忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
遂に消費税が上がり8%になりました。

今この文章を書いている机の隣には、先月買いだめしたツナ缶やシャンプーその他がうず高く積み上がっています。

野菜や牛乳とは違って卓球用品は日持ちしますので、4月にラバーやラケットを買った人はほとんどいないと思います。


──────────────────────
 予想オーダーの的中率は?
──────────────────────

それでも仕方なく増税後の値段で買ったものはあります。

雑誌は発売日が決まっているので、あらかじめ買っておくことができません。

卓球王国は720円になりました(本体価格667円+税)。

バックナンバーを買う場合も税金部分が変わったため、以前は700円で売られていたのも720円での購入となります。

今回の6月号は当然ながら東京で開催される世界大会の特集で、女子メンバーを「日本の5人のなでしこ」と紹介しています。

そして世界卓球の見どころとして各チームの分析があり、興味を惹かれたのが王国独自の予想オーダーでした。

男女の予選それぞれの試合で、日本チームは誰をどの順で起用するかスタッフが考えたのです。

こんな情報が相手チームに知れ渡ったら(といっても書店で気軽に買えてしまうのですが)、かなり参考になることは確かです。

拍手[3回]

みなさんはトップ選手が戦う姿を見てどう思うでしょうか。

ものすごいボールを決めるその技術に驚嘆し、ガッツポーズをとった表情には心動かされることでしょう。

そしてその華やかなシーンの裏には、苦しい練習の日々がある。

ドキュメンタリー番組「情熱大陸」がこういう感じですよね。


──────────────────────
 努力では負けない一般人もいる
──────────────────────

ある日、練習が終わったあと喫茶店に入り、Fさんと話していた時のことです。

Fさんはそんな情熱大陸を毎回録画予約しているのですが、多くの視聴者とは異なり、とても冷静な視点で見ているそうです。

あの番組で登場人物が必死に頑張っている姿は紛れもない事実です。

しかしだからと言って、あの人達だけが自分よりも100倍も200倍も努力しているわけではなく、せいぜい最大でも1.5倍程度だろうというご意見です。

(えっ、たったの1.5倍ですか・・・)

視聴率を稼ぐためには、まず何よりも私達と日常が大きく異なる人物を取り上げることが大切と、Fさんは続けます。

どこかの会社で、20年間経理を担当してしている人がいたとします。

その方がどんなに激しく仕事と格闘し、日々もがいていたとしても、視聴者としてはとても退屈でテレビ番組にはなりません。

芸術家やタレントの中には、下手をすれば一般人の標準以下の努力で日々過ごしている人もいるはずという、なんともズバリそのままのご意見です。

まあそう言われてみれば、いつもゆるい表情で素人っぽい絵を書いている方が2名ほど頭に浮かんできます。

大変失礼ですが、そのお2人には努力や根性といったものは無縁のように思えてしまいます。

拍手[1回]

私は本業ではありませんが、展示会やイベントの仕事をしたことがあります。

数カ月前から計画を立てるものもあります。

それでも荷物が届かなかったり、予想外の費用請求が来たといったトラブルが発生し対応に苦慮しました。

みなさんの周囲で開かれる卓球の大会でも、必ず何かが起こっているはずです。

今回は、市民大会で私が経験したことや他の方のエピソードを披露したいと思います。


──────────────────────
 体育館のあれこれ
──────────────────────

補修工事や別の利用者とのバッティングなどで、いつもの体育館が使えないことがあります。

そういう場合、Webやパンフレットで会場を探し、卓球台○○台が利用可能という希望条件に合致する所に連絡を取ります。

喜びもつかの間、いざ現場を下見すると、とても狭い体育館があったそうです。

初心者向けに狭い間隔で並べた時の台の数だそうで、自分の目で確認するという大切さを痛感したそうです。


某所では、土曜日曜と2日にわたって開かれた大会がありました。

初日が終了し、2日めの大会スタッフの集合時間は開場30分前ということにしていました。

ところが早起きの中学生諸君は、それよりはるか前に体育館に到着していました。

体育館の管理人さんは気を利かせて、彼らを早く入場させてしまいました。

スタッフが集合した時、すでに試合球を使って練習をしていて、ボールを戻してもらった際、テカテカのボールへのすり替えや失敬している人が若干名いました。

拍手[5回]

奇をてらった商品名、初めて聞いた省略言葉、そういうものに接すると、私達は戸惑い悩みます。

同じようなことが卓球関連の会話の中にも散見されます

今回はそれらのいくつかをご紹介いたします。


──────────────────────
 感性と分かりやすさ、どちらを重視するか
──────────────────────

TSPは3種類のブランドを扱っています。

昔からあるTSP、韓国メーカのXIOM(エクシオン)、そしてVICTAS(ヴィクタス)です。

カタログはTSPとVICTASの2種類に分かれています。

XIOM製品はTSPカタログの中で一緒に紹介されています。

VICTASは上級者向けのブランドとして差別化を図りたいため、カタログも別にしているようです。

VICTASとXIOMはアルファベット表記だけにしていて、読みがなが振られていません。

「VICTAS」は「ヴィクタス」なので、正確には下くちびるを上の歯の下に巻き込んで「ヴィ」と発音すべきなのでしょう。

でも「ビクタス」で十分通じますので、一般の私達ならそれで十分です。

次に「XIOM」は、初めて見る人ならどう読むでしょうか。

拍手[4回]

今回も引き続き、世界選手権についてお話ししたいと思います。


──────────────────────
 対戦相手と勝敗の予想
──────────────────────

なんといっても一番残念だったのは、福原選手が怪我で出場できなくなったことです。

自国開催される世界選手権の場で、一般の方にも知名度の高い福原選手が活躍すれば、卓球をアピールできる絶好の機会だっただけに悔やまれます。

日本チームは男女ともに、一番上のディビジョン1というランクに入っています。

このディビジョン1の試合は、国立代々木競技場第一体育館で行われます。

男子はその中の予選グループCに、女子は予選グループBに入っています。

それぞれの対戦相手と日程は以下のとおりです。

男子:ギリシャ(4/28)、ルーマニア(4/29)、フランス(4/30)、
   ポルトガル(4/30)、ハンガリー(5/1)

女子:ベラルーシ(4/28)、アメリカ(4/29)、ハンガリー(4/29)、
   台湾(4/30)、オーストラリア(5/1)

男子は文句なく予選1位で通過するはずです。

ただ過去の団体戦では、絶対有利の相手にも予想外に苦戦したことがありました。

ギリシャ、フランス、ポルトガルあたりは少し注意が必要かもしれません。

拍手[2回]

4月28日より世界卓球選手権が開催されます。

毎年、個人戦と団体戦が交互に行われ、今年は団体戦の年です。

今大会は東京での開催のため、現地へ観戦に向かわれる方もいらっしゃることでしょう。

私は2009年に横浜で開催された個人戦を見に行きました。

今回も熱いプレーに声援を送りたいのですが、残念ながら見に行くのは難しそうな状況のため、心の中で応援したいと思います。


──────────────────────
 ランクと会場を分けて実施
──────────────────────

52回目となる団体戦には125の国と地域から参加があり、史上最多だそうです。

125カ国ではなく、125の国と地域となっている部分に注目してみると、いろいろ勉強になります。

中国、香港、マカオ、台湾はそれぞれ別のチームであり、イギリスはイングランド、スコットランド、ウェールズに分かれて参加しています。

さらにイギリス王室属領の「ガーンジー」「ジャージー」という所からの参加もあります。

一体どこにあるのか調べてみると、フランスのそばにある島からなる地域ということで初めてその存在を知りました。

他にもコソボ、パレスチナといったチームがあり、戦乱のイメージがある一方、世界選手権に卓球選手を送ることができているのが分かりました。

拍手[2回]

練習仲間とお茶や食事を一緒にすることがあります。

その際の話題にはいろいろありますが、今回は用具に対する意見をご紹介したいと思います。


──────────────────────
 プラスチックボールが与える影響
──────────────────────

今年の7月からプラスチック製のボールに切り替わります。

従来のセルロイド製ボールと区別できるよう、「+」の記号がつけられます。

40mmボールなら「40」→「40+」に、ラージボールなら「44」→「44+」という具合です。

「+(プラス)」とプラスチックの「プラス」の部分は厳密には発音は異なりますが、新規格であることとプラスチック製であることの両方を表現する意味が込められているのだと思います。

ところで私達は、まだ一度もプラスチックボールを打ったことがありません。

これまでのボールとどれだけ打球感に違いがあるのか気になります。

ほとんど違いがなければ、セルロイド製のボールなのに「40+」の印刷をしたまがい物が出てこないか心配という方がいました。

一般の愛好家でも違いがハッキリ分かる場合、どの戦型に有利・不利になるのかに関心が集まります。

スピードや弾み、そして回転がやや控えめになるだろうと、国際卓球連盟のシャララ会長は言っています。

それを聞いてペン表ソフトの人は悲しそうに、そしてカットマンのある方は期待したいと嬉しそうでした。

拍手[4回]

いつもの練習場で汗を流していても、指導員の方からは指摘をいただきますが、同じ立場の練習仲間からアドバイスをもらうことはあまりありません。

週末にレクリエーションとして楽しむ場面であれば、それが普通なのでしょう。

そういう状況にあっても漠然とプレーするのではなく、他の方の良い部分・悪い部分を観察していると、なんらかの収穫が得られることがあります。


──────────────────────
 改善点を見つけるのは興味深い
──────────────────────

人のふり見てなんとやらで、チャンスボールが返ってきた時、思いっきり打ちすぎてミスってしまう人を見ると、自分にも当てはまることがあります。

また、渾身の力で放ったスマッシュなのに、そこに来るのがわかっていたかのごとく、あっさり返されてしまうことがあります。

全力で叩きつけることだけに集中してしまい、コースが大甘なのです。

日頃クロスのフォアロングばかり打っている弊害が疑われます。

みなさん同じ人間なので、いろいろな癖には一定の傾向があります。

ツッツキで手首を利かせすぎだったり、スマッシュで体が正面を向いてしまっているなどはよくある例です。

それらのほとんどは、本人が自覚をしていません。

貧乏揺すりが他人から指摘されて初めて気がつくのと同じです。


拍手[1回]

今回は卓球用具メーカのジュウイックについてお話しします。

これまでにもジュウイックの製品についてはいくつか触れました。

金属製の容器にラケットを入れラバーの弾みを回復する装置や、有機溶剤を使わない安全な製品をいち早く開発した点など個性的なメーカでした。

残念ながらルールの変更により短期間で販売終了となったものがありますが、バンブーショットという竹を使ったユニークなラケットなどは、まだ現行製品で購入することができます。

製品のラインアップは広く、ラケット、ラバー、ユニフォームといった基本的なものから、防球フェンスや卓球台まであります。

10年前は製品のバリエーションが絞り込まれていて、カタログのページ数は8ページでした。

それが今では大手メーカに準ずる品揃えに近づきつつあります。

ラケット、ラバーの定番製品はしっかりと押さえながら、現在力を入れてアピールしていると思われるものが2つあります。


──────────────────────
 可愛さ満点&ゆるキャラ
──────────────────────

1つめはウェア類です。

それも男性はそっちのけと思えるほど、レディース用にかなり重点を置いています。

他メーカの場合カタログをめくると、ラバーかラケットのページが最初に出てくるはずです。

ジュウイックではレディースウェアが4ページ続き、そのあと男女兼用ウェア、そしてようやくラバーの順となっています。

拍手[2回]

不特定多数による飛び入り参加OKの卓球場があります。

そこでは一期一会となるかもしれない方と、ひとときの汗を流すことになります。

英会話喫茶にも飛び入り参加のところがあります。

似たような部分はありますが、そちらは自己紹介をすることが多いため、名前を始めおおよそのプロフィールがある程度分かります。

一方、卓球場では知らない方と打つときでも、通常名乗ることはありません。

そういったお名前もわからない方で、思い出に残る方2名をご紹介します。


──────────────────────
 キティちゃんトレーナーを着た女性
──────────────────────

(仮称)サラさん、20歳前後、右利きシェーク裏裏

サラさんは自分の気持に真っ直ぐで、ファッショナブルな人です。

こう言ってもピンと来ないかもしれません。

別の言葉を用いて「ヤ○キー」的と言えば分かりやすいでしょうか。

拍手[1回]

2014 .02.15
前回は試合の得点とは別に、見応えのある卓球のプレーとはどんなものかということでお話ししました。


──────────────────────
 これまでに試みられた卓球の演出
──────────────────────

私は卓球は見るスポーツよりも、自分でやるスポーツだと思っています。

ボールに多彩な変化がかけられることは、大変面白く、そして難しくもあります。

また、少人数かつ限られたスペースや予算でも手軽に始められるというアドバンテージがあり、幅広い層の人が楽しむができます。

こういった特徴があるため、是非どなたにも自らプレーしてもらいたいと考えています。

一方、見るスポーツとして考えた場合、競技スペースの小ささをマイナス要因に挙げる人がいます。

それは絶対的な長所短所と決めつけられるものではなく、条件によってどちらにもなり得るのだと思っています。


観客に楽しんでもらうためには、演出的な要素を取り入れてはという考えがあります。

卓球という競技に演出を加える取り組みは、これまでにもいろいろなされてきました。

以前ご紹介したスーパーサーキットという試合は、あくまでも公式戦のルールに則って行われる中に、興行的な要素を盛り込んだものでした。

2010年にドイツで行われたフォルクスワーゲンカップでは、有名選手によるパフォーマンスがあり、それを審査員が採点するという一コマがありました。

エキジビションゲームではなく、完全にショー的なものでした。

中国からは陳新華さんと郭躍華さんが出演していました。

拍手[0回]

みなさんは当然のことながら、卓球がうまくなりたいと考えていることでしょう。

では、卓球の上級者というのはどういう人でしょうか。


──────────────────────
 勝つか負けるか、それが全て
──────────────────────

当たり前すぎる答ですが、試合でたくさん勝つのが強い人です。

そしてその強いということに関し極論すれば、ルール違反やマナー違反でなければ、どんな手段を使っても試合でとにかく勝てば良いのです。

例えば、あなたがトップ選手ですら回転がわからないボールを繰り出すことができれば、試合で勝ち進んでいけるようになれます。

実際、それにやや近いことが過去にいくつかありました。

サーブについてあまり制約がなかった時代は、インパクトの瞬間を体で隠したり、指で弾いたボールをラケットにぶつけて出すなど、驚愕する行為がまかり通っていました。

ラバーの色も両面同じ色で、さらにどちらのラバーで打つのか全く判別できないよう、サーブを出す前に台の下でラケットをクルクル回転させるという念の入れようでした。

サーブだけで決まってしまうことも多いと、毎日必死にフットワーク練習をするのが馬鹿らしくなりますね。

拍手[8回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30