忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
10

緊急事態宣言が発出されている状況下では、卓球をするのも困難となっています。

部屋の中で素振りをしたり、カーテンめがけてボールを打ったりするものの、気晴らしには程遠く我慢の毎日です。

仕方なくネット上にある動画を見る機会が増えました。

その中でいくつか気づいたことがあったので、今回はそれについて書くことにします。


──────────────────────
 衝撃?笑撃?映像
──────────────────────

私が見る卓球動画は、特定のジャンルに偏らず幅広く閲覧しています。

著名な大会からどこかの市民大会までレベルは様々で、戦型の偏りもありません。

特定選手のベストショット集、技術解説、いにしえの映像など、バリエーションは豊富です。

それでも印象に残りやすいものは意外性のあるシーンです。

例えば練習をしている背後で別の競技をしている動画がたまにあります。

バドミントン、バスケットボールあたりは普通ですが、剣道や新体操というのもありました。

また卓球をしている競技者自身が、見慣れない出で立ちというケースもありました。

どこかの市民大会のような試合映像を見ていると、横から突然球を拾いにきた人が現れました。

もしその時飲み物を飲んでいる途中だったら吹き出していたでしょう。

現れた人は全身銀色のボディースーツを着ていたのです。

複数名いたので、どうやらチームで揃えたようです。

マラソンにはそういうコスチュームランナーがいることをテレビで見たことがあります。

アナ雪が流行ったときは、エルサの格好をした人が走っていました。

それと同じようなノリなのでしょう。

でも卓球の場合、小規模な大会でも日本卓球協会のルールに沿って実施されるのが普通です。

その場合、競技者はJTTAのマークが入ったユニフォームを着用することとなっています。

ですのでボディースーツを着た人は、1)卓球協会の承認を受けたスーツを着用していたか、2)特例処置で出場しているかのどちらかなのでしょう。

1)のケースは考えにくいため、審判長にお願いして認めてもらったような感じがします。

審判長に拒否されることも想定して、会場に通常のユニフォームも持参していたかもしれません。

ジョークを理解してくれた、やわらか頭の審判長さんで良かったですね。


拍手[0回]

今回も巷の卓球場でプレーをしている方をご紹介いたします。

Iさんという人で、シェーク裏裏の40代男性です。

試合や練習に明確な信念をお持ちで、少し前にそれを熱く語ってくれました。


Iさんは何事も客観的・分析的に捉えようとされる方です。

変なレッテルを貼るつもりはありませんが、コンピューターのような考え方をする人物と表現すれば感じがつかめるでしょうか。

Iさんの試合に対する向き合い方は徹底した内容重視です。

内容重視の思考は勝つための思考とおおむね重なります。

重なっていない部分の面積はわずかです。

しかしながらIさんの場合、その小さな面積に以下のような強烈な特徴があります。


──────────────────────
 1)勝ち負けはどうでもいい(大胆なご意見です)
──────────────────────

一般的に試合はとにかく勝って結果を出すことが求められます。

ゲームオールでリードしていて、守りに入ってジュースになったとします。

それでも勝てば、自分もチームメイトも結果オーライと受け止め、そのあと守りに入ってしまったのは反省すべきだねという流れになるでしょう。

Iさん的には、勝利に向かう最適な選択ができたかどうかが評価の判断基準です。

相手の戦術やそれまでの試合の流れなどを総合的に勘案し、ここは勝つために守り重視とするのがベストであったのならそれこそが正解なのです。

守りに入って追いつかれたというのは、最善の選択をしている状況で起きたことで何も悔やむ必要はありません。

仮にそれで負けたとしても同じ結論となります。

相手はあとがない状況で、より果敢に攻めてくることは予想できます。

それを踏まえても守り主体としたほうが勝ちに結びつきやすいのなら、妥当な選択をしていることになります。

野球では敬遠という手段があります。

その日絶好調の4番バッターから長打を食らう確率が高いのであれば、迷うことなく敬遠すべきです。

真っ向勝負を挑んでホームランを打たれたりすれば、それは潔いのではなくみすみす勝利を放棄したただの馬鹿です。

というようにIさんの主張が続き、私はひたすらうなずいていました。

格上の選手に逆転勝利したような場合は誰しも手放しで喜ぶでしょう。

しかしIさんは内容重視なので、仮にイマイチなプレーが多々あったとすれば全く嬉しくなく反省一辺倒になるそうです。


拍手[1回]

今回も前回に引き続き、卓球王国2021年5月号の内容についてお話ししたいと思います。

私が興味を惹かれた特集の2つ目は「武者修行で強くなる、可愛い子には旅をさせろ」です。

内容はヨーロッパの卓球リーグを経験した、日本男子のトップ選手6名についてのインタビュー記事でした。

現地で経験した様々な出来事が、ご自身の競技技術や精神面、そして人間としていかに成長の糧となったかが紹介されています。

最初にざっと読んだあとの感想は、やはり世界で活躍できるレベルになるにはこういった環境に身を置いたりしないといけないのかという驚きでした。

ただしばらく経ったあと、私の考えは少しづつ変化していきました。

取材を受けた方々の欧州での経験には、いくつかの側面があると思ったのです。


──────────────────────
 日本では出会えない選手との交流
──────────────────────

まず本職である競技技術の向上そのものについては納得ができます。

1つはレベルの高い選手の中で揉まれるということ。

そしてもう1つは、いろいろな選手と当たることで対応力に幅が出るということです。

卓球に限らず他のスポーツでも類似の体験談はよく耳にしたことはあります。

そして意外にも、eスポーツと言われる分野でも当てはまることがあるのです。

対戦型の格闘ゲームなのですが、当初私はそのようなものならバリエーションなどたかが知れていると思っていました。

なぜなら生身の人間が物理的なボールを打球し合う対戦とは異なり、レバーとボタン操作だけに抽象化されたデジタルの世界です。

いくら競技者に個性の幅はあっても限定的と思っていたのです。

ところが日本の上級競技者が、パキスタンの選手に圧倒されしまった例などがあります。

日本人のプレーとは明らかな違いがあり、面食らってしまったのです。


拍手[1回]

現在発売されている卓球王国2021年5月号は、私がピクッとなる記事がいくつか掲載されています。

今回はそのうちの一つ、大昔に存在した変わったラバーについてお話しいたします。


卓球という競技が生まれ現在の形になるまで、用具やルールはどんどん変わってきました。

その中でラケットに貼るラバーの進化が最も爆発したのが1950年代です。

当該コラムを執筆した伊藤条太氏は、そのありさまを生命の種類が飛躍的に増えたカンブリア紀のようだと評しています。

1956年当時のバタフライ社のラバーのラインナップが、ラバー断面図とともに紹介されています。

私はその図を見て、いくつかのラバーはすぐに構造が理解できませんでした。

おそらく今あるラバーの種類が「正しい姿」であるという固定観念に凝り固まっていたのが原因だったのでしょう。


拍手[0回]

練習場でお会いする方との何気ない会話には、卓球用具の話題もよく出ます。

それらの内、要望として挙がったものを3つご紹介いたします。


──────────────────────
 倒れにくいフェンス
──────────────────────

不満を感じていた方はフェンスの倒れやすい点を指摘されていました。

フェンスの下に回転する脚が2つついていて、設置する際はそれを90度回転させます。

その脚が直角の状態を保てず、浅い角度になり倒れてしまうのはどなたも経験したことと思います。

回転軸の周囲に加工を施し90度回した状態にすると、カチッとくぼみに収まるような構造になぜできないのかとおっしゃっていました。

利用者から使い勝手に関する意見を吸い上げ、フィードバックする仕組みがフェンスにはまだ適用されいないのでしょう。

毎日世界のどこかで何百枚ものフェンスが倒れ、立て直していることを考えると、そのストレスの総量は計り知れません。

大昔のフェンスは鉄のフレームに網を張ったタイプが主流でした。

私も某所で目にしたことがあります。

脚はフェンス本体と直角に交差したまま溶接で固定されているので、めったなことでは倒れません。

バタバタ倒れてしまう近年のひ弱なフェンスとは対極に位置しますが、その分重くて搬送に難があります。

脚が固定されている点もコンパクト収納にはデメリットです。

従って今の軽量フェンスのまま脚に改良を施すのがベストですね。

私は今スマホスタンドを使っていますが、そのスタンドには自在に曲がり形状を固定できる3本の脚がついています。

フェンスにもそういうタイプの脚をつけてはどうかと思ったことがあります。

両端に4本ずつ、計8本のぐにょぐにょした脚をつけるのです。

ただそれだと重ねて収納するときに脚の先端でフェンスを突くことがあり、破損につながる可能性からボツになるのでしょう。


拍手[1回]

ワクチンの接種が始まり、一部地域での緊急事態宣言は解除となりました。

徐々に明るい兆しが見えてきたものの、首都圏は宣言解除が2週間さらに延長されました。

東京オリンピックは果たしてどうなるのでしょうか。


──────────────────────
 混沌とした状況
──────────────────────

世間には様々な意見があります。

最も悲観的なのは開催中止です。

これほど長く計り知れないほどのダメージをもたらした新型コロナウイルスの影響を考えると、今の時点では妥当なものの1つであることは否めません。

というよりも、かなり現実味を帯びた有力な選択肢と考えるのが適切です。

この案に付加される提案として、開催地が未定になっている2032年のオリンピックを東京で行ってはどうかというのがあります。

今回は我慢して11年後に仕切り直しをするという考えです。

もし今年の開催が中止になったなら、現実味のある提案だと思います。

五輪開催のための莫大な費用に耐えられず、立候補をする都市は以前と比べとても少なくなってしまっているためです。

他の案としてはもう1年延期という意見もあるそうです。

しかしそれだと北京で行われる冬のオリンピックと同じ年になり、IOC(国際オリンピック委員会)は流石に認めないと思います。

開催地を1回分ずつずらしてはどうかという案も出ています。

2024年はパリ、2028年はロサンゼルスに決まっています。

これを改め、2024年東京、2028年パリ、2032年ロスに変更するという案です。

まあこれらは今年の開催が中止と決断してから具体的に決めることでしょう。

状況が極めて流動的な今、並行して綿密に考えることは困難だからです。


拍手[2回]

今回は飛び入り参加自由の卓球場で出会った競技者についてお話しします。

いつものようにお名前は不明です。

少々癖のあるプレースタイルで、そういう人を取り上げたほうが面白いはずだと考えています。

それでいてどこか似たタイプの方に、みなさんもいつか遭遇する可能性がありそうで、参考にしていただければ幸いです。


──────────────────────
 打撃戦志向の人
──────────────────────

40代と思われる女性で、お顔立ちに某自治体のトップの方の雰囲気がわずかに感じられたため、小池さんんということにしておきます。

小池さんはニッタクの単板シェーク雅(みやび)を使っていて、両面にアームストロング社の光という裏ソフトラバーを貼っています。

単板シェークはあまり見かけませんが、小池さんの希少性がさらに高くなっている理由に、両面に貼っているラバーが極薄だという点が挙げられます。

従ってカキンカキンという高めの打球音で、ドライブはあまり掛けずミート打ちのボールが中心です。

サーブは横回転の割合が多く、それも横下はあまり出さず、真横や横上を多用します。

その次に多いのはロングサーブです。

その手のサーブを出すと、必然的に相手もレシーブから打ち込んでいかざるを得ません。

小池さんはその返球を両ハンドで待ちカウンターをお見舞いする戦法です。

松平健太選手がしゃがみこみサーブを出す時のパターンがそうで、ツッツキでは返せないサーブを出し、アグレッシブに攻める意思が伝わってきます。

普通の人は下回転系のサーブを主体に出します。

小池さんはそれを速いテンポでツッツいて返し、相手に打たせてカウンターという流れです。

女性に時々見られるツッツキ合いは嫌っていて、すぐにフォアに長いブチ切れを送り、打たせるように仕向けます。

ラリーの展開は一発強打で決めにいくのと、速いテンポで振り回すのが半々の作戦です。

台から絶対離れず、バウンド直後をペシペシペシと捉え、思いっきり前陣速攻です。

プレー中はマスクを外していてもOKの卓球場ですが、小池さんは常にフェイスシールドを着用されていたのが印象に残っています。


拍手[0回]

今回は身体能力が異なる競技者のことを考えたり、中高年世代の人に見られる思考についてお話ししたいと思います。


──────────────────────
 多様な競技者がいる
──────────────────────

私はこれまでバルサを使ったラケットを好意的に紹介してきました。

それは軽さを優先させる考えでそう言っており、バルサの打球感には目をつぶっている部分があることも事実です。

練習場などでいろいろな方とお話をする中で、バルサのラケットはご自身の選択肢にはない方、さらには酷評する方もいらっしゃいました。

一部のバルサラケットは不要な振動が混ざったような、しっくりこない打球感のものもあります。

従ってその種の指摘には私も同意できます。

しかし軽さ自体を否定する人には、どうかなのかと思う場合があります。

物理法則から言って重いラケットを使えば威力のあるボールを打つことができます。

純粋にそういう理論から、ご自身は軽いラケットは使わないと言うのなら理解できます。

でもそれを全ての競技者にまで広げる場合は正しくないと思います。

巷には非力な初級レベルの方が多数いて、その方々を完全に無視した意見になってしまうためです。

総重量が190gを超えるようなヘビーラケットが、そういった競技層の方に向いているとはとても思えません。


拍手[0回]

世の中の様々な分野には、専門家と呼ばれる知識の塊のような方がいらっしゃいます。

専門家は系統立てた理解をされているエキスパートというイメージがあります。

一方、博識ではあるものの、どこか癖の強い側面を持つ人はオタクと呼ばれたりします。


卓球の世界でもオタクさんはいらっしゃいますが、比率が高そうなのは用具オタクではないでしょうか。

昨年末に練習場でお話をした方もそんなオタクさんの一人でした。

あばれる君に少し似ていたので、お名前はABAさんということにしておきます。


──────────────────────
 見えないグラスファイバー
──────────────────────

一口に卓球用具オタクと言ってもその分野は広く、ABAさんが得意とするカテゴリーはラケットの素材についてでした。

アユース、桐、ヒノキ、といった木材や、カーボン、グラスファイバー、などの特殊素材について語りだすと止まりません。


この日はABAさんにとって予想外の出来事が立て続けに起きました。

たまたま練習場に来ていた方のラケット2本が、自分の理解とは異なっていたためです。

最初の1本はTSPのブラックバルサです。

中心に分厚いバルサが使われていて、それを両面から黒に着色した薄い表面材でサンドイッチした構造です。

メーカーの説明では、木材3枚+グラスファイバー2枚、となっています。

つまり黒い表面材とバルサの間にグラスファイバーが挟まれているはずなのです。

ところがいくら目を凝らしてもグラスファイバーらしきものは見えません。

他社製のグラスファイバーを使っている別のラケットでは、グラスファイバーの部分が薄っすらと線になって確認できます。

カーボンほどではないのですが、少し黒みがかった線が貼り合わせた板の境界に存在するのです。

ブラックバルサの場合、当然メーカーが虚偽の素材を記載しているわけではなく、上板が黒く着色されているため、肉眼での識別が困難なのでしょう。

私はそのように理解したのですが、ABAさんは「うーん」と唸りながら険しい表情のままでした。

そろそろ所有者にラケットを返してあげたいので「別の方のラケットを見せてもらいましょうよ」と誘導しました。


拍手[0回]

今回は卓球に関連する用語についてお話ししてみたいと思います。

練習やメディアでの報道、あるいはネットなどを通じて様々な用語を耳にし、その意味するものを私達は理解しています。

それらについて最初に違和感を感じるものもありますし、そうでなくてもある時ふと疑問を抱くものもあります。


──────────────────────
 YGサーブ
──────────────────────

代表的なものとして一例を挙げると「YGサーブ」がそうでしょう。

フォアハンドから出すサーブで、脇腹に向かってスイングしたラケットを反対側に振り戻す動作で出す横回転が入ったサーブです。

YGサーブのYGとは、ヤングジェネレーションの略です。

若年層が使うサーブという意味ではなく、それまでになかった新世代のサーブという意味だったようです。

一時期「ヤンジェネ」と呼ぶ人もいたそうです。

現在ヤンジェネと呼んでしまうと、その寒い響きから80%くらいの確率で笑われそうです。

YGは要するに「新製品」と言っているのと同じで、時間が経てば適切でなくなります。

ところがいつまで経ってもYGサーブのまま今に至っています。

これこれは変だよねと指摘をする際、対案も出すべきだとよく言われます。

練習仲間のある人は、YGはそのままで意味を変えてはどうかということでした。

Y(横)G(切り)サーブとのことで、周囲の人全員から0.3秒でダメ出しを喰らいました。

いくつかの案が出ましたが、振り子サーブが妥当かなという結論に至りました。

このYGサーブは使う人が増えてきたため具体名がつけられたようです。

ずっと前にほぼ同じサーブを出していた人は存在していました。

例えば2度の男子シングルス世界チャンピオンに輝いた中国の郭躍華選手は、1970年代にこのサーブを使っていて動画でも確認できます。


拍手[1回]

卓球は使用する用具によりプレースタイルが決まることが多いスポーツです。

Aさんは裏ソフトだからこんな感じのプレー、Bさんは表ソフトなのでそれとは違うあんな感じの~、といった予想や確認をしながらみなさんも試合や練習をされているはずです。

今回はそういう定説から外れるケースについてお話ししたいと思います。


少し前の全日本選手権で解説者の宮崎さんが、伊藤美誠選手のプレーについて述べていたコメントが記憶に残っています。

伊藤選手はフォアが裏ソフト、バックが表ソフトです。

必殺技の「美誠パンチ」は、フォアの裏ソフトで引っ叩く不意打ちスマッシュです。

バックスイングをほとんど取らないその打法は、表ソフト的であると言えます。

そして表ソフトを貼ったバックからは、回転量を必要とするチキータを放ちます。

フォアもバックも卓球プレーヤーの一般常識を覆す打ち方を取り入れているという分析は、とても興味深い解説でした。

そういったプレーをする選手は他に誰がいるか考えてみました。


拍手[0回]

世の中は大変な状況となっていますが、健康に留意してこの危機を乗り越えていこうではありませんか。

今回は来月の全日本選手権についてお話ししたいと思います。


──────────────────────
 大会概要
──────────────────────

開催期間は2021年1月11日(月)~17日(日)の7日間で、会場は前回と同じ丸善インテックスアリーナ大阪です。

大阪の人はこの会場名だとピンとこないかもしれませんので、プールが隣りにあって建物が地下に埋まっている、大阪市中央体育館であると言えばわかりやすいでしょうか。

今回の全日本はこういうご時世のため、従来とは大幅に異なる異例の開催となります。

競技種目はシングルスだけでダブルスは行われません。

これは選手同士が接近する種目を避けるためです。

今年の秋以降に行われた試合を振り返ると、Tリーグではダブルスはありましたが、日本リーグや学生リーグはシングルスのみでした。

ジュニアと一般の部の2つの区分けはそのまま維持した形式で実施されます。

そして仕方がありませんが当然ながらリモートマッチ、つまり観客は入れない状態で行われます。

あの立派な会場に観戦する人が入れない状態というのは、なんとも残念なことです。

その特殊な状況を逆手に取って、客席に気の利いた演出なんかがあってもよいかなと考えています。

全国の卓球ファンのために、いつものNHKのテレビ放送だけでなくライブ配信もされるそうです。

どこかの空き時間に視聴できる機会があれば、私も見てみたいと思っています。


拍手[0回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31