2013 .02.23
先月の全日本選手権で、男子シングルスは丹羽選手が優勝しました。
彼を見ていて驚くのは、バウンド直後のボールをひっぱたくプレーを連発して得点できていることです。
──────────────────────
違いはミラクルショットの成功率
──────────────────────
他の選手でも、ときおりリスクの高い打ち方を交えることはあります。
表ソフトの選手や前陣で打ち合うタイプになると、ハイリスクな打法の比率が多くなります。
しかし丹羽選手の場合は、よくあんなに無茶打ちが決まりまくるんだなと見とれてしまうほど、高確率で仕掛け高精度で仕留めています。
従って、もはや無茶打ちではないのでしょう。
福原選手もハイリスク打法の傾向は強く、ロビングされたボールを連続スマッシュするときに全部バウンド直後を叩いていたことがありました。
まあその時は正直やり過ぎで、もう少し球が上がった時点で打つスマッシュも混ぜたほうが効果的だと思いました。
彼を見ていて驚くのは、バウンド直後のボールをひっぱたくプレーを連発して得点できていることです。
──────────────────────
違いはミラクルショットの成功率
──────────────────────
他の選手でも、ときおりリスクの高い打ち方を交えることはあります。
表ソフトの選手や前陣で打ち合うタイプになると、ハイリスクな打法の比率が多くなります。
しかし丹羽選手の場合は、よくあんなに無茶打ちが決まりまくるんだなと見とれてしまうほど、高確率で仕掛け高精度で仕留めています。
従って、もはや無茶打ちではないのでしょう。
福原選手もハイリスク打法の傾向は強く、ロビングされたボールを連続スマッシュするときに全部バウンド直後を叩いていたことがありました。
まあその時は正直やり過ぎで、もう少し球が上がった時点で打つスマッシュも混ぜたほうが効果的だと思いました。
ポーカーフェイスで怒涛のカウンターを打ち込む丹羽選手は、へんてこボールを返すことがあります。
ネットに当たったボールを返球する際、とっさに手首を振るだけでペチッと返す打ち方になります。
彼はまれにラリー中にそんな感じの打ち方をして、わけの分からない魔球を返します。
私の通う練習場のある人は、その技を「丹羽ハンド」と呼んでいます。
カウンターであれ、丹羽ハンドであれ、ああいったプレーを見ると自分もやってみたいと試みる人は少なくありません。
練習中には何度かは決まり快感に浸れます。
しかし一般競技者がそれを試合で使うと自滅します。
周囲から止めろとアドバイスも入り、地味なつなぎのボールに落ち着いてしまいます。
──────────────────────
研究、そしてチャレンジし続ける
──────────────────────
堅実な打法、戦術というのは、そういったプレーをする人を見て共感することもあるでしょう。
カット打ちで決めにいき過ぎて負けた時は、平野選手のように促進ルールに持ち込むぐらい粘っていればという思いが頭をよぎることがあります。
別の例では、レシーブで指摘を頂いたことがあります。
攻撃型の選手であれば、誰しもレシーブから払っていきたいと考えています。
私は片面ペンなので、定石としてバック前に短いサーブをよく出されます。
それを強引に回りこみ、フォアで払う練習をしていました。
指導員の方から同じ右利き同士だと、クロスに払うと墓穴を掘るので工夫したほうがいいとアドバイスをいただきました。
根性で回りこんでもクロスに払えば、十中八九がら空きのフォアに振られます。
返球が速ければ速いほど、相手が返すボールも速くなりとうてい追いつくことができません。
クロスに返球する時は、はやる気持ちを抑えてツッツくか、フォアハンドで払うにしても緩いボールでタイミングを外すような形にすべきと言われました。
ペンドラ選手の動画を見ると、バッククロスに払ってノータッチで抜けていくシーンを見かけます。
しかし実際に私がそれを真似ると、なるほど痛いしっぺ返しを喰らうことが多いですね。
そこで裏面打法に挑戦してみたのですが挫折してしまい、ならばオモテ面のバックハンドで払うのはどうか試してみました。
緩いボールで返球できることはありましたが、それだと絶好球なので打ち込まれてしまいます。
返球のバリエーションを何とか増やしたいので、これまでに見たことがある返し方を真似できないかと考えています。
・ツッツキで下回転をかけ返すのではなく、ラケットの上にボール
を乗っけるような感じでプッシュ気味に返す小技
・2段モーション
(最初に見せかけの払いの動作を行いタイミングを外す)
です。
私を知っている人なら、また馬鹿なことをやり始めたと呆れるかもしれません。
いいじゃないですか、趣味の卓球なんですから。
少しぐらいは遊び心が必要です。
──────────────────────
卓球人ぽく見える動作
──────────────────────
遊び心といえば、私は初心者の方に些細なことでもやってみてはと声をかけることがあります。
例えば、床の上をバウンド中のボールを拾う際、経験者ならそれをラケットで叩くのは当たり前です。
叩き方にもいろいろあります。
・ラケットで上に打ち上げてフリーハンドでつかむ
・一旦床に叩きつけ、フリーハンドでつかみやすいバウンドに変える
・バウンドする方向に壁がある場合は、壁に向かって打ちつけ、
返ってきたボールをつかむ
などです。
ペンの人なら、叩く前にラケットの握りをシェークにしたほうが、若干やりやすくなります。
さらにそこから発展して、プレーの合間にシェーク持ちに変えたあとラケットをくるくる回す人もいます。
ボールペンを回すのと同様、ほとんど意味のない動作ですが、指の運動をするつもりでやってみてもいいのではと考えています。
昔、馬琳選手がよく回していたんですけど、今はやってくれませんね。
フォアのラバーが赤だったときは、1ポイント取るごとにクルクル回していました。
ボールペン回しと同じく、見苦しいから禁止されてしまったのかもしれません。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、また次号をお楽しみに。
ネットに当たったボールを返球する際、とっさに手首を振るだけでペチッと返す打ち方になります。
彼はまれにラリー中にそんな感じの打ち方をして、わけの分からない魔球を返します。
私の通う練習場のある人は、その技を「丹羽ハンド」と呼んでいます。
カウンターであれ、丹羽ハンドであれ、ああいったプレーを見ると自分もやってみたいと試みる人は少なくありません。
練習中には何度かは決まり快感に浸れます。
しかし一般競技者がそれを試合で使うと自滅します。
周囲から止めろとアドバイスも入り、地味なつなぎのボールに落ち着いてしまいます。
──────────────────────
研究、そしてチャレンジし続ける
──────────────────────
堅実な打法、戦術というのは、そういったプレーをする人を見て共感することもあるでしょう。
カット打ちで決めにいき過ぎて負けた時は、平野選手のように促進ルールに持ち込むぐらい粘っていればという思いが頭をよぎることがあります。
別の例では、レシーブで指摘を頂いたことがあります。
攻撃型の選手であれば、誰しもレシーブから払っていきたいと考えています。
私は片面ペンなので、定石としてバック前に短いサーブをよく出されます。
それを強引に回りこみ、フォアで払う練習をしていました。
指導員の方から同じ右利き同士だと、クロスに払うと墓穴を掘るので工夫したほうがいいとアドバイスをいただきました。
根性で回りこんでもクロスに払えば、十中八九がら空きのフォアに振られます。
返球が速ければ速いほど、相手が返すボールも速くなりとうてい追いつくことができません。
クロスに返球する時は、はやる気持ちを抑えてツッツくか、フォアハンドで払うにしても緩いボールでタイミングを外すような形にすべきと言われました。
ペンドラ選手の動画を見ると、バッククロスに払ってノータッチで抜けていくシーンを見かけます。
しかし実際に私がそれを真似ると、なるほど痛いしっぺ返しを喰らうことが多いですね。
そこで裏面打法に挑戦してみたのですが挫折してしまい、ならばオモテ面のバックハンドで払うのはどうか試してみました。
緩いボールで返球できることはありましたが、それだと絶好球なので打ち込まれてしまいます。
返球のバリエーションを何とか増やしたいので、これまでに見たことがある返し方を真似できないかと考えています。
・ツッツキで下回転をかけ返すのではなく、ラケットの上にボール
を乗っけるような感じでプッシュ気味に返す小技
・2段モーション
(最初に見せかけの払いの動作を行いタイミングを外す)
です。
私を知っている人なら、また馬鹿なことをやり始めたと呆れるかもしれません。
いいじゃないですか、趣味の卓球なんですから。
少しぐらいは遊び心が必要です。
──────────────────────
卓球人ぽく見える動作
──────────────────────
遊び心といえば、私は初心者の方に些細なことでもやってみてはと声をかけることがあります。
例えば、床の上をバウンド中のボールを拾う際、経験者ならそれをラケットで叩くのは当たり前です。
叩き方にもいろいろあります。
・ラケットで上に打ち上げてフリーハンドでつかむ
・一旦床に叩きつけ、フリーハンドでつかみやすいバウンドに変える
・バウンドする方向に壁がある場合は、壁に向かって打ちつけ、
返ってきたボールをつかむ
などです。
ペンの人なら、叩く前にラケットの握りをシェークにしたほうが、若干やりやすくなります。
さらにそこから発展して、プレーの合間にシェーク持ちに変えたあとラケットをくるくる回す人もいます。
ボールペンを回すのと同様、ほとんど意味のない動作ですが、指の運動をするつもりでやってみてもいいのではと考えています。
昔、馬琳選手がよく回していたんですけど、今はやってくれませんね。
フォアのラバーが赤だったときは、1ポイント取るごとにクルクル回していました。
ボールペン回しと同じく、見苦しいから禁止されてしまったのかもしれません。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、また次号をお楽しみに。
Comment
Trackback
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。