ご存じの方も多いでしょうが、今年になって福原選手のラケットが変わりました。
ニッタクのアコースティックか、もしくはその特注版らしきラケットから、バタフライの福原愛PRO・ZLFに変更となりました。
──────────────────────
ややこしそうな契約内容
──────────────────────
そのラケットは福原選手が使い始めてからある程度経過し、秋の新商品を発表するタイミングで一般にお披露目されました。
バタフライのWebサイトを見ると、「福原愛選手の監修モデル」となっていて、「福原選手使用」とはなっていません。
これには2通りの解釈ができます。
一般に販売されているモデルとは、どこかが異なる特注品を本人は使っているという解釈。
もう1つは、市販モデルと同じラケットを使っているが、契約の関係で本人が使っているとは書けないという解釈です。
福原選手は以前はバタフライの契約選手だったことがあり、その時は自分のモデル名のラケットを使用しているとカタログにも記載がありました。
現在は個別の製品に対し名前を使用する契約を結んでいるようで、通常のメーカとの契約選手とは異なるようです。
詳しいことは分かりませんが、なぜかそういう場合は「○○選手使用」という表現が使えない?ようなのです。
ニッタクのラケットを使っていた時、もしかすると一般販売されているラケットと同じものを使っていたのかもしれません。
そうであればメーカとしては当然「福原選手使用」の表現を使いたいところです。
だって宣伝効果抜群ですよね。
契約でその辺りの取り決めがどうなっているのか、詳細はよく分かりません。
実際に本人が一般売りされている製品と同じものを使っていたとしたら、それは客観的な事実なので、契約選手かどうかに関係なく「○○選手使用」としても問題ないのではと私は考えてしまいます。
ただ現実にはそれは駄目っぽいようで、景品表示法か何かの規制があるのかもしれません。
ニッタクのアコースティックか、もしくはその特注版らしきラケットから、バタフライの福原愛PRO・ZLFに変更となりました。
──────────────────────
ややこしそうな契約内容
──────────────────────
そのラケットは福原選手が使い始めてからある程度経過し、秋の新商品を発表するタイミングで一般にお披露目されました。
バタフライのWebサイトを見ると、「福原愛選手の監修モデル」となっていて、「福原選手使用」とはなっていません。
これには2通りの解釈ができます。
一般に販売されているモデルとは、どこかが異なる特注品を本人は使っているという解釈。
もう1つは、市販モデルと同じラケットを使っているが、契約の関係で本人が使っているとは書けないという解釈です。
福原選手は以前はバタフライの契約選手だったことがあり、その時は自分のモデル名のラケットを使用しているとカタログにも記載がありました。
現在は個別の製品に対し名前を使用する契約を結んでいるようで、通常のメーカとの契約選手とは異なるようです。
詳しいことは分かりませんが、なぜかそういう場合は「○○選手使用」という表現が使えない?ようなのです。
ニッタクのラケットを使っていた時、もしかすると一般販売されているラケットと同じものを使っていたのかもしれません。
そうであればメーカとしては当然「福原選手使用」の表現を使いたいところです。
だって宣伝効果抜群ですよね。
契約でその辺りの取り決めがどうなっているのか、詳細はよく分かりません。
実際に本人が一般売りされている製品と同じものを使っていたとしたら、それは客観的な事実なので、契約選手かどうかに関係なく「○○選手使用」としても問題ないのではと私は考えてしまいます。
ただ現実にはそれは駄目っぽいようで、景品表示法か何かの規制があるのかもしれません。
先週後半から今週にかけて、卓球王国のWebサイトが閲覧できない状態になっていました。
最初は何も表示されずタイムアウトになり、翌日は以下の内容が表示されるようになりました。
只今メンテナンス中の為、ご利用いただけません。
しばらくお時間を空けて再度お試しください。
メッセージの通り、しばらく時間を空けてから試みましたが状況は変わらず、長引いているので「復旧時期は現時点では未定です」のような内容に差し替えても良かったと思います。
とりあえず、全日本など大きな大会中でなかったのが不幸中の幸いでした。
──────────────────────
システム管理者のお仕事
──────────────────────
昔はテレビでも放送中断することがたまにあり、いわゆる「しばらくお待ちください画面」というのが表示されることがありました。
現代はネット上の「しばらくお待ちください画面」を用意している所も少なくないそうです。
私も会社のシステムを管理していた時期があり、いろんなトラブルに対処しました。
ルーターというネットワーク機器を長期間使っていると、放熱ファンの軸にホコリが絡みついて停止し、熱がこもって動作が不安定になったことがありました。
そこそこ動くので、どこの何に問題があるのか最初はさっぱり分かりませんでした。
そういうケースはまだマシで、ハードディスクの故障だと記録したデータが消失しますので事態は深刻です。
別の装置に常に同じ内容を書き込んで二重化したり、こまめにバックアップも取っていました。
卓球王国の場合はどういうトラブルで、なぜすぐに復旧できなかったのでしょうね。
個人のどうでも良いサイトではないので、再発防止策などシステムを担当していた会社はこってり油をしぼられたことと推測します。
最初は何も表示されずタイムアウトになり、翌日は以下の内容が表示されるようになりました。
只今メンテナンス中の為、ご利用いただけません。
しばらくお時間を空けて再度お試しください。
メッセージの通り、しばらく時間を空けてから試みましたが状況は変わらず、長引いているので「復旧時期は現時点では未定です」のような内容に差し替えても良かったと思います。
とりあえず、全日本など大きな大会中でなかったのが不幸中の幸いでした。
──────────────────────
システム管理者のお仕事
──────────────────────
昔はテレビでも放送中断することがたまにあり、いわゆる「しばらくお待ちください画面」というのが表示されることがありました。
現代はネット上の「しばらくお待ちください画面」を用意している所も少なくないそうです。
私も会社のシステムを管理していた時期があり、いろんなトラブルに対処しました。
ルーターというネットワーク機器を長期間使っていると、放熱ファンの軸にホコリが絡みついて停止し、熱がこもって動作が不安定になったことがありました。
そこそこ動くので、どこの何に問題があるのか最初はさっぱり分かりませんでした。
そういうケースはまだマシで、ハードディスクの故障だと記録したデータが消失しますので事態は深刻です。
別の装置に常に同じ内容を書き込んで二重化したり、こまめにバックアップも取っていました。
卓球王国の場合はどういうトラブルで、なぜすぐに復旧できなかったのでしょうね。
個人のどうでも良いサイトではないので、再発防止策などシステムを担当していた会社はこってり油をしぼられたことと推測します。
卓球場は日本全国にいっぱいありそうですが、どれくらいあるんでしょうね。
どういうカウントの仕方をしているか詳細は分かりませんが、埼玉、神奈川、兵庫がトップ3というのを見かけたことがあります。
──────────────────────
設備から練習内容まで多種多様
──────────────────────
卓球は競技人口が多く幅広い層に楽しまれていて、都市部だとプレーできる所は結構沢山あります。
そこそこ離れていても利用料が安ければ、電車代と相殺してもお得な所があり、移動時間はスマホや本を読んでいれば無駄になることはありません。
まずはWebや口コミなどで情報収集し、いきなり本参加しなくても見学だけさせてもらうとか、初回はお試しで無料というケースがあったりします。
少し緊張しながら初めて訪れる練習場のドアを開けると、予想外に広かったり狭かったり、綺麗だったりその反対だったりということが最初に分かり、続いて練習をしている方々に目が行きます。
多くの場所を訪問すると、その中には特定の年齢層だけで占められている所もありましたし、一方の性別だけだった所もありました。
仮に自分だけが異なる属性であったとしても、それは判断の決定的な理由にはならないと思います。
場の雰囲気や自分のレベルなど、総合的に考えて判断すればよいのです。
活気があって自分に近い実力の人が練習していれば、合格水準として良いのではないでしょうか。
場所を管理する人だけがいて、練習内容その他は利用者に完全おまかせの所から、毎回指導員からワンポイントアドバイスをもらえる所、かなり部活的で最初の準備運動から片付けまで、あらゆる部分に指示がある所と様々です。
どういうカウントの仕方をしているか詳細は分かりませんが、埼玉、神奈川、兵庫がトップ3というのを見かけたことがあります。
──────────────────────
設備から練習内容まで多種多様
──────────────────────
卓球は競技人口が多く幅広い層に楽しまれていて、都市部だとプレーできる所は結構沢山あります。
そこそこ離れていても利用料が安ければ、電車代と相殺してもお得な所があり、移動時間はスマホや本を読んでいれば無駄になることはありません。
まずはWebや口コミなどで情報収集し、いきなり本参加しなくても見学だけさせてもらうとか、初回はお試しで無料というケースがあったりします。
少し緊張しながら初めて訪れる練習場のドアを開けると、予想外に広かったり狭かったり、綺麗だったりその反対だったりということが最初に分かり、続いて練習をしている方々に目が行きます。
多くの場所を訪問すると、その中には特定の年齢層だけで占められている所もありましたし、一方の性別だけだった所もありました。
仮に自分だけが異なる属性であったとしても、それは判断の決定的な理由にはならないと思います。
場の雰囲気や自分のレベルなど、総合的に考えて判断すればよいのです。
活気があって自分に近い実力の人が練習していれば、合格水準として良いのではないでしょうか。
場所を管理する人だけがいて、練習内容その他は利用者に完全おまかせの所から、毎回指導員からワンポイントアドバイスをもらえる所、かなり部活的で最初の準備運動から片付けまで、あらゆる部分に指示がある所と様々です。
2014 .11.08
みなさんがお住まいの地域でも、定期・不定期を問わず卓球の大会が開催されていることと思います。
そういう場所ではいつもの練習仲間とは違った人達を見かけます。
──────────────────────
ペンのカットマンを発見?
──────────────────────
まず目につくのは上手い人、もう1つは普段接する機会の少ない人です。
試合開始前の練習風景で、1人の方に目が止まりました。
70代頃と思われる女性で、その内容が変わっていたいたのです。
角型の日本式ペンホルダーを使っていて、フォアハンドでカットをしていたのです。
フォアに続いてバックでもカットをしています。
ラバーは片面しか貼っていないため、バックカットもフォアと同じ面でカットしています。
これはひょっとして地球上から絶滅したと言われている、ペンのカットマンなのかとワクワクしてきました。
ぜひこの方の試合見てみたいと思い、待つこと約10分、始まりました。
あれっ、ほとんどカットはせず、普通の攻撃選手です。
フォアに振られ、バックをつぶされた時に2回だけつなぎのボールとしてバックカットをしただけでした。
これではカットマンではありません。
このことについて、時々練習をご一緒する年配の男性に尋ねてみました。
すると、大昔の練習ではカットマンでなくても、カットの練習をやっていたということで驚きました。
そういう場所ではいつもの練習仲間とは違った人達を見かけます。
──────────────────────
ペンのカットマンを発見?
──────────────────────
まず目につくのは上手い人、もう1つは普段接する機会の少ない人です。
試合開始前の練習風景で、1人の方に目が止まりました。
70代頃と思われる女性で、その内容が変わっていたいたのです。
角型の日本式ペンホルダーを使っていて、フォアハンドでカットをしていたのです。
フォアに続いてバックでもカットをしています。
ラバーは片面しか貼っていないため、バックカットもフォアと同じ面でカットしています。
これはひょっとして地球上から絶滅したと言われている、ペンのカットマンなのかとワクワクしてきました。
ぜひこの方の試合見てみたいと思い、待つこと約10分、始まりました。
あれっ、ほとんどカットはせず、普通の攻撃選手です。
フォアに振られ、バックをつぶされた時に2回だけつなぎのボールとしてバックカットをしただけでした。
これではカットマンではありません。
このことについて、時々練習をご一緒する年配の男性に尋ねてみました。
すると、大昔の練習ではカットマンでなくても、カットの練習をやっていたということで驚きました。
試合を観戦していると、チームを応援するいろいろな声が聞こえてきます。
高校や大学の団体戦では、サァ、ヨー、ナイスボールといった女子の黄色い声、ヨォーヨヨヨといった村祭りで聞こえてきそうな男子の声が、1ポイント毎に発せられます。
ベンチに座っている選手は得点の度に立ち上がり、声援とともにガッツポーズをする様子を見て、奇妙に思う人もいるでしょう。
たまにうるさ過ぎることもありますし、チームごとに同じ動きをしていて、それらの点に不思議なものを感じるのは分からないでもありません。
でもまあいいじゃないですか。
青春してるし、よく見ると中には手抜きをしている冷めた奴も見受けられます。
──────────────────────
基本は声
──────────────────────
団体戦ではベンチに入る人数が多いため、応援の模様を観察していても面白いことがあります。
ただそうは言っても主役はコートの中で試合をしている選手で、その感情表現も様々です。
声だけでも選手ごとに特徴があり、今年話題になったのは、森さくら選手でした。
喜びを噛み締めながら、大音量で「サーサーサー」と連呼します。
全く別の試合映像なのに、横から聞こえてくるその声で森選手が近くで試合中であることが分かります。
もう少し控えめなパターンなら、それなりの数の選手に共通して見られる掛け声であり、森選手は独自進化を遂げたようです。
高校や大学の団体戦では、サァ、ヨー、ナイスボールといった女子の黄色い声、ヨォーヨヨヨといった村祭りで聞こえてきそうな男子の声が、1ポイント毎に発せられます。
ベンチに座っている選手は得点の度に立ち上がり、声援とともにガッツポーズをする様子を見て、奇妙に思う人もいるでしょう。
たまにうるさ過ぎることもありますし、チームごとに同じ動きをしていて、それらの点に不思議なものを感じるのは分からないでもありません。
でもまあいいじゃないですか。
青春してるし、よく見ると中には手抜きをしている冷めた奴も見受けられます。
──────────────────────
基本は声
──────────────────────
団体戦ではベンチに入る人数が多いため、応援の模様を観察していても面白いことがあります。
ただそうは言っても主役はコートの中で試合をしている選手で、その感情表現も様々です。
声だけでも選手ごとに特徴があり、今年話題になったのは、森さくら選手でした。
喜びを噛み締めながら、大音量で「サーサーサー」と連呼します。
全く別の試合映像なのに、横から聞こえてくるその声で森選手が近くで試合中であることが分かります。
もう少し控えめなパターンなら、それなりの数の選手に共通して見られる掛け声であり、森選手は独自進化を遂げたようです。
デパート、お弁当屋さん、コンビニに至るまでおせち料理の申し込みが目につく今日このごろ、みなさんお元気でしょうか。
もうそんな季節になったかと時間が経つ速さに驚くとともに、もう一つびっくりするのはその価格です。
確かに高そうな食材を使っていますし、調理に手間が掛かりそうなものもあります。
でもあんな(と言っては失礼ですが)お重が、2万円、3万円もするというのはどうでしょうか。
ちょっと高すぎると思いませんか。
私はあんなおせちなんて絶対買いたくありません。
美味しそうですが価格に見合っていないと思うため、そんなものに出費をすることが許せないのです。
──────────────────────
2大メーカの相違
──────────────────────
他にもずいぶん高いものってありますよね。
卓球のラケットとか、他にもピンポンのラケット、あるいはテーブルテニスのラケット・・・
バタフライやニッタクの最高級モデルは3万円台に突入していて、ラケットに対する値段の感覚が麻痺しつつあります。
ジュウイックが4~5万円のラケットを売っているのは、個人が手作りする受注生産品だったり、特殊な戦型向けの傍流的な商品という理由でした。
しかし前述のトップメーカ2社は、主力製品の上級モデルとして位置づけています。
2社の3万円コースのラケットを見てみると、販売価格に対する考え方の違いがうかがえます。
もうそんな季節になったかと時間が経つ速さに驚くとともに、もう一つびっくりするのはその価格です。
確かに高そうな食材を使っていますし、調理に手間が掛かりそうなものもあります。
でもあんな(と言っては失礼ですが)お重が、2万円、3万円もするというのはどうでしょうか。
ちょっと高すぎると思いませんか。
私はあんなおせちなんて絶対買いたくありません。
美味しそうですが価格に見合っていないと思うため、そんなものに出費をすることが許せないのです。
──────────────────────
2大メーカの相違
──────────────────────
他にもずいぶん高いものってありますよね。
卓球のラケットとか、他にもピンポンのラケット、あるいはテーブルテニスのラケット・・・
バタフライやニッタクの最高級モデルは3万円台に突入していて、ラケットに対する値段の感覚が麻痺しつつあります。
ジュウイックが4~5万円のラケットを売っているのは、個人が手作りする受注生産品だったり、特殊な戦型向けの傍流的な商品という理由でした。
しかし前述のトップメーカ2社は、主力製品の上級モデルとして位置づけています。
2社の3万円コースのラケットを見てみると、販売価格に対する考え方の違いがうかがえます。
今回は、私の学生時代の先輩Nさんについてお話します。
喜怒哀楽の激しいちょっと変わった人で、いくつかの言動にはみなさんの周囲にいる方にもどこか共通する部分があるかもしれません。
──────────────────────
相手の用具に対するこだわり
──────────────────────
Nさんは相手の用具を鋭く観察します。
試合開始前はラケットを見せてもらい、どんなラバーを貼っているか確認します。
一番比率の多いシェーク裏裏なら、別に見せるほどのことはないと思っている人もいて、「裏裏です」と言葉で伝えるだけで相手も納得するケースが少なくありません。
Nさんは仮にそう言われても、必ず相手のラケットを確認するようにしています。
確かにラケットを見せるのを拒むことはできませんから、Nさんの要求には応じなくてはなりません。
私も相手のラバーを実際に見て確認したい場合はあります。
表ソフトや粒高ラバーのときがそうです。
福原選手のような粒が少し高めの変化系表は、ナックルボールが多そうかなとか、サーブの回転をごまかしても返されてしまいそうとか、心の準備が必要です。
粒高でも粒が長い短い、太い細いなどを見て、第1ゲームは相手のプレーと併せて情報分析に注力します。
Nさんは裏ソフトでも表ソフトでもスポンジの厚さまで確認し、粒高の場合は粒形状までさらに入念にチェックします。
そのため普通の人より時間がかかります。
すると相手はどう思うか、もうお分かりですね。
イライライラ・・・
喜怒哀楽の激しいちょっと変わった人で、いくつかの言動にはみなさんの周囲にいる方にもどこか共通する部分があるかもしれません。
──────────────────────
相手の用具に対するこだわり
──────────────────────
Nさんは相手の用具を鋭く観察します。
試合開始前はラケットを見せてもらい、どんなラバーを貼っているか確認します。
一番比率の多いシェーク裏裏なら、別に見せるほどのことはないと思っている人もいて、「裏裏です」と言葉で伝えるだけで相手も納得するケースが少なくありません。
Nさんは仮にそう言われても、必ず相手のラケットを確認するようにしています。
確かにラケットを見せるのを拒むことはできませんから、Nさんの要求には応じなくてはなりません。
私も相手のラバーを実際に見て確認したい場合はあります。
表ソフトや粒高ラバーのときがそうです。
福原選手のような粒が少し高めの変化系表は、ナックルボールが多そうかなとか、サーブの回転をごまかしても返されてしまいそうとか、心の準備が必要です。
粒高でも粒が長い短い、太い細いなどを見て、第1ゲームは相手のプレーと併せて情報分析に注力します。
Nさんは裏ソフトでも表ソフトでもスポンジの厚さまで確認し、粒高の場合は粒形状までさらに入念にチェックします。
そのため普通の人より時間がかかります。
すると相手はどう思うか、もうお分かりですね。
イライライラ・・・
前回に引き続き、アジア大会の模様についてお話します。
──────────────────────
キラリと光った2人のプレー
──────────────────────
アジア大会の放送権はTBSとNHKが買い取っているためか、いつものようなテレビ東京の生放送はありませんでした。
それでも女子選手を中心にテレビで試合映像を楽しめることができ、まだ卓球競技は恵まれていたと言えます。
その中で私が印象に残ったのは、福原選手とシンガポールのリン・イエ選手のプレーでした。
まず福原選手についてですが、台の前に張り付き、バウンド直後のボールを叩きまくるいつものスタイルは圧巻で、もう半分以上は無茶打ちに見えてしまいました。
彼女の戦型は異質攻撃型などと表現されますが、前陣速攻型が一番しっくりくるのではないでしょうか。
とても個性的なそのプレーは、日本代表の中でも相手が最も厄介に感じる存在です。
バック側の変化系表ソフトで、エグいボールをビシャビシャ送られるのは脅威なのに、それに加え今回はドロップショットも効果的に決まっていました。
あのボールを多用することは、今までそんなになかったはずです。
台の上で2バウンドする激ストップはまさに芸術的でした。
──────────────────────
キラリと光った2人のプレー
──────────────────────
アジア大会の放送権はTBSとNHKが買い取っているためか、いつものようなテレビ東京の生放送はありませんでした。
それでも女子選手を中心にテレビで試合映像を楽しめることができ、まだ卓球競技は恵まれていたと言えます。
その中で私が印象に残ったのは、福原選手とシンガポールのリン・イエ選手のプレーでした。
まず福原選手についてですが、台の前に張り付き、バウンド直後のボールを叩きまくるいつものスタイルは圧巻で、もう半分以上は無茶打ちに見えてしまいました。
彼女の戦型は異質攻撃型などと表現されますが、前陣速攻型が一番しっくりくるのではないでしょうか。
とても個性的なそのプレーは、日本代表の中でも相手が最も厄介に感じる存在です。
バック側の変化系表ソフトで、エグいボールをビシャビシャ送られるのは脅威なのに、それに加え今回はドロップショットも効果的に決まっていました。
あのボールを多用することは、今までそんなになかったはずです。
台の上で2バウンドする激ストップはまさに芸術的でした。
今回と次回はアジア大会についてお話したいと思います。
──────────────────────
大会の概要
──────────────────────
9月27日から10月4日まで、韓国のインチョン(仁川)でアジア大会が開催されていました。
ミニオリンピックのような感じで4年に1回行われ、ちょうどロンドン五輪とリオデジャネイロ五輪の中間になる時期に開かれています。
主催しているのはアジアオリンピック評議会で、確かに日本の卓球選手のユニフォームを見てみると、いつものANAや全農といった企業ロゴがゴテゴテついたタイプではありません。
どのチームもユニフォームメーカのロゴと国旗だけのシンプルなデザインで、オリンピック的です。
一方でオリンピックと異なる部分もたくさんあり、一例としてアジア地域ならではの競技が行われているという特徴があります。
鬼ごっこのような競技でインドの国技であるカバディや、主に東南アジアでプレーされている、サッカーとバレーボールを合体させたようなセパタクローという競技が正式種目となっています。
他にも私達におなじみの競技である空手や、アジア的ではありませんがボウリングなども行われています。
競技種目はめまぐるしく変更されていて、変わった種目では過去にボディビルやチェスなんかもありました。
アジア大会はスポーツ競技だと思うのですが、拡大解釈してボディビルやチェスもスポーツなんだと判断したのでしょうか。
荻村伊智朗さんは、「卓球はチェスをしながら100m走をするようなもの」という名言を残しましたが、そこからチェスも取り入れた、、、なんてことはないですね。
──────────────────────
大会の概要
──────────────────────
9月27日から10月4日まで、韓国のインチョン(仁川)でアジア大会が開催されていました。
ミニオリンピックのような感じで4年に1回行われ、ちょうどロンドン五輪とリオデジャネイロ五輪の中間になる時期に開かれています。
主催しているのはアジアオリンピック評議会で、確かに日本の卓球選手のユニフォームを見てみると、いつものANAや全農といった企業ロゴがゴテゴテついたタイプではありません。
どのチームもユニフォームメーカのロゴと国旗だけのシンプルなデザインで、オリンピック的です。
一方でオリンピックと異なる部分もたくさんあり、一例としてアジア地域ならではの競技が行われているという特徴があります。
鬼ごっこのような競技でインドの国技であるカバディや、主に東南アジアでプレーされている、サッカーとバレーボールを合体させたようなセパタクローという競技が正式種目となっています。
他にも私達におなじみの競技である空手や、アジア的ではありませんがボウリングなども行われています。
競技種目はめまぐるしく変更されていて、変わった種目では過去にボディビルやチェスなんかもありました。
アジア大会はスポーツ競技だと思うのですが、拡大解釈してボディビルやチェスもスポーツなんだと判断したのでしょうか。
荻村伊智朗さんは、「卓球はチェスをしながら100m走をするようなもの」という名言を残しましたが、そこからチェスも取り入れた、、、なんてことはないですね。
2014 .09.27
日本は2008年をピークに人口減少の道を歩んでいます。
毎年20万人以上減っているので、数字だけから考えてもそこそこの規模の自治体一つ分がまるごと消滅しているような深刻な状況です。
そして全国で均等に減っているのではなく、地方での減少が加速し、都市部との差が広がっているのだそうです。
いったい何の理由があってこんな難しい話をしているのかと、不思議に思った方がいらっしゃるかもしれません。
でもこれで卓球競技者の人口にも影響が出ているはずで、それについて何か対策はないのか、私の勝手な意見を述べさせてもらいます。
──────────────────────
第一の矢(子供)
──────────────────────
ある日、小学生のバレーボールに関する話を聞いていました。
最近は児童数が少なくなり、男女混合のチームでないと試合や練習が成り立たないというのです。
全国の様々なスポーツ活動も、競技数や規模の縮小が始まっていることと思います。
卓球についてもどうなのか気になりますね。
やはり小中学生は、少子化の影響で確実に競技者が減っているそうです。
小学生の大会にはまだペンホルダー選手の優遇措置があるみたいですが、もうそんなどうでもいい対策は止め、競技人口を減らさないことに力を注いで欲しいと思います。
若年層の競技者の減少は、そのまま将来にも大きな影響を及ぼすので極めて重要です。
もっと子供に寄り添った施策を講じ、他のスポーツに流れない工夫が必要です。
いくつかのメーカは、子供向けと謳ったラケットを販売しており、それらはコンパクトで軽量な作りです。
グリップは細く、先端がゴムで覆われていて、当たっても痛くない製品もあります。
くまモンTシャツのユニフォームは関心を持ってもらうのに最適で、こういったメーカの商品展開は応援したくなります。
別に未来の世界チャンピオンを目指すような考えでなくても構いません。
若い卓球プレーヤの絶対数を増やす、これが大切です。
毎年20万人以上減っているので、数字だけから考えてもそこそこの規模の自治体一つ分がまるごと消滅しているような深刻な状況です。
そして全国で均等に減っているのではなく、地方での減少が加速し、都市部との差が広がっているのだそうです。
いったい何の理由があってこんな難しい話をしているのかと、不思議に思った方がいらっしゃるかもしれません。
でもこれで卓球競技者の人口にも影響が出ているはずで、それについて何か対策はないのか、私の勝手な意見を述べさせてもらいます。
──────────────────────
第一の矢(子供)
──────────────────────
ある日、小学生のバレーボールに関する話を聞いていました。
最近は児童数が少なくなり、男女混合のチームでないと試合や練習が成り立たないというのです。
全国の様々なスポーツ活動も、競技数や規模の縮小が始まっていることと思います。
卓球についてもどうなのか気になりますね。
やはり小中学生は、少子化の影響で確実に競技者が減っているそうです。
小学生の大会にはまだペンホルダー選手の優遇措置があるみたいですが、もうそんなどうでもいい対策は止め、競技人口を減らさないことに力を注いで欲しいと思います。
若年層の競技者の減少は、そのまま将来にも大きな影響を及ぼすので極めて重要です。
もっと子供に寄り添った施策を講じ、他のスポーツに流れない工夫が必要です。
いくつかのメーカは、子供向けと謳ったラケットを販売しており、それらはコンパクトで軽量な作りです。
グリップは細く、先端がゴムで覆われていて、当たっても痛くない製品もあります。
くまモンTシャツのユニフォームは関心を持ってもらうのに最適で、こういったメーカの商品展開は応援したくなります。
別に未来の世界チャンピオンを目指すような考えでなくても構いません。
若い卓球プレーヤの絶対数を増やす、これが大切です。
練習が終わり喫茶店でだべっていると、いろいろな話題がみなさんから提供されます。
その中で、少し前に出た卓球台に関する話をご紹介したいと思います。
──────────────────────
現行製品も素晴らしい
──────────────────────
卓球台に求められる基本事項として、以下の様なものがあります。
1)取り扱いに際しての安全性
2)移動や設置の便利さ
3)デザイン性
当然のことながら各メーカは長年に渡り工夫を重ねた結果、今の形の卓球台が出来上がっています。
大きな大会で使われるスペシャルな卓球台を除けば、真ん中が山型に折り曲がる一体型タイプか、2つに分離するセパレート式がほとんどです。
設置の容易さと、折りたたんだ時の省スペースの点など、かなり考えこまれた製品になっています。
しかし製品というものは常に進化をし続けます。
さらなる改善を求めるとすれば何があるか、個人のわがままな意見を聞いてみました。
──────────────────────
玉石混交の提案
──────────────────────
ある方の意見は、ボールを収納するポケットを付けてはどうかというものでした。
ビリヤードの台の様にボールが流れる仕組みと、取り出し口を設けた卓球台です。
その中で、少し前に出た卓球台に関する話をご紹介したいと思います。
──────────────────────
現行製品も素晴らしい
──────────────────────
卓球台に求められる基本事項として、以下の様なものがあります。
1)取り扱いに際しての安全性
2)移動や設置の便利さ
3)デザイン性
当然のことながら各メーカは長年に渡り工夫を重ねた結果、今の形の卓球台が出来上がっています。
大きな大会で使われるスペシャルな卓球台を除けば、真ん中が山型に折り曲がる一体型タイプか、2つに分離するセパレート式がほとんどです。
設置の容易さと、折りたたんだ時の省スペースの点など、かなり考えこまれた製品になっています。
しかし製品というものは常に進化をし続けます。
さらなる改善を求めるとすれば何があるか、個人のわがままな意見を聞いてみました。
──────────────────────
玉石混交の提案
──────────────────────
ある方の意見は、ボールを収納するポケットを付けてはどうかというものでした。
ビリヤードの台の様にボールが流れる仕組みと、取り出し口を設けた卓球台です。
2014 .09.13
いろんな方が自由に飛び入り参加できる卓球場で、ある方と練習をしていました。
初めてお会いした人で、お互い特に名乗ることもないのでお名前は分かりません。
そこで便宜上、その方をAさんと呼ぶことにします。
2本ずつサーブを出す試合形式の練習を始めましたが、私がAさんのサーブをうまく返すことができず、このまま同じことを続けるのは止めたほうがいいという考えになりました。
ただし全く違うことをやるのではなく、Aさんのサーブに手こずっているので、それを集中的に返す練習に変えてもらえないかお願いしてみました。
Aさんは快く応じてくれ、指定したコース・球種で何本もサーブを出してくれました。
──────────────────────
お手上げ状態を克服だ!?
──────────────────────
どんなすさまじいサーブかと思われるかもしれませんが、卓球経験者なら別に驚くこともない長めのサーブです。
私のミドルからバック側に差し込んでくるコースで、そこに下、斜め下、横など回転の変化をつけて出すものです。
Aさんのサーブはモーションが分かりづらく、ものすごい回転量です。
漫画のように擬音を付けるなら「ギュイン、ギュイン」みたいな感じでしょうか。
バック側のサイドを切るようなコースの場合は、当然バックハンドで面を合わせて返しますが、裏面を使わないペンの私は、エンドラインを通過するボールはフォアハンドで果敢に打っていくことになります。
厳しいボールを相手コートに返すには、余裕がないのでクロスに返す場合が多くなります。
サーブを出した側は当然それを待っていて、三球目スマッシュを決めてきます。
連続で同じボールを出してもらうと、ストレートへの打ち分けも不可能ではありませんが、横回転や斜め下回転をランダムに混ぜられると返球するだけで精一杯で、コースを打ち分けることは難しくなってきます。
レシーブ自体が入らないことが多く、なんとか返せても3球目で決められてしまう。
今の私には打つ手なしの状況でした。
初めてお会いした人で、お互い特に名乗ることもないのでお名前は分かりません。
そこで便宜上、その方をAさんと呼ぶことにします。
2本ずつサーブを出す試合形式の練習を始めましたが、私がAさんのサーブをうまく返すことができず、このまま同じことを続けるのは止めたほうがいいという考えになりました。
ただし全く違うことをやるのではなく、Aさんのサーブに手こずっているので、それを集中的に返す練習に変えてもらえないかお願いしてみました。
Aさんは快く応じてくれ、指定したコース・球種で何本もサーブを出してくれました。
──────────────────────
お手上げ状態を克服だ!?
──────────────────────
どんなすさまじいサーブかと思われるかもしれませんが、卓球経験者なら別に驚くこともない長めのサーブです。
私のミドルからバック側に差し込んでくるコースで、そこに下、斜め下、横など回転の変化をつけて出すものです。
Aさんのサーブはモーションが分かりづらく、ものすごい回転量です。
漫画のように擬音を付けるなら「ギュイン、ギュイン」みたいな感じでしょうか。
バック側のサイドを切るようなコースの場合は、当然バックハンドで面を合わせて返しますが、裏面を使わないペンの私は、エンドラインを通過するボールはフォアハンドで果敢に打っていくことになります。
厳しいボールを相手コートに返すには、余裕がないのでクロスに返す場合が多くなります。
サーブを出した側は当然それを待っていて、三球目スマッシュを決めてきます。
連続で同じボールを出してもらうと、ストレートへの打ち分けも不可能ではありませんが、横回転や斜め下回転をランダムに混ぜられると返球するだけで精一杯で、コースを打ち分けることは難しくなってきます。
レシーブ自体が入らないことが多く、なんとか返せても3球目で決められてしまう。
今の私には打つ手なしの状況でした。
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。