少し前にペンからシェークに変えた人と話をしたことがありました。
周囲から片面のペンはもはや時代遅れと言われ、ご自身もこの戦型にはバックに致命的な弱点があると深く悩んでいたそうです。
そしてとうとう、思い切ってシェークに転向したとのことでした。
私もなんで片面のペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)という戦型を選んでしまったのか、今になっても結構後悔しています。
ペンを選ぶ決め手になったのはレシーブでした。
いろんな回転のサーブを出され、それがうまく返せず絶望的になりました。
台上処理に関しシェークとペンを使い比べてみて、ペンのほうが有利だと実感したのです。
自分の感覚を信じるというのは大切なことです。
しかし当然ながらこれは「木を見て森を見ず」のような、極めて近視眼的な考えでした。
その後社会人になり、ペンの裏面打法も試みましたが挫折と再開を繰り返し、現在は片面に戻っています。
──────────────────────
久しぶりに握ったシェークハンド
──────────────────────
もう趣味の卓球なので、自分も思い切ってシェークに変えてみようかと、休憩時間に冗談で言ってみました。
するとラケットを貸してくださる人がいて、苦笑いしながらしばらく試してみました。
私の自宅にはシェークのラケットもあり、これまでに何度も使ったことはありました。
久しぶりのシェークは気分転換になって良かったです。
所有しているラケットとは違い、両面にぶ厚いテンションラバーが貼ってあるためかなりの重量です。
フォアバックの基本打法はそこそこ打てたので手短に済ませ、続いてツッツキをしてみました。
これもなんとかできるので、3球目攻撃をさせてもらいました。
フォアで打っていくのはまあまあ入ります。
次にシェークに変える最大の目的の、バックからの3球目攻撃をやってみました。
悲しいかなこれが全くのダメダメです。
ペンの裏面打法をやったときと同じです。
ここで時間切れとなり、ローテーションで違う練習相手に代わりました。
相手の方は全面(互いにサーブを出して試合のように打つこと)でお願いしますと言ってきました。
いきなりそんな練習をやるのは無茶なのですが、自分のどこが悪いのかが網羅的に分かるので半ばやけくそでそのまま応じました。
バックでのブロックや、甘く返ってきた下回転をフォアドライブで打つのはできたものの、それぐらいで他はボロボロでした。
周囲から片面のペンはもはや時代遅れと言われ、ご自身もこの戦型にはバックに致命的な弱点があると深く悩んでいたそうです。
そしてとうとう、思い切ってシェークに転向したとのことでした。
私もなんで片面のペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)という戦型を選んでしまったのか、今になっても結構後悔しています。
ペンを選ぶ決め手になったのはレシーブでした。
いろんな回転のサーブを出され、それがうまく返せず絶望的になりました。
台上処理に関しシェークとペンを使い比べてみて、ペンのほうが有利だと実感したのです。
自分の感覚を信じるというのは大切なことです。
しかし当然ながらこれは「木を見て森を見ず」のような、極めて近視眼的な考えでした。
その後社会人になり、ペンの裏面打法も試みましたが挫折と再開を繰り返し、現在は片面に戻っています。
──────────────────────
久しぶりに握ったシェークハンド
──────────────────────
もう趣味の卓球なので、自分も思い切ってシェークに変えてみようかと、休憩時間に冗談で言ってみました。
するとラケットを貸してくださる人がいて、苦笑いしながらしばらく試してみました。
私の自宅にはシェークのラケットもあり、これまでに何度も使ったことはありました。
久しぶりのシェークは気分転換になって良かったです。
所有しているラケットとは違い、両面にぶ厚いテンションラバーが貼ってあるためかなりの重量です。
フォアバックの基本打法はそこそこ打てたので手短に済ませ、続いてツッツキをしてみました。
これもなんとかできるので、3球目攻撃をさせてもらいました。
フォアで打っていくのはまあまあ入ります。
次にシェークに変える最大の目的の、バックからの3球目攻撃をやってみました。
悲しいかなこれが全くのダメダメです。
ペンの裏面打法をやったときと同じです。
ここで時間切れとなり、ローテーションで違う練習相手に代わりました。
相手の方は全面(互いにサーブを出して試合のように打つこと)でお願いしますと言ってきました。
いきなりそんな練習をやるのは無茶なのですが、自分のどこが悪いのかが網羅的に分かるので半ばやけくそでそのまま応じました。
バックでのブロックや、甘く返ってきた下回転をフォアドライブで打つのはできたものの、それぐらいで他はボロボロでした。
2016 .12.10
最近はAI(Artificial Intelligence:人工知能)のニュースを耳にする機会が増えています。
将棋や囲碁の世界で人間を上回る強さを発揮したり、自動運転の技術にもAIが使われています。
これを卓球に利用してみると、どのようなことが起こるのか考えてみたいと思います。
──────────────────────
分析により発見されるもの
──────────────────────
AIの活用といっても、別にロボットにプレーをさせることまでは考えていません。
そんなことをさせると、全てエッジに当たるサーブや人間が反応できない超高速ボールを打たれてお手上げ状態になるためです。
あくまでも生身の人間同士がプレーする卓球で、そこにいかにして新しい発想を取り入れるかにAIを利用してみるのです。
コンピューターに与えるのは、競技と人体に関する情報です。
競技については、ルールやマナー、そして用具関連のデータになります。
人体については、体や関節の動き、反応速度や動体視力です。
人間は反復練習により習熟度を上げることができ、動物なので錯覚を起こすといったことも教えます。
準備が整うと、次は仮想空間で仮想選手によるシミュレーションを何兆回も繰り返します。
シェークの選手、ペンの選手、ドライブマンやカットマンなど、様々なタイプを対戦させます。
これまでの対戦ビデオをコンピュータに見せ、その技術を学ばせます。
一方で全くの白紙状態から学習させるアプローチも別手段として取ります。
特に後者の場合、先入観がなく、さらに考えるのは人間ではないため、奇想天外すぎる戦型や戦法が生み出されそうでワクワクします。
人間社会では古い考えに凝り固まった指導者がいて、少しでも変わったことをする選手は認めないことがあります。
コンピュータの世界では、意図的に指示を与えない限りそういう制限はなく、やりたい放題でなんでも試すことができます。
昔はなかった技術で、今では当たり前のように使われているものがあります。
例えばチキータやペンの裏面打法がそうです。
AIはそういった新技術をを何百種類も見つけ出してくれるでしょう。
しかも多くの対戦相手とのシミュレーション済みのため、即実戦で使える可能性は高いといえます。
そして残酷なことですが、分析の結果お勧めできない現在の戦型というのもずばり導き出してくれます。
私のような片面ペンドラは、その最有力候補だと思っています。
粒高ブロックマンの存在を私は快く思っていませんが、ひょっとするとAIはベストの戦型だと判断する可能性だってあります。
仮にそんなダブルパンチを食らったら、もう卓球はやめたくなるかもしれません。
ただ粒高ラバーは未知の新しい使い方、戦法が見つかる可能性が一番高そうだという感じは持っています。
将棋や囲碁の世界で人間を上回る強さを発揮したり、自動運転の技術にもAIが使われています。
これを卓球に利用してみると、どのようなことが起こるのか考えてみたいと思います。
──────────────────────
分析により発見されるもの
──────────────────────
AIの活用といっても、別にロボットにプレーをさせることまでは考えていません。
そんなことをさせると、全てエッジに当たるサーブや人間が反応できない超高速ボールを打たれてお手上げ状態になるためです。
あくまでも生身の人間同士がプレーする卓球で、そこにいかにして新しい発想を取り入れるかにAIを利用してみるのです。
コンピューターに与えるのは、競技と人体に関する情報です。
競技については、ルールやマナー、そして用具関連のデータになります。
人体については、体や関節の動き、反応速度や動体視力です。
人間は反復練習により習熟度を上げることができ、動物なので錯覚を起こすといったことも教えます。
準備が整うと、次は仮想空間で仮想選手によるシミュレーションを何兆回も繰り返します。
シェークの選手、ペンの選手、ドライブマンやカットマンなど、様々なタイプを対戦させます。
これまでの対戦ビデオをコンピュータに見せ、その技術を学ばせます。
一方で全くの白紙状態から学習させるアプローチも別手段として取ります。
特に後者の場合、先入観がなく、さらに考えるのは人間ではないため、奇想天外すぎる戦型や戦法が生み出されそうでワクワクします。
人間社会では古い考えに凝り固まった指導者がいて、少しでも変わったことをする選手は認めないことがあります。
コンピュータの世界では、意図的に指示を与えない限りそういう制限はなく、やりたい放題でなんでも試すことができます。
昔はなかった技術で、今では当たり前のように使われているものがあります。
例えばチキータやペンの裏面打法がそうです。
AIはそういった新技術をを何百種類も見つけ出してくれるでしょう。
しかも多くの対戦相手とのシミュレーション済みのため、即実戦で使える可能性は高いといえます。
そして残酷なことですが、分析の結果お勧めできない現在の戦型というのもずばり導き出してくれます。
私のような片面ペンドラは、その最有力候補だと思っています。
粒高ブロックマンの存在を私は快く思っていませんが、ひょっとするとAIはベストの戦型だと判断する可能性だってあります。
仮にそんなダブルパンチを食らったら、もう卓球はやめたくなるかもしれません。
ただ粒高ラバーは未知の新しい使い方、戦法が見つかる可能性が一番高そうだという感じは持っています。
練習後に入った喫茶店で「高い勝率を誇る上級者は、私たちとどこが違うのか」という話題になりました。
練習時間、練習内容、場数を踏んでいる、優れたセンスなどの意見が出されました。
居合わせた面々は週に一回だけしか練習をしない人が多いので、別に無い物ねだりをするわけではありません。
ただどこか参考にできるものがないかということで、一つは試合中の修正力や適応力だろうという話になりました。
──────────────────────
回転が分からないサーブ
──────────────────────
いくら場数を踏んでいてセンスがある上級者でも、対戦相手のボールに手こずる場面は次々と出てくるはずです。
そこでどう対処するかの行動も私達より卓越しているのでしょう。
例えばサーブの回転は相手のラケットの動きで判断します。
普通はそれでどのようなボールかだいたい推測できます。
ごくまれに出している本人が意識していない、変な回転が混じっていることはあります。
それでも返球が少しブレる程度で、微調整すれば問題解決です。
厄介なのはフェイクモーションを入れて、ごまかされている場合です。
私は東京アートの張一博選手のように、フォアからのサーブでインパクトのあと素早くラケットを引き上げ、どういう角度で当てていたかを紛らわせています。
下回転かナックルかの二択サーブです。
初級者には効くのですが、それより上のレベルの人にはあまり通用しません。
以前にもお話しましたが「ナックルのように見えるナックルサーブ」のときは、レシーブから強打を食らってしまいます。
私のサーブは二者択一を迫ることを目的としていますが、違うパターンに見えるサーブがあります。
水谷選手は下回転に見える横回転サーブとその逆のパターンを得意技としています。
さらにネット上では下回転に見える順回転のサーブや、順回転に見える下回転のサーブという動画が紹介されています。
打球後のフォロースルーで相手を誤認させるという手法では共通しています。
スロー再生をしなくても通常のサーブとは違い、一瞬変な動きが入っていることは私でも分かります。
しかし全体を通したラケットの流れを見ると、それぞれ下回転系にしか見えないサーブと順回転系にしか見えないサーブです。
せっかく練習で体に覚え込ませた返球動作が仇になってしまうのです。
そんなサーブに対しても、上級選手は対応していける能力が私達より優れています。
練習時間、練習内容、場数を踏んでいる、優れたセンスなどの意見が出されました。
居合わせた面々は週に一回だけしか練習をしない人が多いので、別に無い物ねだりをするわけではありません。
ただどこか参考にできるものがないかということで、一つは試合中の修正力や適応力だろうという話になりました。
──────────────────────
回転が分からないサーブ
──────────────────────
いくら場数を踏んでいてセンスがある上級者でも、対戦相手のボールに手こずる場面は次々と出てくるはずです。
そこでどう対処するかの行動も私達より卓越しているのでしょう。
例えばサーブの回転は相手のラケットの動きで判断します。
普通はそれでどのようなボールかだいたい推測できます。
ごくまれに出している本人が意識していない、変な回転が混じっていることはあります。
それでも返球が少しブレる程度で、微調整すれば問題解決です。
厄介なのはフェイクモーションを入れて、ごまかされている場合です。
私は東京アートの張一博選手のように、フォアからのサーブでインパクトのあと素早くラケットを引き上げ、どういう角度で当てていたかを紛らわせています。
下回転かナックルかの二択サーブです。
初級者には効くのですが、それより上のレベルの人にはあまり通用しません。
以前にもお話しましたが「ナックルのように見えるナックルサーブ」のときは、レシーブから強打を食らってしまいます。
私のサーブは二者択一を迫ることを目的としていますが、違うパターンに見えるサーブがあります。
水谷選手は下回転に見える横回転サーブとその逆のパターンを得意技としています。
さらにネット上では下回転に見える順回転のサーブや、順回転に見える下回転のサーブという動画が紹介されています。
打球後のフォロースルーで相手を誤認させるという手法では共通しています。
スロー再生をしなくても通常のサーブとは違い、一瞬変な動きが入っていることは私でも分かります。
しかし全体を通したラケットの流れを見ると、それぞれ下回転系にしか見えないサーブと順回転系にしか見えないサーブです。
せっかく練習で体に覚え込ませた返球動作が仇になってしまうのです。
そんなサーブに対しても、上級選手は対応していける能力が私達より優れています。
2016 .06.11
前回に引き続き、ペンホルダー両面ドライブマンが最強だと信じて疑わないYさんとのお話についてお伝えします。
──────────────────────
試行錯誤も楽しみの一つと考える
──────────────────────
私も一応ペンホルダーの裏ソフトで、片面だけと両面使いを行ったり来たりしています。
挫折したり再開したりする過程で、様々な試行錯誤がありました。
1)用具、2)握り方、3)表面と裏面の使い分けをどうするか、という選択肢があります。
両面ペンドラマンは、各自の思いと妥協点をすり合わせ、己のスタイルを決めていきます。
1)の用具については、前回Yさんの話をご紹介しました。
今回はその次の、2)握り方と、3)表面と裏面の使い分けについて、まとめてお話ししたいと思います。
グリップは深く握る・浅く握るという違いもありますが、その点に関してはさほど重要ではないと考えます。
単にあなたの好きな様にやってみては、という気持ちしかありません。
Yさんも私も悩んだのが、ラケットヘッドを下げる握りとするのかそうでないのかという部分です。
中国の王皓選手のように、ツッツキを除いてバック側は全部裏面打法にしている人がいます。
そういう人の中で親指の付け根をラケットの縁にぴったり密着させ、極端にラケットヘッドを下げたグリップの人を見かけることがあります。
そういう握りでは、もはやバック側を表面のショートで返すことは不可能です。
私は最初、王皓選手のようなフルタイム裏面打法を目指していました。
そこで最初はこのグリップにしていました。
理由は表面ショートも使えるグリップだと、ついついそちらに頼ってしまい、いつまで経っても裏面に移行できないという不安があったためです。
強制的に退路を断ってしまえば、嫌でも身につくはずという強い決意の現れでした。
またフルタイム裏面打法でなければ中途半端で、両面裏ソフトを貼っている意味が薄れる、、、いや正確にはもう少し変な気持ちがあり、表面ショートをするのは情けない妥協と考えていたのです。
それは妥協ではなく、単なる私の歪んだ考えでした。
逆にそれを目指してしまったので、初回の挫折があったということでした。
このヘッドを下げたグリップでは、フォアの打ち方も修正が必要になり、ツッツキも最初のうちはミスが多くなります。
反対に片面日本式ペンの標準的なグリップである、曲げた人差し指をグリップに巻きつける状態でも、裏面を自在に振る人がいます。
Yさんは一般的な日本式ペンの握りにしていて、裏面打法も使うが表面のショートも併用するタイプでした。
親指も人差し指も深めに握り、指を引っ掛けて安定させるというよりは、ブレード本体をつかむ感じでした。
馬琳選手のような表面ショートが基本ではなく、韓陽選手ぐらいのもう少し裏面を多用するスタイルでした。
──────────────────────
試行錯誤も楽しみの一つと考える
──────────────────────
私も一応ペンホルダーの裏ソフトで、片面だけと両面使いを行ったり来たりしています。
挫折したり再開したりする過程で、様々な試行錯誤がありました。
1)用具、2)握り方、3)表面と裏面の使い分けをどうするか、という選択肢があります。
両面ペンドラマンは、各自の思いと妥協点をすり合わせ、己のスタイルを決めていきます。
1)の用具については、前回Yさんの話をご紹介しました。
今回はその次の、2)握り方と、3)表面と裏面の使い分けについて、まとめてお話ししたいと思います。
グリップは深く握る・浅く握るという違いもありますが、その点に関してはさほど重要ではないと考えます。
単にあなたの好きな様にやってみては、という気持ちしかありません。
Yさんも私も悩んだのが、ラケットヘッドを下げる握りとするのかそうでないのかという部分です。
中国の王皓選手のように、ツッツキを除いてバック側は全部裏面打法にしている人がいます。
そういう人の中で親指の付け根をラケットの縁にぴったり密着させ、極端にラケットヘッドを下げたグリップの人を見かけることがあります。
そういう握りでは、もはやバック側を表面のショートで返すことは不可能です。
私は最初、王皓選手のようなフルタイム裏面打法を目指していました。
そこで最初はこのグリップにしていました。
理由は表面ショートも使えるグリップだと、ついついそちらに頼ってしまい、いつまで経っても裏面に移行できないという不安があったためです。
強制的に退路を断ってしまえば、嫌でも身につくはずという強い決意の現れでした。
またフルタイム裏面打法でなければ中途半端で、両面裏ソフトを貼っている意味が薄れる、、、いや正確にはもう少し変な気持ちがあり、表面ショートをするのは情けない妥協と考えていたのです。
それは妥協ではなく、単なる私の歪んだ考えでした。
逆にそれを目指してしまったので、初回の挫折があったということでした。
このヘッドを下げたグリップでは、フォアの打ち方も修正が必要になり、ツッツキも最初のうちはミスが多くなります。
反対に片面日本式ペンの標準的なグリップである、曲げた人差し指をグリップに巻きつける状態でも、裏面を自在に振る人がいます。
Yさんは一般的な日本式ペンの握りにしていて、裏面打法も使うが表面のショートも併用するタイプでした。
親指も人差し指も深めに握り、指を引っ掛けて安定させるというよりは、ブレード本体をつかむ感じでした。
馬琳選手のような表面ショートが基本ではなく、韓陽選手ぐらいのもう少し裏面を多用するスタイルでした。
2016 .06.04
ずっと前に、私が考える最強の戦型についてお話ししたことがあります。
ペンで両面に裏ソフトを貼ったドライブマンです。
先月練習場で初めてYさんとお会いしました。
Yさんもおおよそ同じ考えで、そのことについて熱心に語ってくれました。
──────────────────────
身の丈に合った用具選択
──────────────────────
Yさんは、TSPのスピンエースカーボンという反転式のペンホルダーラケットを使っています。
反転式のため、本来は両面に人差し指を引っ掛けるコルクグリップがついています。
しかし両面裏ソフトで反転させることはないので、裏面のコルクの出っ張り部分は全て切り落としています。
それなら反転式ではない普通の日本式ペンホルダーでも良いのでは、という疑問を持つ人もいるでしょう。
Yさんは、軽さ、反発力、ブレード形状という、3つの観点から熟考に熟考を重ね、このラケットにたどり着いたのだそうです。
特に軽さの優先度は高く、私もそれには深く同意します。
バックに来たボールを「ブン」と裏面ドライブで返球できなければなりません。
社会人は平日に筋トレをする機会はなく、週末だけの卓球です。
そういう日常であることを認識し、現実的な選択をしていくと自然とラケットを軽くするという手段になったのだそうです。
そして理想としては両面に分厚い裏ソフトを貼ることになります。
かつてYさんもそうしていたのですが、やせ我慢といいますか成人男性としての変なプライドは捨てるべきという考えに至りました。
さらに真剣にベストな重量を考えた結果、今の両面ともに厚さ「中」の裏ソフトに落ち着きました。
ラケットを握らせてもらいましたが、予想以上に軽く感じました。
なるほどこれならバック側に来たブチ切れツッツキを、高速スイングで思いっきり擦り上げても肘や手首を痛めることはなさそうです。
ラバーの厚さを中に抑えているので、それならテンションラバーを選択して威力を出しているのかと思いました。
ところがラバーの銘柄は意外な組み合わせでした。
フォアがバタフライのフレクストラで、バックがニッタクのアルフィールです。
どちらもコントロール系と言われている、性能控えめお値段控えめの入門者向けに位置づけられた製品です。
Yさん曰く、安くて使いやすいからちょっぴり悔しさが残るものの、これで納得しているんだそうです。
テンションラバーは重くなるので、軽量化を図るという方針にも沿っていて、なるほどと理解しました。
ただ私としては、両面どちらももう少しだけ硬めのラバーでも良いようにも思えました。
Yさんはあのグニャグニャ感が好きなのでしょうか。
ここまで軽くして思いっきりスイングできれば、ストレスを解消になってスッキリできそうですね。
ペンで両面に裏ソフトを貼ったドライブマンです。
先月練習場で初めてYさんとお会いしました。
Yさんもおおよそ同じ考えで、そのことについて熱心に語ってくれました。
──────────────────────
身の丈に合った用具選択
──────────────────────
Yさんは、TSPのスピンエースカーボンという反転式のペンホルダーラケットを使っています。
反転式のため、本来は両面に人差し指を引っ掛けるコルクグリップがついています。
しかし両面裏ソフトで反転させることはないので、裏面のコルクの出っ張り部分は全て切り落としています。
それなら反転式ではない普通の日本式ペンホルダーでも良いのでは、という疑問を持つ人もいるでしょう。
Yさんは、軽さ、反発力、ブレード形状という、3つの観点から熟考に熟考を重ね、このラケットにたどり着いたのだそうです。
特に軽さの優先度は高く、私もそれには深く同意します。
バックに来たボールを「ブン」と裏面ドライブで返球できなければなりません。
社会人は平日に筋トレをする機会はなく、週末だけの卓球です。
そういう日常であることを認識し、現実的な選択をしていくと自然とラケットを軽くするという手段になったのだそうです。
そして理想としては両面に分厚い裏ソフトを貼ることになります。
かつてYさんもそうしていたのですが、やせ我慢といいますか成人男性としての変なプライドは捨てるべきという考えに至りました。
さらに真剣にベストな重量を考えた結果、今の両面ともに厚さ「中」の裏ソフトに落ち着きました。
ラケットを握らせてもらいましたが、予想以上に軽く感じました。
なるほどこれならバック側に来たブチ切れツッツキを、高速スイングで思いっきり擦り上げても肘や手首を痛めることはなさそうです。
ラバーの厚さを中に抑えているので、それならテンションラバーを選択して威力を出しているのかと思いました。
ところがラバーの銘柄は意外な組み合わせでした。
フォアがバタフライのフレクストラで、バックがニッタクのアルフィールです。
どちらもコントロール系と言われている、性能控えめお値段控えめの入門者向けに位置づけられた製品です。
Yさん曰く、安くて使いやすいからちょっぴり悔しさが残るものの、これで納得しているんだそうです。
テンションラバーは重くなるので、軽量化を図るという方針にも沿っていて、なるほどと理解しました。
ただ私としては、両面どちらももう少しだけ硬めのラバーでも良いようにも思えました。
Yさんはあのグニャグニャ感が好きなのでしょうか。
ここまで軽くして思いっきりスイングできれば、ストレスを解消になってスッキリできそうですね。
2016 .05.28
私が試合をする頻度は長らく月に1回程度だったのですが、最近は練習場で「試合をしよう」という機運が高く、先日も多くの方に打ちのめされてきました。
──────────────────────
苦しい場面は本職の粒高で耐える
──────────────────────
参加者の戦型には若干の偏りがありました。
ペンの人が多めで、私が存在自体をあまり肯定的に感じていない粒高主戦の人が2名いました。
その2人にもきっちり勝ち星をプレゼントしてきました。
右利きと左利きという違いはありましたが、お2人とも粒高ラバーでの打球が7割、裏ソフトが3割というスタイルでした。
ただしそれは対戦相手がさほど強くない私であったことと、ペンの裏ソフトという戦型だったことの2点が関係しています。
お2人にとって、粒高7裏ソフト3というのは標準的・理想的なパターンなのでしょう。
粒高で相手のミスを誘い、慣れさせないように時折裏ソフトでの攻撃も仕掛けるという戦法です。
状況が変わればどうなるかといえば、その粒高同士2人の対戦を見ることで考えていることが分かってきます。
実力が均衡していて、プレースタイルがほぼ同じです。
粒高の相手が返してきたボールを粒高の自分が返すという状況では、私のときに通用した攪乱戦法はあまり効きません。
かといって自分が裏ソフトで打っていくと、相手が有利・自分が不利のケースになりがちです。
わざわざ自滅する手段は取りたくなく、従って我慢比べのようなツッツキ+時々プッシュのラリーになっていました。
粒高の試合でよくあるネットインがさらに高確率で発生し「すみません」の声が行き交います。
──────────────────────
苦しい場面は本職の粒高で耐える
──────────────────────
参加者の戦型には若干の偏りがありました。
ペンの人が多めで、私が存在自体をあまり肯定的に感じていない粒高主戦の人が2名いました。
その2人にもきっちり勝ち星をプレゼントしてきました。
右利きと左利きという違いはありましたが、お2人とも粒高ラバーでの打球が7割、裏ソフトが3割というスタイルでした。
ただしそれは対戦相手がさほど強くない私であったことと、ペンの裏ソフトという戦型だったことの2点が関係しています。
お2人にとって、粒高7裏ソフト3というのは標準的・理想的なパターンなのでしょう。
粒高で相手のミスを誘い、慣れさせないように時折裏ソフトでの攻撃も仕掛けるという戦法です。
状況が変わればどうなるかといえば、その粒高同士2人の対戦を見ることで考えていることが分かってきます。
実力が均衡していて、プレースタイルがほぼ同じです。
粒高の相手が返してきたボールを粒高の自分が返すという状況では、私のときに通用した攪乱戦法はあまり効きません。
かといって自分が裏ソフトで打っていくと、相手が有利・自分が不利のケースになりがちです。
わざわざ自滅する手段は取りたくなく、従って我慢比べのようなツッツキ+時々プッシュのラリーになっていました。
粒高の試合でよくあるネットインがさらに高確率で発生し「すみません」の声が行き交います。
試合で得点に直結しやすく、多球練習との組み合わせで打つ機会が多いのがスマッシュです。
それぞれの選手の力や戦型に応じて、指導員がコースや間隔を調整しながら球出しをしてくれる所も多いと思います。
ある人にはフォア側だけ、別の人には全面に、そしてボールの長短や回転をかけたりとバリエーションを持たせ、実戦向きの練習と言えます。
──────────────────────
タイプ別スマッシュ練習
──────────────────────
初心者の方なら当てるだけになりますが、慣れてくるとフォア側は上体のひねりを入れて力強いボールを叩き込めるようになります。
一方のバック側は、腹筋と背筋を使ってボールをひっぱたけるようになります。
フォアとバック両ハンドから攻撃を行う選手なら台の中央に構えそれぞれの強打を、ペンで片面だけの選手ならバック側に構え、どこに来てもフォアハンドで動きまわるというのをよく見かけます。
練習の半分はフットワークも兼ねていて、特にペン片面でオールフォアの選手には重要です。
両ハンドを振れる選手にもこの動きは必要で、適宜フォアだけの練習を取り入れても良いと思います。
シェークでバックが粒高の人はフォアに1球送ってもらいスマッシュを、続いてバックに1球送ってもらい、ラケットを反転させ裏ソフトでバックハンドスマッシュというパターンがあります。
スマッシュを打ってバック側に返球されてしまっても、連続攻撃で畳み掛ける練習です。
ラケットを反転させるのはサーブを出す時だけにしている人もいて、そういう方はバック側も回りこんでフォアで連続スマッシュか、難しいですがバック面の粒高でスマッシュというのもあります。
粒高スマッシュはインパクト時にボールがぐらつくので精度に難がある反面、入れば相手は返しづらいというちょっぴりギャンブルな打法です。
それぞれの選手の力や戦型に応じて、指導員がコースや間隔を調整しながら球出しをしてくれる所も多いと思います。
ある人にはフォア側だけ、別の人には全面に、そしてボールの長短や回転をかけたりとバリエーションを持たせ、実戦向きの練習と言えます。
──────────────────────
タイプ別スマッシュ練習
──────────────────────
初心者の方なら当てるだけになりますが、慣れてくるとフォア側は上体のひねりを入れて力強いボールを叩き込めるようになります。
一方のバック側は、腹筋と背筋を使ってボールをひっぱたけるようになります。
フォアとバック両ハンドから攻撃を行う選手なら台の中央に構えそれぞれの強打を、ペンで片面だけの選手ならバック側に構え、どこに来てもフォアハンドで動きまわるというのをよく見かけます。
練習の半分はフットワークも兼ねていて、特にペン片面でオールフォアの選手には重要です。
両ハンドを振れる選手にもこの動きは必要で、適宜フォアだけの練習を取り入れても良いと思います。
シェークでバックが粒高の人はフォアに1球送ってもらいスマッシュを、続いてバックに1球送ってもらい、ラケットを反転させ裏ソフトでバックハンドスマッシュというパターンがあります。
スマッシュを打ってバック側に返球されてしまっても、連続攻撃で畳み掛ける練習です。
ラケットを反転させるのはサーブを出す時だけにしている人もいて、そういう方はバック側も回りこんでフォアで連続スマッシュか、難しいですがバック面の粒高でスマッシュというのもあります。
粒高スマッシュはインパクト時にボールがぐらつくので精度に難がある反面、入れば相手は返しづらいというちょっぴりギャンブルな打法です。
2016 .04.16
先日フリー参加形式の卓球場で、総当りの試合に参加しました。
居合わせたメンバーは、おおむね巷の皆さんの一般的な戦型を反映していました。
ペンホルダーは私1人だけ、左利きは1人だけ、残念ながらカットマンはいませんでした。
そのように把握していたのですが、審判をしながら対戦相手をチラ見していると、バック側が粒高ラバーの人が2人いることが分かりました。
今回は主にその2人についてお話します。
──────────────────────
粒高ラバーで相手を撹乱
──────────────────────
最初に対戦したAさんは、シェーク裏ソフト+粒高ラバーの選手によくあるタイプの方でした(カットマンは除外させてくださいね)。
台の真ん中近くに構え、バック側は粒高でブロックやプッシュをし、いやらしいボールで相手を翻弄します。
粒高は比較的レシーブがやりやすく、それなりに面を合わせるだけで相手コートへ入れることができます。
そういった利点もありAさんのような戦型は、シニアの方や立派な体格をお持ちの方が選択される傾向があります。
実際にAさんはどんな方だったかと言えば、ご想像にお任せしますということにしておきます。
こういう方にバックへ普通の下回転サーブを出すと、ナックルプッシュの餌食になります。
最もやってはいけないパターンです。
主にバックに出すのは、ナックルのロングサーブをコーナーめがけて出します。
それをショートで返球されてもボールのエグさはイマイチになり、3球目をミドル(利き腕のあたり)へ強打するのを得点パターンの1つにします。
ロングサーブはバックだけでなく、時折ミドルにも出してパターンを絞らせないようにします。
1本ぐらいは、自分のフォアサイドからストレートにロングサーブを出してみてもいいでしょう。
またロングサーブばかりでは駄目なので、フォア前に斜め下回転やナックルサーブも出します。
ショートサーブもフォア前に意識を集中させないよう、逆にバック側のサイドを切るような短い横回転も出してみます。
居合わせたメンバーは、おおむね巷の皆さんの一般的な戦型を反映していました。
ペンホルダーは私1人だけ、左利きは1人だけ、残念ながらカットマンはいませんでした。
そのように把握していたのですが、審判をしながら対戦相手をチラ見していると、バック側が粒高ラバーの人が2人いることが分かりました。
今回は主にその2人についてお話します。
──────────────────────
粒高ラバーで相手を撹乱
──────────────────────
最初に対戦したAさんは、シェーク裏ソフト+粒高ラバーの選手によくあるタイプの方でした(カットマンは除外させてくださいね)。
台の真ん中近くに構え、バック側は粒高でブロックやプッシュをし、いやらしいボールで相手を翻弄します。
粒高は比較的レシーブがやりやすく、それなりに面を合わせるだけで相手コートへ入れることができます。
そういった利点もありAさんのような戦型は、シニアの方や立派な体格をお持ちの方が選択される傾向があります。
実際にAさんはどんな方だったかと言えば、ご想像にお任せしますということにしておきます。
こういう方にバックへ普通の下回転サーブを出すと、ナックルプッシュの餌食になります。
最もやってはいけないパターンです。
主にバックに出すのは、ナックルのロングサーブをコーナーめがけて出します。
それをショートで返球されてもボールのエグさはイマイチになり、3球目をミドル(利き腕のあたり)へ強打するのを得点パターンの1つにします。
ロングサーブはバックだけでなく、時折ミドルにも出してパターンを絞らせないようにします。
1本ぐらいは、自分のフォアサイドからストレートにロングサーブを出してみてもいいでしょう。
またロングサーブばかりでは駄目なので、フォア前に斜め下回転やナックルサーブも出します。
ショートサーブもフォア前に意識を集中させないよう、逆にバック側のサイドを切るような短い横回転も出してみます。
世界選手権の映像などを見て、トップ選手のプレーにため息をつき、思い立ったように自分もラケットを握る方はいらっしゃると思います。
ところがいざいつもの練習となると明確な課題も持たず、惰性でダラダラ続けるだけになってしまう人は多いのではないでしょうか。
これは私自身も戒めとして考えなければならないことです。
単調にならず中身の濃い練習にするにはどうすれば良いのでしょうか。
──────────────────────
最初の最初から集中する
──────────────────────
たとえば一番最初のフォア打ちから真剣に取り組むことを考えてみます。
まあ最初だからと単なる肩慣らしにするのはもったいないことです。
練習の最初の1分と最後の1分で長さが異なるわけではありません。
自分自身の集中の度合いで同じ密度の1分にすることは可能です。
しょっぱなの20回程度のラリーで、グリップやフォームのブレを補正し、全身の関節の動きを確認します。
集中力を高めるため、目を大きく開いたり細めたり、唇をギュッと結んだりゆるめたりするのも効果的です。
そうやってできるだけ早く自分をベストの状態に持っていくことです。
漫然とラリーを続けるのではなく、ボールを深く入れコーナーを狙いましょう。
速いドライブ、回転量の多いドライブ、台から若干距離をとって連続強打をする、とそれぞれ20回ずつ変えていくのも良いでしょう。
するとこれまでとは少なくとも2~3割程度は充実感がアップするはずです。
同様にバック側もプッシュ性ショートやドライブ、表ソフトの人ならナックル性ショートを混ぜてみます。
続けることが目的ではないので、プッシュの直後のナックル性ショートで相手はネットにかけやすいなど、いろいろパターンを試すという方法もあります。
ツッツキだと深い浅いを交互に繰り返したり、切る切らない、バウンド直後か少し待つか等を意識して使い分ける練習が考えられます。
ところがいざいつもの練習となると明確な課題も持たず、惰性でダラダラ続けるだけになってしまう人は多いのではないでしょうか。
これは私自身も戒めとして考えなければならないことです。
単調にならず中身の濃い練習にするにはどうすれば良いのでしょうか。
──────────────────────
最初の最初から集中する
──────────────────────
たとえば一番最初のフォア打ちから真剣に取り組むことを考えてみます。
まあ最初だからと単なる肩慣らしにするのはもったいないことです。
練習の最初の1分と最後の1分で長さが異なるわけではありません。
自分自身の集中の度合いで同じ密度の1分にすることは可能です。
しょっぱなの20回程度のラリーで、グリップやフォームのブレを補正し、全身の関節の動きを確認します。
集中力を高めるため、目を大きく開いたり細めたり、唇をギュッと結んだりゆるめたりするのも効果的です。
そうやってできるだけ早く自分をベストの状態に持っていくことです。
漫然とラリーを続けるのではなく、ボールを深く入れコーナーを狙いましょう。
速いドライブ、回転量の多いドライブ、台から若干距離をとって連続強打をする、とそれぞれ20回ずつ変えていくのも良いでしょう。
するとこれまでとは少なくとも2~3割程度は充実感がアップするはずです。
同様にバック側もプッシュ性ショートやドライブ、表ソフトの人ならナックル性ショートを混ぜてみます。
続けることが目的ではないので、プッシュの直後のナックル性ショートで相手はネットにかけやすいなど、いろいろパターンを試すという方法もあります。
ツッツキだと深い浅いを交互に繰り返したり、切る切らない、バウンド直後か少し待つか等を意識して使い分ける練習が考えられます。
2016 .02.06
「優れた選手が必ずしも優れた指導者になれるとは限らない」というのは時々耳にする言葉です。
それは自分がプレーすることと、他人に教えることは重ならない部分があるためでしょう。
戦術やテクニック、トレーニングなどは自分の経験を語ることで、比較的有効なアドバイスになりそうです。
しかし様々な選手の短所や長所を見極め、それぞれの実力をどうすれば最大限に引き出すことができるかの判断は、全く別の能力が要求されます。
優れた選手でさえそうなのですから、巷の卓球場にいる私達ならなおさら難しい問題です。
──────────────────────
目的は理解してもらうこと
──────────────────────
球拾いをしたりベンチで休憩している時に、台について練習している人を眺めていると、みんなどこかしら変なところがあります。
まっとうな指導員なら、どこをどう直すかがおおよそ分かるのでしょうね。
私も眉間にしわを寄せて、この人にアドバイスするなら何を伝えるべきか考えるときがあります。
改善方法が分かる場合と、なんかヘンテコだけどコメントのしようがない場合があります。
そして自分がアドバイスを受けたり、他人が指導を受けているのをそばで聞いていても、理解できないことがたまにあります。
そんなとき、言い方を変えてくれたり、どのあたりが分からないのか問いかけをしてくれる人ならいいのですが、イライラして大きな声で同じ言葉を繰り返すだけの人もいます。
周囲が騒がしくてアドバイスの内容が聞こえなかったのなら、当然大きめの声で繰り返すべきです。
でもそうじゃないですよね。
相手は話した言葉を明確に聞き取れています。
問題は話した内容が理解できていないのですから、大きな声じゃなく表現方法を変えるなど別の手段を試みなければなりません。
「私がこんなに一所懸命説明しているのに、どうして分かってくれないの」
その怒りだけをぶつけすぎると「よく分からないけど、なんだかこの人怒ってるみたいだから分かったフリをしておこう」とかわしてしまう人も出てきます。
それは自分がプレーすることと、他人に教えることは重ならない部分があるためでしょう。
戦術やテクニック、トレーニングなどは自分の経験を語ることで、比較的有効なアドバイスになりそうです。
しかし様々な選手の短所や長所を見極め、それぞれの実力をどうすれば最大限に引き出すことができるかの判断は、全く別の能力が要求されます。
優れた選手でさえそうなのですから、巷の卓球場にいる私達ならなおさら難しい問題です。
──────────────────────
目的は理解してもらうこと
──────────────────────
球拾いをしたりベンチで休憩している時に、台について練習している人を眺めていると、みんなどこかしら変なところがあります。
まっとうな指導員なら、どこをどう直すかがおおよそ分かるのでしょうね。
私も眉間にしわを寄せて、この人にアドバイスするなら何を伝えるべきか考えるときがあります。
改善方法が分かる場合と、なんかヘンテコだけどコメントのしようがない場合があります。
そして自分がアドバイスを受けたり、他人が指導を受けているのをそばで聞いていても、理解できないことがたまにあります。
そんなとき、言い方を変えてくれたり、どのあたりが分からないのか問いかけをしてくれる人ならいいのですが、イライラして大きな声で同じ言葉を繰り返すだけの人もいます。
周囲が騒がしくてアドバイスの内容が聞こえなかったのなら、当然大きめの声で繰り返すべきです。
でもそうじゃないですよね。
相手は話した言葉を明確に聞き取れています。
問題は話した内容が理解できていないのですから、大きな声じゃなく表現方法を変えるなど別の手段を試みなければなりません。
「私がこんなに一所懸命説明しているのに、どうして分かってくれないの」
その怒りだけをぶつけすぎると「よく分からないけど、なんだかこの人怒ってるみたいだから分かったフリをしておこう」とかわしてしまう人も出てきます。
2016 .01.23
かなり前の話ですが、人間工学やマンマシンインターフェースに関するお仕事をしている石黒さん(仮称)とお話をする機会がありました。
思わせぶりな仮称をつけてしまいましたが、この石黒さんはロボットを作ったりする人ではありません。
人体の動きに適した機器の開発に携わっている方です。
場所は卓球台がかたわらにある多目的ルームで、時折パソコンで画像や試合映像も見ながら人間工学的に適したプレースタイルについてご意見をうかがいました。
と言ってもほとんど雑談のノリであり、石黒さんは卓球に関して全くの初心者でした。
良くも悪くも先入観や固定観念がなく、どんな意見が飛び出すのか興味津々でした。
──────────────────────
最適なラケットのタイプ
──────────────────────
まずはマンマシンインターフェースならぬ、マンラケットインターフェースについて尋ねてみました。
最初にシェークハンドとペンホルダーの2つについてざっと説明した後、石黒さんが導くであろう結論を私からいきなりぶつけてみました。
ピストル型とも呼ばれるハンドソウラケットと、グリップが斜めになったテナリーの画像を見せ、結局これらが最適なのではと問いかけてみました。
おおよそその通りの答えで、ハンドウソウやそれに類似の外国製ラケットがベストだとのことでした。
ただテナリーについては反応は鈍く、ハンドソウの画像と同時に見せてしまったのが失敗だったのかもしれません。
石黒さんは純粋な人間工学の見地からだけでなく、昔から使い続けられたものの存在は大きく影響することも考慮に入れていました。
シェークとペンは最初に考えつく形としてとても自然であり、それが今も主流として使われているのは十分納得できるとのことでした。
今ではすっかりマイナーなペンの握り方をどう思うかについては、例えばうちわを使う時、シェークの握りをすることが多いものの、ペンのように握る場合もあるので、その存在理由は分かるということでした。
思わせぶりな仮称をつけてしまいましたが、この石黒さんはロボットを作ったりする人ではありません。
人体の動きに適した機器の開発に携わっている方です。
場所は卓球台がかたわらにある多目的ルームで、時折パソコンで画像や試合映像も見ながら人間工学的に適したプレースタイルについてご意見をうかがいました。
と言ってもほとんど雑談のノリであり、石黒さんは卓球に関して全くの初心者でした。
良くも悪くも先入観や固定観念がなく、どんな意見が飛び出すのか興味津々でした。
──────────────────────
最適なラケットのタイプ
──────────────────────
まずはマンマシンインターフェースならぬ、マンラケットインターフェースについて尋ねてみました。
最初にシェークハンドとペンホルダーの2つについてざっと説明した後、石黒さんが導くであろう結論を私からいきなりぶつけてみました。
ピストル型とも呼ばれるハンドソウラケットと、グリップが斜めになったテナリーの画像を見せ、結局これらが最適なのではと問いかけてみました。
おおよそその通りの答えで、ハンドウソウやそれに類似の外国製ラケットがベストだとのことでした。
ただテナリーについては反応は鈍く、ハンドソウの画像と同時に見せてしまったのが失敗だったのかもしれません。
石黒さんは純粋な人間工学の見地からだけでなく、昔から使い続けられたものの存在は大きく影響することも考慮に入れていました。
シェークとペンは最初に考えつく形としてとても自然であり、それが今も主流として使われているのは十分納得できるとのことでした。
今ではすっかりマイナーなペンの握り方をどう思うかについては、例えばうちわを使う時、シェークの握りをすることが多いものの、ペンのように握る場合もあるので、その存在理由は分かるということでした。
2015 .12.26
今年のスポーツ界で話題になったものの一つに、ラグビーの五郎丸選手のポーズがありました。
ボールを蹴る前に集中力を高める動作で、いろんな所で真似をする人がいたり、同じような手つきをしている仏像に人気が出たりとまだまだその余韻は続いています。
仏像人気は一時的なことと考えていますが、それとは別に大変興味深いことを私達に伝えてくれた効果がありました。
それはルーティンと呼ばれているもので、パターン化した所作で自身を最適な状態に導く行為です。
間合いを取って心を落ち着けるという自己暗示の効果もあります。
このことが取り上げられたことで、イチロー選手の例のポーズも改めてルーティンの典型例だと解説されています。
──────────────────────
良い所作、悪い所作
──────────────────────
卓球でルーティンはどの程度取り入れられているかと言えば、思い当たる選手は少なくありません。
最初に挙げられそうな例が、張継科選手のサーブ前のルーティンです。
ボールをラケットにペシペシペシと小刻みに当て、それからYGサーブを出します。
張選手は試合に勝ったあとのいくつかの奇行が問題になったことがあります。
例:ユニフォームを破く、フェンスを破壊する
しかし上記のルーティンについては不快感はなく、対戦相手も応じやすいのではないかと考えています。
岸川選手がサーブの前にサイコロを振るような感じで、台の上にボールを弾ませるルーティンも好ましい例だと思います。
逆に少しどうかなと思うのは、一方的だったり何度もやられるとイライラ感が蓄積する動作です。
T選手は台の後ろで姿勢を低くしてレシーブの構えを取るのですが、その状態でサーブを出す相手に手のひらを向け「待った」のポーズを取ります。
とても緊迫した場面でそういう所作が思わず入ったのなら周囲も理解できます。
ところがそのポーズはT選手が集中力を高めるルーティンとなっていました。
完全にレシーブの体制になっているのに、手を突き出し視線を下にむけられるのを繰り返されるとちょっと嫌ですね。
ボールを蹴る前に集中力を高める動作で、いろんな所で真似をする人がいたり、同じような手つきをしている仏像に人気が出たりとまだまだその余韻は続いています。
仏像人気は一時的なことと考えていますが、それとは別に大変興味深いことを私達に伝えてくれた効果がありました。
それはルーティンと呼ばれているもので、パターン化した所作で自身を最適な状態に導く行為です。
間合いを取って心を落ち着けるという自己暗示の効果もあります。
このことが取り上げられたことで、イチロー選手の例のポーズも改めてルーティンの典型例だと解説されています。
──────────────────────
良い所作、悪い所作
──────────────────────
卓球でルーティンはどの程度取り入れられているかと言えば、思い当たる選手は少なくありません。
最初に挙げられそうな例が、張継科選手のサーブ前のルーティンです。
ボールをラケットにペシペシペシと小刻みに当て、それからYGサーブを出します。
張選手は試合に勝ったあとのいくつかの奇行が問題になったことがあります。
例:ユニフォームを破く、フェンスを破壊する
しかし上記のルーティンについては不快感はなく、対戦相手も応じやすいのではないかと考えています。
岸川選手がサーブの前にサイコロを振るような感じで、台の上にボールを弾ませるルーティンも好ましい例だと思います。
逆に少しどうかなと思うのは、一方的だったり何度もやられるとイライラ感が蓄積する動作です。
T選手は台の後ろで姿勢を低くしてレシーブの構えを取るのですが、その状態でサーブを出す相手に手のひらを向け「待った」のポーズを取ります。
とても緊迫した場面でそういう所作が思わず入ったのなら周囲も理解できます。
ところがそのポーズはT選手が集中力を高めるルーティンとなっていました。
完全にレシーブの体制になっているのに、手を突き出し視線を下にむけられるのを繰り返されるとちょっと嫌ですね。
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。