忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
5

ずっと前に卓球における修正力や対応力に関し書いたことがあります。

今回はそれと似たようなお話をしたいと思います。


──────────────────────
 カット=守備型ではない
──────────────────────

某所で団体戦に参加していた時のことです。

初戦は全員カットマンの高校生ぽいチームでした。

私と同じチームの大江さん(仮名)はシニアの男性で、漠然としたドライブマン対カットマンの試合イメージを持っていました。

連続するドライブ対カットのラリーです。

しかしながらそういう場面は思っているよりも少なく、この試合を経験して非常に困惑していました。

現代卓球ではカットマンも攻撃を増やさなければならず、フォアにテナジーなどのテンションラバーを貼っているのは当たり前です。

相手のヤングカットマン達は、時々カットもする6割攻撃選手のようなA君、フォア側は全部打ってくる左側だけカットマンのB君など、大江さんの常識を覆す面々でした。

いつもの練習場にそんなニュータイプはおらず、やり場のないいらだちを私にボヤくことでぶつけてきました。


拍手[1回]

少し前に某所で個人戦の大会が開かれ参加しました。

今回はその時に見たこと感じたことを思いつくまま書いてみました。


──────────────────────
 新たなレシーブを実験
──────────────────────

前回、斜め上回転のサーブを出してもバックスピンを掛けて返してくる人のことをお話ししました。

それと同じ真似はできませんが似た技術として、台上でカットをするようなレシーブを自分も取り入れようと考えていました。

具体的にどういうことかと言うと、ツッツキで返す場合、通常ならコースと長さを重視ししがちです。

相手コートの特定の位置にボールを置きにいく感じがある返球です。

カットマンの人がストップをされた時、そういった置きにいくツッツキで返す場合もありますが、短いボールであってもカットと同じようにボールに逆回転を与えることを重視した返球の場合もあります。

私が新たなレパートリーとしたいのはその後者の返球です。

台上のボールの下側を鋭くしゃくるようにして、カットと同じように失速してふわりと着地するような弾道です。

このカットレシーブが実戦で使えるのか試してみたかったのです。

結果としてはまあまあという感じでした。

全くダメダメでとんでもないオーバーミスという場合もありました。

幸い7割程度はそこそこいい感じの低さで返すことができました。

そして相手も3球目を決めづらいように見えました。

絶妙のぶつ切りカットで返せたときは、弾道が最後にストンと落ちバウンドも短いので、相手が驚いてつんのめったことがありました。

有効な小技になりそうで今後はもっと精度を高めようと考えています。


拍手[2回]

2023 .08.05
今回は卓球台の上にあるボールを捌(さば)く台上技術についてお話しします。

前回、卓球でラリーを期待するのは幻想であるという考えの人を紹介しました。

同じ考えの人なら台上ボールの処理に対する重要度は高いのではないでしょうか。


──────────────────────
 想定外のツッツキ
──────────────────────

まずは私の体験談を書いてみます。

お名前はもう忘れてしまったAさんと試合をしたときのことです。

ラブオール直後の私のサーブで、Aさんのバック前に下回転を出しました。

Aさんは上体をすくめたような感じで控えめなラケットワークを取りました。

しょっぱななので安全なストップレシーブから入ろうとしたのでしょう。

返球が甘ければ飛び込んで3球目を決めてやろうと、私は前のめりの気持ちになりました。

ところがAさんは打球する際、ブンと鋭く腕を振りブチギレのツッツキを私のバックに深く送ってきました。

私はのけぞりながらループドライブで返球しようとしましたが、見事に差し込まれた形になりミスってしまいました。

「ドンマイ」と心のなかでつぶやき、2本目のサーブはミドルへ下回転を出しました。

1本目のように深くツツかれても今度は万全の体制で回り込み、ドライブを打ち込む予定でした。

Aさんは少しだけバック側に体を移動させ、フォアのツッツキで私のバック側に返そうとしました。

その直後2度めの意図しない返球を食らってしまいました。

Aさんの体の動き、および視線の双方は私のバックへのツッツキでした。

しかし打球直前に手首だけをグキッと曲げ、フォアサイドを切る鋭角のツッツキで返してきたのです。

以前ご紹介したワルドナー選手の小技、顔面フェイクモーションです。

スコアはまだ0-2でしたが、私には衝撃的な内容でした。

Aさんはツッツキを2本打っただけ、しかも2本目はノータッチのツッツキによる得点です。

これが格の違いなのかと愕然としてしまいました。


拍手[1回]

定番シリーズの巷にいらっしゃる、ある卓球愛好家をご紹介したいと思います。

私は情緒的な人物より論理的な人のほうが好きで、これまでにもそういう方を取り上げたことがあります。

今回ご登場いただくのは独特の理念をお持ちのケンさん(仮名)です。


──────────────────────
 0か1かのデジタル思考
──────────────────────

卓球のイメージは、向かい合った競技者がピン球をパシパシ打ち合うスポーツを思い浮かべる方が多いと思います。

実際はどうかと言うと、そういう場面もありますがレシーブを打ち損なって終わりや、3球目攻撃を決めて終わりというパターンがかなりあります。

それは初級レベルの試合だけでなく、全日本選手権の本戦のような上級者揃いの状況でも珍しくない光景です。

ケンさんは何事にもありのままを直視する方で、卓球についてもこのことをシビアに捉えていました。

カットマンとの対戦を除き、卓球にラリーを期待してはいけないというお考えです。

一撃必殺の攻撃と、それが無理な場面でのつなぎやブロック、この2つを単純に使い分けるだけのデジタル思考をされています。

そういう人物が試合をするとどういう流れになるでしょうか。


拍手[0回]

現在市販されているラケットには様々な種類が用意されています。

それでも巷の利用者には、多彩なラインナップでも満足できない個別の要望を持つ方がいらっしゃいます。

そういった方はどうやって希望を叶えているのでしょうか。

私が目にしたいくつかの事例をご紹介いたします。


──────────────────────
 こだわり度初級
──────────────────────

よく見かけるのはグリップテープの使用です。

滑り止めやフィット感の向上、太さを求める人などが愛用されています。

ペンホルダーの人はグリップ周辺をほぼ全員削っていますが、シェークでは何も加工を施さない人がいます。

シェークで削られる場所はグリップ根本に近いブレードの角が最も多いと思います。

さらにサーブやチキータなどで邪魔になるということから、グリップの先端を削っている人もちらほらいます。

フレアグリップの片側だけを削り落とし、半分ストレートグリップにしている人がいました。

他にはグリップ先端の角をまんべんなく削り、先端を丸めた加工を施したラケットというのもありました。


拍手[0回]

ずっと前にいろいろな構え方があることについて触れました。

改めてそれらについて思うことがあったため新たに書いてみました。


──────────────────────
 低い目線
──────────────────────

個性的な構えをする人にはなんらかの理由が存在するはずです。

そういう仮説を立て、ひとまず真似てみることにしました。

ブラジルのカルデラノ選手はとても低い前傾姿勢を取ります。

目線をほぼ卓球台と同じ高さまで下げる極端なポーズです。

ただしこれは構えた直後の姿勢で、相手がサーブを出す動作に入った時は上体を起こします。

同じ動きを実際にやってみました。

まず台と同じ高さに目線を下げてみました。

これについて特に意味は見い出せませんでした。

次の動作で体を起こした時、台を俯瞰している感じが強くなったような気がしました。

視点の変化が発生するので多くの方がそうなるはずです。

つまりこれが相手サーブの動きを的確に捉えるため、カルデラノ選手が到達した最適解なのでしょうか。

ドイツのボル選手も構えは低く、顔の前に立てたラケットをかざすという特徴があります。

レシーブは最もボールを見極めなければならない場面です。

そのための各自の工夫なのかまでは正直分かりませんでした。

どちらかと言えばリズムを取るため、あるいは定形の動作をすることで気持ちを落ち着かせる意味が強いのではと解釈しています。

レシーブでボールを凝視することは大切です。

しかしそれを出す相手のモーションがどうなのかはさらに重要です。

私としてはそこに注力するため、直前の視線の移動は避けたほうが良いと考えています。


拍手[0回]

前々回はラバーの厚さを大胆に変えようとしている方を紹介しました。

今回はペンからシェークへの転向を試みた人の話をお届けします。


──────────────────────
 研究という位置づけ
──────────────────────

佐々木さん(仮名)は、伝統的な日本式ペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)です。

角型の単板ラケットの片面だけに特厚の裏ソフトラバーを貼っています。

ペンホルダー使いがシェークに変えようかと思う理由は以下が多いと思います。

フォアで動き回るのはキツイ、バックハンドでも打っていきたい、時代はシェークハンドだから、等々。

佐々木さんはクールな方で、何かから逃げようとする考えや世の中の多数派がどうのこうのという情緒的思考は一切気にしませんでした。

片面だけのペンドラがフットワークを駆使してフォアハンドで打つのは、傍から見ていると一生懸命さが伝わってきます。

しかし両ハンドで打つシェークのスタイルは、移動量が減り打球時の安定感が増します。

どちらが合理的なスタイルかは明らかで、それを否定する余地はありません。

そこで実際にペンからシェークに変えてみる際、どういうことになるのかを体験してみようと思いました。

佐々木さんはシェークに変えようと決断したのではありません。

週末だけにプレーする一般愛好家です。

その程度の練習量で、今のペンのレベルと同等まで達するのは不可能と割り切っていました。

トップ選手のプレーを見ると誰しもときめくでしょう。

しかしそれについて、3日くらいの練習でチキータができるようにならないかとか、10分でYGサーブが出せないかなどと安直な考えを抱く脳天気な人もいます。

佐々木さんはそういう卓球を舐めるようなことは決してしない人です。

従ってシェークへの転向は100%あり得ないと確信した上で取り組む一種の研究でした。


拍手[2回]

2023 .05.27
現在卓球の世界選手権(個人戦)が開催中で、連日熱い試合が繰り広げられています。

主要な情報は大手メディアなどに譲り、それ以外のことや私個人の感想などについて書いてみたいと思います。


──────────────────────
 開催地や放送の概要
──────────────────────

開催地は南アフリカ共和国のダーバンという都市です。

アフリカ大陸南端から少しだけ西側にあります。

アフリカだから熱帯雨林をイメージしがちですが、緯度が高いので気候区分は温帯になります。

ただし日本のように寒暖差は大きくなく、年間を通じて穏やかで今は雨が少なく過ごしやすい場所です。

日本からは中東などからの乗り継ぎにより、ほぼ丸一日かけての移動となります。

体力もお金もかけて皆さん参加されていてご苦労さまです。

卓球台は南アフリカ共和国の国旗にちなんだ色が使われているようです。

6色中、緑と黄色を台の土台部分に配し天板は黒となっています。

黒い台は大昔はよくあったそうで、逆に今では少し珍しく感じます。

テレビ東京での放送に加えネットでの動画も視聴できます。

ネット動画は放映権の関係で特定の試合は視聴不可ということが過去にありました。

今回はそういうことはなく、あえて言えば定期的にCM映像が挿入される程度です。

ゲームごとの境目などではなく突然入りますが、この程度のCMで済むなら十分納得できます。

テレ東で放送されなかった試合もネットにはあるので、お気に入りの選手のプレーを見れるのはいいことです。


拍手[0回]

2023 .05.13
今使っている用具はご自身に最適で満足できている人がいます。

そうではなく他により良い候補はないかと気持ちが揺れ動いている人もいます。

後者でよくあるのは、テナジー05かディグニクス05かといった似通った違いで迷っているケースです。

他方でペンからシェークに変えてみようかといった大きな違いで悩んでいる人もいます。

今回ご紹介するのはその中間くらいのお悩みを持つ方です。


──────────────────────
 両面に極薄ラバー
──────────────────────

Iさんは50代あたりと思われる男性です。

ラケットはカーボンが入った高反発で打球感がしっかり手に伝わるタイプを使っています。

特徴はそのシェークハンドラケットの両面に極薄の裏ソフトラバーを貼っている点です。

スポンジ厚が1.5mm程度の中を貼っている人ならまだ見かけることはありますが、1mmほどの極薄は珍しい存在です。

Iさんはその極薄ラバーを卒業し、両面共に真逆の2mmを超える厚さMAXのふかふかラバーに変えようか迷っていました。

現在は極薄なのであまり回転を掛けたボールではなく、ミート主体の表ソフト的な返球になっています。

それが大きな個性になっていて、パチパチ叩く打ち方は相手にやりづらさを感じさせます。

ただ打っているご本人にとっても諸刃の剣状態となっていて、それが現在の悩みのタネなのです。


拍手[0回]

先月ユニークな形状のラケットをご紹介しました。

実際に購入した方が身近にいらっしゃっり、今回はそれについてお話したいと思います。


──────────────────────
 概要
──────────────────────

どのようなラケットかおさらいすると、楕円形ブレードの片面の端に丸い木製ボールが取り付けられた見慣れない形です。

通常のシェークハンドのような長く伸びたグリップはなく、木製ボール部分を握ります。

製造メーカーであるウイングスパン社は、このラケットの形状を「カーブライン」と命名しました。

製品としてはミルラ(弾み強め)と、ブライターレイター(弾み抑えめ)の2種類があります。

購入されたA氏は値段の高いミルラのほうを選択しました。

WRM(ワールドラバーマーケット)のWebサイトから注文し、お値段は税込みで24,200円でした。

ブライターレイターのほうであれば19,800円なのだそうです。

ラケットが納められた箱は通常のラケットとは異なる正方形でした。

中が見える透明スリットはなく紺色の落ち着いた外観でした。

A氏が購入した際は、もれなくウイングスパン社のTシャツがもらえました。

私にラケットを見せてくれた時もちょうどそのTシャツを着ていました。

製品名はミルラですが、アルファベット表記ではMYRRHでちょっと読みづらいですね。


拍手[1回]

今回は、卓球場で出会った愛好家ご紹介シリーズとしてお届けしたいと思います。

全てそのまま書くと人物が特定されるかもしれないので、適度に加工を加えていることをご了承願います。


──────────────────────
 ペン速攻型の独自分類
──────────────────────

千葉さん(仮名)は、30代と思われる男性です。

私と同じペンホルダーの片面だけにラバーを貼った希少な存在で、しかも表ソフトという絶滅危惧種に該当します。

千葉さんはペン表を3種類に独自分類していました。

1)高速ピッチ型、2)カチコミ型、3)緩急型

1)はかつて猛威を振るった中国前陣速攻の王道とされるタイプです。

とにかく速いテンポで返球することを優先する戦法です。

千葉さんもご自身はこのスタイルを追求されています。

相手の反応を上回る球さばきで混乱させ、ときに基本から外れる打ち方もします。

千葉さんはその度合がかなり高く、正直に申し上げるとフォームが汚いのは否めません。

明らかな手打ちや猫パンチスイングを繰り出します。

フォアで打てばいいのに、フォア側へ回ってオモテ面のバックショートでバウンド直後をナックルボールで返すこともあります。

ツッツキはほとんどバウンド直後を捉えます。

私もそういうツッツキが多くて、指導員からもう少し待つ返し方も交えてはとアドバイスされたことがあります。

千葉さんのプレースタイルは高速ピッチ型ではあるものの、かなり特殊な方向に進化していった形であると言えます。

2)のカチコミ型は、中国の江加良選手のようなタイプなのだそうです。

私は江加良選手は1)の高速ピッチ型ではないのかと疑問をぶつけてみました。

千葉さん的には、江選手の一打一打にはこれで決めてやるという意志を強く感じるのだそうです。

ボールを速く回そうとする1)の特徴は保ちつつ、連打よりも一撃ぶち抜きの度合いが高いので、カチコミ型にしたとのことです。

3)の緩急型は頭脳型とも言えそうな老獪なプレーをする人です。

1)と2)は攻める気満々のアグレッシブスタイルです。

対戦相手によっては当たり外れや好不調の波が大きそうです。

それに対し3)はペン表であっても比較的安定感がありそうです。


拍手[1回]

今回はフェイクモーションについてお話ししたいと思います。

私たちは自然な動きならこうなるというパターンを反復練習により体に覚えさせています。

考える過程が省略され素早く反応することができます。

それを逆手に取るのがフェイクモーションです。


──────────────────────
 どうやって惑わせているか
──────────────────────

最もよく見かけるのがサーブでの利用です。

打球した直後にラケットを動かす余計な動作を入れる人がいます。

馬琳選手、パーソン選手、張一博選手などは、大部分のサーブがそうなっているかと思うくらいラケットをしゃくりあげています。

下回転を掛けた切れたサーブと切れていないサーブを使い分けて出しています。

通常それだけだとラケットの移動角度で回転量がわかってしまいます。

そこでどちらの場合も打球後にまやかし動作を追加し、相手の判断を狂わせるのです。

水谷選手はそれらとは別パターンのサーブを出すことがあります。

下回転を掛けたあとラケットを下向きにして引き上げます。

その動作により横回転に見える下回転を出しているのです。

相手がこれに騙されると横回転のつもりで打ったら下回転だったため、ネットに引っ掛けて失点という結果になります。

市民大会レベルでは水谷選手のようなパターンはあまりお目にかからないと思います。

よくあるのは下回転に見せかけて返球を浮かそうとするサーブです。

なんかよくわからないけど一瞬変な動作が入ってるサーブは、少なくとも下回転の可能性は低い場合が多いと思います。

面を立て気味にし、ショックアブソーバーになった気持ちで短く止めるようにすればうまく返せるかもしれません。


拍手[1回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31