忍者ブログ
HOME   »   技術  »  ペンホルダー両面ドライブマン(1)
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
ずっと前に、私が考える最強の戦型についてお話ししたことがあります。

ペンで両面に裏ソフトを貼ったドライブマンです。

先月練習場で初めてYさんとお会いしました。

Yさんもおおよそ同じ考えで、そのことについて熱心に語ってくれました。


──────────────────────
 身の丈に合った用具選択
──────────────────────

Yさんは、TSPのスピンエースカーボンという反転式のペンホルダーラケットを使っています。

反転式のため、本来は両面に人差し指を引っ掛けるコルクグリップがついています。

しかし両面裏ソフトで反転させることはないので、裏面のコルクの出っ張り部分は全て切り落としています。

それなら反転式ではない普通の日本式ペンホルダーでも良いのでは、という疑問を持つ人もいるでしょう。

Yさんは、軽さ、反発力、ブレード形状という、3つの観点から熟考に熟考を重ね、このラケットにたどり着いたのだそうです。

特に軽さの優先度は高く、私もそれには深く同意します。


バックに来たボールを「ブン」と裏面ドライブで返球できなければなりません。

社会人は平日に筋トレをする機会はなく、週末だけの卓球です。

そういう日常であることを認識し、現実的な選択をしていくと自然とラケットを軽くするという手段になったのだそうです。

そして理想としては両面に分厚い裏ソフトを貼ることになります。

かつてYさんもそうしていたのですが、やせ我慢といいますか成人男性としての変なプライドは捨てるべきという考えに至りました。

さらに真剣にベストな重量を考えた結果、今の両面ともに厚さ「中」の裏ソフトに落ち着きました。


ラケットを握らせてもらいましたが、予想以上に軽く感じました。

なるほどこれならバック側に来たブチ切れツッツキを、高速スイングで思いっきり擦り上げても肘や手首を痛めることはなさそうです。

ラバーの厚さを中に抑えているので、それならテンションラバーを選択して威力を出しているのかと思いました。

ところがラバーの銘柄は意外な組み合わせでした。

フォアがバタフライのフレクストラで、バックがニッタクのアルフィールです。

どちらもコントロール系と言われている、性能控えめお値段控えめの入門者向けに位置づけられた製品です。

Yさん曰く、安くて使いやすいからちょっぴり悔しさが残るものの、これで納得しているんだそうです。

テンションラバーは重くなるので、軽量化を図るという方針にも沿っていて、なるほどと理解しました。

ただ私としては、両面どちらももう少しだけ硬めのラバーでも良いようにも思えました。

Yさんはあのグニャグニャ感が好きなのでしょうか。

ここまで軽くして思いっきりスイングできれば、ストレスを解消になってスッキリできそうですね。


──────────────────────
 両面ペンドラのエバンジェリスト
──────────────────────

Yさんも私もペン両面裏ソフトが最強ではないか、という点では意見が一致しています。

ただ一致しているだけではなく、Yさんはまるで宗教の教えのような強い思いを持っていました。

私の書いているこの文章は、本人の優柔不断な気持ちが多分に反映されています。

自分で読んでもゆる~い文体だなと感じています。

もしYさんがペン両面裏ソフトについて書いたなら「まぎれもなく世界最強のスタイルである」と断言するはずです。

常に自信に満ちた口調で語ってくれるため、聞いている私も勇気づけられます。

裏面打法の挫折と再開を繰り返し、迷っている私に「喝」を入れてくれる一言のように聞こえました。

Yさんには、どうか両面ペンドラの伝道師となって、絶滅の危機にひんしているペンホルダー信者を増やしていただけたらと願っています。


──────────────────────
 金メダリストのプレーに限界を感じた
──────────────────────

2004年アテネオリンピックの男子シングルス決勝は、韓国のユスンミン選手対中国の王皓選手の対戦でした。

片面ペンドラvs両面ペンドラの勝負は、勢いのあったユスンミン選手の勝利となりました。

ユスンミン選手は超人的なフットワークで動きまくり、王皓選手のバックハンドドライブを回りこんで打ち返すシーンもありました。

それを見て「片面ペンドラでも十分通用するんだ」という意見を持った人も少なくないでしょう。

逆に私はユスンミン選手が勝った試合を見たのに、結果とは反対の思いを強くしました。

「片面ペンドラは、やはり厳しい・・・」と、自分の戦型に大きな不安を感じました。


大きな不安を感じたはずだったのですが、それからあっという間に12年も経ってしまいました。

数年前からようやく実行に移し、いまだに片面か両面かでグズグズしている自分がここにいます。

もう一度というか、もう何度目か分かりませんが、改めて心を入れ替えて裏面打法ができればと考えています。


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

次回も同じ話題でお話をさせていただきたいと思います。

拍手[4回]

Comment
Trackback

Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30