2019 .04.06
今回は一度だけお会いしたことのある方について書いてみたいと思います。
お名前は分からないのでAさんということにしておきます。
練習をご一緒させていただき、そのあとベンチで20分程度お話をしました。
──────────────────────
弾むラケットを求めて
──────────────────────
Aさんは推定30歳前後の男性です。
中学の3年間卓球部に所属し、半年ほど前から卓球を再開しました。
再開した当初はルールや用具の変化に戸惑いました。
中でも一番気になったのはボールがあまり飛ばなくなった点でした。
中学の時に使っていたのは特殊素材は入っていない、木材のみを使った7枚合板のラケットでした。
Aさんはこのラケットではダメだと感じ、高反発のものを調べました。
最初に目に留まったのは、最大手バタフライのガレイディアT5000でした。
特殊素材は純粋なカーボンだけで、アリレートカーボンやZLファイバーのラケットよりも反発性能は高い製品です。
そのラケットにTSPのスピード重視の裏ソフト、ヴェンタススピードを貼りました。
結構なかっ飛び用具です。
期待に胸を膨らませボールを打ってみました。
中学時代の用具よりは確実に弾みは向上したものの、イメージしたほどの効果は得られませんでした。
しばらくそのラケットで打ち続けましたがモヤモヤは解消しません。
ある日、練習場でおじさんが使っていた単板ペンホルダーで何気なく玉突きをしてみました。
その独特の打球感と分厚いラケットの感触に「これだ!」とひらめきました。
お名前は分からないのでAさんということにしておきます。
練習をご一緒させていただき、そのあとベンチで20分程度お話をしました。
──────────────────────
弾むラケットを求めて
──────────────────────
Aさんは推定30歳前後の男性です。
中学の3年間卓球部に所属し、半年ほど前から卓球を再開しました。
再開した当初はルールや用具の変化に戸惑いました。
中でも一番気になったのはボールがあまり飛ばなくなった点でした。
中学の時に使っていたのは特殊素材は入っていない、木材のみを使った7枚合板のラケットでした。
Aさんはこのラケットではダメだと感じ、高反発のものを調べました。
最初に目に留まったのは、最大手バタフライのガレイディアT5000でした。
特殊素材は純粋なカーボンだけで、アリレートカーボンやZLファイバーのラケットよりも反発性能は高い製品です。
そのラケットにTSPのスピード重視の裏ソフト、ヴェンタススピードを貼りました。
結構なかっ飛び用具です。
期待に胸を膨らませボールを打ってみました。
中学時代の用具よりは確実に弾みは向上したものの、イメージしたほどの効果は得られませんでした。
しばらくそのラケットで打ち続けましたがモヤモヤは解消しません。
ある日、練習場でおじさんが使っていた単板ペンホルダーで何気なく玉突きをしてみました。
その独特の打球感と分厚いラケットの感触に「これだ!」とひらめきました。
今回はラケットを通常とは少し違った握りにして、独特の打ち方をする事例をご紹介します。
現在私は趣味の卓球なので試してみたくなり、早速練習場で確認してみました。
──────────────────────
バック面でフォアを打つ
──────────────────────
シェークのグリップは通常、フォア側に親指を回しバック側に人差し指を添え、残り3本の指でグリップを包むように握ります。
又聞きなのですが、人差し指も親指と同じ側に回して握っている選手が実在したそうです。
残り3本の指は通常のシェークと同様グリップを包むように握ります。
昔ミラクルサーブで話題になった福岡春菜さんが、しゃがみこみサーブを出すときにこのような握り方をしていました。
でもそれはあくまでサーブの時だけのグリップでした。
常時このグリップで打つ人というのは見たことがありません。
そしてグリップ以上に驚くのは根本的な打ち方の違いでした。
フォアもバックも同じ面で打球する、いわばワイパー打法なのです。
これまでにもワイパー打法の一種として、シーミラー打法を何度か取り上げました。
シーミラー打法はフォア面でバック側も打ち、バック前のツッツキなど短いボールだけをバック面で打つ打法でした。
今回のグリップはその逆バージョンです。
バック面でフォア側も打ち、フォア前の短いボールをフォア面で打ちます。
果たしてこんな打ち方が現実に通用するのでしょうか。
現在私は趣味の卓球なので試してみたくなり、早速練習場で確認してみました。
──────────────────────
バック面でフォアを打つ
──────────────────────
シェークのグリップは通常、フォア側に親指を回しバック側に人差し指を添え、残り3本の指でグリップを包むように握ります。
又聞きなのですが、人差し指も親指と同じ側に回して握っている選手が実在したそうです。
残り3本の指は通常のシェークと同様グリップを包むように握ります。
昔ミラクルサーブで話題になった福岡春菜さんが、しゃがみこみサーブを出すときにこのような握り方をしていました。
でもそれはあくまでサーブの時だけのグリップでした。
常時このグリップで打つ人というのは見たことがありません。
そしてグリップ以上に驚くのは根本的な打ち方の違いでした。
フォアもバックも同じ面で打球する、いわばワイパー打法なのです。
これまでにもワイパー打法の一種として、シーミラー打法を何度か取り上げました。
シーミラー打法はフォア面でバック側も打ち、バック前のツッツキなど短いボールだけをバック面で打つ打法でした。
今回のグリップはその逆バージョンです。
バック面でフォア側も打ち、フォア前の短いボールをフォア面で打ちます。
果たしてこんな打ち方が現実に通用するのでしょうか。
今回は某大会に参加したときのことについて書きたいと思います。
あちらこちらの卓球場に顔を出し、そこで試合をすることはよくあります。
しかし体育館で行われる試合はまた違った雰囲気があり、たまにはこういうのもいいと改めて感じました。
──────────────────────
横回転サーブ
──────────────────────
その辺の区民大会や市民大会レベルでも、対戦する相手はいつもの練習相手とは異なるため、必ずどこかのシーンで臨機応変な対応が求められます。
場数を踏むのはもちろんのこと、日頃バリエーションのある練習をしているとなんとかできることがあります。
ところが初級レベルの人は未知の領域が多く、所々に大きな穴が開いている状態です。
よく見かける例としては、横回転系のサーブが返せないというのがあります。
練習場のコーチも「横回転は初級者の鬼門ですね」とアドバイスしていたのを思い出します。
連続でオーバーミスをするのですから、論理的に考えてラケットをかぶせ気味に変えて欲しいと見守っていました。
ところがご本人はインパクトの瞬間にラケットを手前に引いてみたりして、別方向での対処を試みようとされていました。
無難なレシーブではラケットを引き気味にすることはあります。
しかしいかんせん横回転に対しラケットを上向きにしたまま打球しているため、運よく相手コートに入っても甘く浮いた棒球で3球目を叩きこまれてしまいます。
これに嫌気がさしてしまい、粒高ラバーに貼り変えようなんて考えにならないよう祈っています。
あちらこちらの卓球場に顔を出し、そこで試合をすることはよくあります。
しかし体育館で行われる試合はまた違った雰囲気があり、たまにはこういうのもいいと改めて感じました。
──────────────────────
横回転サーブ
──────────────────────
その辺の区民大会や市民大会レベルでも、対戦する相手はいつもの練習相手とは異なるため、必ずどこかのシーンで臨機応変な対応が求められます。
場数を踏むのはもちろんのこと、日頃バリエーションのある練習をしているとなんとかできることがあります。
ところが初級レベルの人は未知の領域が多く、所々に大きな穴が開いている状態です。
よく見かける例としては、横回転系のサーブが返せないというのがあります。
練習場のコーチも「横回転は初級者の鬼門ですね」とアドバイスしていたのを思い出します。
連続でオーバーミスをするのですから、論理的に考えてラケットをかぶせ気味に変えて欲しいと見守っていました。
ところがご本人はインパクトの瞬間にラケットを手前に引いてみたりして、別方向での対処を試みようとされていました。
無難なレシーブではラケットを引き気味にすることはあります。
しかしいかんせん横回転に対しラケットを上向きにしたまま打球しているため、運よく相手コートに入っても甘く浮いた棒球で3球目を叩きこまれてしまいます。
これに嫌気がさしてしまい、粒高ラバーに貼り変えようなんて考えにならないよう祈っています。
2018 .10.06
ペンホルダー使いの私は、裏面打法に複数回取り組み挫折を繰り返しました。
そして試行錯誤の末、今現在は片面だけで打球するスタイルになっています。
それでも時々「ラバーを貼ることのできる裏面があるのにもったいない」と声をかけてくる人がいます。
今回は裏面の使い方についてお話ししたいと思います。
──────────────────────
裏ソフトラバー
──────────────────────
私のようにほぼ片面だけを使ってプレーする人でも、裏面にラバーを貼っている人はいます。
裏ソフトラバーを貼っている人はたまにしか打たなくても妥協はせず、ドライブをかけて安定してボールを入れたかったり、切れたツッツキも持ち上げて打てることを考慮しているのだと思います。
またフォアが表ソフトなら、サーブの時に反転させて裏ソフトで出すという使い方をする人もいます。
裏面のラバーを使った時の効果と重量アップのトレードオフを考えると、個人的にはあまり割に合わないように感じています。
「重量調整にもなっていいよ」という人がいますが、重さを納得させようとする自己暗示のように聞こえます。
スポンジとシートを貼り合わせた裏ソフトなら、薄めのラバーを貼っても+20gくらいの重量増で、私にはとうてい重量調整のレベルとは感じられないからです。
──────────────────────
粒高一枚ラバー
──────────────────────
他の種類のラバーでは粒高の一枚ラバーを見かけることがあります。
このタイプのプレーヤーは、(1)訳のわからないサーブを出されたときに反転させてレシーブしたり、(2)フォアに飛びついた後バックに送られたボールを裏面でカットして返球したりするのに使います。
私は(1)のケースとして少し使ってみたことがありました。
ところが長めのサーブを出されるとどうしても返球も長めになり、そうすると結局3球目攻撃の餌食になってしまうことがよくありました。
粒高なら当てるだけで何でも返せそうな幻想は捨てるべきです。
反転させて粒で返してくると読まれれば、相手はナックルのロングサーブを出してきて、返ってきた棒球をスマッシュで打ち抜かれます。
そしてこれは私の練習不足でしかありませんが、ラケットを的確に反転させるには慣れが必要です。
最初は握りそこないが多く、反転できても面の出し方を安定させるには週一回2~3時間の練習ではいつまでかかるのかという絶望感がありました。
(2)のバックカットについては懐疑的で、そのためだけに粒高を貼るのはどうかと思っています。
バックカットでしのぐ場面があり得ることに異論はありませんが、それなら表面の裏ソフトでやってもいいと考えます。
そして試行錯誤の末、今現在は片面だけで打球するスタイルになっています。
それでも時々「ラバーを貼ることのできる裏面があるのにもったいない」と声をかけてくる人がいます。
今回は裏面の使い方についてお話ししたいと思います。
──────────────────────
裏ソフトラバー
──────────────────────
私のようにほぼ片面だけを使ってプレーする人でも、裏面にラバーを貼っている人はいます。
裏ソフトラバーを貼っている人はたまにしか打たなくても妥協はせず、ドライブをかけて安定してボールを入れたかったり、切れたツッツキも持ち上げて打てることを考慮しているのだと思います。
またフォアが表ソフトなら、サーブの時に反転させて裏ソフトで出すという使い方をする人もいます。
裏面のラバーを使った時の効果と重量アップのトレードオフを考えると、個人的にはあまり割に合わないように感じています。
「重量調整にもなっていいよ」という人がいますが、重さを納得させようとする自己暗示のように聞こえます。
スポンジとシートを貼り合わせた裏ソフトなら、薄めのラバーを貼っても+20gくらいの重量増で、私にはとうてい重量調整のレベルとは感じられないからです。
──────────────────────
粒高一枚ラバー
──────────────────────
他の種類のラバーでは粒高の一枚ラバーを見かけることがあります。
このタイプのプレーヤーは、(1)訳のわからないサーブを出されたときに反転させてレシーブしたり、(2)フォアに飛びついた後バックに送られたボールを裏面でカットして返球したりするのに使います。
私は(1)のケースとして少し使ってみたことがありました。
ところが長めのサーブを出されるとどうしても返球も長めになり、そうすると結局3球目攻撃の餌食になってしまうことがよくありました。
粒高なら当てるだけで何でも返せそうな幻想は捨てるべきです。
反転させて粒で返してくると読まれれば、相手はナックルのロングサーブを出してきて、返ってきた棒球をスマッシュで打ち抜かれます。
そしてこれは私の練習不足でしかありませんが、ラケットを的確に反転させるには慣れが必要です。
最初は握りそこないが多く、反転できても面の出し方を安定させるには週一回2~3時間の練習ではいつまでかかるのかという絶望感がありました。
(2)のバックカットについては懐疑的で、そのためだけに粒高を貼るのはどうかと思っています。
バックカットでしのぐ場面があり得ることに異論はありませんが、それなら表面の裏ソフトでやってもいいと考えます。
ボールの表面には何かが印刷されていますが、じっくり見たことはあるでしょうか。
──────────────────────
+(プラス)が意味するもの
──────────────────────
現在のプラスチックボールと、以前使われていたセルロイドボールを識別する方法の1つとして、ボールに印刷された表記を見るというのがあります。
スリースターであれトレーニングボールであれ、ボールのどこかに大きさを示す40の数字があるはずです。
以前のセルロイドボールでは40だけでした。
それがプラスチックボールでは40+となっています。
ボールによっては40+の前にアルファベットなどがついていて、例えばG40+といった表示になっているものもありますが、要は40+ということです。
またプラスチック製であることを示す、PLASTICという文字が別途入っているボールもあります。
+の記号の意味を、プラスチックの省略形だと解釈している人が少なからずいらっしゃいます。
+のスペルはplusであり、プラスチックのスペルはplasticなのでちょっと違います。
プラスチック製ボールに切り替える際、材質だけでなくボールの大きさもわずかながら大きくなりました。
サイズが40mmよりちょっぴり大きくなったことを意味する表記として、40+がつけられています。
セルロイドは萌えやすい、もとい燃えやすいという性質があり、プラスチックボールに切り替えられました。
セルロイドのときと比べると、やや回転がかかりにくくスピードも遅くなりました。
材質の変更理由は納得できるのですが、若干サイズアップもしてボールの威力が弱められたのは残念です。
威力を落とせばラリーが続きやすくなり、観客に見応えのあるゲーム展開になることを狙っているのはわかります。
ボールの規格を変更することにより、それを実現するのはこの程度までにとどめていただけたらと思います。
別の部分の変更に目を向けていただき、例えば上級選手でも魔球サーブだけで決まってしまう場面がまだ見受けられるため、サーブのルールは改善の余地がありそうです。
そして以前にも述べましたが、粒高ラバーでブロック主体のプレーは観客にアピールしづらいので、1枚ラバーや超極薄スポンジラバーは認めないようにしてはどうかと考えています。
──────────────────────
+(プラス)が意味するもの
──────────────────────
現在のプラスチックボールと、以前使われていたセルロイドボールを識別する方法の1つとして、ボールに印刷された表記を見るというのがあります。
スリースターであれトレーニングボールであれ、ボールのどこかに大きさを示す40の数字があるはずです。
以前のセルロイドボールでは40だけでした。
それがプラスチックボールでは40+となっています。
ボールによっては40+の前にアルファベットなどがついていて、例えばG40+といった表示になっているものもありますが、要は40+ということです。
またプラスチック製であることを示す、PLASTICという文字が別途入っているボールもあります。
+の記号の意味を、プラスチックの省略形だと解釈している人が少なからずいらっしゃいます。
+のスペルはplusであり、プラスチックのスペルはplasticなのでちょっと違います。
プラスチック製ボールに切り替える際、材質だけでなくボールの大きさもわずかながら大きくなりました。
サイズが40mmよりちょっぴり大きくなったことを意味する表記として、40+がつけられています。
セルロイドは萌えやすい、もとい燃えやすいという性質があり、プラスチックボールに切り替えられました。
セルロイドのときと比べると、やや回転がかかりにくくスピードも遅くなりました。
材質の変更理由は納得できるのですが、若干サイズアップもしてボールの威力が弱められたのは残念です。
威力を落とせばラリーが続きやすくなり、観客に見応えのあるゲーム展開になることを狙っているのはわかります。
ボールの規格を変更することにより、それを実現するのはこの程度までにとどめていただけたらと思います。
別の部分の変更に目を向けていただき、例えば上級選手でも魔球サーブだけで決まってしまう場面がまだ見受けられるため、サーブのルールは改善の余地がありそうです。
そして以前にも述べましたが、粒高ラバーでブロック主体のプレーは観客にアピールしづらいので、1枚ラバーや超極薄スポンジラバーは認めないようにしてはどうかと考えています。
日々の試合や練習でいろいろな方とお相手することがあると思います。
結構実力差のある人と打つとき、みなさんはどうされているでしょうか。
自分より相手のほうが格上の場合は、それほど気にしなくても済むと思います。
またとない機会だと捉え、好きな練習をさせてもらいましょう。
例えば相手がカットマンでも最初は普通のフォアロングから入るでしょう。
数回ボールが往復したらもうそこで一旦止めて、積極的にカット打ちをお願いするのです。
この前も結構上手そうな人で、バック面が変化系表ソフトの人がいました。
通常の表ソフトと粒高ラバーの中間に位置するラバーです。
ニッタクの製品で「ドナックル」という大胆な名前のラバーがあり、女子の強いカットマンで使っている人がいることで密かなブーム?になっています。
その手のラバーのカットマンとは打ったことがなく、千載一遇の好機と思ってバックカット中心に練習をお願いしました。
──────────────────────
勝負よりも内容を優先
──────────────────────
一方どうすべきか時々悩むのが、実力差が逆方向に離れている相手です。
私はできる限り相手のレベルに応じたやり取りをしようと試みます。
少し前に小学生と試合をすることがありました。
もちろん一口に小学生と言ってもレベルはピンきりで、特にここ最近は大人が真剣にやってもあっさり負けてしまう子どもが増えていて驚きです。
そういう相手ならむしろ普通に試合ができるので気持ちが楽になります。
相手は卓球を始めて1年くらいの男の子でした。
あまりに舐めすぎてもいけませんし、甘いサーブを全力でひっぱたくという大人気ない行動もできません。
相手の力を探りつつ、ラリーが続くことを主眼に置きました。
ぽこぽこラリーをするときは、こちらの意識もスローモードになっています。
従って初級者にありがちな、予期せぬへんてこショットで私が失点することがあります。
それなりにラリーに強い子どもなら、途中で方針変更が必要になることがあります。
しかしその判断が遅く、ネットエッジなどが絡むことでゲームを失うかもしれません。
ただそれでも私は構わないという考えです。
私と相手はどういう状況でプレーをしているのかを考えれば、子どもがいい感じでプレーできることを優先します。
ある別の大人は私とは異なる考えで、試合である以上、最終的には勝たなければならないという信念を持っています。
思いがけない失点があることも考慮に入れ、安定リードの3点差を常に確保しているのだそうです。
結構実力差のある人と打つとき、みなさんはどうされているでしょうか。
自分より相手のほうが格上の場合は、それほど気にしなくても済むと思います。
またとない機会だと捉え、好きな練習をさせてもらいましょう。
例えば相手がカットマンでも最初は普通のフォアロングから入るでしょう。
数回ボールが往復したらもうそこで一旦止めて、積極的にカット打ちをお願いするのです。
この前も結構上手そうな人で、バック面が変化系表ソフトの人がいました。
通常の表ソフトと粒高ラバーの中間に位置するラバーです。
ニッタクの製品で「ドナックル」という大胆な名前のラバーがあり、女子の強いカットマンで使っている人がいることで密かなブーム?になっています。
その手のラバーのカットマンとは打ったことがなく、千載一遇の好機と思ってバックカット中心に練習をお願いしました。
──────────────────────
勝負よりも内容を優先
──────────────────────
一方どうすべきか時々悩むのが、実力差が逆方向に離れている相手です。
私はできる限り相手のレベルに応じたやり取りをしようと試みます。
少し前に小学生と試合をすることがありました。
もちろん一口に小学生と言ってもレベルはピンきりで、特にここ最近は大人が真剣にやってもあっさり負けてしまう子どもが増えていて驚きです。
そういう相手ならむしろ普通に試合ができるので気持ちが楽になります。
相手は卓球を始めて1年くらいの男の子でした。
あまりに舐めすぎてもいけませんし、甘いサーブを全力でひっぱたくという大人気ない行動もできません。
相手の力を探りつつ、ラリーが続くことを主眼に置きました。
ぽこぽこラリーをするときは、こちらの意識もスローモードになっています。
従って初級者にありがちな、予期せぬへんてこショットで私が失点することがあります。
それなりにラリーに強い子どもなら、途中で方針変更が必要になることがあります。
しかしその判断が遅く、ネットエッジなどが絡むことでゲームを失うかもしれません。
ただそれでも私は構わないという考えです。
私と相手はどういう状況でプレーをしているのかを考えれば、子どもがいい感じでプレーできることを優先します。
ある別の大人は私とは異なる考えで、試合である以上、最終的には勝たなければならないという信念を持っています。
思いがけない失点があることも考慮に入れ、安定リードの3点差を常に確保しているのだそうです。
先月開催された全日本選手権の録画を見返していました。
女子シングルスの決勝は伊藤美誠選手対平野美宇選手の対戦でした。
例年通りNHK Eテレがライブ中継していて、解説は福原選手と宮崎監督でした。
いきなり横道に外れますが、福原選手はスポーツキャスターのような装いではなくかわいらしい服装だったのが意外でした。
「サァ」の声は鋭いのに解説の語りは柔らかく、少し菊池桃子さんが入っているかのようでした。
──────────────────────
最高の状態を表す言葉
──────────────────────
伊藤選手は心身ともに研ぎ澄まされていて、解説の2人はその様を「ゾーンに入っている」と形容していました。
たまに耳にすることがあり、私は漫画かアニメあたりから広まったのかと思っていました。
検索してみると、集中してうまくいっている状態を心理学でフローやゾーンと定義していて、それがスポーツ選手の調子を表す表現として取り入れられたようでした。
伊藤選手は過去のインタビューで、試合で緊張はしないと発言していたことがありました。
それだけ心臓が強いのならゾーンに入る場面も多そうです。
巷の卓球場でも試合中に「集中!」と声を出し自分にはっぱを掛けている人がいます。
具体的な選手名を挙げるのは避けますが、ちょっとやりすぎなんじゃないと思えるほど変わった形での声出しで己に気合を入れている人もいます。
あれはあれでセルフトーク(独り言)という気持ちを乗せる働きがあり、ちゃんとした心理的効果になっているそうです。
女子シングルスの決勝は伊藤美誠選手対平野美宇選手の対戦でした。
例年通りNHK Eテレがライブ中継していて、解説は福原選手と宮崎監督でした。
いきなり横道に外れますが、福原選手はスポーツキャスターのような装いではなくかわいらしい服装だったのが意外でした。
「サァ」の声は鋭いのに解説の語りは柔らかく、少し菊池桃子さんが入っているかのようでした。
──────────────────────
最高の状態を表す言葉
──────────────────────
伊藤選手は心身ともに研ぎ澄まされていて、解説の2人はその様を「ゾーンに入っている」と形容していました。
たまに耳にすることがあり、私は漫画かアニメあたりから広まったのかと思っていました。
検索してみると、集中してうまくいっている状態を心理学でフローやゾーンと定義していて、それがスポーツ選手の調子を表す表現として取り入れられたようでした。
伊藤選手は過去のインタビューで、試合で緊張はしないと発言していたことがありました。
それだけ心臓が強いのならゾーンに入る場面も多そうです。
巷の卓球場でも試合中に「集中!」と声を出し自分にはっぱを掛けている人がいます。
具体的な選手名を挙げるのは避けますが、ちょっとやりすぎなんじゃないと思えるほど変わった形での声出しで己に気合を入れている人もいます。
あれはあれでセルフトーク(独り言)という気持ちを乗せる働きがあり、ちゃんとした心理的効果になっているそうです。
2017 .12.30
ずっと前の話ですが、講習会で指導員の方が説明されていた内容をご紹介します。
ちまたの市民大会2回戦レベルの方にはご参考になるかもしれません。
──────────────────────
予測範囲を絞る
──────────────────────
Aさんはサーブを出したあと次の3球目を叩き込もうと備えているのですが、気持ちだけが空回りしているようにみえると指摘されていました。
戦型は私と同じペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)で、片面だけにラバーを貼っています。
多数派のシェーク裏裏なら、フォア側バック側どちらに返ってきてもそれぞれの面でドライブをかけていけますが、Aさんにはそれができません。
私もそのハンデを十分認識した上で、基本はどこに返球されてもフォアで打っていく心づもり(残念ながらあくまでも心づもりです)でいます。
片面ペンドラの意気込みとしては悪くはありませんが、出したサーブに応じてある程度は待つパターンを絞るべきだとアドバイスがありました。
どの戦型であれ、フォアから短い斜め下回転のサーブを出すというのは無難な展開としてよく見かけます。
フォアからシュート回転(体の外側へこする)の斜め下のサーブを出した場合、相手は横方向の回転が入っている分だけラケットを傾けて返球してきます。
そのためツッツキだとフォア寄りに返ってくるケースが多くなります。
レシーブから積極的にドライブ回転で返してこなさそうなレベルなら、台のバック側から40cmくらいの領域には返ってこないと決めつけてもいいのではと説明されていました。
相手が中級レベルだったり粒高ラバーのような変則ラバーの使い手だと、当てはまらない場面が増えますが、基本としてはこの予測でいいと思います。
そして逆方向の回転の場合は、予測する返球コースも逆でバック側に返ってきがちと思って待つのです。
逆方向の回転とは具体的にはバック側から出す斜め下か、フォアならYGサーブで出すカーブ回転(体の内側へこする)の斜め下になります。
これらは下回転に少し左右どちらかの横回転が混じったサーブの話です。
横回転の成分が多くなると相手もパシッと払いやすくなりますし、払っていかざるをえないとも言えます。
そうなると斜め下回転のときのような、コースをある程度絞って待つパターンが崩れてきます。
また斜め下回転でもボテボテの軌道で出してしまったサーブは、どう料理されてしまうかわかりません。
サーブはネットの上ボール1つ分くらいの高さに抑えなければならず、それより高くなってしまうと甘く危険なサービスボールになってしまいます。
ちまたの市民大会2回戦レベルの方にはご参考になるかもしれません。
──────────────────────
予測範囲を絞る
──────────────────────
Aさんはサーブを出したあと次の3球目を叩き込もうと備えているのですが、気持ちだけが空回りしているようにみえると指摘されていました。
戦型は私と同じペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)で、片面だけにラバーを貼っています。
多数派のシェーク裏裏なら、フォア側バック側どちらに返ってきてもそれぞれの面でドライブをかけていけますが、Aさんにはそれができません。
私もそのハンデを十分認識した上で、基本はどこに返球されてもフォアで打っていく心づもり(残念ながらあくまでも心づもりです)でいます。
片面ペンドラの意気込みとしては悪くはありませんが、出したサーブに応じてある程度は待つパターンを絞るべきだとアドバイスがありました。
どの戦型であれ、フォアから短い斜め下回転のサーブを出すというのは無難な展開としてよく見かけます。
フォアからシュート回転(体の外側へこする)の斜め下のサーブを出した場合、相手は横方向の回転が入っている分だけラケットを傾けて返球してきます。
そのためツッツキだとフォア寄りに返ってくるケースが多くなります。
レシーブから積極的にドライブ回転で返してこなさそうなレベルなら、台のバック側から40cmくらいの領域には返ってこないと決めつけてもいいのではと説明されていました。
相手が中級レベルだったり粒高ラバーのような変則ラバーの使い手だと、当てはまらない場面が増えますが、基本としてはこの予測でいいと思います。
そして逆方向の回転の場合は、予測する返球コースも逆でバック側に返ってきがちと思って待つのです。
逆方向の回転とは具体的にはバック側から出す斜め下か、フォアならYGサーブで出すカーブ回転(体の内側へこする)の斜め下になります。
これらは下回転に少し左右どちらかの横回転が混じったサーブの話です。
横回転の成分が多くなると相手もパシッと払いやすくなりますし、払っていかざるをえないとも言えます。
そうなると斜め下回転のときのような、コースをある程度絞って待つパターンが崩れてきます。
また斜め下回転でもボテボテの軌道で出してしまったサーブは、どう料理されてしまうかわかりません。
サーブはネットの上ボール1つ分くらいの高さに抑えなければならず、それより高くなってしまうと甘く危険なサービスボールになってしまいます。
今回はボールの軌道についてお話したいと思います。
辞書で「軌道」という単語を引くと、いくつかの意味が列記されています。
卓球の場合はその内の以下が該当します。
「物体が何らかの力に作用されて運動する際に描く一定の経路」
──────────────────────
ドライブのメリット
──────────────────────
昨年開催されたリオ五輪で女子は宮崎義仁さんが解説をしていました。
日本vsドイツ団体戦の第三試合は石川選手とシャン・シャオナ選手の対戦でした。
その中で宮崎さんは二人の打球特性について触れていました。
石川選手は裏ソフトラバーで回転をかけたボールを返します。
その軌道は弧線を描き相手コート上に落ちるため制御がしやすくなります。
一方表ソフトを使っているシャン選手は、それほど回転をかけずフラットな打ち方となります。
石川選手の返球と比較するとあまり前進回転がかかっておらず、ボールはすーっと飛んでいく感じになります。
両者のこの打球の差は返球の精度につながり、ラリー本数が増えれば石川選手に有利になると説明していました。
現在、趣味の卓球をモットーとしている私はいろいろな種類のラバーを使っています。
裏ソフトは打点が落ちても引っ掛けて回転をかければ返しやすいという特徴があります。
そして宮崎さんの解説の通り、回転をかけたボールは相手の台上に曲線を描いて落ちてくれます。
練習場で指導員の人は時々「ボールの弧線を意識するように」とアドバイスしていることがあります。
ドライブ回転をかけたボールの軌跡は弧を描きますが、その弧線の頂点が自分のコートの上になるようにイメージして打てば、返球率を上げる概念としてつかみやすいかもしれませんね。
辞書で「軌道」という単語を引くと、いくつかの意味が列記されています。
卓球の場合はその内の以下が該当します。
「物体が何らかの力に作用されて運動する際に描く一定の経路」
──────────────────────
ドライブのメリット
──────────────────────
昨年開催されたリオ五輪で女子は宮崎義仁さんが解説をしていました。
日本vsドイツ団体戦の第三試合は石川選手とシャン・シャオナ選手の対戦でした。
その中で宮崎さんは二人の打球特性について触れていました。
石川選手は裏ソフトラバーで回転をかけたボールを返します。
その軌道は弧線を描き相手コート上に落ちるため制御がしやすくなります。
一方表ソフトを使っているシャン選手は、それほど回転をかけずフラットな打ち方となります。
石川選手の返球と比較するとあまり前進回転がかかっておらず、ボールはすーっと飛んでいく感じになります。
両者のこの打球の差は返球の精度につながり、ラリー本数が増えれば石川選手に有利になると説明していました。
現在、趣味の卓球をモットーとしている私はいろいろな種類のラバーを使っています。
裏ソフトは打点が落ちても引っ掛けて回転をかければ返しやすいという特徴があります。
そして宮崎さんの解説の通り、回転をかけたボールは相手の台上に曲線を描いて落ちてくれます。
練習場で指導員の人は時々「ボールの弧線を意識するように」とアドバイスしていることがあります。
ドライブ回転をかけたボールの軌跡は弧を描きますが、その弧線の頂点が自分のコートの上になるようにイメージして打てば、返球率を上げる概念としてつかみやすいかもしれませんね。
強い人は何が優れているのか考えてみると、確実性や相手を封じる技術など、地味ですが重要なものがあります。
しかし真っ先に思い浮かぶのは、自分たちは相手コートに返すだけしかできないボールを攻めの返球で打っていける鮮やかなプレーです。
先日試合をしたHさんは、それを強く印象づける人でした。
Hさんはやや小柄な体格ですが、オールフォアを極めた典型的なペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)スタイルでした。
打たれないように私が短く返したボールもビュンビュン払ってきます。
普通レベルの人なら9割以上ツッツキで返してくる、台上で2バウンドするボールを何発も返されると、もうどうして良いのか途方に暮れてしまいます。
まあ当然全部入るわけではなく、入った場合でも打ち損ないで絶好球を送ってしまいスマッシュを食らうことはあります。
しかしそれを完全に帳消しにしてしまう超積極的な攻撃です。
──────────────────────
台上ドライブに挑戦
──────────────────────
これに刺激を受け、翌週は私もこれまでツッツいて返していた短いボールを払っていく練習をしてみました。
指導員の方に台上で2バウンドするボールを返してもらい、それを打っていきますと伝えました。
返ってきたボールはとても短く、3回めで思わず問いかけをしてしまいました。
「台上で2バウンドってこんなに短いんでしたっけ」
「ええ、これくらいですよ」
これまで私が打っても入らないと諦めていた領域がここなのかと、厳しい現実を認識した瞬間でした。
指導員の方からは、前に突っ込んでくる際のフットワークやボディーワークはまあまあできていると言われました。
駄目なのは払っていくときのラケットの返しで、ボールを載せて手首を返す一連の動きや微妙な打球タイミングがつかめていないとのことでした。
私と同レベルかそれ以下の相手には、短いボールはとりあえずツッツいておけば大丈夫でした。
そしてツッツキが少々長くなってもブチ切れボールで送っておけば、仮に持ち上げて返球されてもカウンターで狙うパターンがありました。
そいうのに頼っているとこんな限界にぶつかるんですね。
一通り練習してから「現段階ではツッツいて返しておくことをお勧めします」と遠回しながらも現実的なアドバイスをいただきました。
申し合わせをしてその通りのボールを返してもらう練習と、実際の試合で使えるかはかなりの差があるからと補足説明がありました。
しかし真っ先に思い浮かぶのは、自分たちは相手コートに返すだけしかできないボールを攻めの返球で打っていける鮮やかなプレーです。
先日試合をしたHさんは、それを強く印象づける人でした。
Hさんはやや小柄な体格ですが、オールフォアを極めた典型的なペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)スタイルでした。
打たれないように私が短く返したボールもビュンビュン払ってきます。
普通レベルの人なら9割以上ツッツキで返してくる、台上で2バウンドするボールを何発も返されると、もうどうして良いのか途方に暮れてしまいます。
まあ当然全部入るわけではなく、入った場合でも打ち損ないで絶好球を送ってしまいスマッシュを食らうことはあります。
しかしそれを完全に帳消しにしてしまう超積極的な攻撃です。
──────────────────────
台上ドライブに挑戦
──────────────────────
これに刺激を受け、翌週は私もこれまでツッツいて返していた短いボールを払っていく練習をしてみました。
指導員の方に台上で2バウンドするボールを返してもらい、それを打っていきますと伝えました。
返ってきたボールはとても短く、3回めで思わず問いかけをしてしまいました。
「台上で2バウンドってこんなに短いんでしたっけ」
「ええ、これくらいですよ」
これまで私が打っても入らないと諦めていた領域がここなのかと、厳しい現実を認識した瞬間でした。
指導員の方からは、前に突っ込んでくる際のフットワークやボディーワークはまあまあできていると言われました。
駄目なのは払っていくときのラケットの返しで、ボールを載せて手首を返す一連の動きや微妙な打球タイミングがつかめていないとのことでした。
私と同レベルかそれ以下の相手には、短いボールはとりあえずツッツいておけば大丈夫でした。
そしてツッツキが少々長くなってもブチ切れボールで送っておけば、仮に持ち上げて返球されてもカウンターで狙うパターンがありました。
そいうのに頼っているとこんな限界にぶつかるんですね。
一通り練習してから「現段階ではツッツいて返しておくことをお勧めします」と遠回しながらも現実的なアドバイスをいただきました。
申し合わせをしてその通りのボールを返してもらう練習と、実際の試合で使えるかはかなりの差があるからと補足説明がありました。
2017 .02.04
卓球用具のメーカは、どういう使われ方をするかを想定して製品を開発しています。
その想定から外れる使い方をしていた人を見かけましたので、ご紹介したいと思います。
──────────────────────
グリップへのこだわり
──────────────────────
少し長くなりますが、本題に入る前に前置きのお話をさせていただきます。
ラケットのグリップは、しっかりとそして心地よく握ることが求められます。
シェークハンドの場合は、フレア、ストレート、アナトミックといった形状が用意され、人によってはグリップテープを巻いている方もいます。
ペンホルダーは理想の握りとなるよう、使う人がそれぞれナイフや紙やすりで削っています。
ペンは時々大胆に削っている人を見かける一方、シェークはグリップに近いフチの部分ですら全く手を付けていない人が大勢います。
私は普段はペンですが、たまにシェークを使うこともあります。
シェークの最大勢力であるフレアグリップよりも、個人的にはストレートのほうがしっくりきます。
なぜならほとんど入りませんが、まねごとでチキータをやってみるとフレアは広がったグリップの先端が手首に当たり邪魔になります。
TSPの松下社長はカットマンのためチキータはやりませんが、同じようにグリップエンドが当たって気になるので、ストレートで短めのグリップが好きだと話していました。
同じご意見の方は少数ながらも存在し、中ペン(中国式ペンホルダー)をシェークハンドラケットとして使っているのを見たことがありました。
両面に薄いラバーを貼っている小柄な方だったので、なんとなく納得できるものはありました。
もしかすると私が気づいたのが1度だけで、実際は数例見ていたのかもしれません。
さてここから本題に入りますが、少し前に中ペンをシェークとして使う2人目の人を発見しました。
ただし使い方がかなり特殊です。
あの短い中ペンを一本差しグリップで握っていたのです。
その想定から外れる使い方をしていた人を見かけましたので、ご紹介したいと思います。
──────────────────────
グリップへのこだわり
──────────────────────
少し長くなりますが、本題に入る前に前置きのお話をさせていただきます。
ラケットのグリップは、しっかりとそして心地よく握ることが求められます。
シェークハンドの場合は、フレア、ストレート、アナトミックといった形状が用意され、人によってはグリップテープを巻いている方もいます。
ペンホルダーは理想の握りとなるよう、使う人がそれぞれナイフや紙やすりで削っています。
ペンは時々大胆に削っている人を見かける一方、シェークはグリップに近いフチの部分ですら全く手を付けていない人が大勢います。
私は普段はペンですが、たまにシェークを使うこともあります。
シェークの最大勢力であるフレアグリップよりも、個人的にはストレートのほうがしっくりきます。
なぜならほとんど入りませんが、まねごとでチキータをやってみるとフレアは広がったグリップの先端が手首に当たり邪魔になります。
TSPの松下社長はカットマンのためチキータはやりませんが、同じようにグリップエンドが当たって気になるので、ストレートで短めのグリップが好きだと話していました。
同じご意見の方は少数ながらも存在し、中ペン(中国式ペンホルダー)をシェークハンドラケットとして使っているのを見たことがありました。
両面に薄いラバーを貼っている小柄な方だったので、なんとなく納得できるものはありました。
もしかすると私が気づいたのが1度だけで、実際は数例見ていたのかもしれません。
さてここから本題に入りますが、少し前に中ペンをシェークとして使う2人目の人を発見しました。
ただし使い方がかなり特殊です。
あの短い中ペンを一本差しグリップで握っていたのです。
練習メニューが特に決められていないところで卓球をしている方は、どのような内容でやっているでしょうか。
初級者ならフォアとバックを延々と打ち続け、それより上のレベルの方はウォーミングアップが済めば、ひたすらオールという方も一部にいらっしゃるかと思います。
──────────────────────
勝ち負けを決めるのは避けたい思い
──────────────────────
オールとは、お互いサーブを出し合って試合形式のように進める練習のことで、全面と呼ぶ人もいます。
試合のような練習のため実戦的ではあります。
しかし試合ではないので、その点を意識して取り組む必要があります。
意識して取り組むと書きましたが、もう少し具体的にご説明いたします。
「試合のような内容なら、なぜ試合をしないのか?」と、初級レベルの方なら疑問に思うかもしれません。
まず試合とオールでは気持ちの上で違いが出てきます。
試合のほうが緊張感が高くなり、相手にもそれを強いることになります。
点数をつけ、得点でお互いの優劣が決まります。
そういったことから「試合をやりましょう」と持ちかけるのはややためらいがちになります。
試合のほうがプレーは慎重になます。
点数がせっているときはそれが顕著に現れます。
オールではそういう場面がありません。
従ってオールを否定的に捉えれば、このショットがミスになれば相手の得点になってしまうといった緊張感が希薄です、というかゼロでしょうね。
それを意識せずオールばかりをやっていると、いざ試合になってこんなはずじゃなかったのにという状況に陥ることがあります。
初級者ならフォアとバックを延々と打ち続け、それより上のレベルの方はウォーミングアップが済めば、ひたすらオールという方も一部にいらっしゃるかと思います。
──────────────────────
勝ち負けを決めるのは避けたい思い
──────────────────────
オールとは、お互いサーブを出し合って試合形式のように進める練習のことで、全面と呼ぶ人もいます。
試合のような練習のため実戦的ではあります。
しかし試合ではないので、その点を意識して取り組む必要があります。
意識して取り組むと書きましたが、もう少し具体的にご説明いたします。
「試合のような内容なら、なぜ試合をしないのか?」と、初級レベルの方なら疑問に思うかもしれません。
まず試合とオールでは気持ちの上で違いが出てきます。
試合のほうが緊張感が高くなり、相手にもそれを強いることになります。
点数をつけ、得点でお互いの優劣が決まります。
そういったことから「試合をやりましょう」と持ちかけるのはややためらいがちになります。
試合のほうがプレーは慎重になます。
点数がせっているときはそれが顕著に現れます。
オールではそういう場面がありません。
従ってオールを否定的に捉えれば、このショットがミスになれば相手の得点になってしまうといった緊張感が希薄です、というかゼロでしょうね。
それを意識せずオールばかりをやっていると、いざ試合になってこんなはずじゃなかったのにという状況に陥ることがあります。
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。