2015 .02.21
今回も前回に引き続き、アームストロング社の変化系表ソフトラバー、アタックエイトについてお話しします。
──────────────────────
圧倒的なバリエーション
──────────────────────
アタックエイトを卓球ラバーという商品としてはどうなのか、その観点から見てみると、興味深い特徴があります。
少数派の表ソフトラバーで、さらに少数派の粒が高めの変化系表ソフトです。
なのになぜかバリエーションがものすごくあるのです。
まずスポンジの種類が豊富で、ラージボール用、ハード仕様、某選手仕様のSUPER-I VERSIONなどがあります。
あまり適切ではないかもしれませんが、それらを硬度だけで単純にエイヤと列記してみると、25度、30度、40度、41度、43度、48度、53度となります。
そしてスポンジの厚さは、MAX、特厚、厚、中、ウス、ゴクウス、超ゴクウス、なし(1枚ラバー)があります。
続いてゴムシートのほうは、まず赤と黒の2色があります。
そして粒の大きさが普通サイズのM粒と大きめのL粒があります。
シートの材質には通常のものと、詳しいことはよくわかりませんが、エネルギー内蔵型なる高性能らしきタイプがあります。
こういったバリエーションをかけ合わせていくと、全部でどれくらいの種類があるのでしょうか。
将棋のマス目に米粒を1つ置き、隣のマス目にはその倍の2粒を、さらにそのとなりには4粒を、といった計算はあっという間に天文学的な数字になることが知られています。
アタックエイトの商品管理に、超大型コンピュータが必要にならないのか心配してしまいます。
そんなことを全く気にしなかったとしても、お店で買う場合に「アタックエイトのSUPER-I VERSIONスポンジ硬度43度のM粒の特厚の黒をください」などと伝える必要があります。
買う側も売る側も、間違ったものを選んでしまわないよう細心の注意が必要で、こめかみに血管が浮き出てきそうです。
買う前に果たしてお店に在庫があるのか、それも心配になります。
現実には売れ筋だけを置いてるんでしょうね。
そうしないとお店は不良在庫の山になりますし、従業員の皆さんは発狂してしまいます。
冷静になって考えても、ちょっとやり過ぎじゃないですか、アームストロングさん。
──────────────────────
圧倒的なバリエーション
──────────────────────
アタックエイトを卓球ラバーという商品としてはどうなのか、その観点から見てみると、興味深い特徴があります。
少数派の表ソフトラバーで、さらに少数派の粒が高めの変化系表ソフトです。
なのになぜかバリエーションがものすごくあるのです。
まずスポンジの種類が豊富で、ラージボール用、ハード仕様、某選手仕様のSUPER-I VERSIONなどがあります。
あまり適切ではないかもしれませんが、それらを硬度だけで単純にエイヤと列記してみると、25度、30度、40度、41度、43度、48度、53度となります。
そしてスポンジの厚さは、MAX、特厚、厚、中、ウス、ゴクウス、超ゴクウス、なし(1枚ラバー)があります。
続いてゴムシートのほうは、まず赤と黒の2色があります。
そして粒の大きさが普通サイズのM粒と大きめのL粒があります。
シートの材質には通常のものと、詳しいことはよくわかりませんが、エネルギー内蔵型なる高性能らしきタイプがあります。
こういったバリエーションをかけ合わせていくと、全部でどれくらいの種類があるのでしょうか。
将棋のマス目に米粒を1つ置き、隣のマス目にはその倍の2粒を、さらにそのとなりには4粒を、といった計算はあっという間に天文学的な数字になることが知られています。
アタックエイトの商品管理に、超大型コンピュータが必要にならないのか心配してしまいます。
そんなことを全く気にしなかったとしても、お店で買う場合に「アタックエイトのSUPER-I VERSIONスポンジ硬度43度のM粒の特厚の黒をください」などと伝える必要があります。
買う側も売る側も、間違ったものを選んでしまわないよう細心の注意が必要で、こめかみに血管が浮き出てきそうです。
買う前に果たしてお店に在庫があるのか、それも心配になります。
現実には売れ筋だけを置いてるんでしょうね。
そうしないとお店は不良在庫の山になりますし、従業員の皆さんは発狂してしまいます。
冷静になって考えても、ちょっとやり過ぎじゃないですか、アームストロングさん。
2015 .02.14
割とクセのあるラバーなのに知名度が高く、同一ジャンルの中ではそこそこ安定した売上を続けているロングセラー、アタックエイトについて今回はお話しいたします。
──────────────────────
どんな特徴があるラバーか
──────────────────────
もちろんご存じない方も沢山いらっしゃると思いますので、概要をご説明いたします。
このラバーは分類上は表ソフトラバーとなっていて、粒が打球する側の面に並んでいます。
一般的な表ソフトラバーとは少し違いがあり、やや粒高ラバーぽい長めの粒形状となっています。
俗称で「変化系表ソフト」と呼ばれ、「半粒」と表現する方もいます。
従って粒高ラバーほどではありませんが、ボールが当たると若干粒が倒れる感じがあり、それが元に戻る時に生まれる作用でナックル(無回転)ボールなど変則的な返球をすることができます。
長所としては変則ボールが返る故、対戦相手はやりにくさを感じます。
また相手ボールの影響を比較的受けにくいので、あらゆるケースには当てはまりませんが、レシーブがやりやすくなる場面が増えると思います。
短所は通常の表ソフトよりも自分から回転を掛けることが難しく、微妙なボールコントロールには、独特のタッチが求められます。
製造しているのは日本の老舗メーカ、アームストロング社です。
こんなくせ者ラバーがなぜ知られているかといえば、福原選手がバック側に使っているからです。
そのため、TSPのスペクトルやミズノのブースターといった、粒が低めの普通の表ソフトではなく、アタックエイトが標準的な表ソフトと誤解している人も少なからずいます。
巷の卓球場では、福原選手と同じくバック側がアタックエイトという人に時々お会いしますし、フォア側で使っている人や、ペンでアタックエイトだけを貼っている人もいました。
──────────────────────
どんな特徴があるラバーか
──────────────────────
もちろんご存じない方も沢山いらっしゃると思いますので、概要をご説明いたします。
このラバーは分類上は表ソフトラバーとなっていて、粒が打球する側の面に並んでいます。
一般的な表ソフトラバーとは少し違いがあり、やや粒高ラバーぽい長めの粒形状となっています。
俗称で「変化系表ソフト」と呼ばれ、「半粒」と表現する方もいます。
従って粒高ラバーほどではありませんが、ボールが当たると若干粒が倒れる感じがあり、それが元に戻る時に生まれる作用でナックル(無回転)ボールなど変則的な返球をすることができます。
長所としては変則ボールが返る故、対戦相手はやりにくさを感じます。
また相手ボールの影響を比較的受けにくいので、あらゆるケースには当てはまりませんが、レシーブがやりやすくなる場面が増えると思います。
短所は通常の表ソフトよりも自分から回転を掛けることが難しく、微妙なボールコントロールには、独特のタッチが求められます。
製造しているのは日本の老舗メーカ、アームストロング社です。
こんなくせ者ラバーがなぜ知られているかといえば、福原選手がバック側に使っているからです。
そのため、TSPのスペクトルやミズノのブースターといった、粒が低めの普通の表ソフトではなく、アタックエイトが標準的な表ソフトと誤解している人も少なからずいます。
巷の卓球場では、福原選手と同じくバック側がアタックエイトという人に時々お会いしますし、フォア側で使っている人や、ペンでアタックエイトだけを貼っている人もいました。
卓球をやっている方達の間で今話題になっていることと言えば、相次ぐ値上げやプラスチックボールへの切り替えといった用具に関することでしょうか。
そして他では、世界選手権代表の選出についていろいろな意見が飛び交っています。
今回は後者の話題、代表選手の選び方についてお話ししてみたいと思います。
──────────────────────
選考に大きな疑義はない模様
──────────────────────
今年の世界選手権は中国の蘇州で開催されます。
上海の少し西にある都市です。
期間は4月26日から5月3日までで、個人戦(男女シングルス、男女ダブルス、混合ダブルス)が行われます。
どういう組み合わせで出場すべきかについて、いろいろな意見があるというのをネット上や週刊誌の記事を見て知りました。
私は普段からスポーツ新聞やいわゆる大衆週刊誌は読みません。
あまりに扇情的で興味本位、同じ活字を読むならもっと別の内容を脳に与えてあげるべきだからです。
昨年、某女性研究者が会見を開いた際、駅の売店にオヤジ新聞の束が、にょきにょきと何本も高く伸びていました。
刺激的な見出しと写真で、とってもゲスな内容が書いてありそうなのが強烈に伝わってきました。
今回の選手選考については、某週刊誌が2ページを割いて問題点を挙げていることを知りました。
実際に読んでみないとなんとも言えないため、変な先入観を捨て、当該部分だけをざっと立ち読みしました(スミマセン)。
2つのことが書いてあり、最初はよくある別の選び方のほうが妥当だったのではという指摘でした。
それについては、ああそうなのという感想しかありませんでした。
もう1つは直接選考とは関係ない話で、どちらかというとこの内容のほうに少しうーんと考えるものがありました。
ただしその内容について私はなんとも言えないため、ここでは取り上げないことにします。
そして他では、世界選手権代表の選出についていろいろな意見が飛び交っています。
今回は後者の話題、代表選手の選び方についてお話ししてみたいと思います。
──────────────────────
選考に大きな疑義はない模様
──────────────────────
今年の世界選手権は中国の蘇州で開催されます。
上海の少し西にある都市です。
期間は4月26日から5月3日までで、個人戦(男女シングルス、男女ダブルス、混合ダブルス)が行われます。
どういう組み合わせで出場すべきかについて、いろいろな意見があるというのをネット上や週刊誌の記事を見て知りました。
私は普段からスポーツ新聞やいわゆる大衆週刊誌は読みません。
あまりに扇情的で興味本位、同じ活字を読むならもっと別の内容を脳に与えてあげるべきだからです。
昨年、某女性研究者が会見を開いた際、駅の売店にオヤジ新聞の束が、にょきにょきと何本も高く伸びていました。
刺激的な見出しと写真で、とってもゲスな内容が書いてありそうなのが強烈に伝わってきました。
今回の選手選考については、某週刊誌が2ページを割いて問題点を挙げていることを知りました。
実際に読んでみないとなんとも言えないため、変な先入観を捨て、当該部分だけをざっと立ち読みしました(スミマセン)。
2つのことが書いてあり、最初はよくある別の選び方のほうが妥当だったのではという指摘でした。
それについては、ああそうなのという感想しかありませんでした。
もう1つは直接選考とは関係ない話で、どちらかというとこの内容のほうに少しうーんと考えるものがありました。
ただしその内容について私はなんとも言えないため、ここでは取り上げないことにします。
日本で一番寒い時期は、確か1月下旬~2月上旬だったはずで、つまり今がそのまっただ中です。
季節ネタはどんな場面でも気軽に話せる話題で、練習場でも挨拶に続いてよく語られます。
その内容を何度も聞いていると、6:4か7:3ぐらいで不満の方が多いように思えます。
真冬と真夏、どちらにも良い面悪い面があります。
でも人間はマイナス情報のほうをより強く感じる傾向があり、それが自然と口に出てしまっているのかもしれません。
──────────────────────
体力の限界に挑んだ日々
──────────────────────
私はこの真冬ど真ん中の時期であっても、冬と夏なら冬のほうが好きとはっきり言えます。
夏は暑過ぎて卓球はもとより、普段の生活にも支障があるからです。
中学の頃までは夏も平気だったのになぜ暑さに弱くなったのか、思い当たる原因は高校時代の受験勉強の環境です。
集中力を高めるため、毎日冷房がキンキンに効いた部屋にこもっていて、暑さに対する耐性が低下したように思えます。
低下した暑さへの耐性は元には戻らず、大学時代は6月頃から練習がキツくなってきて、9月あたりまで憂鬱でした。
7月8月の練習は悲惨で、特に私が1年生の時の主将は体力面を重視した練習メニューを組んでいたので苦労しました。
いつも練習をしていた小ぶりの体育館は、築何十年経っているのか分からない年代物の建物で、当然空調設備などありません。
外の気温が30度を超えても、卓球の宿命で全てのカーテンを閉めているため風の流れはなく、蒸し風呂状態です。
季節ネタはどんな場面でも気軽に話せる話題で、練習場でも挨拶に続いてよく語られます。
その内容を何度も聞いていると、6:4か7:3ぐらいで不満の方が多いように思えます。
真冬と真夏、どちらにも良い面悪い面があります。
でも人間はマイナス情報のほうをより強く感じる傾向があり、それが自然と口に出てしまっているのかもしれません。
──────────────────────
体力の限界に挑んだ日々
──────────────────────
私はこの真冬ど真ん中の時期であっても、冬と夏なら冬のほうが好きとはっきり言えます。
夏は暑過ぎて卓球はもとより、普段の生活にも支障があるからです。
中学の頃までは夏も平気だったのになぜ暑さに弱くなったのか、思い当たる原因は高校時代の受験勉強の環境です。
集中力を高めるため、毎日冷房がキンキンに効いた部屋にこもっていて、暑さに対する耐性が低下したように思えます。
低下した暑さへの耐性は元には戻らず、大学時代は6月頃から練習がキツくなってきて、9月あたりまで憂鬱でした。
7月8月の練習は悲惨で、特に私が1年生の時の主将は体力面を重視した練習メニューを組んでいたので苦労しました。
いつも練習をしていた小ぶりの体育館は、築何十年経っているのか分からない年代物の建物で、当然空調設備などありません。
外の気温が30度を超えても、卓球の宿命で全てのカーテンを閉めているため風の流れはなく、蒸し風呂状態です。
多くの種類のスポーツが存在し、それぞれに特性があります。
競技環境や必要とされる身体的条件が高めのものがあり、例えば水球がそれに該当します。
普通のプールなら各所に沢山あるものの、水球をやれる場所となると限定的です。
競技者は常に泳ぎ続ける必要があり、強靭な体力が不可欠で皆さんムキムキです。
そして別名水中格闘技と呼ばれる通りプレーは荒っぽく、水着を引き裂かれる場合に備え2枚重ねしていて、流血で水が赤く染まることもあるそうです。
それと比較すると卓球はなんて平和なことでしょう。
狭い場所でプレー可能なことより、多くの練習場に恵まれ競技環境面も最高です。
普段着のままでも、そして身体能力が高くなくてもそれなりにでき、お子様から高齢者まで気軽に楽しめます。
だからといって卓球が軟弱者のスポーツと言われるのは心外ですが、そんな雑音を無視して冷静に考えても、卓球は取り組みやすいスポーツの代表格であることは確かです。
そういうこともあり、私が練習をご一緒する相手の中にもご年配の方は大勢いらっしゃいます。
競技環境や必要とされる身体的条件が高めのものがあり、例えば水球がそれに該当します。
普通のプールなら各所に沢山あるものの、水球をやれる場所となると限定的です。
競技者は常に泳ぎ続ける必要があり、強靭な体力が不可欠で皆さんムキムキです。
そして別名水中格闘技と呼ばれる通りプレーは荒っぽく、水着を引き裂かれる場合に備え2枚重ねしていて、流血で水が赤く染まることもあるそうです。
それと比較すると卓球はなんて平和なことでしょう。
狭い場所でプレー可能なことより、多くの練習場に恵まれ競技環境面も最高です。
普段着のままでも、そして身体能力が高くなくてもそれなりにでき、お子様から高齢者まで気軽に楽しめます。
だからといって卓球が軟弱者のスポーツと言われるのは心外ですが、そんな雑音を無視して冷静に考えても、卓球は取り組みやすいスポーツの代表格であることは確かです。
そういうこともあり、私が練習をご一緒する相手の中にもご年配の方は大勢いらっしゃいます。
みなさん、もうプラスチック製ボール(以下、プラボールと省略)をお使いになったことはあるでしょうか。
私は継ぎ目のない許紹発(シューシャオファ)のプラボールを「触らせて」もらってから半年、ようやくTSPのプラボールを「約30秒間」打たせてもらえました。
ほんのわずかに大きく硬い感じがしましたが、いつも使っているセルロイド製トレーニングボール(以下、トレ球と省略)とそれほど違いはありませんでした。
──────────────────────
プラボールが与える影響
──────────────────────
私のレベルだと、プラボールを意識してプレーのどこかを変える必要はなさそうです。
なんでも回転がかかりづらくなっていて、上級者だとカットマンは厳しいらしいです。
ドライブとカット、どちらの回転も少なくなっているなら、カットマン側だけに不利な条件とはならないのではと考えます。
でも下回転がかかりづらくなることで、強打を打ち込まれる機会が増えるそうです。
一発強打を食らうとそれで終了となり、事態は深刻です。
もともと耐え忍ぶイメージがあり、悲劇の主人公的だったカットマン。
プラボールという新たな危機に直面し、ますます少数派になってしまいそうです。
なんとか頑張ってもらいたいですね。
私の周りの人もまだセルロイドボールばかりを使っています。
一年前だと、年度が切り替わる2015年4月頃から一般人はプラボールに切り替えるかなと思っていたのが、さらに遅れるのは確実な情勢です。
私は継ぎ目のない許紹発(シューシャオファ)のプラボールを「触らせて」もらってから半年、ようやくTSPのプラボールを「約30秒間」打たせてもらえました。
ほんのわずかに大きく硬い感じがしましたが、いつも使っているセルロイド製トレーニングボール(以下、トレ球と省略)とそれほど違いはありませんでした。
──────────────────────
プラボールが与える影響
──────────────────────
私のレベルだと、プラボールを意識してプレーのどこかを変える必要はなさそうです。
なんでも回転がかかりづらくなっていて、上級者だとカットマンは厳しいらしいです。
ドライブとカット、どちらの回転も少なくなっているなら、カットマン側だけに不利な条件とはならないのではと考えます。
でも下回転がかかりづらくなることで、強打を打ち込まれる機会が増えるそうです。
一発強打を食らうとそれで終了となり、事態は深刻です。
もともと耐え忍ぶイメージがあり、悲劇の主人公的だったカットマン。
プラボールという新たな危機に直面し、ますます少数派になってしまいそうです。
なんとか頑張ってもらいたいですね。
私の周りの人もまだセルロイドボールばかりを使っています。
一年前だと、年度が切り替わる2015年4月頃から一般人はプラボールに切り替えるかなと思っていたのが、さらに遅れるのは確実な情勢です。
2015 .01.10
来週からいよいよ全日本選手権が開催されます。
注目点はいろいろありますが、そのうちの一つに中学生選手への期待が挙げられます。
特に「ミウミマ」と呼ばれている、平野美宇選手と伊藤美誠選手の実力はずば抜けていて、どこまで上位に食い込むことができるか楽しみです。
去年あたりなら、大学生や社会人の対戦相手が彼女達に負けると屈辱的な感じがまだありました。
しかしここ最近の2人の大活躍からすれば、もう年上のお姉さん連中が負けても恥ずかしくないどころか、逆に勝ってしまうと番狂わせになります。
──────────────────────
ぶっちぎりの実力で人生が変わる
──────────────────────
卓球はその競技の特性から、体格、年齢、性別の違いによる差が比較的少ないと言われています。
そしてそれを象徴する出来事は女子の若年選手に現れやすく、時々突出した選手が頭角を現しヒロインとなります。
またこれはマスコミにとっても取り上げやすく、一般への卓球の認知に役立っています。
普段のスポーツニュースでは、男性競技者が多く取り上げられています。
そこでバランスを取る意味でも、注目となる女性選手の話題は好まれます。
他の理由として、男子はどうしても髪型やユニフォームが地味で、ビジュアル的に女子のほうが見栄えが良いというのがありそうです。
世界の強豪をなぎ倒し才能を開花させた中学生プレーヤは、ある意味子供タレントに共通するような特殊な人生を歩んでると言えます。
毎日練習漬けでキツイでしょうし、まだ義務教育中のため遠征が続くと学業への影響はどうなのか、余計な心配をしてしまいます。
あんなに若くしてたくさんの国を訪れると、将来新婚旅行はどこに行こうか悩んでしまうかもしれません。
注目点はいろいろありますが、そのうちの一つに中学生選手への期待が挙げられます。
特に「ミウミマ」と呼ばれている、平野美宇選手と伊藤美誠選手の実力はずば抜けていて、どこまで上位に食い込むことができるか楽しみです。
去年あたりなら、大学生や社会人の対戦相手が彼女達に負けると屈辱的な感じがまだありました。
しかしここ最近の2人の大活躍からすれば、もう年上のお姉さん連中が負けても恥ずかしくないどころか、逆に勝ってしまうと番狂わせになります。
──────────────────────
ぶっちぎりの実力で人生が変わる
──────────────────────
卓球はその競技の特性から、体格、年齢、性別の違いによる差が比較的少ないと言われています。
そしてそれを象徴する出来事は女子の若年選手に現れやすく、時々突出した選手が頭角を現しヒロインとなります。
またこれはマスコミにとっても取り上げやすく、一般への卓球の認知に役立っています。
普段のスポーツニュースでは、男性競技者が多く取り上げられています。
そこでバランスを取る意味でも、注目となる女性選手の話題は好まれます。
他の理由として、男子はどうしても髪型やユニフォームが地味で、ビジュアル的に女子のほうが見栄えが良いというのがありそうです。
世界の強豪をなぎ倒し才能を開花させた中学生プレーヤは、ある意味子供タレントに共通するような特殊な人生を歩んでると言えます。
毎日練習漬けでキツイでしょうし、まだ義務教育中のため遠征が続くと学業への影響はどうなのか、余計な心配をしてしまいます。
あんなに若くしてたくさんの国を訪れると、将来新婚旅行はどこに行こうか悩んでしまうかもしれません。
熱い場所であるはずの卓球場でも、たまに練習相手との間に寒いすきま風が吹くことがあります。
──────────────────────
言葉の裏に隠れた思い
──────────────────────
全国各地にある卓球場での練習スタイルは、それぞれに異なります。
不特定の方が飛び入り参加自由の所では、お互いが話し合って何をするかを決めるケースが多いはずです。
もっとも練習の最初はフォア打ちから始めるので、その場合はあえて「フォア打ちお願いします」とまでは言いいません。
また練習相手が替わった時も「お願いしますと」軽く挨拶だけをして、それ以上何も言わない場合はフォア打ちから始めると思います。
ウォーミングアップが終われば、どういった練習をするかお互い合意を得て始める人が出てきます。
「何かやりたいことはありますか」
その際よくあるのが、「(自分は特にやりたいことはないので)どうぞお好きな練習を」と言う人です。
このたぐいの返答にはいろいろな背景があり、考え方の違いで気まずい状況になったことがありました。
「お好きな練習を」と言う人は、以下の考えのいずれかになると思います。
a)本当はやりたい練習はあるが、自分よりも相手を優先する日本人的おくゆかしさ。
b)まだ経験が浅く、どんな練習をすべきか良く分からない人。あるいは適当にボールを打って、楽しむことが出来ればそれでいい人。
c)自分の実力のほうがかなり上なので、私の練習相手はキツイと思うから、あなたの好きなようにやっていいですよ。
各パターンに対する私の対応は以下の通りです。
a)の雰囲気がある方には、まず自分が希望する練習をさせてもらい、頃合いを見計らって、次はあなたの練習を~と再度うながす。
b)の人には、自分が主導権を握り積極的にあれをやりましょう、これをやりましょうと指定してしまう。そしてその中に自分の練習も入れる。
c)の人には、お言葉に甘え好きな練習をさせてもらい、最後に上級者ならではの視点でアドバイスをいただく。すると相手もまんざらではない気分になる(かもしれない)。
──────────────────────
言葉の裏に隠れた思い
──────────────────────
全国各地にある卓球場での練習スタイルは、それぞれに異なります。
不特定の方が飛び入り参加自由の所では、お互いが話し合って何をするかを決めるケースが多いはずです。
もっとも練習の最初はフォア打ちから始めるので、その場合はあえて「フォア打ちお願いします」とまでは言いいません。
また練習相手が替わった時も「お願いしますと」軽く挨拶だけをして、それ以上何も言わない場合はフォア打ちから始めると思います。
ウォーミングアップが終われば、どういった練習をするかお互い合意を得て始める人が出てきます。
「何かやりたいことはありますか」
その際よくあるのが、「(自分は特にやりたいことはないので)どうぞお好きな練習を」と言う人です。
このたぐいの返答にはいろいろな背景があり、考え方の違いで気まずい状況になったことがありました。
「お好きな練習を」と言う人は、以下の考えのいずれかになると思います。
a)本当はやりたい練習はあるが、自分よりも相手を優先する日本人的おくゆかしさ。
b)まだ経験が浅く、どんな練習をすべきか良く分からない人。あるいは適当にボールを打って、楽しむことが出来ればそれでいい人。
c)自分の実力のほうがかなり上なので、私の練習相手はキツイと思うから、あなたの好きなようにやっていいですよ。
各パターンに対する私の対応は以下の通りです。
a)の雰囲気がある方には、まず自分が希望する練習をさせてもらい、頃合いを見計らって、次はあなたの練習を~と再度うながす。
b)の人には、自分が主導権を握り積極的にあれをやりましょう、これをやりましょうと指定してしまう。そしてその中に自分の練習も入れる。
c)の人には、お言葉に甘え好きな練習をさせてもらい、最後に上級者ならではの視点でアドバイスをいただく。すると相手もまんざらではない気分になる(かもしれない)。
2014 .12.27
前回に引き続き、裏面打法を再開したことについてお話しいたします。
──────────────────────
いろいろ試した握り方
──────────────────────
裏面打法をやる際に悩む事柄はいろいろあり、グリップもその一つです。
一般にペンは削り方や握り方などシェークよりも多彩で、裏面で打つ場合は、片面だけの時と同じままで済むことはまずあり得ません。
どうすべきか自分で試行錯誤することは大切ですが、同じ道を先人が歩んでいるので、その中からしっくりくるスタイルを取り入れてもいいかなと思っていました。
王皓選手や馬琳選手のように、グリップに人差し指を巻き付ける握り方は私には合いませんでした。
ラケットヘッドが立ち気味の握りで、これでミドルに来た球を打つのは非常に厳しいものがあります。
馬琳選手のようにオモテ面ショートとの併用でなければ無理です。
これでミドル処理も裏面でこなしている王皓選手は、訳が分からない異次元の選手ということにして、別の人のやり方を当ってみました。
続いて許シン選手のように、人差し指を離したグリップで握ってみました。
これは結構いい感じです。
続いて裏面側の指も真似てみました。
許シン選手は3本の指を真っ直ぐに伸ばし、指の腹をラバーに密着させています。
何度か打つと、許シン選手らしいフォアハンド重視のグリップというが分かりました。
他の選手も調べ、最も私にしっくりきたのは、中国電力の宋選手のグリップでした。
人差し指を大きく離し、指先を曲げた典型的なワシづかみグリップです。
裏面は軽く曲げ、指の腹ではなく側面を当てています。
──────────────────────
いろいろ試した握り方
──────────────────────
裏面打法をやる際に悩む事柄はいろいろあり、グリップもその一つです。
一般にペンは削り方や握り方などシェークよりも多彩で、裏面で打つ場合は、片面だけの時と同じままで済むことはまずあり得ません。
どうすべきか自分で試行錯誤することは大切ですが、同じ道を先人が歩んでいるので、その中からしっくりくるスタイルを取り入れてもいいかなと思っていました。
王皓選手や馬琳選手のように、グリップに人差し指を巻き付ける握り方は私には合いませんでした。
ラケットヘッドが立ち気味の握りで、これでミドルに来た球を打つのは非常に厳しいものがあります。
馬琳選手のようにオモテ面ショートとの併用でなければ無理です。
これでミドル処理も裏面でこなしている王皓選手は、訳が分からない異次元の選手ということにして、別の人のやり方を当ってみました。
続いて許シン選手のように、人差し指を離したグリップで握ってみました。
これは結構いい感じです。
続いて裏面側の指も真似てみました。
許シン選手は3本の指を真っ直ぐに伸ばし、指の腹をラバーに密着させています。
何度か打つと、許シン選手らしいフォアハンド重視のグリップというが分かりました。
他の選手も調べ、最も私にしっくりきたのは、中国電力の宋選手のグリップでした。
人差し指を大きく離し、指先を曲げた典型的なワシづかみグリップです。
裏面は軽く曲げ、指の腹ではなく側面を当てています。
2014 .12.20
最近は地鶏、もとい自撮りが流行っているそうで、この季節ならイルミネーションを背景に、スマホを専用の棒に取り付けて撮影している場面を見かけることがあります。
私を含めみなさんも、社会人になると自分の姿を撮ってもらう機会が大きく減っているのではないでしょうか。
直近で撮影した写真といえば、免許証、社員証、パスポートという、無表情か微笑み程度しか許されない真面目なものばかりです。
あともう一種類変わった目的の撮影があり、それは今回のお題に関連するレントゲン写真でした。
──────────────────────
今後も長くプレーするためには
──────────────────────
私は腰と股関節に問題を抱えていて、過去に痛み止めの薬を毎日服用しなければ仕事ができない時期もありました。
最近はそこまでひどいことはなく、落ち着いた状態が続いていました。
ある日一時的に痛みが激しくなり、久しぶりに整形外科で診てもらいました。
レントゲンによる診断では、これまで通り骨格など基本的な部分に異常はないということで、それについてはひとまず安心しました。
しかし長時間座っていた後に立ち上がる時など、股関節に違和感を感じることはよくあります。
左足が外側前方に若干ずれていて、それが「カポッ」と元の位置に戻るのです。
このせいで今では正座をするのは難しく、卓球をする時も少し気になります。
足を交差させてフォアに何度も飛びついていると、そのうち関節が外れてしまったらどうしようという不安が頭をよぎります。
今後は、全く飛びつきをしない棒立ちプレーに切り替えなければといった、そこまで極端な考えはありません。
でももう今までのオールフォアで動きまくる、片面ペンホルダーのスタイルは改めるべきか考えるようになりました。
バックはショートを多用するというプレースタイルもあります。
その中でよみがえってきたのが、裏面打法への再チャレンジでした。
私を含めみなさんも、社会人になると自分の姿を撮ってもらう機会が大きく減っているのではないでしょうか。
直近で撮影した写真といえば、免許証、社員証、パスポートという、無表情か微笑み程度しか許されない真面目なものばかりです。
あともう一種類変わった目的の撮影があり、それは今回のお題に関連するレントゲン写真でした。
──────────────────────
今後も長くプレーするためには
──────────────────────
私は腰と股関節に問題を抱えていて、過去に痛み止めの薬を毎日服用しなければ仕事ができない時期もありました。
最近はそこまでひどいことはなく、落ち着いた状態が続いていました。
ある日一時的に痛みが激しくなり、久しぶりに整形外科で診てもらいました。
レントゲンによる診断では、これまで通り骨格など基本的な部分に異常はないということで、それについてはひとまず安心しました。
しかし長時間座っていた後に立ち上がる時など、股関節に違和感を感じることはよくあります。
左足が外側前方に若干ずれていて、それが「カポッ」と元の位置に戻るのです。
このせいで今では正座をするのは難しく、卓球をする時も少し気になります。
足を交差させてフォアに何度も飛びついていると、そのうち関節が外れてしまったらどうしようという不安が頭をよぎります。
今後は、全く飛びつきをしない棒立ちプレーに切り替えなければといった、そこまで極端な考えはありません。
でももう今までのオールフォアで動きまくる、片面ペンホルダーのスタイルは改めるべきか考えるようになりました。
バックはショートを多用するというプレースタイルもあります。
その中でよみがえってきたのが、裏面打法への再チャレンジでした。
昔の卓球解説書では、プレースタイルは以下の3つに分類されていました。
ドライブ型、カット型、前陣速攻型(あるいは前陣攻守型)
そして今でも、この分類が戦型を語る上で基本と考えている方は多いと思われます。
──────────────────────
3種類の分類は現代にはそぐわない
──────────────────────
これについて現状はどうなのか、ネット上の動画を確認していると、分類に困る選手が何人も出てきます。
まずドライブマンなのか、前陣速攻タイプなのか良く分からないプレースタイルの選手が多いことに悩みます。
私の推測ですが、昔は日本式ペンホルダーに裏ソフトを貼ったタイプの選手がたくさん存在していたため、それをドライブ型と名付け、ヨーロッパのシェーク裏裏の選手もそこに含めたように思えます。
そして中国式ペンホルダーに表ソフトを貼ったスタイルも昔は主流の一つであったため、それは前陣速攻型と定義したのでしょう。
共通するスタイル毎に分類し、ある一定の選手数がいれば、それを当時の主要な戦型にしたという自然な考えだと思います。
しかしこれは時代とともに見直す必要があります。
バタフライが発行している卓球レポートでは、ずっと前から以下の5分類にしています。
シェーク攻撃型、ペンドライブ型、表ソフト速攻型、シェーク異質型、カット主戦型
最初の2つ、シェーク攻撃型とペンドライブ型は、一般的な戦型の分類を語る際は、従来通りのドライブ型とまとめて考える人もいるでしょう。
私なら同じドライブマンでも卓球レポートのように、昔の考えにはなかったシェークとペンで分ける視点を取り入れるべきだと思います。
そしてこの5つの分類全体を見渡しても、現実に近く結構よく考えられています。
ドライブ型、カット型、前陣速攻型(あるいは前陣攻守型)
そして今でも、この分類が戦型を語る上で基本と考えている方は多いと思われます。
──────────────────────
3種類の分類は現代にはそぐわない
──────────────────────
これについて現状はどうなのか、ネット上の動画を確認していると、分類に困る選手が何人も出てきます。
まずドライブマンなのか、前陣速攻タイプなのか良く分からないプレースタイルの選手が多いことに悩みます。
私の推測ですが、昔は日本式ペンホルダーに裏ソフトを貼ったタイプの選手がたくさん存在していたため、それをドライブ型と名付け、ヨーロッパのシェーク裏裏の選手もそこに含めたように思えます。
そして中国式ペンホルダーに表ソフトを貼ったスタイルも昔は主流の一つであったため、それは前陣速攻型と定義したのでしょう。
共通するスタイル毎に分類し、ある一定の選手数がいれば、それを当時の主要な戦型にしたという自然な考えだと思います。
しかしこれは時代とともに見直す必要があります。
バタフライが発行している卓球レポートでは、ずっと前から以下の5分類にしています。
シェーク攻撃型、ペンドライブ型、表ソフト速攻型、シェーク異質型、カット主戦型
最初の2つ、シェーク攻撃型とペンドライブ型は、一般的な戦型の分類を語る際は、従来通りのドライブ型とまとめて考える人もいるでしょう。
私なら同じドライブマンでも卓球レポートのように、昔の考えにはなかったシェークとペンで分ける視点を取り入れるべきだと思います。
そしてこの5つの分類全体を見渡しても、現実に近く結構よく考えられています。
2014 .12.06
電車の窓から景色を眺めていると、街路樹や看板だけでなく運動にいそしんでいる人達の姿が目にとまることがあります。
市街地だとフィットネスクラブやボクシングジム、郊外や河川敷になると、テニス、野球、ジョギング中の方などが一般的でしょう。
卓球場はほとんど見かけず、仮にあっても屋外の光を遮断しているため、プレーの様子を見かけることはありません。
──────────────────────
高度成長期の遺物
──────────────────────
昔、何度かおじゃましたことのある某卓球場は、駅からそれほど離れておらず、小雨程度なら早足で歩くことで傘は不要という便利な場所にありました。
不動産物件は駅からの距離が生命線と言われますが、他にも資産価値を左右する理由はあります。
この卓球場はかなり古い雑居ビルにあったのです。
2階が練習場所になっていて、いかにも年代物らしい狭くて急な階段を昇ります。
エレベーターはありません。
倉庫らしき1階はいつもシャッターが閉まっていて人の気配はなく、そのため練習の音や声がうるさいという苦情を心配する必要はありません。
それよりも、おそらく築40年以上経過したこの建物の耐久性のほうが心配になります。
もし解体するなら重機は不要で、横綱白鵬が柱に向かってテッポウ(突っ張りの練習)をすればそれで木っ端みじん、そんな感じです。
市街地だとフィットネスクラブやボクシングジム、郊外や河川敷になると、テニス、野球、ジョギング中の方などが一般的でしょう。
卓球場はほとんど見かけず、仮にあっても屋外の光を遮断しているため、プレーの様子を見かけることはありません。
──────────────────────
高度成長期の遺物
──────────────────────
昔、何度かおじゃましたことのある某卓球場は、駅からそれほど離れておらず、小雨程度なら早足で歩くことで傘は不要という便利な場所にありました。
不動産物件は駅からの距離が生命線と言われますが、他にも資産価値を左右する理由はあります。
この卓球場はかなり古い雑居ビルにあったのです。
2階が練習場所になっていて、いかにも年代物らしい狭くて急な階段を昇ります。
エレベーターはありません。
倉庫らしき1階はいつもシャッターが閉まっていて人の気配はなく、そのため練習の音や声がうるさいという苦情を心配する必要はありません。
それよりも、おそらく築40年以上経過したこの建物の耐久性のほうが心配になります。
もし解体するなら重機は不要で、横綱白鵬が柱に向かってテッポウ(突っ張りの練習)をすればそれで木っ端みじん、そんな感じです。
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。