忍者ブログ
HOME   »   技術  »  独創的な握り方
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
今回はあまり見かけないラケットの握り方についてお話しいたします。

私はこれまでにもユニークな用具や打法を色々試してみました。

やってみて自分なりに考えてみようとする気持ちが強めなのかなと思っています。


──────────────────────
 ペンなのかシェークなのか
──────────────────────

VICTAS(ヴィクタス)のアドバイザリースタッフに小塩さん姉妹がいます。

妹の悠菜さんが独創的なラケットの握り方をしていて、私はそれを「皿づかみ」と勝手に命名しました。

使っているのはシェークハンドラケットで、フォアに表ソフト、バックに裏ソフトを貼っています。

フォア表というだけでかなり少数派の部類に入ります。

そしてなぜかそのラケットをペン持ちして使います。

更に異彩を放つのが、ペンホルダーなら表面に回すであろう人差し指を裏面側にしています。

つまりフォア面は親指のみで、バック面は4本の指を添えた握り方です。

これは果たしてペンホルダーの握りと言えるのでしょうか。

一応私なりの解釈では、グリップが手のひら側にあるのがシェークハンド、手の甲側にあるのがペンホルダーだと考えています。

従って変則的ではありますが、この「皿づかみ」はペンホルダー握りの亜種だと認識しています。


──────────────────────
 長過ぎるグリップ
──────────────────────

さてそれではこのグリップは一体どこが良いのでしょうか。

見た感じと自分でシャドープレーをしてみた段階では、ペンとシェーク双方のいいとこ取りを狙っているように思えました。

具体的にはペンのフォア強打と、シェークのバックハンドのやりやすさが融合している感じがしました。

続いて実際の試し打ちに臨みました。

使ったラケットは、ストレートグリップの攻撃型シェークハンドラケットに両面裏ソフトを貼ったものです。

最初に感じたのが長いグリップの煩わしさです。

扱っていると必要以上に突き出ていることが気になります。

ネットインのボールを猫パンチでしのぐなど、予期せぬ突発的な動作の際、グリップで肋骨を突いたりしないか不安になりました。

なぜ小塩さんは中ペン(中国式ペンホルダー)ではなく、シェークを使っているのでしょう。

長いグリップで重量バランスを取りたいのでしょうか。

ご本人に会うことができたら聞いてみたいです。


──────────────────────
 素手で打つ感覚?
──────────────────────

そしてもう1つ気になったのが、ラケットを放り投げてしまわないかということでした。

右利きなら、座標平面で言うところの第三象限(X軸、Y軸共にマイナス)、要するにラケットの左下部分をつまむ感じで握ることになります。

ペンにしろシェークにしろ、グリップというのは人間が握りやすいように設けられている部分だからグリップなのです。

それを無視してブレード本体をつまんでいるので、グリップさんが寂しそうです。

手汗をいっぱいかいて、ブチ切れカットを全力スイングで持ち上げたら、ラケットも一緒に天井まで、ということにならないかと一瞬脳裏をよぎりました。

この2つの不安を解消してくれそうなのが、ニッタクのラケット「テナリー」なのかもしれません。

弧線を描いたグリップで、これをペン持ちすればそこそこ似通った感覚で使えます。

まあそう言ってしまうと身も蓋もないので、もう少し皿づかみを試してみました。

一番の利点はチキータのやりやすさではないでしょうか。

ラケットヘッドがうまい具合に下を向いています。

数発打つと別の発見がありました。

ブレードを直に掴んでいるので、よりリアルな打球感が手に伝わってきます。

もしかするとこのフィーリングを小塩さんは求めていたのかもしれません。


──────────────────────
 体験してみることは楽しい
──────────────────────

上で述べたように、皿づかみはペンとシェークの中間的な握りです。

従って普段ペン使いの私がシェークを使うよりも違和感は少なめでした。

でもバックハンド側は100%裏面を使うのでシェーク的です。

バック前のツッツキはオモテ面でのツッツキも可能ですが、通常は裏面で打球すると思います。

フォアハンドはペンホルダー的であることはその通りです。

しかしいつも使っているペンとは微妙に打点や面の角度などで違いがあり、意識しないレベルにまで体に染み付いた感覚をリセットする必要があると思いました。

マシン相手だけの試用という所にも限界があります。

恐らく人間相手に打ち始めると、色んな局面でこんなはずではなかったと面食らうことになるはずです。

それでも実験をしてみるのは面白いことで、機会があれば他にもやってみようと考えています。


最後に思ったのは、こういう変わった握り方は周囲の助言で止めさせられてしまうことが多々あります。

よくぞ続けてくれていることに敬意を表したいです。


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

それでは、また次号をお楽しみに。

拍手[2回]

Comment
Trackback

Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30