忍者ブログ
HOME   »   用具  »  こだわりのシューズ
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
私は長らく卓球シューズを履いていません。

私がシューズに強く求めるもの、それは耐久性とクッション性の2つです。

この2点を考えていくと、どうしてもバレーボール、バスケットボール、バドミントン用のシューズになってきます。

各メーカの開発者は対象となる競技の特性を研究し、その競技に最適な製品を開発していることでしょう。

例えば卓球なら、すり足のフットワークが多く、反対に高くジャンプするような場面はほとんどありません。

従って床とのフィット感などをより重視しているのでしょうが、私にはそのメリットがあまり感じられません。


──────────────────────
 きっかけは耐久性の問題
──────────────────────

卓球シューズを何度か履き替え、ある時某社の一番高い新製品のシューズを買ったことがありました。

期待に反し、その高いシューズはそれまでの低価格シューズよりも耐久性が低く、フットワーク練習を繰り返すうち、ソールがあっという間にぼろぼろになってしまいました。

練習後そのことについてぼやいていると、先輩がバレーボールのシューズを薦めてくれました。

その先輩は体が硬く守備範囲の狭いカットマンでした。

私とは異なる戦型で、しかもあやつり人形のようなカクカクした動きの人物からのアドバイスだったため、今ひとつ信用できませんでしたが、だまされたつもりで比較的お手頃価格のバレーボールシューズを買いま
した。

安いだけあってソール表面のパターンは、横方向の直線とジグザグラインの組み合わせで、ちまたの体育館シューズによくあるものでした。

しかし卓球のすり足フットワークにも何ら支障はなく、これまでのどのシューズよりも耐久性に優れていました。


──────────────────────
 そしてクッション性も重視
──────────────────────

現在私は腰と股関節に問題を抱えながらも、毎日ストレッチを行うことで卓球が出来る状態を維持しています。

それとは別に、右足の親指の付け根が痛くなる症状も時折出てきます。

非常に痛くなり医者に行くと、痛風の恐れがあると言われました。

痛風って、ビールやウニに含まれるプリン体の取り過ぎなどが原因と言われているやつですよね?

私はお酒は飲みませんし、ウニは好きですが高いからめったに食べないですけど、そうなんでしょうか。

検査の結果、痛風ではなく負担がかかっただけだろうと言われました。

右足親指の保護に対しては、厚手の靴下を履くことと、クッション性に優れたシューズを履くことで予防に努めています。

昨年まではヨネックスのバドミントンシューズを履いていて、かなり劣化してきたので今年はミズノのバレーボールシューズに変えました。


──────────────────────
 動き回る人はグリップ力も大切
──────────────────────

こうやっていろんな理由で、シューズを変えていくとそこには発見があります。

耐久性と一口に言っても、その場所は様々です。

一番はソールで以前も触れましたが、複数のゴムを貼りあわせた構造のソールには剥がれやすいものがあります。

飛びつきを重視する人は、三歩動で二歩目を蹴る時に力のかかる場所のグリップにこだわるかもしれません。

右利きの人の場合なら、左足内側の親指の付け根周辺にある靴底のカドです。

少々摩耗してもここに溝がしっかりと残る作りなら、安心してフォアに飛びつけます。

この部分のグリップ力を最優先したい方は、耐久性はやや落ちますが柔らかめの材質で作られたシューズがいいと思います。

アシックスのアタックBLADELYTE3は、当該部分が柔らかいゴム製のヒダ状になっていますし、同じくアタックEXCOUNTERではタコの吸盤のような面白い突起物になっています。

メーカの開発者は、上級者の飛びつき動作をよく研究していることが伺えます。

狭い練習所では湿気がこもりやすく転倒してしまう場合があるので、私はソールのグリップ性能も、耐久性とクッション性の次に重視します。

ある日特定の人が何度か滑って転倒したので、空調を入れてもらえるよう管理人の方に頼んだことがありました。

初心者の中には、神経質な人がいると誤解した人もいました。

離れたボールに飛びつく場合は、片足の靴のわずかな一部分で全体重を支える体制になります。

さらにその踏ん張った状態で、上半身を相手側へ回転させなければなりません。

そんな人にとっては靴はもちろん、床の状態もプレーに大きく影響します。

こういった出来事でも、シューズがどれだけ使いこなされているか、どういう足の動きをしているかなど、上達の度合いがよく分かる例だと思いました。


──────────────────────
 他にも見逃せないポイント
──────────────────────

去年まで私が履いていたヨネックスのバドミントンシューズは、靴の本体側面に回り込んだソールと靴本体とを接着剤のみで接合していました。

これはあまり好ましい加工方法ではありません。

なぜなら接着剤だけではどうしても限界があり、使い込むにつれ剥がれてくるからです。

せめて靴の先端部分だけでも糸で縫製して欲しいと思います。

TSPの卓球シューズでは、お手頃な価格なのにこういった部分にも一手間かけてあって嬉しいですね。

ヨネックスのバドシューズのいい点は、かかとの部分にストラップ(輪っか)が付いているシューズが多いことです。

ストラップを引っ張れば、靴のかかとの部分を最後まで立てた状態で履くことができます。

これだけにとどまらず、足を入れ終わった後も指をもぞもぞ動かして位置を微調整する時に、ストラップを引っ張った状態であれば容易に行うことができます。

卓球シューズにストラップが付いているものはほとんどないので、各メーカさんには検討していただきたいと思います。


シューズの通気性を重要視する方もいます。

靴の先端部分にまで、できるだけメッシュ状の生地を使っているか、ソール側に通気できる仕組みがあるかなどをチェックしています。

確かに真冬でも練習後の靴下は汗で濡れていますので、通気が良いに越したことはありません。

ただ、もし足の臭いを気にされる度合いが高いのなら、事前と事後にコロンなどを振りかけるほうが効果てきめんでよろしいかと思います。


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

それでは、また次号をお楽しみに。

拍手[10回]

Comment
Trackback

Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30