忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
飛び入り参加自由の卓球場で、ラバーの貼り替えをしたときのことをお話しします。

貼り替えたのは私のラケットではなく、初めてお会いした女性でお名前も分かりません。

そういう人の呼び方について、これまでも雰囲気が似ている有名人のお名前を仮称とさせてもらったことがありました。

そこで全体的な感じが柳原可奈子さんに似ていたので、可奈子さんとさせていただきます。

まずは前置きとなるお話から紹介します。


──────────────────────
 ラケットが重すぎるから?
──────────────────────

可奈子さんはシェークの裏裏です。

バックに来た下回転系のボールをうまく払っていくことができず、試合ではどうしてもツッツキを多用せざるを得ないことに悩んでいました。

ある日ラバーを片方にしか貼っていないラケットで、バックハンドの素振りをしていて「これだ!」と頭の中で閃光が走ったのだそうです。

当時の可奈子さんのラケットは総重量が170gでした。

通常の打球には差し支えはないものの、鋭く正確に振るにはやや難のある重さでした。

たまたま握ったそのラケットは125gで、チキータのようなラケットヘッドを脇の下に向けて高速に振るスイングも余裕でできます。

そこでシェーク裏裏でも130g台のラケットに変えることができないか調べてみました。


近くのショップに向かいカタログを見て店員さんと話をしました。

そのお店にはTSPのブラックバルサ7.0が置いてありました。

カタログでは平均重量70gとなっていますが、お店にあった個体は61gとかなりの軽量でした。

薄めのラバーを貼れば理想的な軽量ラケットが実現できそうです。

ただ可奈子さんはストレートグリップが希望で、ブラックバルサにはフレアグリップしかありませんでした。

また黒いラケットはあまり好きじゃないとのことで、後ろ髪を引かれながらも在庫処分の特価ラバー2枚だけを買ってお店を後にしました。


家に戻り検討した結果、ラケットはTSPのバーサルに決めました。

平均重量は65gでストレートグリップがあり、あっさりとした色合いです。

通販で最安値を調べると、なぜか某家電量販店がヒットしました。

外国からのお客様向けにお菓子や健康用品を店頭販売しているのは見たことがありますが、もう何でもありなんですかね。

購入手続きを終えた可奈子さんは、ラケットが届くのを首を長くして待ちました。

ラケットが手元にあれば、ラバーがなくても握ったり振り回したりすることができます。

でも逆のラバーだけというのは何もできず、待ちどうしさに拍車がかかったそうです。


拍手[3回]

2017 .05.20
今月末の5月29日から6月5日にかけて、ドイツのデュッセルドルフで世界大会の個人戦が行われます。


──────────────────────
 いつもとは異なるテレ東の放送
──────────────────────

例年通りテレビ東京が「世界卓球2017」の番組で放送してくれると考えていました。

それは間違いではなかったのですが、今回は「世界卓球2017&全仏OPテニス」となっています。

なんだか無理やり合体させている感じは否めません。

率直に申し上げて、卓球ファンにもテニスファンにも不評を買っているのではないでしょうか。

テレビ局側にはスポンサー絡みなど、くっつけることで何らかのメリットがあったのだと察します。

そして同じラケットスポーツだから一緒にしちゃえ、という乱暴な主張が通ってしまったのでしょう。

卓球と柔道だったら分けていたはずです。

テレビで卓球が放送してもらえるだけでもありがたいと言う気持ちはあります。

そう考えつつ、欲を言えば男子の試合もそれなりに取り上げていただけるよう願っています。


拍手[0回]

少し前に、ブレードサイズが大きめのペンホルダーラケットに興味があるとお話ししました。

そこで現在販売されている製品で大型の部類に入るものを尋ねて、お店巡りをしました。


──────────────────────
 個性的な品揃えのWRM
──────────────────────

最初に訪れたのはワールドラバーマーケット(WRM)さんです。

お店の名前の通り、外国メーカーのラバーを取り扱っているお店です。

ラバーだけでなくラケットも販売しているのですが、お店のオリジナルラケットの製品企画・販売もしている点がユニークだと言えます。

ショップオリジナルのラケットというのは、少数ですが他のお店でも企画されたものはあります。

それは既存のラケットメーカーへ特注品として製造を依頼したラケットでした。

WRMさんはそういったラケットに加え、自社が日本卓球協会の公認メーカーになり、独自開発のラケットを作っているという力の入れようです。


店舗は高田馬場と千葉市にあります。

高田馬場店は小ぶりなお店ですが、駅のすぐ近くにあるビルの3階で大変便利な場所にあります。

入店すると常連さんがいらっしゃり、何やらお話をされて盛り上がっていました。

他の卓球ショップとは全く異なる品揃えです。

見たことのないラバーとラケットばかりです。

その中に今回のテーマである大型ラケットが陳列されていました。

カットマン用ラケットのブレードを使った、超大型中国式ペンホルダー(中ペン)の「極守2」というラケットです。

よく見かける大手メーカーのラケットとは異なり、箱には入っていません。

透明フィルムで包装されていて、私はこれで十分だと思っています。

「極守2」というだけあって、とっても弾み控えめです。

相手が打ってくるボールを止めて止めまくることに特化したキワものラケットです。

私はそういうスタイルではないので購入対象とはなりませんが、面白いラケットであることは確かです。


拍手[4回]

トップ選手のインタビューで、最終ゲームまでもつれるとどうなるか分からないので、できれば避けたいという話を聞いたことがあります。

自分のほうが実力的に上でも、どこかで凡ミスをすることはあり、相手のスーパーショットがたまたま決まることはあります。

そこにネットインやエッジの不運が続く場合もありえます。

最終ゲームの出だしに3~4点のリードをされると非常に苦しくなります。

上級者でもそうなのですから、私のような単なる愛好家には苦い思い出となる出来事がたまにあります。


──────────────────────
 焦った末の3点ビハインド
──────────────────────

絶対に自分が勝つと思い込んでいたため、適当に手加減していた試合がありました。

最終ゲームになってしまい、ラブオール直後からスタートダッシュをかけようと少々りきんでいたのかもしれません。

十八番のサーブでレシーブミスを狙い、万が一返球されても3球目攻撃を叩き込む予定でした。

ギュンギュンに回転がかかった斜め上回転のサーブをミドル前に出しました。

恐らく相手はどう返してよいのか分からなかったようで、そっとなぜるようにするだけでラケットを差し出しました。

オーバーミスを期待していたのですがそれは叶わず、しかしフォアに甘いボールが返ってきました。

それを豪快にパワードライブでバキーンと決める、、、つもりでしたが、ネットにかすりオーバーしてしまいました。

私は心の中で、もう一本同じサーブを出しても大丈夫だと自分に言い聞かせました。

そして再び斜め上回転のサーブを出し、同じコースに返ってきました。

今度は確実を期すため、8割5分程度の力で相手のミドルにドライブを放ちました。

前に寄せた直後にミドルを突く定石通りの攻めでしたが、相手がとっさに猫パンチのようにラケットをペシッとはたきました。

そのボールはカウンターショットとなって私のフォアサイドを切り、ノータッチで抜けていきました。

動揺している私の心を見透かしたのか、次のサーブで相手はフォアサイドギリギリのロングサーブを出してきました。

華麗な?フットワークで飛びつき返球したものの、0コンマウン秒出だしが遅かったためストレートに返してしまいました。

がら空きのバックに余裕でボールを送られ、これで3-0になってしまいました。


拍手[1回]

これまで折に触れて、その辺にいる一般卓球愛好家の方をご紹介してきました。

今回も少々ユニークな人物についてお話ししてみたいと思います。


──────────────────────
 騙された私が悪いのか
──────────────────────

40代の男性で関西弁を話す方です。

声や容姿は全く異なりますが、ダウンタウンの浜田さんになんとなく雰囲気が似ているので、浜田さんというお名前ということにしておきます。

浜田さんは中ペン(中国式ペンホルダー)を使っています。

片方に裏ソフトラバーを貼り、もう片方には粒高1枚ラバーを貼っています。

練習場で試合をすることになり、最初はお互いのラケットを確認します。

浜田さんのラケットを手にとって見ていました。

裏ソフトラバーに続いて裏面の粒高ラバーを見ていると、浜田さんから「粒高のほうはただの飾りみたいなものや」と告げられました。

裏面の指の滑り止めか、重量調整くらいの意味でとりあえず貼っているのだろうと解釈しました。

最初のゲーム9-9の場面で、私がバックから斜め上回転のサーブを2本続けて出すと、浜田さんは連続ミスをしました。

第2ゲームの中盤でも再び同じサーブを出しました。

すると浜田さんはラケットを反転させ、粒高ラバーで返球してきたのです。

驚いた私は返ってきたボールを当てそこね、オーバーミスをしてしまいました。

私は眉間にしわを寄せる一方、浜田さんは涼しい顔をしています。

「話が違うじゃないか」と誰もがそう思う状況です。

微妙な雰囲気が漂う中、気を取り直してプレーを続けました。

浜田さんはレシーブだけでなく、ショートをするときも粒高でのブロックを混ぜてきました。

その粒高のブロックですが、私が生まれて初めてお目にかかったへんてこプレーでした。

ラケットを握り変えず、いわゆる裏面打法で返してきます。

ただしフリーハンドの左手をラケットの先端に添えて安定させる、両手打ちショート?というフォームでした。

それで超ナックルのドロップショットを放つのです。

私の精神状態は、もやもやした気持ちから混乱状態に変わり、3ゲームを連取されて負けてしまいました。


拍手[3回]

各社から2017年春の新製品が発表されました。

トップシェアを誇るバタフライは2015年から製品数を絞り込み、同時にカタログの作りも一新しました。

その独自の流れは、今回の新カタログでさらに違った方向へ向きを変えています。


──────────────────────
 無駄なのかオシャレなのか
──────────────────────

100ページもある分厚いカタログで、最初の3分の1は製品紹介ではなく写真集と表現したほうが適切なように思えます。

特定の契約選手を取り上げ、カタログの最初の部分でちらっと紹介するやり方はこれまでにもありました。

しかし今回はその分量がとても多く、ページをめくってもめくっても肝心の製品が出てきません。

カタログと間違えて別の資料を選んでしまったのかと不安になるほどです。

私の勝手な推測ですが、バタフライはどこかのデザイン会社に依頼してそこからコンサルティングも受けているのだと思います。

いわゆる典型的な「製品カタログ」から脱却し、ステータスを高める方向に進んでいるのでしょう。

製品の絞り込みについては、私は好意的にとらえています。

種類が多すぎると消費者は迷ってしまい、結果的に購入に至る率が下がるという話を聞いたことがあります。

2005年のバタフライのカタログがそれを端的に表していました。

圧倒的なラインナップで、全方位にこれでもかと言わんばかりの製品展開をしていました。

今回の新カタログは、フィーリング重視なのかイメージ戦略なのかそのあたりの狙いは今ひとつ分かりませんが、製品以外のページが多すぎて個人的には好きになれません。


拍手[0回]

私の現在のプレースタイルは、片面だけに裏ソフトラバーを貼ったペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)です。

そういうタイプの場合、ヒノキ単板の日本式角型ラケットを使うのが王道だと言う人がいます。


──────────────────────
 角型ペンはお休み中
──────────────────────

別にそれはステレオタイプ的な考えということではないと思います。

昔のチャンピオンを懐かしんだり、男のロマン?であったりするからです。

なので私も角型ラケットを振り回していたときがありました。

あの細長いラケットは、フォアハンドでスマッシュを叩き込むのには最も適しています。

相手のドライブが甘いコースに来て、ドンピシャのタイミングでカウンターが決まったときはもう快感です。

めったにありませんが、スマッシュされたボールをカウンタースマッシュで打ち返せるときもたまにありました。

その瞬間はスタイルは違いますが、速攻の鬼の丹羽選手になったような錯覚を覚えます。

運動不足解消と日頃のストレス発散の意味も兼ねている週1回の卓球です。

私は日本式と中国式のペンホルダーを、その日の気分によって使い分けていました。

双方のラケットの長所短所と、自分のプレーの優先事項をどうするかで悩むことがありました。

日本式はスマッシュの感触は気持ちいいものの、私としては中ペン(中国式ペンホルダー)のほうが安定性に勝ると感じています。

そして以前にも触れたことがありますが、細身のラケットはボールの返球率がわずかですが低くなります。

実際、中ペンに持ち替えてバックショートをやると、ちょっぴりですがその差を実感できます。

なのでここ最近は中ペンばかりを使っています。


拍手[3回]

某卓球場であるカットマンの方と練習をしました。

今回はそのことについてお話ししたいと思います。


──────────────────────
 アンチラバーのカットマン
──────────────────────

初めてお会いした方で、特にお互い名乗ることもなかったため、お名前は分かりません。

Aさんということにしておきます。

Aさんは50代くらいの男性で、20数年間のブランクを経て卓球を再開しました。

ここ数年では10kgの減量に成功したのだそうです。

以前にも似たような方を紹介したことがありますが、とてもオーソドックスなカットマンです。

ラケットはラージサイズでストレートグリップです。

ラバーはフォア面がタキネスチョップの厚、バック面がスーパーアンチの厚です。

この用具にした理由は、当然ながら両面同色ラバーが許されていた昔のルールによるものです。

大昔、バタフライにはアンチスピンという名前のアンチラバーがありました。

それは裏ソフトと異なる打球音がして、バレやすかったそうです。

そこでスーパーアンチという新作が登場し、打球音での判別が難しくなりました。

完璧にだませるということで「スーパー」をつけたんでしょうね。

画期的な製品でAさんも迷わず貼り替えました。

中高年のカットマンで、アンチラバー使用者を見かけることはたまにあります。

その際時々話題となるのが、バック面ラバーの見直し議論です。

両面同色OKの時代なら、裏ソフト+アンチラバーというのは分かります。

しかし赤と黒にルール改正されれば、アンチラバーを使い続ける意味があるのかという疑問が生じます。

実際Aさんと全面(試合ではないが試合形式のようにする練習)でプレーしてみると、アンチ面で返球してくるカットは返球しやすくて楽です。


拍手[7回]

卓球用具メーカ各社から春の新製品が次々と発表されています。

家電や車と同様、新製品にはワクワクしますね。

今回はその中で、バタフライのラケットについてお話しします。


──────────────────────
 7枚合板の名品
──────────────────────

人気があったはずなのに、なぜ廃版にしてしまったのか不思議に思っていたラケットとしてSK7がありました。

問い合わせや要望が多かったのでしょうか、ほぼ同じ仕様でSK7クラシックというラケットが販売されることになりました。

バタフライ自身が「復刻モデル」と謳っていて、以前の使用者も安心できるはずです。

心配だったのはそのお値段でした。

かつて「渋谷プロモデル」というラケットがありました。

それをベースにした「ハッドロウ シールド」が現在販売されていますが、実売価格は倍近くになっています。

バタフライは低価格帯の製品は、標準小売価格を示している一方、高価格帯の商品はオープン価格としてぼかすようにしています。

SK7の復刻版が出ると聞いたときは、なんとなくオープン価格になってかなり高い値段になってしまいそうな気がしました。

人気があり高くても買う人はいると思ったからです。

ところが予想に反し、税抜きで¥6,800とまずまずの良心的価格です。

以前のSK7は税抜きで¥5,800だったので、それなりの値上げをしたことは事実です。

そしてバタフライは販売店に卸す価格も、数年前と比べると1割程度引き上げをしたそうです。

従って以前と同程度の価格というわけではありません。

ただオープン価格で1万数千円とならなかったのは、まだ良かったのではと考えています。

前述のハッドロウシールドに批判が寄せられたため、商品企画の段階で復刻モデルだから高価格にはできないという判断になったのかもしれません。

意外だったのは中ペン(中国式ペンホルダー)の品揃えもある点です。

現在、吉田海偉選手モデルの中ペンが販売されています。

それはかつて吉田選手が使っていた特注のSK7中ペンを、吉田選手の名前のラケットとして一般販売することになったものです。

従って似通ったラケットが2種類あるという状態です。

近いうちに吉田選手モデルはSK7に集約されてしまうのかもしれません。


拍手[2回]

もう先月のことになってしまいましたが、某所でいろんな世代の方と試合をする機会がありました。

その際に見聞きした雑多なことをお話したいと思います。

──────────────────────
 21世紀生まれのプレーヤー達
──────────────────────

子供の参加者も多く、最初は小学生同士の試合の審判を務めました。

デュースになり、12-13といった点数を英語で告げていて大丈夫なのかと疑問に思いました。

もちろん得点カウンターを使って点数を見せていたため、彼ら彼女らは点数を把握していたことは確かです。

ただ意味が分からない言葉を声に出しているのは、例えとしては失礼ですがお経のようになってしまってはいないかと心配になったのです。

試合後にさっそく尋ねてみました。

19まで分かる子や、11までしか分からない最年少の女の子と様々でした。

そして「イレブンじゃなくて、テンワンに変えてほしい」という言語仕様の変更要望もいただきました。


私も小学生と試合をしました。

一番に感じるのはやはりパワーの差で、球威と回転量が足りません。

とっても打ち頃の美味しいボールが返ってきます。

ならばツッツキぐらいは切れているかといえば、そういうこともなく、ガッツリ切るコツもまだつかめていないようでした。

こういう上から目線の意見を並べることができるのも今のうちで、5年後にはふっ飛ばされているかもしれません。


拍手[3回]

世界のあちこちで今まさにこの瞬間、いろんな人がいろんな失敗をしでかしています。

卓球関係でも多くの事例があり、そのいくつかをご紹介したいと思います。

──────────────────────
 お店の都合を最優先
──────────────────────

ある総合スポーツ用品店に入ったときのことです。

それなりの規模のお店で、卓球用品も一通りのバリエーションが揃っていました。

なにげなくラケットを箱から取り出してみたところ、ショックを受けました。

グリップ部分に衝撃緩衝材のプチプチが巻かれていて、その上に盗難防止タグが取り付けられていたのです。

タグをじかにつけると傷がつくため、プチプチを巻いたという配慮は分かります。

ただラケットの品定めをする場合、通常お客様はそれを握って感触を確かめます。

肝心のグリップ部分にそんなものが巻かれていると、じゃまになって仕方がありません。

万引きを防ぐというお店の一方的な理由で、このような陳列になってしまったようです。

あの状態でラケットの売上を期待するのは難しいでしょう。

とても悲しい気持ちでそのお店を出ました。


拍手[1回]

卓球用具のメーカは、どういう使われ方をするかを想定して製品を開発しています。

その想定から外れる使い方をしていた人を見かけましたので、ご紹介したいと思います。

──────────────────────
 グリップへのこだわり
──────────────────────

少し長くなりますが、本題に入る前に前置きのお話をさせていただきます。

ラケットのグリップは、しっかりとそして心地よく握ることが求められます。

シェークハンドの場合は、フレア、ストレート、アナトミックといった形状が用意され、人によってはグリップテープを巻いている方もいます。

ペンホルダーは理想の握りとなるよう、使う人がそれぞれナイフや紙やすりで削っています。

ペンは時々大胆に削っている人を見かける一方、シェークはグリップに近いフチの部分ですら全く手を付けていない人が大勢います。

私は普段はペンですが、たまにシェークを使うこともあります。

シェークの最大勢力であるフレアグリップよりも、個人的にはストレートのほうがしっくりきます。

なぜならほとんど入りませんが、まねごとでチキータをやってみるとフレアは広がったグリップの先端が手首に当たり邪魔になります。

TSPの松下社長はカットマンのためチキータはやりませんが、同じようにグリップエンドが当たって気になるので、ストレートで短めのグリップが好きだと話していました。

同じご意見の方は少数ながらも存在し、中ペン(中国式ペンホルダー)をシェークハンドラケットとして使っているのを見たことがありました。

両面に薄いラバーを貼っている小柄な方だったので、なんとなく納得できるものはありました。

もしかすると私が気づいたのが1度だけで、実際は数例見ていたのかもしれません。

さてここから本題に入りますが、少し前に中ペンをシェークとして使う2人目の人を発見しました。

ただし使い方がかなり特殊です。

あの短い中ペンを一本差しグリップで握っていたのです。


拍手[1回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30