忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
今年は全日本選手権、世界選手権、オリンピックと主要大会がテレビで放送されました。

今回はこれらのテレビ放送についてお話ししたいと思います。


──────────────────────
  実況中継
──────────────────────

まず試合の場面そのものである実況中継は、卓球に詳しい方が担当されていたことで大変充実していました。

毎年テレビ東京は「世界卓球20xx」の番組名で世界選手権を熱心に取り上げてくれています。

そういう企画をするのに恥じない、ちゃんとした実況ができる斉藤さん、植草さんという優秀なアナウンサーがいます。

お二方は卓球に造詣が深く、カーブドライブなど普通のスポーツ担当アナウンサーでは表現できないような詳しいレベルでの解説をしてくれます。

拍手[3回]

今回はラケット、ラバーのお手入れについてお話したいと思います。


──────────────────────
 ホコリが大敵の裏ソフト
──────────────────────

一番お手入れが面倒なラバー、それは悲しいかな利用者が最も多い裏ソフトです。

表面の摩擦力を維持するため、みなさんホコリには大変神経質で、試合中も1ポイントごとにラケットの表面を確認する人もいます。

黒の粘着ラバーだと、ホコリがつきやすい上によく目立つので最悪です!

気になる部分があれば息を吹きかけて拭き取り、台の上も自分の顔を拭くタオルでホコリを払うシーンをよく目にします。

練習が終わればクリーナーで汚れを落とし、表面に保護用のフィルムを貼っている人も多いですね。

高額なラバーだとできるだけ長持ちさせたいですし、お気持はよくわかります。

拍手[6回]

「卓球は暗い」と言われるのをみなさんも1度は耳にしたことがあると思います。

太陽の直接光を避けるため体育館のカーテンを閉めていますから、なるほど暗いのかもしれません。

しかしまさかそういう点を指摘して暗いと言っている人は1人もいません。

なんでもいいから適当な理由をつけて、卓球をけなそうとしている場合がほとんどなので、相手にせず聞き流していればいいだけです。

ただ今回はこの点について少し考えてみたいと思います。


──────────────────────
 卓球はそんなにマイナーではない
──────────────────────

世の中にはいろいろな種類のスポーツがあります。

どのスポーツにも均等に人気があるわけではありません。

メジャー側がマイナー側を軽んじることはよくあります。

競技人口を考えてみると、卓球は結構メジャーなスポーツです。

拍手[4回]

ラケットを選ぶとき、みなさんはどんな情報をよりどころとしているでしょうか。

板の材質、グリップ形状など、いろいろなポイントがあります。

そういった中で重要度が高く、判断が難しい指標として「弾み」があります。


──────────────────────
 各社が独自に指標を設定
──────────────────────

弾みの表現は各社各様で、数値化して表現している場合と定性的な表現を使っている場合の2つに大別できます。

数値化して表現しているケースでは、ある基準とする弾みを決め、そこから相対的にどの程度弾みが強いか/弱いかを示しています。

拍手[1回]

誰でも最初は初心者です。

経験者の中には、初心者の方とあまり練習をしたくないという人もいます。

その考えは分からないでもありません。

しかし私は、多くの方に関心を持ってもらい、卓球の人気がさらに上がって欲しいと思っています。

そのため私は練習場でも積極的に初心者の方と打つようにしています。


──────────────────────
 ちょっとした弊害
──────────────────────

ここしばらくは、初心者の方と練習することがほとんどでした。

できる限りみなさんのためになるような返球を心がけてきました。

練習の最初はフォアロングですが、多くの方はまだ制球が難しく適度な荒れ球が返ってきます。

拍手[2回]

私は長らく卓球シューズを履いていません。

私がシューズに強く求めるもの、それは耐久性とクッション性の2つです。

この2点を考えていくと、どうしてもバレーボール、バスケットボール、バドミントン用のシューズになってきます。

各メーカの開発者は対象となる競技の特性を研究し、その競技に最適な製品を開発していることでしょう。

例えば卓球なら、すり足のフットワークが多く、反対に高くジャンプするような場面はほとんどありません。

従って床とのフィット感などをより重視しているのでしょうが、私にはそのメリットがあまり感じられません。


──────────────────────
 きっかけは耐久性の問題
──────────────────────

卓球シューズを何度か履き替え、ある時某社の一番高い新製品のシューズを買ったことがありました。

拍手[10回]

今、スポーツジムは戦国時代に突入しているそうで、駅前でもよくリーフレットを配っています。

美男、美女が汗を流しながら、楽しそうに語らう場面を見ていると、私が通う練習場の雰囲気はどうなのかと考えることがあります。

卓球の練習場も人と人との交流の場です。

いつも笑顔で意思疎通を交わすことが出来れば、モチベーションも上がります。


──────────────────────
 怒涛のサービスエース
──────────────────────

試合形式でダブルスの練習をしていた時のことです。

対戦相手のAさんは横回転系のサーブを出してきて、私のパートナーのBさん(初級者)は全く返すことができない状況でした。

拍手[1回]

7月27日、ロンドンオリンピックが開幕しました。

日本選手の活躍、そしてメダルを期待したいですね。

1988年のソウル大会から、オリンピックで卓球が行われるようになりました。

競技人口が多いスポーツなのに、採用されたのは意外と遅いような気がします。

今回で7度目の試合となりますが、卓球の競技内容はこれまでに何度か変更が行われました。


──────────────────────
 強すぎる中国
──────────────────────

2004年のアテネ大会までは団体戦はなく、男女それぞれのシングルスとダブルスが実施されました。

前回の北京大会では、男女シングルスと団体戦に変わりました。

拍手[1回]

思いの強さに差はあるでしょうが、誰しも強くなりたいという気持ちはあります。

そのためには頑張って練習し、自身のプレーについてよく考えることが必要です。

考えているうちに、自分はこの戦型でいいのか疑問に思うことがあります。

勝つために一番有利なスタイル、すなわち最強の戦型とはどんなタイプなのでしょうか。

拍手[26回]

消費税の値上げ(5%→8%→10%)が決定し、ゆくゆくは支出を抑えなくてはいけないと考えた方がいらっしゃることでしょう。

卓球関係の出費で上位にランクされるものにラバーがあります。

ラバーはそれなりの頻度で買い換えますし、高額なテンションラバーの使用者は苦しい思いをしていることとお察しします。


──────────────────────
 ラバー代が節約できるのは少数派?
──────────────────────

拍手[12回]

いよいよロンドンオリンピックが近づいてきました。

最初にシングルスのみの個人戦(7/28-8/2)が行われ、そのあと団体戦(8/3-8)があります。

ダントツに強い中国をはじめ、他にも手強いライバルがいますが、日本はシングルス・団体のどちらも男女共にメダルが狙える位置にいます。


──────────────────────
 ランキングシステムを最大限利用
──────────────────────

ここで重要なのが7月発表の世界ランキングです。

直前のランキングによってどの段階で巨大な壁、中国と対戦するかが決定するからです。

拍手[2回]

2012 .06.30
数年前のことですが、台湾に行く機会がありました。

台湾といえば、荘智淵(ジュアンジーユアン)というちょっと読みにくい名前の選手や、蒋澎龍(チャンポンロン)という覚えやすそうな名前の有名な選手がいます。

現在も男女共にそれなりのランキングに位置していて、卓球が盛んなところです。

最大の都市台北には、故宮博物院や台北101という超高層ビル、電気街など多くの見どころがあります。

そういう定番の観光スポットももちろん楽しいのですが、やはり現地の卓球用品店にも行ってみたいと考えていました。


──────────────────────
 唐橋卓球
──────────────────────

時々耳にするのが、唐橋卓球というお店です。
http://www.tabletennis.com.tw/


拍手[3回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30