忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
営業職の知人が、「人は見た目が9割」「会って最初の5秒で自分の印象が決まる」と言っていました。

かなり極端な意見ですが、営業マンとなればそれぐらいの気持ちで身だしなみや仕草に注意するという心構えみたいなものかなと、私は理解しています。

さて卓球をする人は、トップ選手から一般の愛好家まで、どのように身だしなみを整えているのでしょうか。


──────────────────────
 質素な女子の髪型
──────────────────────

スポーツ選手は勝つことに注力していて、競技に際しては全体的にさっぱりした外見の人が多いと思います。

私生活では華やかに飾っているであろう女子選手も、シンクロやフィギュアスケートなどを除き総じて地味です。

例外的な存在としては、例えば陸上選手ならアメリカのフローレンス・ジョイナー選手が有名でした。

とても派手な出で立ちで、特にマニュキュアを塗った長い爪は、リレーでバトンを扱うのに問題はなかったのか余計な心配をしてしまいます。

卓球では、われらが四元選手が全日本の大会で毎年話題になります。

個性的なユニフォームにメイクも決まっていて、国際卓球連盟のシャララ会長から絶賛されたこともありました。

年明けの全日本選手権でも期待したいところです。


試合に臨む女子選手の髪型を見ていると、以下のパターンに大別できそうです。

1.ショートカットでそのままプレー(石川選手)

2.ショートもしくはボブで、前髪だけを上げたおでこ見せスタイル
 (平野選手などがたまにやっていました)

3.ピンで止めたり後ろにまとめ、顔を出すスタイル(福原選手)

4.ヘアバンドまたはバンダナを使用(郭躍選手)

1.が最も多く、次に3.が続きます。

私の個人的な希望としては、もう少し4.があってもいいかなと思います。

拍手[4回]

前回は「良い意味」でのそれなりの戦型を提案させてもらいました。

別に両ハンドでぶんぶんドライブを放つお考えでなければ、ファア表ソフト、バックアンチラバーという選択を考えてもらえれば幸いです。

今回は、それとは対局にある方について考えてみたいと思います。


──────────────────────
 あこがれの両ハンドドライブ
──────────────────────

週一程度で楽しむ卓球愛好家であっても、なんとか両ハンドドライブを打ちたい人はいるはずです。

男なら、いや別に女性でもいいのですが、カーボンラケットに両面ぶ厚い裏ソフトラバーを貼り、どの位置からもパワードライブを相手コートに叩きこむ姿には確かにあこがれるでしょう。

これぞまさに正統派ドライブマン。

高い理想を持つことは、別に悪いことではありません。

ただ一般の方なら、どこかで妥協が必要な部分があります。

用具面で意見させてもらえば、重量に対して厳しくなるべきだと思います。

インターハイや全日本に出場している男子選手は、総重量が180gや190gといったラケットを使っています。

それが雑誌等で紹介されるため、巷のプレーヤにも標準的な重量だと誤解されています。

はっきり申し上げると、そんなラケットは重すぎます。

ご自身の身体能力をしっかり直視してみましょう。

拍手[28回]

前回は卓球の動画についてお話ししました。

トップ選手のプレーを見ているうちに、自分もああいうふうになれたらと、思わずシャドープレーをしてしまう人もいるでしょう。

岸川選手や松平健太選手のように、両ハンドで自在にドライブをブンブン振りまわすことをイメージしながら、いつもの市民クラブで打ち始めると、ミス連発で自分の実力を思い知らされます。

そういうことは誰にもあることで、少年少女がアニメの主人公の真似をするのと通じるものがあります。

大人でもアクション映画を見終わり、映画館を出た直後の顔つきや物腰が普段と違うなんてことがあります。

「この世に悪の栄えたためしなし!」

感情移入してしまったのですね。

しばらく経てばふと我に返り、通常の現実的な思考に戻ります。

来る日も来る日も厳しい練習に耐えているトップ選手のプレーを、週に1回2~3時間の練習をするだけの卓球愛好家が真似できるわけがありません。

その一方で最初から上級者のプレーをしてみたいとは、これっぽっちも思わない人もたくさんいます。

そういう方は、定番の「シェーク両面裏ソフトラバー」の組み合わせで良いのでしょうか。

この点について、もう少し詳しく考えていきたいと思います。


──────────────────────
 裏ソフトである必要性
──────────────────────

まずフォア・バック共にドライブは打たないのに、裏ソフトを使っている人がかなりいます。

拍手[1回]

──────────────────────
 録画機器の進化
──────────────────────

年を追うごとに技術は進歩し、スポーツの視聴も随分快適になりました。

昔はNHKの全日本選手権をVSHのテープに録画して何度も観ていました。

ハイビジョンではない低解像度の地上波アナログ放送なので画質はイマイチ。

さらにテープ代を節約するため3倍モードにしていた場合は、悲しいクオリティでした。

10年以上前のある日、友人のお宅がハードディスクレコーダーを購入したと聞き、お邪魔して見せてもらいました。

画質こそ代り映えはありませんでしたが、目的のシーンに素早く移動でき、ストレスなく何度も繰り返すことができます。

そういった操作をVHSで行うのはもどかしく、テープと再生ヘッドを酷使するので双方が次第に劣化してきます。

ハードディスクレコーダーはまさに魔法の箱でした。

その後、私の家でも魔法の箱を使うようになり、卓球関連の番組も含めフル活用しています。


──────────────────────
 パソコンを使ってマルチタスク試聴
──────────────────────

今ではネット上の動画サービスという、新しい視聴手段があります。

ITTF(国際卓球連盟)主催の大会などに、リアルタイムで観ることができる試合が増えています。

拍手[2回]

大昔の世界卓球選手権は、ずっと欧米の選手がタイトルを獲得していました。

そこへ敗戦からの復興と時を同じくして、突如日本が輝かしい成績を収め始めました。

シェークハンドの欧米選手を打ち破る、角型日本式ペンホルダー。

無敵の卓球王国時代が続くのかと思われたのもつかの間、強敵が現れました。

そうです中国です。


──────────────────────
 用具と戦術の概要
──────────────────────

当時、猛威を振るったのが中国式前陣速攻のスタイルでした。

寸詰まりのシェークハンドラケットのような中国式ペンホルダー。

その可愛らしい形のラケットに表面がツブツブの表ソフトラバーを貼り、卓球台からあまり離れず速いテンポで打ち込む戦法です。

私は小学生の頃、児童館で卓球をしていました。

シェークと日本式ペンの2種類があることは知っていて、ラバーは表面が平らな裏ソフトラバーしか見たことがありませんでした。

ある日、卓球の解説本を見て驚きました。

そこには伝統的な中国式前陣速攻の説明がありました。

風変わりなラケットに、同じく風変わりなラバー。

ページをめくると、他にも見慣れない内容が続きます。

拍手[10回]

有名選手が使っているのと同じラケットを指名買いする人がいます。

購入する人の中には、有名選手と同じプレーをしたいとイメージしている人が多いはずで、そういう考えは一般によくあることです。

しかし思い込みが強すぎると「同じプレーができたらいいな」ではなく、このラケットを使うことで「同じプレーができる」と変な思考に陥って
しまう人もいます。

あたりまえのことですが、そんな魔法のようなラケットが売っていれば、みんなが買い求めます。

例えば、丹羽選手が華麗に台上バックハンドドライブを打てるのは、彼のセンスと厳しい練習の成果によるもので、まず用具ありきという訳ではありません。

彼ならカットマンラケットでも、ラバー貼りラケットでも台上バックハンドドライブをなんなく打つことができるはずです。

何が違うかといえば、彼の希望するフィーリングで打てない点、打ったボールの威力が不足する点、などになります。

大前提としてトップ選手にはずば抜けた実力があり、その上で選手が個人的に良いと思っているラケットを使っているに過ぎないのです。


拍手[3回]

私はこれまでにたくさんの場所で練習をさせてもらいました。

どの場所でも初めておじゃました時は、練習方法やもろもろの決まり事に従い、その理解に努めました。

二度三度と通うにつれ、なるほどと納得がいくこと、反対に改善したほうが良いのではと思うことがだんだんと見えてきます。


──────────────────────
 いろんな人と打ちたい
──────────────────────

改善要望にはさまざまなものがあります。

一例を挙げると、20~30人が体育館で練習するある市民クラブがありました。

指導員の方が順番に台を回って指導を行うのですが、そこでは基本的に練習相手のローテーションは行ないませんでした。

従って、ほとんどの時間は特定の一人とだけ打つことになります。

ボーリング場にある卓球台でカップルが利用しているのなら分かります。

でもそこは、近所の老若男女が集まる地域のクラブです。

普通なら10分ぐらいで別の相手に変わったほうがいいですよね。

僭越ながら指導員の方にローテーションを提案しようかどうか、考えあぐねていました。

まあ次の回になれば別の相手と打つことができますし、私はそれほど長く通うことはなかったため、結局何も言うことはありませんでした。


拍手[5回]

各種メディアで日々さまざまなニュースが報じられています。

それらの中には卓球にも影響を与えているものがあります。

先週のニュースから関係がありそうなものを拾ってみます。


──────────────────────
 消費増税の決定
──────────────────────

2014年4月1日から消費税が5%から8%に引き上げられることが最終決定されました。

政府はいろいろな方から意見を聞いたりしていましたが、すでに多くの国民は増税が取りやめになるなんてあり得ないと考えていたはずです。

ここ最近の景況感もまずまずで、政府の判断を後押ししました。

まさに「今でしょ」のタイミングで決定となりました。

さてそうなると当然のことながら、卓球用品もこれまでより増税分3%を余計に払わなければなりません。

従って多くの方は直前に商品を買い求め、駆け込み需要が発生します。

お目当ての商品は、個人の方でしたらラバーが多いでしょう。

裏ソフトの人なら数枚程度は購入するかもしれませんね。

学校などでは値の張る卓球台やロボットを考えている所がありそうです。

増税後との差額が大きいですし、年度末の予算消化という事情も影響します。

まさにウハウハ状態の年度末。

そこから新年度を迎えた2014年4月1日、一転してこの日から当面閑古鳥が鳴くことが予想されます。

これは仕方のないこと、そう諦めていたところ、バタフライが秘策を仕掛けているとの噂があります。

拍手[2回]

2013 .10.05
子供向け番組の重要なキーワードの一つに「変身」があります。

テレビ番組の世界だけでなく、卓球でもあなたが望めばちょっとだけ変身することは可能です。


──────────────────────
 変身する理由とバリエーション
──────────────────────

みなさんの戦型はどのタイプでしょうか。

若い方なら大部分がシェークの裏裏で、中高年になるとペンホルダーの方も結構いらっしゃいます。

日々の練習や試合を通して、ふと別のスタイルを試してみようかと考えることがあるかもしれません。

理由は様々で、自分に今の戦型は合っていない、この戦型では勝てない、別のスタイルも面白そうだから試してみたい、などがあると思います。

ミスター・カットマンと呼ばれている高島さんも、最初はペンホルダーのドライブ型だったそうです。

別のスタイルとさらっと言ってしまいましたが、実際変更するのはリスクが伴います。

大きな試合の前だったり、チーム事情が許さないなど、誰もが踏み切れるものではありません。

しかしもろもろの問題が解消されていれば、試してみることで必ず何らかの収穫があります。

結局断念したとしても、そこに至った結論は重要な意味を持つはずです。

拍手[4回]

初級者のご婦人でラケットの選定に迷っている人がいました。

カタログにはたくさんあるので迷うのだろうと思っていました。

しかし、それ以外の大きな理由もありそうだということが分かりました。


──────────────────────
 男の購買欲をそそる現行製品
──────────────────────

みなさんがラケットを選ぶ場合、どのような点を重視するでしょうか。

一般的には有名選手が使っていたり、最新の特殊素材を使っている製品などが人気が高いという傾向があります。

張継科(チャンジーカ)選手の最新モデルで、スーパーなんとかカーボンを使ったラケットは男子中高生の間なら話題になるでしょう。

ところがご婦人の方と話をすると、そういった点に関心がある人はまずいらっしゃいません。

新作のラケットはおろか、張継科という名前すら知らない方も多いのです。

これは別に情報に疎いなどと批判しているわけではありません。

人により程度の差はありますが、性別や年代によって関心のある分野に一定の特徴が見られます。

拍手[5回]

今回は卓球に関する技術用語についてお話したいと思います。

既にご存知のものでも理解をより深めていただければ幸いです。


──────────────────────
 チキータ
──────────────────────

「あっチキータでしょ。それなら知ってるわよ」

「バックにきたツッツキを払って返す打法じゃない」

そう語られる人に何人かお会いしたことがあります。

厳密に言うとそれは不正確な理解です。

チキータはバナナのブランドで、横回転をかけてバナナのように曲がるボールからその名前が付けられました。

従って単にバックハンドで払う打法はチキータではありません。

それはフリック(ペシッと払い気味に打つ)か、台上バックハンドドライブ (ブン!と前進回転をかける)になります。

さて、なぜこういった誤用が広まっているのか、もう少し深く考えてみることにします。

拍手[3回]

今回は卓球用具メーカのヤサカを紹介したいと思います。

ヤサカと聞いてみなさんはどのような製品を思い浮かべるでしょうか。


──────────────────────
 ラバー
──────────────────────

今、強くアピールしているのはラクザシリーズのラバーです。

メーカではこれをハイブリッドエナジー型裏ソフトという新ジャンルの製品ですと宣伝しています。

スポンジを引っ張った状態にした従来テンションラバーとの違いは、安定性重視で回転性能に優れているとのことです。

ヤサカ製品のラインアップを眺めてみると、ラバー、ラケットはもちろんのこと、ウェアやアクセサリ、そしてボールや卓球台と全ジャンルを扱っていて、卓球用品の総合メーカであることが分かります。

昔からのファンにおなじみなのは、マークVシリーズのラバーです。

ご存知じゃない方もいるかもしれませんので、念のため説明しますと「V」の部分は「ファイブ」と読みます。

拍手[2回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30