2021 .02.06
今回は身体能力が異なる競技者のことを考えたり、中高年世代の人に見られる思考についてお話ししたいと思います。
──────────────────────
多様な競技者がいる
──────────────────────
私はこれまでバルサを使ったラケットを好意的に紹介してきました。
それは軽さを優先させる考えでそう言っており、バルサの打球感には目をつぶっている部分があることも事実です。
練習場などでいろいろな方とお話をする中で、バルサのラケットはご自身の選択肢にはない方、さらには酷評する方もいらっしゃいました。
一部のバルサラケットは不要な振動が混ざったような、しっくりこない打球感のものもあります。
従ってその種の指摘には私も同意できます。
しかし軽さ自体を否定する人には、どうかなのかと思う場合があります。
物理法則から言って重いラケットを使えば威力のあるボールを打つことができます。
純粋にそういう理論から、ご自身は軽いラケットは使わないと言うのなら理解できます。
でもそれを全ての競技者にまで広げる場合は正しくないと思います。
巷には非力な初級レベルの方が多数いて、その方々を完全に無視した意見になってしまうためです。
総重量が190gを超えるようなヘビーラケットが、そういった競技層の方に向いているとはとても思えません。
──────────────────────
多様な競技者がいる
──────────────────────
私はこれまでバルサを使ったラケットを好意的に紹介してきました。
それは軽さを優先させる考えでそう言っており、バルサの打球感には目をつぶっている部分があることも事実です。
練習場などでいろいろな方とお話をする中で、バルサのラケットはご自身の選択肢にはない方、さらには酷評する方もいらっしゃいました。
一部のバルサラケットは不要な振動が混ざったような、しっくりこない打球感のものもあります。
従ってその種の指摘には私も同意できます。
しかし軽さ自体を否定する人には、どうかなのかと思う場合があります。
物理法則から言って重いラケットを使えば威力のあるボールを打つことができます。
純粋にそういう理論から、ご自身は軽いラケットは使わないと言うのなら理解できます。
でもそれを全ての競技者にまで広げる場合は正しくないと思います。
巷には非力な初級レベルの方が多数いて、その方々を完全に無視した意見になってしまうためです。
総重量が190gを超えるようなヘビーラケットが、そういった競技層の方に向いているとはとても思えません。
──────────────────────
私の考える用具選択案
──────────────────────
重量を抑えるには、1)軽いラケットを選択するか、2)ラバーを薄くする、の2つの方法があります。
どちらか一方を取り、もう一方を捨てることとなります。
一般的には軽いラケットを選び、ラバーは両面どちらも分厚いものを貼る組み合わせが良いと私は考えています。
厚いスポンジのラバーでボールをパフッと捉え、回転をかける感触を楽しんでもらいたいのです。
私はお勧めしませんが、バックに粒高の1枚ラバーを貼る人はラバーの重量が軽くなります。
またバックの粒高側は裏ソフトのような早い振りで回転を掛ける動作はあまりないため、やや重めのラケットでも構わないでしょう。
よってパワーのない人でもラケットの選択肢は増えることになります。
雑誌で紹介されている○○選手の用具は、上級者だからこそ選んでいる組み合わせです。
彼らは今この瞬間を卓球競技に全て賭けているような人です。
一般愛好家とは違うのだということを理解すべきです。
またメーカーは、トップ選手向けに開発した用具を看板商品に位置づけてプロモーションを行っています。
ですから一般人はそれを割り引いて考えるのが良さそうです。
別に私は初級者の人にラバー貼りラケットを勧めているわけではありません。
各々のお店が独自に案内している初級者向けセットというのがあり、ぜひ軽いラケットと分厚いラバーの組み合わせにしていただけたらと願っています。
──────────────────────
正しい認識・分析
──────────────────────
さてここまで書いていて、私が中高年の初級者などに思いやりを込めた意見の持ち主だと受け取られたかもしれません。
パワーのある青年男性を基準にした一方的な考えを見直してもらいたい意味で申し上げましたが、一部のミドル・シニア層の方に対しては別途違う要望があります。
練習中時々「もう年だから」という方がいらっしゃいます。
しかしそれは正確でない場合が多々ありそうだと思っています。
イキのいい高校生と練習をして、様々な動作に違いを感じたとします。
その高校生は毎日筋トレやランニングをしており、体育の授業もあります。
「もう年だから」とつぶやくご本人は、週イチ2時間の練習で、その練習前に準備運動すらしない人がいます。
絶対的な年齢差は否定しませんが、ベースとなる日頃の運動量がこれほど違うのなら、まずはそれを第一原因と考えるべきではないでしょうか。
それをせず「年だから」の一言で済ませてしまうのは、正しい分析ではありません。
そして「年だから」の一言は、もうそれ以上深く考えることを停止してしまう都合の良い言い訳です。
体力面だけでなく頭の回転についても、生徒は毎日授業を受けテストがあり、通知表の数字でシビアなランク付けをされています。
そういった環境には置かれていない人が何もせず、スポーツ新聞やワイドショーを見ているだけでしたら、「年だから」で済ませてしまうのは危険です。
なお全ての方がそうだと申し上げているわけではありません。
先日お話をした50代前後の男性はちゃんと切り分けて考えていました。
白髪や顔のシミが増えているのは100%加齢によるもので仕方ないと話されていた一方、時間を見つけて本を読むようにしていて、頭の活動は衰えないようにされているとのことでした。
私もそういう聡明ななおじさんになれるよう日々精進したいと思いました。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、また次号をお楽しみに。
私の考える用具選択案
──────────────────────
重量を抑えるには、1)軽いラケットを選択するか、2)ラバーを薄くする、の2つの方法があります。
どちらか一方を取り、もう一方を捨てることとなります。
一般的には軽いラケットを選び、ラバーは両面どちらも分厚いものを貼る組み合わせが良いと私は考えています。
厚いスポンジのラバーでボールをパフッと捉え、回転をかける感触を楽しんでもらいたいのです。
私はお勧めしませんが、バックに粒高の1枚ラバーを貼る人はラバーの重量が軽くなります。
またバックの粒高側は裏ソフトのような早い振りで回転を掛ける動作はあまりないため、やや重めのラケットでも構わないでしょう。
よってパワーのない人でもラケットの選択肢は増えることになります。
雑誌で紹介されている○○選手の用具は、上級者だからこそ選んでいる組み合わせです。
彼らは今この瞬間を卓球競技に全て賭けているような人です。
一般愛好家とは違うのだということを理解すべきです。
またメーカーは、トップ選手向けに開発した用具を看板商品に位置づけてプロモーションを行っています。
ですから一般人はそれを割り引いて考えるのが良さそうです。
別に私は初級者の人にラバー貼りラケットを勧めているわけではありません。
各々のお店が独自に案内している初級者向けセットというのがあり、ぜひ軽いラケットと分厚いラバーの組み合わせにしていただけたらと願っています。
──────────────────────
正しい認識・分析
──────────────────────
さてここまで書いていて、私が中高年の初級者などに思いやりを込めた意見の持ち主だと受け取られたかもしれません。
パワーのある青年男性を基準にした一方的な考えを見直してもらいたい意味で申し上げましたが、一部のミドル・シニア層の方に対しては別途違う要望があります。
練習中時々「もう年だから」という方がいらっしゃいます。
しかしそれは正確でない場合が多々ありそうだと思っています。
イキのいい高校生と練習をして、様々な動作に違いを感じたとします。
その高校生は毎日筋トレやランニングをしており、体育の授業もあります。
「もう年だから」とつぶやくご本人は、週イチ2時間の練習で、その練習前に準備運動すらしない人がいます。
絶対的な年齢差は否定しませんが、ベースとなる日頃の運動量がこれほど違うのなら、まずはそれを第一原因と考えるべきではないでしょうか。
それをせず「年だから」の一言で済ませてしまうのは、正しい分析ではありません。
そして「年だから」の一言は、もうそれ以上深く考えることを停止してしまう都合の良い言い訳です。
体力面だけでなく頭の回転についても、生徒は毎日授業を受けテストがあり、通知表の数字でシビアなランク付けをされています。
そういった環境には置かれていない人が何もせず、スポーツ新聞やワイドショーを見ているだけでしたら、「年だから」で済ませてしまうのは危険です。
なお全ての方がそうだと申し上げているわけではありません。
先日お話をした50代前後の男性はちゃんと切り分けて考えていました。
白髪や顔のシミが増えているのは100%加齢によるもので仕方ないと話されていた一方、時間を見つけて本を読むようにしていて、頭の活動は衰えないようにされているとのことでした。
私もそういう聡明ななおじさんになれるよう日々精進したいと思いました。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、また次号をお楽しみに。
Comment
Trackback
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。