忍者ブログ
HOME   »   技術  »  構え方の見直し
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
ずっと前にいろいろな構え方があることについて触れました。

改めてそれらについて思うことがあったため新たに書いてみました。


──────────────────────
 低い目線
──────────────────────

個性的な構えをする人にはなんらかの理由が存在するはずです。

そういう仮説を立て、ひとまず真似てみることにしました。

ブラジルのカルデラノ選手はとても低い前傾姿勢を取ります。

目線をほぼ卓球台と同じ高さまで下げる極端なポーズです。

ただしこれは構えた直後の姿勢で、相手がサーブを出す動作に入った時は上体を起こします。

同じ動きを実際にやってみました。

まず台と同じ高さに目線を下げてみました。

これについて特に意味は見い出せませんでした。

次の動作で体を起こした時、台を俯瞰している感じが強くなったような気がしました。

視点の変化が発生するので多くの方がそうなるはずです。

つまりこれが相手サーブの動きを的確に捉えるため、カルデラノ選手が到達した最適解なのでしょうか。

ドイツのボル選手も構えは低く、顔の前に立てたラケットをかざすという特徴があります。

レシーブは最もボールを見極めなければならない場面です。

そのための各自の工夫なのかまでは正直分かりませんでした。

どちらかと言えばリズムを取るため、あるいは定形の動作をすることで気持ちを落ち着かせる意味が強いのではと解釈しています。

レシーブでボールを凝視することは大切です。

しかしそれを出す相手のモーションがどうなのかはさらに重要です。

私としてはそこに注力するため、直前の視線の移動は避けたほうが良いと考えています。


──────────────────────
 自然体とぴょこぴょこ動き
──────────────────────

対局に位置するのが無個性とも表現できる構えです。

真剣な試合なのにちょうど今から肩慣らしのフォア打ちを始めるところかと思うほど、そっけなく立っている選手がいます。

張本選手や丹羽選手の構えがそうです。

もちろん本当にぼーっとしているわけではなく、フォア前にサーブを出すとそれを読んでいてフォアにすすっと回り込みチキータをお見舞されたりします。

この構えを真似てみるといってもほぼ自然体で至って当たり前です。

以前私は伊藤美誠選手のように膝を内股気味にしアレンジを加えた構えをしていたことがありました。

伊藤選手は利き足が前だったり後ろだったりと変えています。

片面だけを使うペンの私には流石に利き足前の構えはできませんでした。

他に真似てみたのは田崎選手のような脚を小刻みに動かす構えです。

相手がサーブを出す直前まで左右交互に動かします。

この構えはレシーブ時の足の運びをスムーズに行えるためと理解する人がいる一方、無駄な動きなのでやめるべきとバッサリ否定する人もいます。

真似てみた私の意見としては前者の考えを支持します。

みんながこうすべきとは思いませんが、無駄と断じるのは乱暴なように思えます。


──────────────────────
 空手+バレリーナ
──────────────────────

私は打ち急ぎすぎで一撃で決めようとするきらいがあります。

その気持ちを反映してか、構えはいかり肩で常に前のめりの雰囲気だと指摘されたことがあります。

本人にも指摘どおりの自覚があるので、改善のため構えを変えてはというアドバイスを取り入れてみました。

私は知りませんが「男だったらいつも前のめり」そんな内容の歌があったそうです。

「ペンは攻め続けないといけない」と言われ、それは割りと当たっていると思います。

でもいつも前のめりで打ち急ぎを目指せということではありません。

従ってそれを矯正するため意図的に上体を立てて構えてはと助言をいただきました。

空手の型のように腰から上をほぼ真っすぐに立てるのです。

そうすると卓球台全体を俯瞰する感じになって短絡的なプレーが減る効果があるとのことです。

下半身は今まで以上に大きなスタンスを取り、低い重心を保ったままバレリーナのように高速移動してはということでした。

実際やってみた感想としては確かに気持ちに余裕ができ、強引なプレーが減りました。

太ももの負担は増えましたが、それはいい運動になっていると好意的に解釈しています。

1つだけ難を言えばややカッコ悪いことでしょうか。

大きく股を開いているのに上体が直立しているのはなんだか変です。

カッコ良さでいうとスパイダーマンのような構えをしていた人がいました。

開脚した前傾姿勢、ラケットは床下に向け、フリーハンドは横へ伸ばしたポーズです。

その人はカットマンだったので、そういう構えにたどり着いたのかもしれません。


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

それでは、また次号をお楽しみに。

拍手[0回]

Comment
Trackback

Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31