忍者ブログ
HOME   »  技術
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
10

今回は私がどういう思いで裏面打法に挑戦し、挫折に至ったかをお話しします。

別に暗い話ではありませんので、安心して読んでください。


──────────────────────
 あこがれの台上バックハンドドライブ
──────────────────────

裏面を振りたいと思った理由は複数あります。

やはり一番影響を受けたのが、トップ選手の台上プレーです。

ペンにしろシェークにしろ、台上の短いボールをバックハンドのドライブで攻めて先手を取るのに憧れました。

拍手[36回]

今回はサーブについてお話しします。

初級者の方で上手い人のサーブを全く返せず、それがトラウマになってしまった方もいると思います。

まず、どんな回転がかかっているのか、いくら目を凝らしても分からず、また、どう返せばいいのかもさっぱり分からない・・・

そこで悩んだ挙句、レシーブだけのために裏面に粒高ラバーを貼ったという人もいます。
(私は現実的な対処方法として、それもアリだと思います)

拍手[9回]


以前、初心者の方に見られる特徴として、

「ライジング打ち」と「ネコパンチ」

があり、これらをどう矯正すべきか考えていると書きました。


◆ライジング打ち

改めて説明しますと、ここで言う「ライジング打ち(をする人)」とは状況に応じて打ち方を変えるのではなく、どんなボールも全てバウンド直後をこすり上げるライジング打ちオンリーの人を指します。

筋金入りのライジング打ちになってしまうと、甘い山なりの球が返ってきても、スマッシュを打つことができません。

拍手[5回]

自分が打ち込んでいるスポーツに対しどういう考えを持っているかは、人によってさまざまです。

卓球の場合でも、

A)生活の全てを卓球に注いでいるトップ選手
B)競技卓球として、部活で練習している生徒や市民大会などに
 参加する社会人
C)レクリエーション的に卓球を楽しむ人

が、いらっしゃいます。

やはり競技者が多いのは、C)のレクリエーション指向の方です。

拍手[5回]

さて、今回は選手が見せるいろんなしぐさについてご説明します。

わたしが過去に何度か質問を頂いたものを抽出しました。

あぁそういえばと思われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

疑問が解決してスッキリして頂ければ幸いです。


──────────────────────────────
1) 台に手のひらをつけるのは、何かのおまじない?
──────────────────────────────

ネットの手前のところに、手のひらをピタっとつけるしぐさを見た方も多いと思います。

拍手[7回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30