忍者ブログ
HOME   »  用具
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
4

今回は旅行をした際、韓国メーカーエクシオンの製品を購入した方のお話をご紹介します。

飛び入り参加自由の卓球場で出会ったため、お名前はわかりません。

いつものパターンで日村さん(仮名)ということにしておきます。


──────────────────────
 ソウルの街をさまよう
──────────────────────

日村さんが韓国のソウルに出かけたのは昨年の10月でした。

10月は訪韓するにはベストシーズンと言われていて、暑くもなく寒くもないシャツとジャケットだけで出かければOKの時期です。

通常なら多くの日本人が訪れるため、航空券や宿泊代はまずまずのお値段になります。

ところが両国の関係が微妙な状況となっていたせいで観光客は激減し、チケットは投げ売りに近い価格になっていました。

日村さんはこの好機を逃すまいと、韓国の格安航空社で破格の申込みができました。

事前に海外旅行のバイブル「地球の歩き方」を購入し眺めていると、スポーツ用品街という文字にピクッとなりました。

もしかすると見たことのない卓球用品が、衝撃の価格で購入できるかもしれないとワクワクしてきました。


現地に到着し該当する区域周辺を巡回しましたが、日村さんには縁のないファッションやおしゃれなカフェしか見当たりません。

ガセ情報だったのかと舌打ちをしながら帰ろうとした時、それらしきお店が離れたところにチラリと見えました。

地球の歩き方の記載場所が少しずれていたようで、スポーツ用品店が集まっている所は確かにありました。

3店舗4店舗と入店したものの、日本と似たような一般的なスポーツ用具を販売しているお店でした。

トレーニング機器やウェアがあり、特定の競技となるとサッカーや野球が多めでした。

ようやく卓球ラケットを見つけると、レジャー用のラバー貼りラケットでした。


拍手[2回]

前回に引き続き卓球場でお会いした安住さん(仮名)が、卓球マシンについて語ってくれたお話をご紹介します。


──────────────────────
 「すみません」は不要
──────────────────────

安住さんは卓球マシンを使うことのメリットを、意外な観点から語ってくれました。

機械相手なので全く気を遣う必要がないのです。

最初にそれを聞いた時、その意味することがよくわかりませんでした。

相手が人間だとどうしても申し訳ないと思ってしまう練習が、機械相手なら出来てしまうのです。

例えば「カットマンをお試し感覚でやってみようかな」と思ったとします。

人間相手にお手頃のボールを出してもらうよう依頼したとします。

当然のことながら初めてのカットなので全然うまく返せません。

コートに入るのが1割や2割で、卓球台の周囲はすぐにミスったボールだらけになります。

そういう状態になってしまう球出しを、本心から喜んで続けてくれる相手というのはなかなかいません。

仮に相手が笑顔のままでもゴメンナサイと思う感情に襲われます。

そもそも巷の卓球スクールなら、真剣にカットマンを目指す人以外はカットなんて練習させてくれません。

それが卓球マシン相手だと躊躇なくできてしまいます。


拍手[0回]

飛び込み参加自由の卓球場で仕入れたお話をご紹介いたします。

ネタをいただいた方のお名前はわかりませんので、いつものように有名人の名前をつけさせてもらいます。

某テレビ局のアナウンサーに若干似ているので、安住さんということにしておきます。


──────────────────────
 マシンについての質問
──────────────────────

安住さんの話は卓球マシンに関することが中心でした。

卓球マシンはロボットとも呼ばれ、ピン球をポコポコ放出してくれるあの機械です。

私は卓球マシンはほとんど使ったことがなく、もう少し詳しい知識を得たいという気持ちがありました。

マシンが放つボールを打ったことはあるのですが、ちゃんと準備された状態でフォアに順回転のボールが規則正しく放たれ、それをただパシパシ打っただけという利用経験しかなかったのです。

まず私が知りたかったのは、生身の人間が打つボールとマシンが放つボールに違いはあるのかという点でした。

安住さんもそれほど使用経験豊富というわけではなく、ニッタクの1機種だけの利用にとどまるため、自分が感じた範囲内という条件付きでお答えいただきました。


拍手[2回]

昨年卓球王国から発売された「卓球グッズ2019」では、ハンドメイドラケットについての特集がありました。

理想のラケットを求めるべく、ブレードに用いる合板から自作を始め、日本卓球協会の公認まで取った人や、美術品をイメージしてラケットを作る海外アーティストの紹介は興味深い内容でした。


──────────────────────
 誰も見たことのないラケット
──────────────────────

さて、卓球用具メーカーのラインナップに自分の求めるラケットが存在しない場合、特注により希望を叶えるという手段があります。

ニッタクとバタフライが特注の受付を公式に行っていて、それ以外のメーカーも個別の依頼で限定的に応じてくれることがありました。

バタフライは巷の競技者に対する受付を終了したため、今私達が特注を希望する場合、ニッタクに依頼するのが最も一般的な方法です。

そしてニッタクに注文しようか思案している一人として、上田さん(仮名)がいます。

上田さんは私と同様、ペンホルダーの片面だけに裏ソフトラバーを貼った古典的なプレースタイルです。

その日の気分に応じて、角型の日本式と丸い中国式を使い分けている点も同じです。

ただ上田さんはその使い分けが気に入っているわけではありませんでした。

それぞれのいいとこ取りをしたラケットを特注で実現できたらという思いを数日前から温めていたのです。

特注で実現したいラケットの仕様は次のようなものでした。

ヒノキ単板、角丸型、中ペン(中国式ペンホルダー)グリップ


拍手[2回]

2019 .08.24
前回は後半部分でシューズについて触れました。

私は足を保護することを重視しているので、クッション性の高いバレーボールやバドミントンシューズを履いてきました。

それでも次は卓球シューズを買おうと考えていました。

しかし最近は足の状態があまり思わしくなく、やはり次も別競技のシューズにしようか思案しています。


──────────────────────
 回り込みと飛びつき
──────────────────────

足のどこが不調になるかというと、左足親指の付け根付近です。

そこの関節部分がずーんと痛むのです。

これは私のプレースタイルが多分に影響しています。

私は絶滅の危機に瀕している、ラケットの片面だけにラバーを貼ったペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)です。

フットワークを駆使して(いるつもりで)、できるだけフォアハンドでドライブを打ちにいきます。

必然的に遠くへ飛びつく場面が増え、その際は足を交差させたフットワークになります。

フォア側の遠くに飛びつく場合、右利きなら最初に右足を移動する方向へ少し踏み出します。

次に上体を右方向にひねりながら、左足を交差させ右側に飛びつきます。

打球後すぐに左足を着地させて踏ん張り、今度は上体を左回りに回転させながら右足も着地します。

左足で踏ん張っている瞬間が最も負担がかかっていて、その場所が親指の付け根付近になります。

左右のシューズのすり減り具合からもそのことが伺え、左足親指付け周辺の摩耗は顕著です。

こういう飛びついたり回り込むプレーは見た目は豪快ですが、あまりお勧めできません。

フットワークの大切さは意識しつつ、両ハンドで攻守をするのが現代卓球の王道だからです。

そうは言っても私は週一回の卓球で裏面打法の習得は難しく、今のごり押しプレーをするしかありません。


拍手[3回]

最近はいろんなものが自宅に居ながらにして買うことができます。

そして実物を見ないでも購入することに抵抗のない人が増えています。

便利な世の中になり喜ぶ一方で、全てがうまくいく訳ではないことがあります。


──────────────────────
 ネットで購入した一着目
──────────────────────

鈴木さん(仮名)は積極的にネットでのお買い物を利用する人です。

卓球用品に関してもT社のユニフォームを通販で購入しました。

自宅のパソコンで見ていたのは、T社Webサイトに掲載されていた画像でした。

アパレル業界では何か専門用語があるのかもしれませんが、私は知らないためここでは便宜上平面図と表現しておきます。

ユニフォームを机などの上にペタッと置いた状態の画像です。

鈴木さんはそのデザインだけを見て購入ボタンをクリックしました。

届いたのは紛れもなく選択した商品でした。

ルンルン気分で早速着用し鏡を見ました。

ん???、なんだか想像していたイメージと違います。

胸やお腹の体の前面部分と、わき腹の側面部分が仕切られたデザインのユニフォームでした。

購入前はそれを頭の中で立体画像に変換したのですが、どうも鈴木さんの画像処理能力には限界があったようでした。


拍手[1回]

今回は高級ラケットについてお話しします。

最近は各メーカーが結構なお値段のラケットを出していて、一万円台なら普通、二万円を超えても驚かないほど感覚が麻痺しつつあります。

まあそれでも一万円の大台を超えれば高級ということにしたいと思います。

一部メーカーは高級ラケットをシリーズ化していて、おおむね以下のような特徴があります。

1)木目の縞模様が目立っていたり、暗い色合いのブレードであることが多い

2)落ち着いた渋めのグリップ

3)上品なロゴやネーミング

卓球ラケットに限った話ではありませんが、高価格帯の商品は一般に利益も多く乗せられていてメーカーにはうまみがあります。

気合を入れて販促活動を行いますがヒットしたものもあれば、売れ行きが芳しくないものもあります。


──────────────────────
 ガシアンシリーズ
──────────────────────

フランスにコニヨールという卓球用具メーカーがあります。

そのフランスが生んだ世界チャンピオン、ジャン=フィリップ・ガシアン選手モデルのラケットです。

日本ではジュウイックがコニヨールの製品を扱っていて、ラケットとラバーを販売しています。

ガシアンシリーズのラケットは11,000円~20,000円で発売されていて、全日本女子シングルスで準優勝した木原選手がかつて使っていました。

シリーズ全体に言えるのは重めのラケットだという点です。

全て90g以上で、ガシアン-アブソルムに至っては平均重量100gです。

どのモデルにも中ペン(中国式ペンホルダー)が設定され、世界で売ろうとする意欲が感じられる製品でした。

「でした」と過去形になっているのは、今年のカタログからは消えていて販売終了となったためです。(在庫を継続販売中)

見た目はイケてると思うのですが、価格と重量がネックになったのかもしれません。


拍手[1回]

東京オリンピック観戦チケットの抽選結果が来週の6月20日に発表されます。

私は一番安い席を1枚だけ申し込みましたが、それでも結果がどうなるかドキドキしています。

そのオリンピックが終わった後、用具に関するルールが変わります。

今回はそれについてお話ししたいと思います。


──────────────────────
 規制と規制緩和
──────────────────────

変更はラバーの色に関するものです。

現在は黒と赤の2色にするよう定められています。

これが黒と黒以外の色に緩和されます。

シニアの方にとっては昔に戻るという感じでしょうか。

大昔はラバーの色に関する規制が緩く、ボールと同色の白っぽい色でなければ大丈夫というかなり自由な状況でした。

従って黒と赤の他にも、青、緑、黄色など多彩でした。

ところがそれだと両面に同じ色のラバーを貼り、片方は裏ソフト、もう片方はアンチラバーにする選手が増えてきました。

回転量を分からなくしてミスをさせる作戦です。

対戦相手はほぼ判別不可能な2択を迫られ、それを観戦する者には訳の分からない凡ミスが増えたように見えました。

これはイカンということで現在の黒と赤の2色にルール変更されました。

当初は異なる2色としたのですが、黒と暗い茶色のような紛らわしい組み合わせのラバーを貼る選手がいて混乱を招きました。

そのため短期間で黒赤の2色に見直しがなされました。

このような歴史があったため、来年のルール改正は黒と明らかに黒と異なる色にしなさいとクギを刺すはずです。

「はずです」と書いているのは、黒&黒以外にすることだけが決定していて、詳細は今後詰めることになっているからです。


拍手[3回]

以前、バタフライからビスカリアというラケットが再販されたことについて触れました。

そしてネットなどでもいろいろな意見が出されています。

今回はそれらを眺めつつ、私なりに感じたことをお話ししたいと思います。


──────────────────────
 メダリストの威光は絶大
──────────────────────

ビスカリアの人気の理由を解明する意見として以下のようなものがありました。

あのラケットのフレアグリップはチキータを打つのに最適な形状をしていて、それが張継科選手のプレーと絶妙にマッチしたためであるとのことでした。

それは張選手にインタビューをして得た情報かと言えば恐らくそうではなく、書き込みをした人はバタフライや報道関係の方ではない、あくまでも一般人による推測のはずです。

張選手は多くのラケットを試し、自分にベストの用具を選んではいることでしょう。

ですからビスカリアが最適なのは確かです。

でも具体的にどこがどう気に入っているかという詳細については本人に聞いてみないとわかりません。

この推測による書き込みはさらに飛躍し、だからチキータを使うトップ選手はビスカリアを選ぶという論理に発展しています。

バタフライにはビスカリアと同じブレードを使い、グリップデザインと名前を変えて製品展開をしているラケットがあります。

ズバリ言ってしまえばほぼ同じラケットであるわけです。

でもやっぱりビスカリアの人気があるのはゴールドメダリストが使ったことで広く認知され、その結果使用者が増えたということだと私は捉えています。

もし張選手がビスカリアと同時期に発売されたアイオライトを使っていたとすれば、アイオライト人気であったはずです。

ただ一方で、張選手が利用していることがビスカリア人気の100%の理由であるとも考えていません。

さまざまな特殊素材ラケットがある中、アリレートカーボンという2種類の素材の組み合わせは、あまたのプレーヤーによる使用実績があります。

同じシリーズで特殊素材を変えたバリエーションがあり、単純な弾みだけならアリレートカーボンよりもカーボンだけのほうが勝っています。

打球感など総合的に判断がなされた結果、現状ではより弾むカーボンよりアリレートカーボンが多くの選手の支持を得ているのだと思います。

また最大手のバタフライは製品の品質管理には定評があります。

なので私は私なりの勝手な分析をすると、ビスカリア人気の原因は以下のようになります。

金メダリスト張選手の影響:40%

アリレートカーボンを使用したラケットであること:20%

品質に対する信頼:10%


拍手[0回]

春の新製品として、バタフライからいくつかのラバーやラケットなどが発表されました。

これから上級選手での爆発的使用が広がること間違いなしのラバー「ディグニクス」は一番の目玉です。

それとは別の意味で注目される製品があります。

復刻版ラケットのビスカリアです。

今回はこのラケットについてお話ししたいと思います。


──────────────────────
 どんなラケットかおさらい
──────────────────────

ビスカリアは花にちなんでつけられた名前です。

画像検索すると可憐な花の画像がいくつか表示されます。

ただしラケットの画像のほうが圧倒的で、このラケット人気の高さがうかがえます。

他にもバタフライには、宝石のアイオライトという名前のラケットなどが過去にありました。

手元にある2005年のカタログでは、ビスカリアは税別10000円で販売されていました。

特殊素材のアリレートカーボンを使ったラケットで、セールスポイントは「しなりと弾性のベストバランス」となっていました。

その後販売終了となりましたが、海外では販売戦略か何かの事情があり継続して売られていました。

このビスカリア人気が再燃したのは、中国の張継科選手の活躍でした。

上級選手から一般選手までビスカリアを使う人が増えたそうです。

バタフライにはグリップが違うだけでビスカリアと全く同じ板を使っているラケットが他にもあるのですが、やはりチャンピオンが使うラケットは購買意欲がそそられるのかもしれません。


拍手[2回]

2019 .02.09
卓球で攻撃型の選手の大部分は分厚いラバーを使っています。

スポンジが厚いと弾みが増し、威力のあるボールを放つことができます。

今回はそれと逆行するする選択を試したことについて書いてみたいと思います。


──────────────────────
 ニッチな存在
──────────────────────

少数派ですが、スポンジが薄いラバーを使っている人もそれなりにいます。

その多くは守備的な使われ方がされています。

製品によってはスポンジに薄いバリエーションが設定されていないものもありますが、弾みを抑えたいカットマンには需要があります。

それが如実に反映されている代表格が粒高ラバーです。

中、薄、極薄があるのは一般的で、さらにペラペラのスポンジを貼り合わせた、特薄や超極薄と定義したバリエーションが一部にあります。

粒高特有の繊細なボールタッチを実現する多彩な品ぞろえです。

裏ソフトにも「薄」までならラインナップされているラバーは割とあります。

それが「極薄」となってくるとかなり絞られてきます。

ヤサカのマークV、バタフライのタキネスチョップ、アームストロングの光、ニッタクのマジックカーボンあたりがそうです。

表ソフトではさらに少なくなり、ヤサカのオリジナルなどになってきます。

以前にもご紹介しましたが、例外としてアームストロングは「極薄」にとどまらず、より薄い「超極」という分類名のうすうすスポンジを表ソフトラバー赤マークMAX等に採用しています。

さらにさらに、ロジンという同じくアームストロングの表ソフトには「超極」を上回る「超軽極」という紙のようなスポンジが定義されています。

改めてこの会社の一点集中度合いに驚かされれます。


拍手[2回]

卓球用具には、昔なら考えられなかったような高い値付けがされているものがあります。

ラバーだと実売でも6000円を超えるようなものや、ラケットなら15000円クラスの製品あたりになるでしょうか。

ただ納得はできないものの、高価格として発売された新製品なら受け止め方も「仕方がないか」と思える部分はあります。

ところがずっと前から続いているロングセラーでありながら、価格が倍以上に上がってしまうと購入者の気持ちは穏やかではいられません。

それに該当するのが単板ラケットです。


──────────────────────
 高騰する理由
──────────────────────

ニッタクの単板ペンホルダーラケットに、AAというシンプルな名前の製品があります。

2004年のカタログを見ると5600円でした。(税別価格、以下同様)

2005年に一気に10000円に急上昇し、2015年は15000円、そして現在は18000円です。

2004年と現在を比べると、なななんと3.2倍に跳ね上がっています。

これはかなり極端な例ですが2倍になったラケットなら沢山ありますというか、それが当たり前という異常な状況です。

なぜこんなことになったか、その理由として次の2つが挙げられています。

1)購入者の激減、2)良質のヒノキが入手困難になった。

1)が影響していることはみなさん実感できるはずです。

若者で単板ラケットを振り回している人は、シーラカンスのような貴重な存在です。

市民クラブの中高年愛好家が主な購入層で、販売数が減っている&今後も減少の一途をたどることは確かです。

2)も耳にし、後述する私の1例はそれを裏付けます。

本当だと断定できるかと言えば何とも言えません。

伊勢神宮の建て替えの影響を受けたという噂?もあります。

まあ2)もそうなのだろうと一応信用した上で、とにかく単板ラケットユーザーにはとても厳しい時代に入ってしまいました。


拍手[1回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30