それよりも前にひっぱたきます。
福原選手はロビングに対し、こちらの速い打点でのスマッシュのほうが多いぐらいです。
ショートバウンドでの連続スマッシュは相手が取りづらくなるものの、打つ側が失敗する確率も上がり、見ていてヒヤヒヤします。
ネット近くの短いボールの場合、フォア前にふらっと上がったのをスマッシュした後、体を支えきれず台の上にお腹を載せて寝そべるようになってしまうことがあります。
その時、空いている側の手を台についてしまうと反則になるので注意しないといけません。
手をつかなくても台に激突して動かしてしまえば、ムーブドテーブルで別の反則になってしまいます。
またバック前に上がった短いボールをフォアでスマッシュする時は、ネットやサポートにラケットが触れないようにしなければなりません。
私は豪快にサポートを叩いてしまい、反則で失点したことがあります。
──────────────────────
中国選手の反転スマッシュ
──────────────────────
中国の選手はロビングを連続スマッシュする際、ラケットを反転させるというのを以前お話しました。
黒いフォア側の粘着ラバーは回転重視で、バックの赤いラバーのほうが強打には向いているため、赤で打って威力を高めようとしています。
数は少ないですがペンの選手もいて、連続スマッシュの時はどうしているか見ていると反転させません。
それは裏面の指の当たる部分を滑らないようヤスリがけしていて、その部分で打球しない限りは使っても良いと許可をもらっているからなのだそうです。
従って連続スマッシュの時でも決して反転しない、、、と思っていたら、ある選手が1度だけ反転させて赤いラバーでスマッシュしている動画がありました。
その時に限って裏面のヤスリがけをしていなかったのでしょうか。
両面裏ソフトなのにラケットを反転して打つスマッシュは、威力を高めるというメリットよりも、反転を失敗してラケットを握り損なうというデメリットの方が多いように感じてしまいます。
万が一強打で反撃されたら、再び握り変えないといけません。
しかしそれは一般人の考えで、トップ選手から見ると「甘い」のでしょうね。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、また次号をお楽しみに。
Comment
Trackback
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。