忍者ブログ
HOME   »  技術
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2

いろいろな卓球競技者の特徴を分類するときに用いる表現があります。

カットマンやドライブマンといった戦型の定義は、広く認知されている標準的な例です。

それだけでなく、もっと詳細な部分について独自のマイ定義、マイ分類をして理解を深めている人もいます。


──────────────────────
 3つのタイプ分け
──────────────────────

これまでお話した中では、カットマンを切るタイプと入れるタイプに分けて意識している方がいました。

前者はカットマンならではの強烈なバックスピンを持ち味とする人で、後者はどちらかといえば返球精度やコース取りのほうを重視する人です。

これは悪い意味での決めつけではありません。

対戦相手を自分ならではの感覚で分析理解し、どう対戦するのがベストか方針を立てるのです。

少し前にお会いした石井さん(お名前はわからないので仮称)も個性的な捉え方をされているお一人でした。

石井さんはボールを打つ際、どういう意識で打っているように見えるかで3種類の分類をされていました。

1.たたく人、2.こする人、3.入れにいく人

全ての人は1.2.3の打ち方を使い分けていますが、標準からどちらの方向に重きがあるかという考えです。


拍手[1回]

新たな打法や別ジャンルのラバーなどを試してみたいと思うことは誰にもあります。

それを実際にやろうとした場合、どういうことになるのか述べてみたいと思います。


──────────────────────
 手厳しいご意見
──────────────────────

前回私は裏面打法を何度か試して挫折したことをお話ししました。

最後に試みたときはある程度打てていて、フォア/バックの切り替え時の足の位置やボディーワークを確認したいと練習に臨みました。

ゆっくりしたボールをバッククロスにワンコースで返してもらい、自分で打球位置を意図的に変えて打っていました。

ミドル近く、打点が落ちた場所、フォア側に上体を開いた姿勢、などです。

10球程度打った後、お相手をしてもらっている方から怒涛のアドバイスが飛んできました。

確認のため意図的にずらした打ち方をしている点にほぼダメ出しをされました。

そして動きの緩慢さやスローな球速を挙げ、そんなボールを返していては強打を食らうとのことでした。

私は練習の意図を最初に伝えていたのですが、何も聞いてくださっていなかったかのようなご意見です。

正直かなり戸惑いましたが、裏面打法にまだ慣れていないことを取り繕うように伝え、ひとまず続けさせてもらいました。

全く別の日に別の方と練習した時は、お試しで表ソフトを使っていました。

3球目攻撃の練習を始めましたが、その時も途中で一方的なご指摘の嵐をいただくこととなりました。

表ソフト的な打ち方になっていない、威力がなさすぎる、台の中に入れようという意識が強すぎるなどです。

ちょうどその時同じ練習場所にペン表のおじさんがいて「あの人のような打ち方をしなければ駄目」と叱責に近い状態でした。

これらはどこがどうまずかったのでしょうか。


拍手[1回]

前回は、ペンホルダーの片面だけにラバーを貼ったスタイルについてお話しました。

今回はそういう方たちが空き地のまま放置している、裏面について述べてみたいと思います。


──────────────────────
 粒高ラバーを貼るべき
──────────────────────

空き地のまま放置しているという表現については、ずいぶんな言い方だと思われる人もいるでしょう。

多くの競技者がシェークハンドであり、少数派のペンでもラバーを両面に貼っているのが当たり前という状況です。

2枚まで貼れる権利を自ら放棄しているのはもったいないという考えから、そう考える人がいらっしゃるようです。

さらにある方は、ルールで認められるなら3枚目のラバーを貼ってみたいかなとおっしゃっていました。

その方はペンの裏裏なのですが、レシーブを苦手としていました。

そこで3枚めのラバーとして粒高ラバーを用い、魔球サーブはそれで返せればいいねというご意見です。

ご冗談であることは理解しつつ、3枚めのラバーはどこにどうやって貼るのか突っ込んでみました。

するとサムスンの折りたたみスマホを例にした説明がありました。

ラケットの側面がぱかっと開いて第3の面が現れ、そこに粒高ラバーを貼るのだそうです。

なんとも奇想天外な発想です。

サーブで連続得点されてしまった苦い経験を持つ人が、粒高やアンチラバーを使えたらという気持ちはわからないでもありません。

従って今のルールでも堂々と裏面にもう一枚ラバーが貼れるのに、そこを活用しない人は極めて残念に映るのだそうです。


拍手[3回]

今回は私自身のプレースタイルについて思うことを書いてみたいと思います。

過去に触れたことのある内容が複数箇所ありますが、そこはご容赦願います。


──────────────────────
 ペンを選択した経緯
──────────────────────

私は絶滅の危機に瀕(ひん)しているペンホルダープレーヤーです。

どこかの誰かから強制されたわけではなく、ある程度の時間シェークとペンを使い比べ自分の意思でペンに決めました。

ペンにした理由は、台上のボールがシェークよりも扱いやすい点を重視したからです。

ラリーになる以前に先手を取られてしまうのは致命的で、そこを甘く見てはいけないと思ったからです。

当時ペンホルダーの人はまだそれなりに存在してたこともあり、シェークのほうが絶対いいよなんて言ってくる人はいませんでした。

またペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)では、片面だけにラバーを貼ったタイプが多い時代でした。

衝撃を受けたのは2004年アテネオリンピックの男子シングルス決勝戦でした。

片面ペンドラである韓国のユスンミン選手が優勝しました。

自分と同じタイプの選手がチャンピオンになって喜んだかというと、そうではありませんでした。

全く逆で、その試合で負けた中国の王皓(ワンハオ)選手のプレーが脳裏に焼き付いたのです。


拍手[1回]

久しぶりに練習後に飲食店のオープンスペースに立ち寄りました。

今回はそこで出た雑談の内容をご紹介します。


──────────────────────
 ショーパンの刺繍
──────────────────────

最初にAさんがユニフォームについて語ってくれました。

ミズノのショーパンは左太もものところに、社名とランバードの白い刺繍が施されています。

前回の多球練習のあと、その場所がヒリヒリ痛みだしました。

刺繍の裏面は密集した糸で凹凸ができており、加えて硬い状態となっているためです。

Aさんは2つの解決法を考えました。

案1:刺繍の裏側にあて布を縫い付ける

案2:ハサミで刺繍の糸を根気強く取り除く

Aさんは3分間考え、案1のあて布を取り付けることにしました。

それでも違和感を感じるようであれば、次の手として刺繍をなくそうという考えでした。

現状問題は起きておらず、この件で考えを巡らせたのは、

1)刺繍は施す場所によってはこういうデメリットもあること

2)メーカーは長期テストによる評価でこの種の問題を拾い上げてはいないのか?

3)刺繍技術の向上で問題解決できないか?

ということでした。

Aさんはメーカーに要望を出すかもしれないとおっしゃっていました。

ミズノの刺繍は他社より面積が大きく、それが遠因かもしれません。


拍手[0回]

今回は、ある卓球場に初めて行った時のことをお話ししたいと思います。


──────────────────────
 初級者のお悩み
──────────────────────

その日だけ特別な料金設定になっていて、定額を払えば朝から夕方まで自由に使えました。

そこで30歳位の男性と打ち始めることになりました。

お名前はわからないので、太田さんということにしておきます。

使っているのはVICTASの松下モデルのラケットでした。

松下モデルは全てカットマン用のラケットです。

いろんなバリエーションがあり、太田さんが使っていたのは攻撃重視の比較的弾むタイプでした。

従ってカットマンではなくても選択する人がそれなりにいます。

太田さんはそういう一人でした。

ラケットが大きいと、たとえスカ当たりでも何回か一回は相手コートに入る確率は上がります。

その反面、重くなり扱いづらくなるという短所が伴います。

太田さんのプレーはコートからやや距離を取り、堅実に両ハンドドライブを入れてきます。

私のように時折高速ロングサーブを出し、返ってきたボールを一か八かの無茶打ちスマッシュで叩き込むといった愚行はしません。

おそらく衝動買いなんかもしない人なんでしょうと言ってしまいそうになりますが、そこまでは流石にわかりかねます。

練習途中で太田さんは「私はスマッシュが打てないんです」と、悩みを打ち明けてくれました。

これまでにもご本人なりに、何がよろしくないのかあれこれ考えたそうです。

1)スマッシュに結びつける展開にならない

安定性重視のため、人よりもボール2個分待つような感じで打点が低め。

2)ラケットが重すぎる

カットマン用の大きなラケットの両面に分厚いラバーを貼っています。

そのくせ痩せていて筋力がなく鋭いスイングができない。

3)スマッシュのスイングができていない

ツッツキとドライブというボールをこすって打つ二択の打ち方だけになっている。

私はなんとなく、3)の原因が大きそうな感じがしました。

最初の肩慣らしのフォア打ちでも、太田さんは打点を落としたドライブばかりを打っていたからです。


拍手[1回]

2022 .06.11
充実した卓球ライフを送るためには、ご自身のベストの状態で試合や練習に臨めることが理想です。

ここでいうベストの状態とは、具体的にどのようなことをイメージされるでしょうか。

十分に睡眠や食事をとっておくこと、準備運動をしておくこと、あるいは適切に爪の長さを整えておくことなども該当するでしょう。

今回は私が今試行錯誤していることについてお話します。


──────────────────────
 メガネかコンタクトか
──────────────────────

現在あれこれと考えているのは「良好な視界」の確保についてです。

長期間にわたりコンタクトレンズをつけて卓球をしてきました。

メガネとコンタクトには長所短所があります。

それぞれを比較検討した上でコンタクトを選択していました。

しかし今、ボールをよりくっきり見たいという気持ちが強く、メガネで卓球をする場面を増やしています。

コンタクトは涙の上にレンズを乗せた状態のため、メガネよりもわずかにぼやけて見える感じになることがあります。

仕事や日常生活ではその微妙な差異は意識しません。

でも卓球ではくっきり度合いに違いを感じてしまうのです。

特に魔球サーブを出される時、相手ラケットの動きをウルトラ注視したいのです。

そこでメガネに変えているのですが、当然ながらメガネならではの不便さに直面しています。


拍手[2回]

新型コロナウイルスへの対策は、緩和の方向に向かいつつある気配が感じられます。

でもまだ出口は見えないというもどかしい状況です。

今回は卓球界における対応はどうなのかについて、私の意見を述べさせていただきます。


──────────────────────
 飛沫の拡散防止に重点を置くべき
──────────────────────

まず、コロナ禍で開催されたオリンピックや全日本選手権を振り返ってみます。

台に落ちた汗は拭いてもらい、手のひらの汗を台でぬぐうのも禁止でした。

握手はせず、ボールは手袋をした審判から渡されました。

最高の舞台では厳格な対策が取られるべきという考えのように思えました。

個人的にはそれらの対応は、あまり意味をなさなかったのではと解釈しています。

やらないよりもやったほうが、感染リスクをより低減できることには同意します。

しかしもどかしさの見返りに得られる効果が、極めて低いと受け止めているのです。

今年の全日本では終盤に上位選手の棄権が続きました。

前述の対策を取っていてもそうなったので、もしそうでなかったらとお考えの人がいらっしゃるかもしれません。

でも棄権した選手は、別の場所でリスクのある状況下に置かれていたからではないでしょうか。

最も基本的で最大の注意を払うべきは、飛沫の拡散を防ぐことです。

その対策はしっかりと行い、それ以外は多大な手間やコストがかかるようであれば見合わせても良いのではないでしょうか。

選手は試合の時のみマスクを外すのを認める、点数コールはしない、などは妥当だと思います。

でもゲームの合間毎に台の拭き取りをするといった対策は、やらなくてもいいというか、まあ勇気を出して言うと、やめたらどうですか。

逆にかなり野放しになっていた、大声を出す行為を取り締まるべきです。

そして私としてこだわりたい点は、会場に入ってくる選手や関係者のマスクは不織布タイプのみを認め、布マスク等は不可にしてはと思います。

病院ではそうしているところが多いと聞いています。

ウイルスを正しく恐れ、現実的に取れる対策で科学的に効果が高いものは何なのか、合理的に優先度をつけて考えることが大切です。


拍手[0回]

今回はずっと前に1度だけお会いしたことのある方について、書きたいと思います。

お名前はわからないので、いつもの通り顔が似ている有名人の名前を使おうと思いました。

ところがその人にあまりよろしくない出来事があり、イニシャルだけにとどめMさんということにしておきます。


──────────────────────
 打法の特徴
──────────────────────

Mさんは50代あたりと思われる男性です。

中ペン(中国式ペンホルダー)の両面に裏ソフトラバーを貼り、両ハンドでカウンターを狙う戦法です。

そのエグさと強烈さを感じ取ってもらえるよう、タイトルに往復ビンタという表現を使ってみました。

フォア面には謎めいた中国製の粘着ラバーを貼っていて、厚さはなぜか極薄です。

バック面はニッタクのファクティブというテンションラバーで、こちらの厚さは中でした。

ツッツキはオモテ面でしますが、フォアとバックは完全にそれぞれ個別の面で打つ王皓選手スタイルです。

とはいってもフォアが極薄というだけあって、ぎゅんぎゅんのドライブを打ってくるわけではなくミート打ち主体です。

バックは対ツッツキには強い回転をかけて返すものの、ラリーになるとフォア同様ミート打ちが基本でした。

なので感じとしては往復ビンタ的になります。


拍手[2回]

いつもややクセ強の文章を書いていますが、それはメジャーな媒体とあまり重ならないようにしようかなという意識が働いた結果でもあります。

一応目指している方向としては、ちまたの愛好家で多数派を占める初級レベル向けの内容を意識しています。

今回はそれらの方のお悩みの一つであるレシーブについてお話しさせていただきます。


──────────────────────
 表は裏よりレシーブしやすいか
──────────────────────

レシーブが下手なので、裏ソフトではなく回転の影響を受けにくい表ソフトに変えてみようかと考える人がいます。

裏と表ではスピン性能に差があるのは確かです。

でも過去にも触れたことがありますが、個人的には裏と表でレシーブの返しやすさにそれほど大きな差はないと考えています。

裏ソフトと表ソフトでは、ボールがラバーに当たってから離れるまでの物理的な形状変化が異なるため、単純比較はあまり適切ではないと思っているのです。

裏ソフトの場合、平らなシートにボールがペシッと接触した状態で凹みます。

下の層の粒が倒れスポンジも凹みます。

下回転であれ横回転であれ、猛烈に回転がかかったサーブを裏ソフトで面を合わせて返そうとすると、打球した瞬間的にシートがギュッと引っ張られるような感触があります。

表ソフトは粒の頭にボールが当たり、粒とスポンジが凹みます。

めちゃ切れのサーブは回転で引っ張られる感じがあることはあるのですが、裏ソフトほどではありません。

そのため滑らせて返すようなことができることもあります。

裏と表のレシーブを単純比較するのは疑問に思いつつ、それでもショートサーブに限って返しやすさはどうかと問われれば、表のほうが少し楽なのは認めたいと思います。


拍手[1回]

2021 .09.04
少し前に某練習場で試合をしました。

それぞれの参加者に指導員からアドバイスがありました。

私がいただいた内容で突き刺さったのが「決めにいかず、つなぐこと」でした。


──────────────────────
 強打してしまう心理
──────────────────────

振り返ってみると、果敢に仕掛けていって打ちミスで失点している場面が多々ありました。

かなり強引だったなと思った展開や、一か八かのスマッシュを叩き込んだ時もありました。

自分でもそう思うことがあるので、他の方からみるとより荒っぽいプレーに見えたのでしょう。

そして本人もこれでいいとは思っておらず、忠告をしっかりと受け止めるべきとの考えに至りました。


さて、なぜリスキーな試合運びになってしまっているのでしょう。

まずこの行動心理を考えてみます。

思い当たるのは、週に一度の卓球であり、それは運動不足の解消と同時にストレス発散の場としている点です。

ボールをバシバシ叩く動作は心地よい刺激です。

この快感を欲しているため、強打を叩き込もうとしてしまっていそうです。

そしてできればドライブで打ち勝つ、あるいはスマッシュで決めるのが理想との思いがあります。

正義のヒーローが番組終了3分前に、いつもの必殺技で仕留めるパターンというと格好良すぎるでしょうか。

そんな派手さは求めず、相手を両サイドに大きく振って、がら空きのコートにペシッと入れてジ・エンドという展開もクールでカッコいいと理解すべきなのです。


拍手[2回]

卓球をやっている中で、ちょっぴり「カッコ悪い」と思うこと、あるいはそのように見なされていそうなことがあります。

今回はそれについて考えてみます。


──────────────────────
 ラケットに手を添えて反転させる
──────────────────────

シェークでラケットを反転させるのは簡単で、初級者でもラケットを立てた状態にして片手でくるくる回すことができます。

一方ペンの場合は練習をして慣れる必要があります。

反転式と呼ばれる両側に指を引っ掛ける突起がついたラケットか、中ペン(中国式ペンホルダー)の2つが反転できるペンホルダーラケットです。

どちらであってもラケットの形状と握り方の特性から、シェークのように片手で反転させるのは難しくなります。

世間にはなんなく反転させているペン使いの人は沢山います。

でもみなさん結構な時間をかけて、片手でなめらかに反転できるよう練習を重ねた結果なのです。

そのためその辺の卓球場だと、もう一方の手を添えて反転しているペン使いの人が結構いらっしゃいます。

別にそれで構わないと考えている人は一定数います。

一方でそう思っていない人も多数存在します。

後者の人は程度の差はあれ、いつか自分も片手で自在に反転できればと願っています。

ところが現実は、反転の練習にあまり時間を割くことができておらず、やむを得ず片手を添えて反転させる状態に甘んじています。

恐らく10回中9回は片手だけで反転できるレベルの人は、そこそこいらっしゃるはずです。

でも裏を返せば10回に1回の確率で回し損ないをしてしまうのです。

その成功率で試合に臨み反転を試みるとどうなるか、、、かなり悔いの残ることになりそうです。

従って情けないと思いながらも、片手を添えてラケットを反転させているのです。


拍手[2回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31