バタフライの秋のカタログで、久しぶりに表ソフトの新製品が発表されました。
インパーシャルXSとXBです。
無印のインパーシャルは、30年以上前に発売されたラバーでした。
今回その名前を復活させたのですが、どちらもスポンジに緊張状態を与えたハイテンションラバーです。
それならバタフライのラインアップに、レイストームやフレアストームという製品があります。
なぜそちらの系統の名前にしなかったのか、そしてなぜインパーシャルの名前を使ったのか、そのあたりがよく分からずもやもやしています。
今回はラバーのスポンジについてお話したいと思います。
──────────────────────
初代の面影はどこに
──────────────────────
ジュウイックの表ソフトラバーに、パチスマシリーズがあります。
初代パチスマに続き、II、IIハード、III、トップスピードが順次製品化され、そのうちのいくつかは販売終了になりました。
ぱっと見は粒の形状が似ていて、そういう点ではシリーズ品なのかなという気がします。
しかし実際に使った人の意見を聞くと結構違うそうです。
値段の高いIIIやトップスピードはハイテンションラバーのため、スポンジが大きく異なります。
では初代とIIはどうかというと、初代は柔らかめのスポンジなのに対し、IIは結構硬めなのだそうです。
中国メーカーの典型的な表ソフトというと、パチスマのようなタイプらしく、総じてスポンジは硬いのだそうです。
従ってIIが最も中国的なのかもしれません。
IIには派生バージョンのIIハードがあります。
IIでも硬いのに、さらにハード仕様というのはどれほどカチカチなのでしょうか。
IIハードは、シリーズ品の中で比較的短命に終わりました。
どうも硬すぎて駄目だった模様です。
初代とIIはスポンジだけではなく、シートの硬さも異なります。
レゴブロックのような質感で、赤は顔料多めのややくすんだ赤です。
粒の外見は似ているのですが、スポンジ同様IIのほうが硬めです。
そんなに変わらないだろうと思い、初代を使っていたある人が通販でIIに買い換えました。
そして休憩時間に、その驚きを物凄い勢いで語ってくれたことをまだ覚えています。
インパーシャルXSとXBです。
無印のインパーシャルは、30年以上前に発売されたラバーでした。
今回その名前を復活させたのですが、どちらもスポンジに緊張状態を与えたハイテンションラバーです。
それならバタフライのラインアップに、レイストームやフレアストームという製品があります。
なぜそちらの系統の名前にしなかったのか、そしてなぜインパーシャルの名前を使ったのか、そのあたりがよく分からずもやもやしています。
今回はラバーのスポンジについてお話したいと思います。
──────────────────────
初代の面影はどこに
──────────────────────
ジュウイックの表ソフトラバーに、パチスマシリーズがあります。
初代パチスマに続き、II、IIハード、III、トップスピードが順次製品化され、そのうちのいくつかは販売終了になりました。
ぱっと見は粒の形状が似ていて、そういう点ではシリーズ品なのかなという気がします。
しかし実際に使った人の意見を聞くと結構違うそうです。
値段の高いIIIやトップスピードはハイテンションラバーのため、スポンジが大きく異なります。
では初代とIIはどうかというと、初代は柔らかめのスポンジなのに対し、IIは結構硬めなのだそうです。
中国メーカーの典型的な表ソフトというと、パチスマのようなタイプらしく、総じてスポンジは硬いのだそうです。
従ってIIが最も中国的なのかもしれません。
IIには派生バージョンのIIハードがあります。
IIでも硬いのに、さらにハード仕様というのはどれほどカチカチなのでしょうか。
IIハードは、シリーズ品の中で比較的短命に終わりました。
どうも硬すぎて駄目だった模様です。
初代とIIはスポンジだけではなく、シートの硬さも異なります。
レゴブロックのような質感で、赤は顔料多めのややくすんだ赤です。
粒の外見は似ているのですが、スポンジ同様IIのほうが硬めです。
そんなに変わらないだろうと思い、初代を使っていたある人が通販でIIに買い換えました。
そして休憩時間に、その驚きを物凄い勢いで語ってくれたことをまだ覚えています。
少し前に某所で行われた学生リーグの試合を観戦できる機会がありました。
今回はそこで感じたことをお話ししたいと思います。
──────────────────────
スゴ技が無料で堪能できる穴場
──────────────────────
まず最初に、この手の試合が無料で見れるのは、卓球をやっている人にとってはとてもありがたいということです。
私はケチな人間ですが、とにかく無料だから何でもかんでもありがたいと言っているわけではありません。
現役時代、下位のリーグでしかも万年補欠だった私にとって、一部校の試合は神ワザレベルでした。
観戦できるプレーのクオリティを考えると、お金を払ってもいいと思わせるほどなのです。
他にも日本卓球リーグの平日に行われる試合など、ハイレベルなのに無料の試合があります。
一方ジャパンオープンは、平日に行われる予選からお金を取っています。
ジャパンオープンの予選初日の試合なら、学生リーグの一部校や日本卓球リーグ二部の試合のほうがすごいかもしれません。
今回、休日出勤の代休が取れ、平日の体育館に足を運ぶことができ大変ラッキーでした。
──────────────────────
カットマンを見たい人は女子の試合を
──────────────────────
2階席の前列は、各校のベンチ入り出来なかった選手が陣取っています。
一緒に校歌を歌ったり、体を乗りだして熱い声援を送ったしています。
そのため私のような一般人は、お目当ての試合が行われている場所の少し離れた席から観戦することになります。
男子は戦型の画一化がかなり進んでいて、シェーク裏裏の選手が大部分を占めます。
まれにペンの裏裏やカットマンがいて、片面だけのペンドラや表ソフトの選手はほとんどいません。
女子ではバック側が表ソフトの選手はちらほら見かけました。
カットマンもそれなりにいます。
もう大学生の一部校レベルになると、男子はカットで勝つのが難しくなります。
両ハンドからパワードライブを2~3発ブンブンブンと打ち合ってラリーが終了、そんな展開が中心です。
セミプロみたいな選手が多いので豪快にチキータを決めたり、ダブルスで二段モーションのトリックレシーブを披露するなど、別格プレーの連続です。
下位のリーグであれば、男子でもカットマンやペンの表ソフト、そしてたまに粒高ブロックマンが登場する試合もあります。
今回はそこで感じたことをお話ししたいと思います。
──────────────────────
スゴ技が無料で堪能できる穴場
──────────────────────
まず最初に、この手の試合が無料で見れるのは、卓球をやっている人にとってはとてもありがたいということです。
私はケチな人間ですが、とにかく無料だから何でもかんでもありがたいと言っているわけではありません。
現役時代、下位のリーグでしかも万年補欠だった私にとって、一部校の試合は神ワザレベルでした。
観戦できるプレーのクオリティを考えると、お金を払ってもいいと思わせるほどなのです。
他にも日本卓球リーグの平日に行われる試合など、ハイレベルなのに無料の試合があります。
一方ジャパンオープンは、平日に行われる予選からお金を取っています。
ジャパンオープンの予選初日の試合なら、学生リーグの一部校や日本卓球リーグ二部の試合のほうがすごいかもしれません。
今回、休日出勤の代休が取れ、平日の体育館に足を運ぶことができ大変ラッキーでした。
──────────────────────
カットマンを見たい人は女子の試合を
──────────────────────
2階席の前列は、各校のベンチ入り出来なかった選手が陣取っています。
一緒に校歌を歌ったり、体を乗りだして熱い声援を送ったしています。
そのため私のような一般人は、お目当ての試合が行われている場所の少し離れた席から観戦することになります。
男子は戦型の画一化がかなり進んでいて、シェーク裏裏の選手が大部分を占めます。
まれにペンの裏裏やカットマンがいて、片面だけのペンドラや表ソフトの選手はほとんどいません。
女子ではバック側が表ソフトの選手はちらほら見かけました。
カットマンもそれなりにいます。
もう大学生の一部校レベルになると、男子はカットで勝つのが難しくなります。
両ハンドからパワードライブを2~3発ブンブンブンと打ち合ってラリーが終了、そんな展開が中心です。
セミプロみたいな選手が多いので豪快にチキータを決めたり、ダブルスで二段モーションのトリックレシーブを披露するなど、別格プレーの連続です。
下位のリーグであれば、男子でもカットマンやペンの表ソフト、そしてたまに粒高ブロックマンが登場する試合もあります。
私は自他ともに認める倹約家です。
ずばり「ケチ」と表現する人もいます。
別に気にしないので「ケチ」でも一向に構いません。
これまでに、同じような倹約家の方を紹介したことがあります。
今回もその手の第n話的位置づけでお話したいと思います。
──────────────────────
ウェアの有効活用
──────────────────────
節約の基本はいくつかあり、その一つにとことんまで使うというのがあります。
U君はあまりユニフォームを着て練習はせず、紺色のTシャツ姿でいるのをよく見かけます。
試合の時はユニフォームを着用しないといけません。
学校には学生服で登校しないといけないのと同様、卓球ユニフォームも特定用途の衣服と考えているそうです。
従って普段の練習は、縛りのない汎用的な服で安く済ませるのが堅実な選択だと信じています。
世間には逆に卓球ユニフォームを普段着のように着ている方もいるので、人の考えは様々であるあることに驚かされます。
U君が着ているその紺色のTシャツですが、ヘビーローテーションのため、かなりくたびれています。
穴は開いていないものの、首の部分が若干伸びてしまりのない感じがします。
それとなくTシャツの劣化に話を振ってみると、生地の部分もかなりヘタっているとのことでした。
蛍光灯にかざすと、手すきの和紙のような質感に見えると半笑いしてくれました。
ずばり「ケチ」と表現する人もいます。
別に気にしないので「ケチ」でも一向に構いません。
これまでに、同じような倹約家の方を紹介したことがあります。
今回もその手の第n話的位置づけでお話したいと思います。
──────────────────────
ウェアの有効活用
──────────────────────
節約の基本はいくつかあり、その一つにとことんまで使うというのがあります。
U君はあまりユニフォームを着て練習はせず、紺色のTシャツ姿でいるのをよく見かけます。
試合の時はユニフォームを着用しないといけません。
学校には学生服で登校しないといけないのと同様、卓球ユニフォームも特定用途の衣服と考えているそうです。
従って普段の練習は、縛りのない汎用的な服で安く済ませるのが堅実な選択だと信じています。
世間には逆に卓球ユニフォームを普段着のように着ている方もいるので、人の考えは様々であるあることに驚かされます。
U君が着ているその紺色のTシャツですが、ヘビーローテーションのため、かなりくたびれています。
穴は開いていないものの、首の部分が若干伸びてしまりのない感じがします。
それとなくTシャツの劣化に話を振ってみると、生地の部分もかなりヘタっているとのことでした。
蛍光灯にかざすと、手すきの和紙のような質感に見えると半笑いしてくれました。
2016 .09.10
今回は、某卓球場に初にめておじゃましたときのことについてお話しします。
そこでちょっとした行き違いがありました。
別に文句を並べ立てるわけではないので、安心して読んでください。
──────────────────────
こちらでの慣習
──────────────────────
その卓球場は仕切る人はおらず、参加メンバーは毎回違った顔ぶれであるとのことでした。
後になって分かったのですが、私が訪れた曜日は以下の様な流れで練習する人が多いそうです。
1)10分毎に交代し、疲れた人はそのタイミングで適宜抜けて休憩を取る。
2)最初の30~40分は基本打法、そこから徐々に全面(試合ではないが、お互いにサーブを出して試合形式でプレーする)に移り、それを制限時間の2時間いっぱいまで続ける。
ここまで聞くと、そんなに変わった練習という感じはしないと思います。
私は初めて参加したので、当然上記の内容は全く知りません。
ただそれが分からないといっても、自分が常識と考える範囲で行動すれば良いと思っていました。
まあ2)の最初の30~40分が基本打法というのは長すぎますね。
初心者の練習ならうなずけますが、普通のフォア打ちやバックをそんなに続ける必要はありません。
その日私は5分程度でフォアとバックの肩慣らしを済ませ、フットワークやツッツキ打ちを相手にお願いしてやらせてもらいました。
他の人はまだフォアロングだけをやっていましたが、私の相手をしてくれた方は自然に応じてくれました。
そこでちょっとした行き違いがありました。
別に文句を並べ立てるわけではないので、安心して読んでください。
──────────────────────
こちらでの慣習
──────────────────────
その卓球場は仕切る人はおらず、参加メンバーは毎回違った顔ぶれであるとのことでした。
後になって分かったのですが、私が訪れた曜日は以下の様な流れで練習する人が多いそうです。
1)10分毎に交代し、疲れた人はそのタイミングで適宜抜けて休憩を取る。
2)最初の30~40分は基本打法、そこから徐々に全面(試合ではないが、お互いにサーブを出して試合形式でプレーする)に移り、それを制限時間の2時間いっぱいまで続ける。
ここまで聞くと、そんなに変わった練習という感じはしないと思います。
私は初めて参加したので、当然上記の内容は全く知りません。
ただそれが分からないといっても、自分が常識と考える範囲で行動すれば良いと思っていました。
まあ2)の最初の30~40分が基本打法というのは長すぎますね。
初心者の練習ならうなずけますが、普通のフォア打ちやバックをそんなに続ける必要はありません。
その日私は5分程度でフォアとバックの肩慣らしを済ませ、フットワークやツッツキ打ちを相手にお願いしてやらせてもらいました。
他の人はまだフォアロングだけをやっていましたが、私の相手をしてくれた方は自然に応じてくれました。
2016 .09.03
練習場でいろいろな人と話をしますが、ここ最近はオリンピックの話題が多かったため、今回はそれらをご紹介いたします。
──────────────────────
用具関連
──────────────────────
三英製のスペシャル卓球台は、独創的なデザインで私は気に入っていました。
同じ意見の人がいた一方、やや否定的な考えの人もいました。
横からのデザインは素敵なのですが、肝心のテレビで放映される縦方向からの見栄えがイマイチとのことでした。
そのご指摘は分からないでもありません。
脚の部分の奥に、プレートか何かで装飾があっても良かったかなと思いました。
試合中、ネットの下をボールが通過していくことが何度かありました。
ネットは下の部分はあまりピンと引っ張られた状態になっておらず、まれにどちらの得点になったのか一瞬判らなくなることがありました。
大きな問題ではなかったのですが、改善してもらえたら良かったのにというご意見がありました。
ベンチに入っていた人も、そう感じたことがあったのではと想像します。
前回のロンドン大会との違いは、ボールがプラスチック製に変わったことでした。
そのため試合中にボールが割れることが増え、交換していましたが、ボールは審判から手渡されたものをそのまま使っていました。
「台の上で回転させて、ブレがないかの確認はしないんだね」とおっしゃった、ご年配の方がいました。
今は製造技術が向上しているので、信用しているということでしょうか。
ボールには通常のメーカロゴ以外に、リオ五輪を示す文字も控えめに印刷されていました。
それが検品済みの証だったのかもしれません。
オリンピックでは商品名やメーカ名の表示が厳しく制限されます。
市販のユニフォームを着用している選手は、ロゴや文字にテープを貼って、2つ以上の商標などを見せないようにしていました。
日本選手は、大会ごとに新作ユニフォームが提供されるという大変恵まれた環境にあります。
従って、無粋なテープでマスクしないといけないようなユニフォームではありません。
ただし過去には、ミズノの文字とロゴが複数表示とみなされ、仕方なく試合直前にテープを貼ったことがありました。
今回の日本選手のユニフォームは、2016年日本代表選手のユニフォームから、カラーリングを引き継ぎ、それ以外は全く新規にデザインされたものでした。
周囲の人の意見を伺うと、概ね好評ですが、ロンドン大会のユニフォームには敵わないという意見がちらほらありました。
ロンドンのユニフォームで、ネイビーのタイプは私も好きでした。
毎回新しいものを出していかなければならず、メーカの人にはプレッシャーがあるはずです。
今回は右肩がデニム調になっていて、斬新な試みがありました。
個人的には、今年2月の世界選手権で使われた代表ユニフォームのほうが好きでした。
特に「ふなっしー」と言われた黄色と水色のカラーが気に入っています。
──────────────────────
用具関連
──────────────────────
三英製のスペシャル卓球台は、独創的なデザインで私は気に入っていました。
同じ意見の人がいた一方、やや否定的な考えの人もいました。
横からのデザインは素敵なのですが、肝心のテレビで放映される縦方向からの見栄えがイマイチとのことでした。
そのご指摘は分からないでもありません。
脚の部分の奥に、プレートか何かで装飾があっても良かったかなと思いました。
試合中、ネットの下をボールが通過していくことが何度かありました。
ネットは下の部分はあまりピンと引っ張られた状態になっておらず、まれにどちらの得点になったのか一瞬判らなくなることがありました。
大きな問題ではなかったのですが、改善してもらえたら良かったのにというご意見がありました。
ベンチに入っていた人も、そう感じたことがあったのではと想像します。
前回のロンドン大会との違いは、ボールがプラスチック製に変わったことでした。
そのため試合中にボールが割れることが増え、交換していましたが、ボールは審判から手渡されたものをそのまま使っていました。
「台の上で回転させて、ブレがないかの確認はしないんだね」とおっしゃった、ご年配の方がいました。
今は製造技術が向上しているので、信用しているということでしょうか。
ボールには通常のメーカロゴ以外に、リオ五輪を示す文字も控えめに印刷されていました。
それが検品済みの証だったのかもしれません。
オリンピックでは商品名やメーカ名の表示が厳しく制限されます。
市販のユニフォームを着用している選手は、ロゴや文字にテープを貼って、2つ以上の商標などを見せないようにしていました。
日本選手は、大会ごとに新作ユニフォームが提供されるという大変恵まれた環境にあります。
従って、無粋なテープでマスクしないといけないようなユニフォームではありません。
ただし過去には、ミズノの文字とロゴが複数表示とみなされ、仕方なく試合直前にテープを貼ったことがありました。
今回の日本選手のユニフォームは、2016年日本代表選手のユニフォームから、カラーリングを引き継ぎ、それ以外は全く新規にデザインされたものでした。
周囲の人の意見を伺うと、概ね好評ですが、ロンドン大会のユニフォームには敵わないという意見がちらほらありました。
ロンドンのユニフォームで、ネイビーのタイプは私も好きでした。
毎回新しいものを出していかなければならず、メーカの人にはプレッシャーがあるはずです。
今回は右肩がデニム調になっていて、斬新な試みがありました。
個人的には、今年2月の世界選手権で使われた代表ユニフォームのほうが好きでした。
特に「ふなっしー」と言われた黄色と水色のカラーが気に入っています。
2016 .08.27
日本の卓球競技は、男女ともにメダルを獲得でき良かったですね。
そして閉会式では意表をつく東京大会の演出があり、世界中の皆さんが驚いたことと思います。
試合に関する一般的な報道は、大手メディアのほうで行われていますので、それ以外のあまり深く触れられていない部分についてお話したいと思います。
──────────────────────
肩を痛めそうな珍サーブ
──────────────────────
男子団体で日本の初戦の相手はポーランドでした。
その中に一人、個性的な選手がいました。
中国から帰化した、ワン・ツォンイー選手です。
アジア系の選手としては長身で、180cmあるそうです。
眼鏡をかけていて、卓球選手っぽく?感じた人がいるかもしれません。
腰に問題を抱えており、コルセットを巻いて試合に臨んでいました。
戦型は世界卓球連盟で絶滅危惧種に認定されている(嘘です)、ペンホルダー前陣攻守型です。
中ペン(中国式ペンホルダー)のオモテ面に表ソフトを、ウラ面に裏ソフトを貼っています。
バック側はフルタイム裏面打法ではなく、オモテ面ショートを主体にし、裏面打法の攻撃も仕掛けていくスタイルです。
中高年の卓球愛好家なら、裏面打法をするだけでも特殊な戦法と感じる人がいるかもしれません。
ワン選手はそれ以外にも、私達が普段見かけないプレーを披露してくれます。
ペンで両面にラバーを貼っている選手の中に、ウラ面の裏ソフトでサーブを出してくる人がいます。
そのほとんどはバック側からのサーブで、手首をひねり手の甲を自分の顔のほうに向けて出します。
ごくまれにフォアから出す人もいて、同じく手の甲を顔のほうに向けて出します。
ワン選手はそれらとも異なる、見たことのない特殊打法を使います。
フォアから出すウラ面サーブは、ラケットヘッドを下に向け、インパクトの瞬間は相手にラケットのウラ面を見せます。
脇の下でラケットを上から下に振り下ろすような感じで打球します。
録画した映像をスロー再生しながら、数回真似をしてみました。
とても変な動きで肩の筋を痛めてしまいそうです。
果たしてこのサーブは、得点に結びつけることができているのでしょうか。
相撲でいう猫だましのような、単なるハッタリのようにも見えます。
緊張時は失敗する可能性が高そうですし、これまで周囲から「意味無いじゃん」的な言葉を多数浴びせられたことでしょう。
でも見る分には好きです。
そして閉会式では意表をつく東京大会の演出があり、世界中の皆さんが驚いたことと思います。
試合に関する一般的な報道は、大手メディアのほうで行われていますので、それ以外のあまり深く触れられていない部分についてお話したいと思います。
──────────────────────
肩を痛めそうな珍サーブ
──────────────────────
男子団体で日本の初戦の相手はポーランドでした。
その中に一人、個性的な選手がいました。
中国から帰化した、ワン・ツォンイー選手です。
アジア系の選手としては長身で、180cmあるそうです。
眼鏡をかけていて、卓球選手っぽく?感じた人がいるかもしれません。
腰に問題を抱えており、コルセットを巻いて試合に臨んでいました。
戦型は世界卓球連盟で絶滅危惧種に認定されている(嘘です)、ペンホルダー前陣攻守型です。
中ペン(中国式ペンホルダー)のオモテ面に表ソフトを、ウラ面に裏ソフトを貼っています。
バック側はフルタイム裏面打法ではなく、オモテ面ショートを主体にし、裏面打法の攻撃も仕掛けていくスタイルです。
中高年の卓球愛好家なら、裏面打法をするだけでも特殊な戦法と感じる人がいるかもしれません。
ワン選手はそれ以外にも、私達が普段見かけないプレーを披露してくれます。
ペンで両面にラバーを貼っている選手の中に、ウラ面の裏ソフトでサーブを出してくる人がいます。
そのほとんどはバック側からのサーブで、手首をひねり手の甲を自分の顔のほうに向けて出します。
ごくまれにフォアから出す人もいて、同じく手の甲を顔のほうに向けて出します。
ワン選手はそれらとも異なる、見たことのない特殊打法を使います。
フォアから出すウラ面サーブは、ラケットヘッドを下に向け、インパクトの瞬間は相手にラケットのウラ面を見せます。
脇の下でラケットを上から下に振り下ろすような感じで打球します。
録画した映像をスロー再生しながら、数回真似をしてみました。
とても変な動きで肩の筋を痛めてしまいそうです。
果たしてこのサーブは、得点に結びつけることができているのでしょうか。
相撲でいう猫だましのような、単なるハッタリのようにも見えます。
緊張時は失敗する可能性が高そうですし、これまで周囲から「意味無いじゃん」的な言葉を多数浴びせられたことでしょう。
でも見る分には好きです。
卓球は用具や戦型が多彩なスポーツです。
フォアはドライブでバックはカットというハイブリッドスタイルの人、ペンで片面だけに一枚ラバーを貼った人、たまにそんな人にも出会います。
しかしそういった相手でも審判をしていたり周囲で見ていると、どういう戦術で臨もうか、ある程度のイメージトレーニングはできます。
今回ご紹介するSさんは、一見するとありふれたタイプですが、対戦してみて意外性があった方です。
──────────────────────
回転軽視?のスタイル
──────────────────────
Sさんは、日本式角形ペンホルダーの片面だけに裏ソフトラバーを貼っています。
伝統的な右利きペンドラ選手のように見えます。
試合前のウォーミングアップで少し「おやっ」と思うことがありました。
ミート打ちばかりで、ボールにほとんどドライブ回転がかかっていないのです。
ぎゅんぎゅんドライブをかけるのは重心移動が伴います。
その時は体力を温存させるためなのかなと、あまり気にかけませんでした。
試合が始まり、Sさんが攻撃を仕掛けてきました。
3球目攻撃をしてくるのですが、ドライブではなくほぼミート打ちです。
バックサイドに回りこんでクロスにミート打ちをし、それを私がショートでフォアに振りましたが、飛びついて返してきたボールもミート打ちです。
試合は0-3で私があっさり負けました。
試合後休憩場所でSさんとしばらく話をしていました。
ボールにあまり回転がかかっていないことを率直に尋ねてみました。
これまでいろんな人からも言われているとのことで、表ソフトにしたらという安直な提案もたくさんいただいたそうです。
確かに表ソフトにすれば、ナックルで相手を困らせる利点が生まれます。
でもSさんは、自分なりに裏ソフトの引っ掛かりの感覚が必要なんだそうです。
従ってドライブはかかっていなくても、裏ソフトを使い続けたいとのことでした。
フォアはドライブでバックはカットというハイブリッドスタイルの人、ペンで片面だけに一枚ラバーを貼った人、たまにそんな人にも出会います。
しかしそういった相手でも審判をしていたり周囲で見ていると、どういう戦術で臨もうか、ある程度のイメージトレーニングはできます。
今回ご紹介するSさんは、一見するとありふれたタイプですが、対戦してみて意外性があった方です。
──────────────────────
回転軽視?のスタイル
──────────────────────
Sさんは、日本式角形ペンホルダーの片面だけに裏ソフトラバーを貼っています。
伝統的な右利きペンドラ選手のように見えます。
試合前のウォーミングアップで少し「おやっ」と思うことがありました。
ミート打ちばかりで、ボールにほとんどドライブ回転がかかっていないのです。
ぎゅんぎゅんドライブをかけるのは重心移動が伴います。
その時は体力を温存させるためなのかなと、あまり気にかけませんでした。
試合が始まり、Sさんが攻撃を仕掛けてきました。
3球目攻撃をしてくるのですが、ドライブではなくほぼミート打ちです。
バックサイドに回りこんでクロスにミート打ちをし、それを私がショートでフォアに振りましたが、飛びついて返してきたボールもミート打ちです。
試合は0-3で私があっさり負けました。
試合後休憩場所でSさんとしばらく話をしていました。
ボールにあまり回転がかかっていないことを率直に尋ねてみました。
これまでいろんな人からも言われているとのことで、表ソフトにしたらという安直な提案もたくさんいただいたそうです。
確かに表ソフトにすれば、ナックルで相手を困らせる利点が生まれます。
でもSさんは、自分なりに裏ソフトの引っ掛かりの感覚が必要なんだそうです。
従ってドライブはかかっていなくても、裏ソフトを使い続けたいとのことでした。
2016 .08.13
連日熱い熱戦が続く中、、あぁっ、また重複表現を使ってしまいました。
仕事でもよく注意されてしまうんですよね。
もうここは開き直って、連日ホットで熱い熱戦が続く中、皆様方におかれましては、リオ五輪の番組を存分に堪能されていらっしゃるでしょうか。
幸か不幸か私の格安スマホは、例のゲームが制限付きでしかプレーできないので利用は諦め、録画した番組を見ることに時間を割くことができています。
ただ、通常の番組も普段通りいろいろと録画しているため、ハードディスクの空き容量が気になりつつあります。
──────────────────────
各局の取り上げ方
──────────────────────
さて各局の映像をざざっと眺めたところ、やはりNHKは本数が多く、その内容も当然のことながらNHK的で好感が持てました。
テレビ東京は世界卓球と同じ感じの取り上げ方で、選手のドキュメンタリー風のアレンジになっていました。
日本テレビはバラエティとの融合でした。
お約束のようにもう何度見たか分からない、幼少時代の福原選手や伊藤選手の映像が紹介されました。
その手のスパルタ練習シーンはお腹いっぱいです。
もっと別の切り口で取り上げようとする考えはなかったのでしょうか。
愛くるしい少女がこんなに成長した、という流れは分からないでもありません。
しかし数字狙いが見え見えの感じは否めません。
スタジオには技術解説をするために松平健太選手が登場しました。
お兄さんの賢二さんは、代表選手の練習相手としてブラジルに同行していますが、弟さんは東京にとどまり別の方向から卓球競技を支えていました。
著名な芸能界の方々の前で、松平選手はサーブの解説をしました。
一つ気になったのは、同時に登場したアシスタント役の男性はユニフォーム姿でしたが、なぜか松平選手はファッション雑誌に載っているような洒落た服装をしていました。
後で櫻井翔さんと一緒に番組を進めるためということが分かり、ジャニーズのトップスターと並ぶのなら、なるほど納得の装いです。
流石に上着だけは脱ぎサーブを披露しましたが、緊張しすぎたため2度ミスをしてしまいました。
明石家さんまさんにサーブを3本放ち、「すごいですね」でそのコーナーは終了しました。
仕事でもよく注意されてしまうんですよね。
もうここは開き直って、連日ホットで熱い熱戦が続く中、皆様方におかれましては、リオ五輪の番組を存分に堪能されていらっしゃるでしょうか。
幸か不幸か私の格安スマホは、例のゲームが制限付きでしかプレーできないので利用は諦め、録画した番組を見ることに時間を割くことができています。
ただ、通常の番組も普段通りいろいろと録画しているため、ハードディスクの空き容量が気になりつつあります。
──────────────────────
各局の取り上げ方
──────────────────────
さて各局の映像をざざっと眺めたところ、やはりNHKは本数が多く、その内容も当然のことながらNHK的で好感が持てました。
テレビ東京は世界卓球と同じ感じの取り上げ方で、選手のドキュメンタリー風のアレンジになっていました。
日本テレビはバラエティとの融合でした。
お約束のようにもう何度見たか分からない、幼少時代の福原選手や伊藤選手の映像が紹介されました。
その手のスパルタ練習シーンはお腹いっぱいです。
もっと別の切り口で取り上げようとする考えはなかったのでしょうか。
愛くるしい少女がこんなに成長した、という流れは分からないでもありません。
しかし数字狙いが見え見えの感じは否めません。
スタジオには技術解説をするために松平健太選手が登場しました。
お兄さんの賢二さんは、代表選手の練習相手としてブラジルに同行していますが、弟さんは東京にとどまり別の方向から卓球競技を支えていました。
著名な芸能界の方々の前で、松平選手はサーブの解説をしました。
一つ気になったのは、同時に登場したアシスタント役の男性はユニフォーム姿でしたが、なぜか松平選手はファッション雑誌に載っているような洒落た服装をしていました。
後で櫻井翔さんと一緒に番組を進めるためということが分かり、ジャニーズのトップスターと並ぶのなら、なるほど納得の装いです。
流石に上着だけは脱ぎサーブを披露しましたが、緊張しすぎたため2度ミスをしてしまいました。
明石家さんまさんにサーブを3本放ち、「すごいですね」でそのコーナーは終了しました。
今回はラバーの貼り替えや、ラケットの保護に関してお話したいと思います。
──────────────────────
長期テストが欠けていた製品
──────────────────────
ラバーを貼る接着剤が、卓球用具メーカ各社から販売されています。
主流は、容器の腹の部分を押して細くなった先から接着剤を出すタイプか、練り歯磨きのようなチューブ型のどちらかだと思います。
他には円筒形の容器で蓋の裏側にハケがついていて、ハケと一体になった蓋をつまんで接着剤を塗るものもありました。
そのタイプはTSPが、ウォーターグルーやウォーターボンドという製品名で過去に販売していました。
私の家にもウォーターグルーが一つあり、ようやくあと少しで使い切る予定です。
TSPはなぜこの方式の製品をやめてしまったのでしょうか。
私の推測ですが、円筒形の容器の蓋はネジ式になっていて、つまんで回すことで蓋の開閉を行います。
その部分にどうしても接着剤が垂れてしまいます。
接着剤の粘り気は強いため、徐々に蓋の開閉がわずらわしくなるという欠点を嫌ったのだと思います。
同じ形態で、ラケットコートという製品をTSPは継続販売しています。
容器の形状からハケの部分までウォーターグルーと全く同じで、つまり共通化による原価低減を図っています。
ラケットコートはラケットの表面を保護するために塗るもので、ラバーを貼る接着剤ほど粘り気は強くありません。
そのため蓋の開閉にそれほど大きな問題は生じていないようです。
ウォーターグルーやウォーターボンドは、しばらく使い続けてどうなるかという評価が不足していたのでしょう。
──────────────────────
長期テストが欠けていた製品
──────────────────────
ラバーを貼る接着剤が、卓球用具メーカ各社から販売されています。
主流は、容器の腹の部分を押して細くなった先から接着剤を出すタイプか、練り歯磨きのようなチューブ型のどちらかだと思います。
他には円筒形の容器で蓋の裏側にハケがついていて、ハケと一体になった蓋をつまんで接着剤を塗るものもありました。
そのタイプはTSPが、ウォーターグルーやウォーターボンドという製品名で過去に販売していました。
私の家にもウォーターグルーが一つあり、ようやくあと少しで使い切る予定です。
TSPはなぜこの方式の製品をやめてしまったのでしょうか。
私の推測ですが、円筒形の容器の蓋はネジ式になっていて、つまんで回すことで蓋の開閉を行います。
その部分にどうしても接着剤が垂れてしまいます。
接着剤の粘り気は強いため、徐々に蓋の開閉がわずらわしくなるという欠点を嫌ったのだと思います。
同じ形態で、ラケットコートという製品をTSPは継続販売しています。
容器の形状からハケの部分までウォーターグルーと全く同じで、つまり共通化による原価低減を図っています。
ラケットコートはラケットの表面を保護するために塗るもので、ラバーを貼る接着剤ほど粘り気は強くありません。
そのため蓋の開閉にそれほど大きな問題は生じていないようです。
ウォーターグルーやウォーターボンドは、しばらく使い続けてどうなるかという評価が不足していたのでしょう。
世間ではなにやらスマホを片手に、街中をウロウロしている人が多いそうです。
この社会現象の影響でガラケーを使い続けるつもりでいた人が、スマホに変えてしまい、ちょっとした驚きがありました。
卓球場ではそんなことは関係ないと思っていると、ピン球を例の紅白のボールに着色して遊んでいる人がいました。
──────────────────────
すべての競技者の悩み
──────────────────────
さてそのピン球ですが、練習場所でみなさんが来る日も来る日も拾い続けています。
この動作のために、世界中の人が一体どれだけのエネルギーを消費しているのか考えると、空恐ろしくなります。
どこかのリサーチ会社に頼めば、年間でビッグマック百億個分のカロリーに相当するというような、莫大な運動量がはじき出されるはずです。
場所によっては、まるで試合のようにボール1個で練習する場合があります。
そうなると自分のオーバーミスで、10m先へボールを転がしてしまったときは罪悪感を感じます。
練習相手には、ご年配の方、質量の大きい方、腰にコルセットを巻いている方もいらっしゃいます。
そういう方が四つん這いになって、卓球台の真下に転がったボールを拾っていると、「無理はしないように」と思わず声を掛けたくなります。
この社会現象の影響でガラケーを使い続けるつもりでいた人が、スマホに変えてしまい、ちょっとした驚きがありました。
卓球場ではそんなことは関係ないと思っていると、ピン球を例の紅白のボールに着色して遊んでいる人がいました。
──────────────────────
すべての競技者の悩み
──────────────────────
さてそのピン球ですが、練習場所でみなさんが来る日も来る日も拾い続けています。
この動作のために、世界中の人が一体どれだけのエネルギーを消費しているのか考えると、空恐ろしくなります。
どこかのリサーチ会社に頼めば、年間でビッグマック百億個分のカロリーに相当するというような、莫大な運動量がはじき出されるはずです。
場所によっては、まるで試合のようにボール1個で練習する場合があります。
そうなると自分のオーバーミスで、10m先へボールを転がしてしまったときは罪悪感を感じます。
練習相手には、ご年配の方、質量の大きい方、腰にコルセットを巻いている方もいらっしゃいます。
そういう方が四つん這いになって、卓球台の真下に転がったボールを拾っていると、「無理はしないように」と思わず声を掛けたくなります。
2016 .07.23
巷で販売されている商品は、お客様に有用な活用方法をアピールしています。
また人間の行動の多くは、本人が何らかの意図を持って起こしています。
卓球をしていて、そういった想定から外れた事例を目にすることがあり、いくつかをご紹介したいと思います。
──────────────────────
お客様の要望は多様である
──────────────────────
少し前にミズノの卓球シューズについて触れました。
ウェーブメダルSP3という製品です。
最大の特徴は、通常のシューズのように靴紐を結ぶのではなく、ダイヤルを回すことでワイヤーが巻き取られ、締め付けができる仕組みです。
私も結構ときめいている製品です。
某ショップの店員さんと話していると、このシューズを購入したお客様で、締め付けるシステムには全く関心がなかった人がいたそうです。
凝った作りのソールと、ちょっぴり保守的なデザインが気に入ったらしいのです。
せっかくこの靴を買ったのに、一番の売りの機能はどうでもいい、いやむしろ伝統的な靴ひもを使うシューズのほうが良かったそうです。
確かに厳密な締め付けの調整は、靴ひものほうが適していそうですね。
類似の事例と言うには難しいかもしれませんが、私の知り合いが昔買った車は、ただ一つの目的のために寒冷地仕様のオプションをつけていました。
その知人は後ろの視界をとても気にする人でした。
後部ガラスにステッカーを貼ったり、カーテンを取り付けたりするのはもってのほか、後部座席に人を乗せるのも、視界が悪くなるので嫌がっていました。
従って車体後方のガラスにワイパーがついていないと、雨の日はとても不安になるのだそうです。
目的の車種は、単独のオプションとしてリヤワイパーは設定されていませんでした。
仕方なく寒冷地仕様というセットオプションを申し込み、お目当てのリアワイパーと、知人にとってはどうでもいいその他装備がついた車が納車されました。
シューズの話に戻りますが、ダイヤルをカチカチ回して締め付ける機構はカッコ良く、意識的に人に見せたくなるかもしれません。
それに対し辛口のコメントをする方がいらっしゃいました。
このシューズはかなりいいお値段ですが、マジックテープを使えば調整しやすく安価で実現できるのでは、というご意見です。
全く同等の履き心地が得られるわけではないでしょうが、靴ひもを扱う煩わしさの解消という観点では、大変まっとうな指摘です。
ではなぜマジックテープを使わないかといえば、答えは簡単です。
子供用の靴という負のイメージがあり、それが世間に浸透してしまっているからです。
もしこのシューズがマジックテープなら、私はときめくかといえば、、、恥ずかしいのでちょっと無理かもしれません。
また人間の行動の多くは、本人が何らかの意図を持って起こしています。
卓球をしていて、そういった想定から外れた事例を目にすることがあり、いくつかをご紹介したいと思います。
──────────────────────
お客様の要望は多様である
──────────────────────
少し前にミズノの卓球シューズについて触れました。
ウェーブメダルSP3という製品です。
最大の特徴は、通常のシューズのように靴紐を結ぶのではなく、ダイヤルを回すことでワイヤーが巻き取られ、締め付けができる仕組みです。
私も結構ときめいている製品です。
某ショップの店員さんと話していると、このシューズを購入したお客様で、締め付けるシステムには全く関心がなかった人がいたそうです。
凝った作りのソールと、ちょっぴり保守的なデザインが気に入ったらしいのです。
せっかくこの靴を買ったのに、一番の売りの機能はどうでもいい、いやむしろ伝統的な靴ひもを使うシューズのほうが良かったそうです。
確かに厳密な締め付けの調整は、靴ひものほうが適していそうですね。
類似の事例と言うには難しいかもしれませんが、私の知り合いが昔買った車は、ただ一つの目的のために寒冷地仕様のオプションをつけていました。
その知人は後ろの視界をとても気にする人でした。
後部ガラスにステッカーを貼ったり、カーテンを取り付けたりするのはもってのほか、後部座席に人を乗せるのも、視界が悪くなるので嫌がっていました。
従って車体後方のガラスにワイパーがついていないと、雨の日はとても不安になるのだそうです。
目的の車種は、単独のオプションとしてリヤワイパーは設定されていませんでした。
仕方なく寒冷地仕様というセットオプションを申し込み、お目当てのリアワイパーと、知人にとってはどうでもいいその他装備がついた車が納車されました。
シューズの話に戻りますが、ダイヤルをカチカチ回して締め付ける機構はカッコ良く、意識的に人に見せたくなるかもしれません。
それに対し辛口のコメントをする方がいらっしゃいました。
このシューズはかなりいいお値段ですが、マジックテープを使えば調整しやすく安価で実現できるのでは、というご意見です。
全く同等の履き心地が得られるわけではないでしょうが、靴ひもを扱う煩わしさの解消という観点では、大変まっとうな指摘です。
ではなぜマジックテープを使わないかといえば、答えは簡単です。
子供用の靴という負のイメージがあり、それが世間に浸透してしまっているからです。
もしこのシューズがマジックテープなら、私はときめくかといえば、、、恥ずかしいのでちょっと無理かもしれません。
少し前に練習場所で卓球関係の雑談をしていました。
居合わせた面子は様々ですが、その中に現役大学生がいて、話題の半分は学生さんに関する内容でした。
今回はそこで出た話について書いてみたいと思います。
──────────────────────
公欠届
──────────────────────
学業と部活の両立は時として難しくなる場合があります。
教育実習などは優先度が高く、大切な試合でも出場は見送らざるを得ません。
通常の授業と試合が重なったときは、公欠届を提出し試合に出るのが一般的です。
正式な部として認められていると、顧問の先生の承認をもらった所定の公欠届を出すことができます。
それにより、やむを得ず授業に出られないことに理解を示してもらうのです。
ところが実際は、その公欠届をあまり快く思っていない先生も一部にいらっしゃいます。
「試合に出るからという理由は理解したが、欠席は欠席だ」というお考えのようです。
授業が終わり先生が教室を出る前に、おずおずと公欠届を出し前回の欠席に配慮をお願いします。
ある先生はとても短気で、その日もだらしない生徒に激怒して、興奮状態のまま教室をあとにしようとしていたそうです。
運悪くそこに公欠届を差し出したそうですが、ひったくるように掴んで無言で立ち去ったとのことでした。
研究室に戻ってから、丸めてゴミ箱に捨てられていたかもしれません。
話に参加していたある社会人の方は、現役時代に使っていた公欠届にワンポイントのイラストが描かれていたそうです。
かわいいラケットとボールの絵で、卓球部専用の様式だったとのことです。
そういう遊びの要素が入っていると、公欠届が嫌いな先生には逆効果かもしれませんね。
そういえば私も公欠届を出していました。
万年補欠で体育館の二階席からひたすら声援を送るだけでした。
それでもレギュラー選手と何ら変わらない公欠届で、先生に渡す際は少しばかり後ろめたい気持ちがありました。
居合わせた面子は様々ですが、その中に現役大学生がいて、話題の半分は学生さんに関する内容でした。
今回はそこで出た話について書いてみたいと思います。
──────────────────────
公欠届
──────────────────────
学業と部活の両立は時として難しくなる場合があります。
教育実習などは優先度が高く、大切な試合でも出場は見送らざるを得ません。
通常の授業と試合が重なったときは、公欠届を提出し試合に出るのが一般的です。
正式な部として認められていると、顧問の先生の承認をもらった所定の公欠届を出すことができます。
それにより、やむを得ず授業に出られないことに理解を示してもらうのです。
ところが実際は、その公欠届をあまり快く思っていない先生も一部にいらっしゃいます。
「試合に出るからという理由は理解したが、欠席は欠席だ」というお考えのようです。
授業が終わり先生が教室を出る前に、おずおずと公欠届を出し前回の欠席に配慮をお願いします。
ある先生はとても短気で、その日もだらしない生徒に激怒して、興奮状態のまま教室をあとにしようとしていたそうです。
運悪くそこに公欠届を差し出したそうですが、ひったくるように掴んで無言で立ち去ったとのことでした。
研究室に戻ってから、丸めてゴミ箱に捨てられていたかもしれません。
話に参加していたある社会人の方は、現役時代に使っていた公欠届にワンポイントのイラストが描かれていたそうです。
かわいいラケットとボールの絵で、卓球部専用の様式だったとのことです。
そういう遊びの要素が入っていると、公欠届が嫌いな先生には逆効果かもしれませんね。
そういえば私も公欠届を出していました。
万年補欠で体育館の二階席からひたすら声援を送るだけでした。
それでもレギュラー選手と何ら変わらない公欠届で、先生に渡す際は少しばかり後ろめたい気持ちがありました。
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。