忍者ブログ
HOME   »  用具
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
3

練習場でお会いする方との何気ない会話には、卓球用具の話題もよく出ます。

それらの内、要望として挙がったものを3つご紹介いたします。


──────────────────────
 倒れにくいフェンス
──────────────────────

不満を感じていた方はフェンスの倒れやすい点を指摘されていました。

フェンスの下に回転する脚が2つついていて、設置する際はそれを90度回転させます。

その脚が直角の状態を保てず、浅い角度になり倒れてしまうのはどなたも経験したことと思います。

回転軸の周囲に加工を施し90度回した状態にすると、カチッとくぼみに収まるような構造になぜできないのかとおっしゃっていました。

利用者から使い勝手に関する意見を吸い上げ、フィードバックする仕組みがフェンスにはまだ適用されいないのでしょう。

毎日世界のどこかで何百枚ものフェンスが倒れ、立て直していることを考えると、そのストレスの総量は計り知れません。

大昔のフェンスは鉄のフレームに網を張ったタイプが主流でした。

私も某所で目にしたことがあります。

脚はフェンス本体と直角に交差したまま溶接で固定されているので、めったなことでは倒れません。

バタバタ倒れてしまう近年のひ弱なフェンスとは対極に位置しますが、その分重くて搬送に難があります。

脚が固定されている点もコンパクト収納にはデメリットです。

従って今の軽量フェンスのまま脚に改良を施すのがベストですね。

私は今スマホスタンドを使っていますが、そのスタンドには自在に曲がり形状を固定できる3本の脚がついています。

フェンスにもそういうタイプの脚をつけてはどうかと思ったことがあります。

両端に4本ずつ、計8本のぐにょぐにょした脚をつけるのです。

ただそれだと重ねて収納するときに脚の先端でフェンスを突くことがあり、破損につながる可能性からボツになるのでしょう。


拍手[1回]

世の中の様々な分野には、専門家と呼ばれる知識の塊のような方がいらっしゃいます。

専門家は系統立てた理解をされているエキスパートというイメージがあります。

一方、博識ではあるものの、どこか癖の強い側面を持つ人はオタクと呼ばれたりします。


卓球の世界でもオタクさんはいらっしゃいますが、比率が高そうなのは用具オタクではないでしょうか。

昨年末に練習場でお話をした方もそんなオタクさんの一人でした。

あばれる君に少し似ていたので、お名前はABAさんということにしておきます。


──────────────────────
 見えないグラスファイバー
──────────────────────

一口に卓球用具オタクと言ってもその分野は広く、ABAさんが得意とするカテゴリーはラケットの素材についてでした。

アユース、桐、ヒノキ、といった木材や、カーボン、グラスファイバー、などの特殊素材について語りだすと止まりません。


この日はABAさんにとって予想外の出来事が立て続けに起きました。

たまたま練習場に来ていた方のラケット2本が、自分の理解とは異なっていたためです。

最初の1本はTSPのブラックバルサです。

中心に分厚いバルサが使われていて、それを両面から黒に着色した薄い表面材でサンドイッチした構造です。

メーカーの説明では、木材3枚+グラスファイバー2枚、となっています。

つまり黒い表面材とバルサの間にグラスファイバーが挟まれているはずなのです。

ところがいくら目を凝らしてもグラスファイバーらしきものは見えません。

他社製のグラスファイバーを使っている別のラケットでは、グラスファイバーの部分が薄っすらと線になって確認できます。

カーボンほどではないのですが、少し黒みがかった線が貼り合わせた板の境界に存在するのです。

ブラックバルサの場合、当然メーカーが虚偽の素材を記載しているわけではなく、上板が黒く着色されているため、肉眼での識別が困難なのでしょう。

私はそのように理解したのですが、ABAさんは「うーん」と唸りながら険しい表情のままでした。

そろそろ所有者にラケットを返してあげたいので「別の方のラケットを見せてもらいましょうよ」と誘導しました。


拍手[0回]

みなさんはラバーを貼り替えるときはご自分でやっているでしょうか。

それともお店の方におまかせしているのでしょうか。

私はほとんど自分で貼り替えています。

お店の人に頼んだほうが確実できれいに仕上がることは確かです。

しかし自分でやってみたいという気持ちもありますし、通販で購入した場合や剥がしていたラバーを再度貼り直すときなどは必然的に自分で貼ることになります。


──────────────────────
 自分なりの工夫
──────────────────────

今はあらゆるものについて解説動画があり、ラバーの貼り替え動画も当然存在します。

メーカーの案内を忠実に再現しており、これがまさにお手本であると言えます。

私は以前ラバーの貼り替えについて触れました。

そこでは私独自のこだわりをお伝えしました。

主に資源とお金の節約に関することで、要するにケチるにはどうするかという内容でした。

今回はそれを一部アップデートしたいと思います。

某社の貼り替え手順では、接着剤をラバーおよびラケットの中心に500円硬貨くらいの大きさにひねり出すとなっています。

何度も貼り替えた私の経験から言えば、ラケットのほうは100円玉サイズで充分です。

さらに面積の小さい日本式角型ペンホルダーなら、ラケット側は50円玉程度で構いません。

次にメーカーの案内では専用のスポンジを使い、ラバーおよびラケットの表面に薄く伸ばすこととなっています。

かつて私はこの専用スポンジを使うことがもったいないと述べました。

激安価格で売っている食器洗いのスポンジを切って使うか、自分の指で伸ばせばタダだとしていました。


拍手[1回]

今回はブランドの統廃合についてお話しします。

去る10月1日に株式会社VICTAS(ヴィクタス)はTSPブランドを廃止し、VICTASブランドに統一することを発表しました。


──────────────────────
 歴史と今回集約される製品
──────────────────────

まずVICTAS社の沿革についてざっと見ていきます。

1931年(昭和6年)、東京都北区に鈴木セルロイド工業が創業され、1938年に大阪へ移転しました。

戦後になりYSPというブランドを展開し、それとはまた別ブランドのTSPが全国に広まりました。

1963年には社名をヤマト卓球に変更しました。

そして多くの方がご存知の最近の動きでは、VICTASという新しいブランドを立ち上げ、TSPとのダブルブランド戦略を取っていました。

社名はまだヤマト卓球のままでしたが、その後株式会社VICTASに変更となりました。

そして今月の発表があり、2021年の春にTSPブランドを廃止しVICTASに統一される予定となりました。


さてここで気になるのは、現在TSPとして販売されている製品がどうなるかという点です。

ざっくり申し上げると、主力商品の多くは名前を若干変更し引き継がれ、一部は販売終了となります。

後継商品が企画されているのかもしれませんが、ひとまずラバー貼りラケットやラージボール関連の商品は終了となります。

ラバーは廉価版の商品を中心に、エクシズやUQなどが取りやめとなります。

少し意外だったのが、スペクトルとスピンピップスのハイテンションスポンジを使った製品が終了することです。

販売開始されてから、まだそれほど年月は経過していなかったためやや驚きでした。

テンションではない従来スポンジを使ったスペクトルとスピンピップスは、VICTASブランドとなって継続販売されます。

ラケットは古いタイプを中心に廃番となり、存続する製品でも数が出るフレアグリップだけが残るものがあります。

ストレートグリップや中ペン(中国式ペンホルダー)を使っている人は注意が必要です。


拍手[2回]

卓球用具の高騰には愕然とさせられます。

もう実売4~5千円程度のラバーなら、卓球をしている人は別に驚くことはないと思います。

しかし世間一般の方からすると、ゴムとスポンジでできた製品がなんでこんなに高いのか理解不能のはずです。

そして9千円超えのディグニクスに至っては冗談でしかありません。

私が試合をするその辺の高校生でも貼っている人をたまに見かけます。

今話題のディグニクス09cを両面に貼ったおじさんもいました。

あんな高くて重いラバーなんて、、、ちょっとやっかみ半分になりつつ、この用具インフレの流れに辟易としています。

今回はそれとは対極に位置する安いラバーについて考えてみたいと思います。


──────────────────────
 値段は重要
──────────────────────

安いラバーと言うと皆さんはどんな製品を思い浮かべるでしょうか。

フレクストラやレトラという入門者向けラバーかなという人もいれば、特殊用途向けと言っても構わない1枚ラバーのコバルトなどを挙げる人もいるでしょう。

探す範囲を広げてみると、外国製のラバーを取り寄せて販売しているところがあります。

愛好家の間で密かに人気となっているのがX店です。

X店は中国のラバーやラケットを並行輸入しているお店で、主力商品はラバーの通販です。

これまで練習場でお会いした方の中にも3名ほど利用した人がいました。

飾り気のないWebサイトで、ある人は見栄えに凝らなくて構わないよと話していました。

そういった部分だけでなく、ネット上での決済システムも導入していません。

Webで注文を済ませるとメールが届き、支払いは別途指定された口座に振り込みを行います。

大手のJ社などと比べると、Webサイトの洗練さや支払いのお手軽さは及びません。

しかしいずれの違いも低価格を実現するためのものだと理解しています。

ネット上での決済は高いセキュリティと確実さが求められ、どこかのIT企業に決済システムの構築や利用料を払わなければなりません。

購入時の手順が2~3増えるだけで別段それほど煩わしくもないため、利用したことのある人はこの点に強い不満は持っていませんでした。


拍手[2回]

卓球のラケットにもトレンドはあり、主流から外れたものは徐々に消えていく運命にあります。

練習場でシニアの方と話していると、自分が希望するタイプのラケットが見当たらないと不満を口にされていたことが何度かありました。


──────────────────────
 少数派のラケット
──────────────────────

■丸形日本式ペンホルダー

大昔はどの国産メーカーもラインナップにあったそうで、ペンホルダーの衰退に伴い真っ先に廃れていったのが丸型です。

角型や角丸形なら置いてあるお店は多いのですが、丸型となるとお店をはしごしても苦しそうです。

丸型なら中国式があるじゃないと、シェークを使っている人から意見をもらうことがあります。

シェークの人には、人差し指を引っ掛けるあの日本式グリップの重要さが理解できないのでしょう。

中国式を握るくらいなら角形の日本式のほうがまだマシという、日本式グリップしか受け付けない方は少なからず存在します。

取り扱いは減ってはいますが、ダーカー、アームストロング、コクタクなどはまだ販売をしています。

そのためお店に依頼して取り寄せてもらうか、ネットでの購入という手があります。

できれば購入前に実物を手にとって確認したい気持ちは理解できますが、それは我慢していただくしかないかと思います。


■特殊素材入り日本式ペンホルダー

これもペンが多かった昔には沢山の種類がありました。

現在この種類を探すならラージボール用のラケットを当たってみるべきです。

ラージ用は全体的にお値段が高めとなりますが、反発力に優れる製品が多いという傾向があります。

ラージ用と謳っていてもラージだけでしか使えないわけではなく、40mmボールを使う公式戦で使用可能です。


■アナトミックグリップ

シェークのグリップの最大勢力は、先端に近づくにつれ弧を描いて広がるフレアタイプで、二番手が真っ直ぐなストレートです。

他には先端に向かって直線的に広がっていくコニックと、手のひらに当たる箇所が膨らんだアナトミックがあります。

コニックはほぼ絶滅状態に近く、ただフレアにそこそこ似ているため、慣れてくださいといっても暴論ではないように思えます。

問題はアナトミックで、このグリップの使い手はこだわりが強そうです。

日本のメーカーでは品揃えは少なく、スウェーデンのスティガ社ならアナトミックのラインナップは豊富なので、そちらで選べば良いと思います。


拍手[3回]

今回も韓国に出かけた際、卓球用品を購入した日村さん(仮名)のお話を引き続きお届けいたします。


──────────────────────
 気を取り直し出かけた2日め
──────────────────────

前回は途中でお店巡りをやむなく中断するところまでをお伝えしました。

日村さんは欲求不満が溜まったまま、ホテルのベッドの上で関連するWebサイトをチェックしていました。

狙い目は日本でお目にかかれないエクシオン製のラケット、ラバー、ラケットケースにしようと、おおよその目標を絞りました。

運が良ければ廃盤商品が見つかるかもしれません。

販売終了となった製品の中には、カーボン製のクールなラケットケースや単板の中ペン(中国式ペンホルダー)などがあり面白そうでした。


翌日スポーツ用品店街に再度出かけました。

あるお店でエクシオンのMUSAというラバーが目に留まりました。

MUSA…ムサ?ミューザ?、なんと読むのかわからないため、まずそこから尋ねると「ムサ」だということでした。

店員さんは途中で日本人のお客様だと気づいたようで、日本語で話しかけてきました。

とても流暢でこれはラッキーでした。

MUSAは日本では販売されておらず、Mの文字がカニのようになったパッケージデザインはとてもイケています。

価格は3万ウォンとお手頃です。

日村さんはバック面に貼ってみようと思い赤を購入しようとしました。

残念ながら黒しかないとのお答えで「う~ん」とうなりながら10秒間迷った挙げ句購入を見送りました。


続いてラケットを見せてもらうと、エクシオン社のWebページで見た「強:Gang」という日本式ペンホルダーがありました。

単板の角丸型でエントリーモデルです。

日村さん的には購入意欲をそそられる商品ではなく、そろそろこのお店を出ようかなという気持ちになっていました。

他に何かないか尋ねると、店員さんは奥の方からラケットを出してきました。

同じくエクシオン社の角型日本式単板ラケットで、上位モデルの響王(Hibi-O)Proでした。


拍手[2回]

今回は旅行をした際、韓国メーカーエクシオンの製品を購入した方のお話をご紹介します。

飛び入り参加自由の卓球場で出会ったため、お名前はわかりません。

いつものパターンで日村さん(仮名)ということにしておきます。


──────────────────────
 ソウルの街をさまよう
──────────────────────

日村さんが韓国のソウルに出かけたのは昨年の10月でした。

10月は訪韓するにはベストシーズンと言われていて、暑くもなく寒くもないシャツとジャケットだけで出かければOKの時期です。

通常なら多くの日本人が訪れるため、航空券や宿泊代はまずまずのお値段になります。

ところが両国の関係が微妙な状況となっていたせいで観光客は激減し、チケットは投げ売りに近い価格になっていました。

日村さんはこの好機を逃すまいと、韓国の格安航空社で破格の申込みができました。

事前に海外旅行のバイブル「地球の歩き方」を購入し眺めていると、スポーツ用品街という文字にピクッとなりました。

もしかすると見たことのない卓球用品が、衝撃の価格で購入できるかもしれないとワクワクしてきました。


現地に到着し該当する区域周辺を巡回しましたが、日村さんには縁のないファッションやおしゃれなカフェしか見当たりません。

ガセ情報だったのかと舌打ちをしながら帰ろうとした時、それらしきお店が離れたところにチラリと見えました。

地球の歩き方の記載場所が少しずれていたようで、スポーツ用品店が集まっている所は確かにありました。

3店舗4店舗と入店したものの、日本と似たような一般的なスポーツ用具を販売しているお店でした。

トレーニング機器やウェアがあり、特定の競技となるとサッカーや野球が多めでした。

ようやく卓球ラケットを見つけると、レジャー用のラバー貼りラケットでした。


拍手[2回]

前回に引き続き卓球場でお会いした安住さん(仮名)が、卓球マシンについて語ってくれたお話をご紹介します。


──────────────────────
 「すみません」は不要
──────────────────────

安住さんは卓球マシンを使うことのメリットを、意外な観点から語ってくれました。

機械相手なので全く気を遣う必要がないのです。

最初にそれを聞いた時、その意味することがよくわかりませんでした。

相手が人間だとどうしても申し訳ないと思ってしまう練習が、機械相手なら出来てしまうのです。

例えば「カットマンをお試し感覚でやってみようかな」と思ったとします。

人間相手にお手頃のボールを出してもらうよう依頼したとします。

当然のことながら初めてのカットなので全然うまく返せません。

コートに入るのが1割や2割で、卓球台の周囲はすぐにミスったボールだらけになります。

そういう状態になってしまう球出しを、本心から喜んで続けてくれる相手というのはなかなかいません。

仮に相手が笑顔のままでもゴメンナサイと思う感情に襲われます。

そもそも巷の卓球スクールなら、真剣にカットマンを目指す人以外はカットなんて練習させてくれません。

それが卓球マシン相手だと躊躇なくできてしまいます。


拍手[0回]

飛び込み参加自由の卓球場で仕入れたお話をご紹介いたします。

ネタをいただいた方のお名前はわかりませんので、いつものように有名人の名前をつけさせてもらいます。

某テレビ局のアナウンサーに若干似ているので、安住さんということにしておきます。


──────────────────────
 マシンについての質問
──────────────────────

安住さんの話は卓球マシンに関することが中心でした。

卓球マシンはロボットとも呼ばれ、ピン球をポコポコ放出してくれるあの機械です。

私は卓球マシンはほとんど使ったことがなく、もう少し詳しい知識を得たいという気持ちがありました。

マシンが放つボールを打ったことはあるのですが、ちゃんと準備された状態でフォアに順回転のボールが規則正しく放たれ、それをただパシパシ打っただけという利用経験しかなかったのです。

まず私が知りたかったのは、生身の人間が打つボールとマシンが放つボールに違いはあるのかという点でした。

安住さんもそれほど使用経験豊富というわけではなく、ニッタクの1機種だけの利用にとどまるため、自分が感じた範囲内という条件付きでお答えいただきました。


拍手[2回]

昨年卓球王国から発売された「卓球グッズ2019」では、ハンドメイドラケットについての特集がありました。

理想のラケットを求めるべく、ブレードに用いる合板から自作を始め、日本卓球協会の公認まで取った人や、美術品をイメージしてラケットを作る海外アーティストの紹介は興味深い内容でした。


──────────────────────
 誰も見たことのないラケット
──────────────────────

さて、卓球用具メーカーのラインナップに自分の求めるラケットが存在しない場合、特注により希望を叶えるという手段があります。

ニッタクとバタフライが特注の受付を公式に行っていて、それ以外のメーカーも個別の依頼で限定的に応じてくれることがありました。

バタフライは巷の競技者に対する受付を終了したため、今私達が特注を希望する場合、ニッタクに依頼するのが最も一般的な方法です。

そしてニッタクに注文しようか思案している一人として、上田さん(仮名)がいます。

上田さんは私と同様、ペンホルダーの片面だけに裏ソフトラバーを貼った古典的なプレースタイルです。

その日の気分に応じて、角型の日本式と丸い中国式を使い分けている点も同じです。

ただ上田さんはその使い分けが気に入っているわけではありませんでした。

それぞれのいいとこ取りをしたラケットを特注で実現できたらという思いを数日前から温めていたのです。

特注で実現したいラケットの仕様は次のようなものでした。

ヒノキ単板、角丸型、中ペン(中国式ペンホルダー)グリップ


拍手[2回]

2019 .08.24
前回は後半部分でシューズについて触れました。

私は足を保護することを重視しているので、クッション性の高いバレーボールやバドミントンシューズを履いてきました。

それでも次は卓球シューズを買おうと考えていました。

しかし最近は足の状態があまり思わしくなく、やはり次も別競技のシューズにしようか思案しています。


──────────────────────
 回り込みと飛びつき
──────────────────────

足のどこが不調になるかというと、左足親指の付け根付近です。

そこの関節部分がずーんと痛むのです。

これは私のプレースタイルが多分に影響しています。

私は絶滅の危機に瀕している、ラケットの片面だけにラバーを貼ったペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)です。

フットワークを駆使して(いるつもりで)、できるだけフォアハンドでドライブを打ちにいきます。

必然的に遠くへ飛びつく場面が増え、その際は足を交差させたフットワークになります。

フォア側の遠くに飛びつく場合、右利きなら最初に右足を移動する方向へ少し踏み出します。

次に上体を右方向にひねりながら、左足を交差させ右側に飛びつきます。

打球後すぐに左足を着地させて踏ん張り、今度は上体を左回りに回転させながら右足も着地します。

左足で踏ん張っている瞬間が最も負担がかかっていて、その場所が親指の付け根付近になります。

左右のシューズのすり減り具合からもそのことが伺え、左足親指付け周辺の摩耗は顕著です。

こういう飛びついたり回り込むプレーは見た目は豪快ですが、あまりお勧めできません。

フットワークの大切さは意識しつつ、両ハンドで攻守をするのが現代卓球の王道だからです。

そうは言っても私は週一回の卓球で裏面打法の習得は難しく、今のごり押しプレーをするしかありません。


拍手[3回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31