2015 .12.05
2015年も終盤となりました。
今年を振り返ってみると、年明けにテナジーの大幅値上げがあり、続く春の新製品でバタフライは高価格製品へのシフトを加速させました。
値上げ前に買っておいたテナジーが最後の一枚になり、どうしようか悩んでいる人を見かけました。
そういう方も結局どうするかは、懐事情と製品への思いの強さを考えながら決断することになります。
そのあたりを経済学的にものすごく簡単な図で分析してみました。
──────────────────────
4種類の購入層
──────────────────────
高
↑
経 2 1
済
的
余 3 4
裕
↓
低← 必要性 →高
図の1~4の数字の位置にいる人がどういう消費者なのか、順番にご説明していきます。
1.経済的余裕:高、必要性:高
値上げされたテナジーを買い続ける経済的余裕があり、またテナジーを手放すことができない愛着度の高い人がここに属します。
最も理想的な購入者と言えます。
高性能な製品にふさわしい対価を払い、それをプレーの中で享受している。
メーカとユーザ双方がウィン・ウィンの関係で、みんながこのパターンであれば嬉しい限りです。
2.経済的余裕:高、必要性:低
お金に余裕がありテナジーの値上げをなんとも思っておらず、一方で何が何でもテナジーじゃなくてもいいのに使っている人。
もう少しはっきり言ってしまえば、テナジーをほとんど使いこなせていないイマイチの腕前の人が多いと推測されます。
値段が高い物は相対的に品質が高く、失敗して嫌な思いをすることもないというのは一般論として正しいと思います。
ただ私も聖人君子じゃないので、ごくまれに「えっ!この人テナジー貼ってるの」と驚くことはあります。
そんな嫉妬の気持ちが起きないよう、心の広い人物になりたいですね。
3.経済的余裕:低、必要性:低
テナジーである必要はなく、もっと他のことに優先してお金をつかうべきなのに、何らかの事情で買っているという一番不幸なパターンです。
このケースはラバーに関する知識がない人が、言われるがままに買っているシーンを想像されたかもしれません。
もちろんそれも含まれますが、大部分は他のラバーに変えても大差がないのに気持ちだけで買い続けている人のことを指します。
4.経済的余裕:低、必要性:高
テナジーの大幅値上げはキツくて苦しいが、それでもこれに替わる製品はありえないので歯を食いしばって買っている人です。
値上げは気にならない人なんて限られているはずです。
その中でも、テナジーをかなり使いこなせる上級者、腕前はそこそこでも熱狂的な愛好家あたりが、今年の値上げで最大のダメージを受けた方と言えます。
今年を振り返ってみると、年明けにテナジーの大幅値上げがあり、続く春の新製品でバタフライは高価格製品へのシフトを加速させました。
値上げ前に買っておいたテナジーが最後の一枚になり、どうしようか悩んでいる人を見かけました。
そういう方も結局どうするかは、懐事情と製品への思いの強さを考えながら決断することになります。
そのあたりを経済学的にものすごく簡単な図で分析してみました。
──────────────────────
4種類の購入層
──────────────────────
高
↑
経 2 1
済
的
余 3 4
裕
↓
低← 必要性 →高
図の1~4の数字の位置にいる人がどういう消費者なのか、順番にご説明していきます。
1.経済的余裕:高、必要性:高
値上げされたテナジーを買い続ける経済的余裕があり、またテナジーを手放すことができない愛着度の高い人がここに属します。
最も理想的な購入者と言えます。
高性能な製品にふさわしい対価を払い、それをプレーの中で享受している。
メーカとユーザ双方がウィン・ウィンの関係で、みんながこのパターンであれば嬉しい限りです。
2.経済的余裕:高、必要性:低
お金に余裕がありテナジーの値上げをなんとも思っておらず、一方で何が何でもテナジーじゃなくてもいいのに使っている人。
もう少しはっきり言ってしまえば、テナジーをほとんど使いこなせていないイマイチの腕前の人が多いと推測されます。
値段が高い物は相対的に品質が高く、失敗して嫌な思いをすることもないというのは一般論として正しいと思います。
ただ私も聖人君子じゃないので、ごくまれに「えっ!この人テナジー貼ってるの」と驚くことはあります。
そんな嫉妬の気持ちが起きないよう、心の広い人物になりたいですね。
3.経済的余裕:低、必要性:低
テナジーである必要はなく、もっと他のことに優先してお金をつかうべきなのに、何らかの事情で買っているという一番不幸なパターンです。
このケースはラバーに関する知識がない人が、言われるがままに買っているシーンを想像されたかもしれません。
もちろんそれも含まれますが、大部分は他のラバーに変えても大差がないのに気持ちだけで買い続けている人のことを指します。
4.経済的余裕:低、必要性:高
テナジーの大幅値上げはキツくて苦しいが、それでもこれに替わる製品はありえないので歯を食いしばって買っている人です。
値上げは気にならない人なんて限られているはずです。
その中でも、テナジーをかなり使いこなせる上級者、腕前はそこそこでも熱狂的な愛好家あたりが、今年の値上げで最大のダメージを受けた方と言えます。
ラバーは卓球用品の中でも買い替えが多い部類に入ります。
遅かれ早かれいずれは使用に支障がある状態となり、貼り替えることになります。
誰しも出費はできるだけ抑えたいと考えていて、そこで重要なのが耐久性です。
各社の秋の新製品を見ていると、耐久性の点で少し気になったものがありました。
それはバタフライの最速ラバー「ブライスハイスピード」です。
──────────────────────
新製品の特長
──────────────────────
従来製品よりもシートの厚さを薄くして高性能化を図ったラバーだそうです。
ボールがラバーに当たると瞬間的にボールが食い込んで引っ張られます。
それが元に戻ろうとする作用で回転をかけることができます。
シートを薄くするとボールが当たったときに変形しやすくなり、回転性能が上がるというのです。
中国製粘着ラバーには反対に肉厚シートのタイプがあり、高いスピン性能を生み出すアプローチがそれぞれで違うんですね。
シートを薄くしても従来製品と同等の耐久性は確保されているらしいのですが、私は不安を完全にぬぐい去ることはできません。
裏ソフトは縁の部分から徐々に欠けてきますし、中心部分をぶつけ運悪く裂けてしまうともう使えなくなります。
シートが薄いとそのようになる可能性がどうしても高まるはずです。
高額なラバーで、かつデリケートというのは心臓に悪いことです。
お値段は従来品のブライススピードとは異なり、オープン価格となっています。
実売価格はブライススピードと同等になるのではという話もあるのですが、本当なのかちょっと懐疑的です。
ブライスハイスピードは、これまでよりワンランク上になる位置づけの製品です。
そうなると従来品との性能差バランスをとるために、テナジーレベルの価格になってしまいそうな予感がします。
遅かれ早かれいずれは使用に支障がある状態となり、貼り替えることになります。
誰しも出費はできるだけ抑えたいと考えていて、そこで重要なのが耐久性です。
各社の秋の新製品を見ていると、耐久性の点で少し気になったものがありました。
それはバタフライの最速ラバー「ブライスハイスピード」です。
──────────────────────
新製品の特長
──────────────────────
従来製品よりもシートの厚さを薄くして高性能化を図ったラバーだそうです。
ボールがラバーに当たると瞬間的にボールが食い込んで引っ張られます。
それが元に戻ろうとする作用で回転をかけることができます。
シートを薄くするとボールが当たったときに変形しやすくなり、回転性能が上がるというのです。
中国製粘着ラバーには反対に肉厚シートのタイプがあり、高いスピン性能を生み出すアプローチがそれぞれで違うんですね。
シートを薄くしても従来製品と同等の耐久性は確保されているらしいのですが、私は不安を完全にぬぐい去ることはできません。
裏ソフトは縁の部分から徐々に欠けてきますし、中心部分をぶつけ運悪く裂けてしまうともう使えなくなります。
シートが薄いとそのようになる可能性がどうしても高まるはずです。
高額なラバーで、かつデリケートというのは心臓に悪いことです。
お値段は従来品のブライススピードとは異なり、オープン価格となっています。
実売価格はブライススピードと同等になるのではという話もあるのですが、本当なのかちょっと懐疑的です。
ブライスハイスピードは、これまでよりワンランク上になる位置づけの製品です。
そうなると従来品との性能差バランスをとるために、テナジーレベルの価格になってしまいそうな予感がします。
2015 .10.24
日本人は真面目で勤勉、様々な大会やイベントもそつなくこなすとみなさんひそかにそう思っていたことでしょう。
ところが東京オリンピック関連で残念な出来事が続きました。
「がんばれニッポン」ではなく「どうしたニッポン」と心穏やかでない人も少なくないはずです。
落ち込んだ私達を勇気づけるかのように、最近テレビ番組で日本人をヨイショする企画が多くなったような気さえします。
オリンピック関連の不幸な出来事は卓球競技には直接関係ありませんが、類似する事柄はないか考えてみたいと思います。
──────────────────────
「模倣」か「類似点があるだけ」かの判別
──────────────────────
公式エンブレムにまつわる報道に対し、私は以下の3つの意見を持っています。
1.一つ一つのデザインに対し個々に論じられるべきで、オリンピックとは別のものまで一緒くたに批判すべきではない。
2.応募時のデザインと発表時のデザインは一部手直しというレベルではなく、かけ離れすぎているため、別のデザイナー案を採用すべきだった。
3.ただし正式発表されたエンブレムは模倣ではないと思う。
今は落ち着きを取り戻しつつありますが、少し前まではいろんな話がごちゃまぜになって世間に流布していました。
今回見直しになったエンブレムと、ここ最近のオリンピックエンブレムを見比べてみました。
特徴として、今回のものは比較的単純な図形と色の組み合わせだけで構成されています。
その場合、他のマークなどとどうしても類似点があることを指摘される可能性が高くなります。
例えば円を3つ重ねれば浦安のアレに似てしまいます。
卓球用具メーカのロゴマークで驚くのは業界トップのバタフライです。
少し前に左右対称の新ロゴに変更されました。
周囲では好き嫌いが分かれやすいデザイという点で話題になっていました。
しかし改めて今見直してみると、あれだけ抽象化された単純図形2つの組み合わせというのは、どこからか文句を言われそうで随分大胆な決断だったと思います。
ところが東京オリンピック関連で残念な出来事が続きました。
「がんばれニッポン」ではなく「どうしたニッポン」と心穏やかでない人も少なくないはずです。
落ち込んだ私達を勇気づけるかのように、最近テレビ番組で日本人をヨイショする企画が多くなったような気さえします。
オリンピック関連の不幸な出来事は卓球競技には直接関係ありませんが、類似する事柄はないか考えてみたいと思います。
──────────────────────
「模倣」か「類似点があるだけ」かの判別
──────────────────────
公式エンブレムにまつわる報道に対し、私は以下の3つの意見を持っています。
1.一つ一つのデザインに対し個々に論じられるべきで、オリンピックとは別のものまで一緒くたに批判すべきではない。
2.応募時のデザインと発表時のデザインは一部手直しというレベルではなく、かけ離れすぎているため、別のデザイナー案を採用すべきだった。
3.ただし正式発表されたエンブレムは模倣ではないと思う。
今は落ち着きを取り戻しつつありますが、少し前まではいろんな話がごちゃまぜになって世間に流布していました。
今回見直しになったエンブレムと、ここ最近のオリンピックエンブレムを見比べてみました。
特徴として、今回のものは比較的単純な図形と色の組み合わせだけで構成されています。
その場合、他のマークなどとどうしても類似点があることを指摘される可能性が高くなります。
例えば円を3つ重ねれば浦安のアレに似てしまいます。
卓球用具メーカのロゴマークで驚くのは業界トップのバタフライです。
少し前に左右対称の新ロゴに変更されました。
周囲では好き嫌いが分かれやすいデザイという点で話題になっていました。
しかし改めて今見直してみると、あれだけ抽象化された単純図形2つの組み合わせというのは、どこからか文句を言われそうで随分大胆な決断だったと思います。
ラバーを見ると、グリップに近い部分にいろんな文字やマークがついています。
製品名やメーカ名、長方形で囲った番号などなど。
そしておなじみの公認マーク、ITTFとJTTAAもあります。
ITTFのほうは国際卓球連盟が、JTTAAのほうは日本卓球協会がそれぞれ公認したラバーであることを証明するものです。
日本国内で使われているラバーは、それら両方が付いているものが多くを占めます。
大雑把に言えば、少なくともどちらか一方がついていれば試合で使えます。
ただし細かい部分で注意しなければならないレアケースがあり、今回はその辺りについてお話ししたいと思います。
話のネタ元は日本卓球協会が出しているラバーリストに関する資料です。
そちらのほうをご覧になった方なら「なんだ協会の資料に書いてあるそのままじゃないか!」とお怒りになるかもしれません。
全くその通りであり、反論の余地は微塵もありません。
まあその情報をざっと抜き出してご紹介しているということでご勘弁ねがいます。
製品名やメーカ名、長方形で囲った番号などなど。
そしておなじみの公認マーク、ITTFとJTTAAもあります。
ITTFのほうは国際卓球連盟が、JTTAAのほうは日本卓球協会がそれぞれ公認したラバーであることを証明するものです。
日本国内で使われているラバーは、それら両方が付いているものが多くを占めます。
大雑把に言えば、少なくともどちらか一方がついていれば試合で使えます。
ただし細かい部分で注意しなければならないレアケースがあり、今回はその辺りについてお話ししたいと思います。
話のネタ元は日本卓球協会が出しているラバーリストに関する資料です。
そちらのほうをご覧になった方なら「なんだ協会の資料に書いてあるそのままじゃないか!」とお怒りになるかもしれません。
全くその通りであり、反論の余地は微塵もありません。
まあその情報をざっと抜き出してご紹介しているということでご勘弁ねがいます。
2015 .08.29
バタフライは2014年から製品のラインアップを抑え始めました。
2014年後半に出たカタログは部分的な商品の紹介に留まっていました。
それは次のタイミングでかなりの製品が変わりそうだというきざしであり、期待と不安が渦巻いていました。
年が明けると春のカタログを待たずにテナジーの大幅値上げが行われ、その混乱が続く中で新製品の発表がありました。
ラケットやラバーに関し、従来との大きな違いは以下の2点でした。
・ラインアップの縮小
・オープン価格
──────────────────────
ラインアップの縮小
──────────────────────
ラインアップの縮小は良かったのではないかと考えています。
昔のようにあれだけたくさんの品揃えがあると、企画している側でさえ全てを詳細に把握できていなかったと思います。
販売店側も説明に困り、面倒くさいので定番のものを勧めることにしていたところもあったはずです。
いろいろな選択肢があるのはうれしいことなのですが、種類が多すぎると途方に暮れてしまい逆効果になります。
今回軌道修正したバタフライさんには拍手を送りたいと思います。
さてその一方でトップメーカーを追随する2番手3番手のメーカは、負けじと似たような戦略を取ることが多くなります。
ニッタクは以前のバタフライそのもので、TSPも製品の種類を拡大する方向です。
バタフライの方針変更を受けて2社はどうなるのでしょう。
ラインアップの集約は後追いと批判されても構わないので同調して欲しいと思います。
そして少しだけですが独自色を出し、バタフライが大幅に削減したペンホルダーとカットマンラケットを補完してくれればうれしいです。
2014年後半に出たカタログは部分的な商品の紹介に留まっていました。
それは次のタイミングでかなりの製品が変わりそうだというきざしであり、期待と不安が渦巻いていました。
年が明けると春のカタログを待たずにテナジーの大幅値上げが行われ、その混乱が続く中で新製品の発表がありました。
ラケットやラバーに関し、従来との大きな違いは以下の2点でした。
・ラインアップの縮小
・オープン価格
──────────────────────
ラインアップの縮小
──────────────────────
ラインアップの縮小は良かったのではないかと考えています。
昔のようにあれだけたくさんの品揃えがあると、企画している側でさえ全てを詳細に把握できていなかったと思います。
販売店側も説明に困り、面倒くさいので定番のものを勧めることにしていたところもあったはずです。
いろいろな選択肢があるのはうれしいことなのですが、種類が多すぎると途方に暮れてしまい逆効果になります。
今回軌道修正したバタフライさんには拍手を送りたいと思います。
さてその一方でトップメーカーを追随する2番手3番手のメーカは、負けじと似たような戦略を取ることが多くなります。
ニッタクは以前のバタフライそのもので、TSPも製品の種類を拡大する方向です。
バタフライの方針変更を受けて2社はどうなるのでしょう。
ラインアップの集約は後追いと批判されても構わないので同調して欲しいと思います。
そして少しだけですが独自色を出し、バタフライが大幅に削減したペンホルダーとカットマンラケットを補完してくれればうれしいです。
2015 .08.15
今回も前回に引き続き、買っておけばよかったと思うラケットのお話をします。
練習場で時々お会いするTさんにも気になっていた廃番ラケットがあります。
前回私が選んだ3本の内、ヨーラのボムエクストリームは同じご意見でした。
Tさんも高反発ラケットが好きで、その中でも打球感がハードで手にビンビン響くタイプが比較的好みなのだそうです。
──────────────────────
バタフライのシュラガー
──────────────────────
中国人以外の最後のシングルス世界チャンピオンと言われているシュラガー選手のモデルです。
YGサーブから一撃必殺ドライブを叩き込むスタイルで、フォームだけ見ていると体の使い方が少しぎこちなく、柔軟体操が苦手な人のように見えてしまいます。
このラケットは性能チャートの最も右上に長期間君臨していたフラッグシップモデルです。
座標の上にいくほどよく弾み、右にいくほどハードな打球感です。
特殊素材にカーボンだけを使い、かっ飛びラケットの代名詞のように話の引き合いに出されていました。
チャート上ではすぐそばにプリモラッツカーボンもあり、それも十分ぶっ飛びでカキンカキンのラケットでした。
でもやはりみなさんは一番右上のものに目がいってしまい、ほんの少しの差でこのラケットに注目が集まりました。
こういうケースでは「2位じゃだめなんです」ということが分かります。
現行製品だとガレイディアT5000が位置する場所で、このラケットもカーボンだけを使ったモデルです。
練習場で時々お会いするTさんにも気になっていた廃番ラケットがあります。
前回私が選んだ3本の内、ヨーラのボムエクストリームは同じご意見でした。
Tさんも高反発ラケットが好きで、その中でも打球感がハードで手にビンビン響くタイプが比較的好みなのだそうです。
──────────────────────
バタフライのシュラガー
──────────────────────
中国人以外の最後のシングルス世界チャンピオンと言われているシュラガー選手のモデルです。
YGサーブから一撃必殺ドライブを叩き込むスタイルで、フォームだけ見ていると体の使い方が少しぎこちなく、柔軟体操が苦手な人のように見えてしまいます。
このラケットは性能チャートの最も右上に長期間君臨していたフラッグシップモデルです。
座標の上にいくほどよく弾み、右にいくほどハードな打球感です。
特殊素材にカーボンだけを使い、かっ飛びラケットの代名詞のように話の引き合いに出されていました。
チャート上ではすぐそばにプリモラッツカーボンもあり、それも十分ぶっ飛びでカキンカキンのラケットでした。
でもやはりみなさんは一番右上のものに目がいってしまい、ほんの少しの差でこのラケットに注目が集まりました。
こういうケースでは「2位じゃだめなんです」ということが分かります。
現行製品だとガレイディアT5000が位置する場所で、このラケットもカーボンだけを使ったモデルです。
2015 .08.08
メーカは同じ製品をずっと作り続けることはなく、かなりのものは数年程度で販売を終了させます。
ラバーは比較的ロングセラーが多いですが、ユニフォームやシューズは総じて短命でラケットも7~8年続けば長い方ではないでしょうか。
昔のカタログを眺めながら、そういえばこの製品を買っておけばよかったかなと思うことがたまにあります。
ラケットについて私が未練のある廃番製品を挙げるとしたら、以下の3つになります。
──────────────────────
アンドロのキネティックCFカーボンOFF+
──────────────────────
ブレードの両面は黒で側面(断面)は赤になっています。
グリップには黄色い5本の縞模様があり、スズメバチかクモのような危険な生き物をイメージさせます。
高反発のカーボンラケットに攻撃的な印象のデザインを施し、総合的な完成度が非常に高いラケットでした。
ラケットの色なんてどうでもいいと考えている人もいるでしょう。
でもブレードが灰色や黒といった暗い色だと、白木のままより高性能かつ高級に見えます。
ラバーを貼れば大部分は隠れてしまいますが、購入前のお客さんが目にするのはラバーがまだ貼られていないブレード単体であり、またその状態のカタログ写真なのです。
そこにサイドの赤いラインが加われば、かっ飛びラケットの妄想が膨らみます。
アクセントとしての赤いラインを入れるのは車も同様で、フォルクスワーゲンゴルフのGTIやスズキアルトのターボ車といった高性能タイプに使われています。
そしてこのラケットは、キネティックシリーズに共通のシャカシャカ音が鳴る仕組みも気に入っていました。
余計だったのはもれなくラケットケースがついていて、その費用が含まれている高い価格と他の製品よりも二回り大きいパッケージサイズがちょっと残念でした。
ラバーは比較的ロングセラーが多いですが、ユニフォームやシューズは総じて短命でラケットも7~8年続けば長い方ではないでしょうか。
昔のカタログを眺めながら、そういえばこの製品を買っておけばよかったかなと思うことがたまにあります。
ラケットについて私が未練のある廃番製品を挙げるとしたら、以下の3つになります。
──────────────────────
アンドロのキネティックCFカーボンOFF+
──────────────────────
ブレードの両面は黒で側面(断面)は赤になっています。
グリップには黄色い5本の縞模様があり、スズメバチかクモのような危険な生き物をイメージさせます。
高反発のカーボンラケットに攻撃的な印象のデザインを施し、総合的な完成度が非常に高いラケットでした。
ラケットの色なんてどうでもいいと考えている人もいるでしょう。
でもブレードが灰色や黒といった暗い色だと、白木のままより高性能かつ高級に見えます。
ラバーを貼れば大部分は隠れてしまいますが、購入前のお客さんが目にするのはラバーがまだ貼られていないブレード単体であり、またその状態のカタログ写真なのです。
そこにサイドの赤いラインが加われば、かっ飛びラケットの妄想が膨らみます。
アクセントとしての赤いラインを入れるのは車も同様で、フォルクスワーゲンゴルフのGTIやスズキアルトのターボ車といった高性能タイプに使われています。
そしてこのラケットは、キネティックシリーズに共通のシャカシャカ音が鳴る仕組みも気に入っていました。
余計だったのはもれなくラケットケースがついていて、その費用が含まれている高い価格と他の製品よりも二回り大きいパッケージサイズがちょっと残念でした。
2015 .07.25
少し前に私が理想とするラケットの仕様について述べさせてもらいました。
今回はそのシューズ版になります。
シューズはラケットほどこだわりがないため、最初はそんなにあれやこれやと要望はないと思っていました。
まあそれでも2つ3つくらいはあるかなと、そばにあったレシートの裏側にボールペンで書き出しているとスペースが足りなくなるほど出てきました。
──────────────────────
安くて長持ち
──────────────────────
基本コンセプトは質実剛健であり、ナイキの最新モデルのような派手さやイケてる感はなくて構いません。
価格も重要な要素で五千円程度に抑えるべきです。
いろいろある耐久性を高めるポイントの中で、最も重視して欲しいのはソールとアッパーの接合です。
以前にも触れたことがありますが、昔履いていたヨネックスのバドミントンシューズはこの点がダメダメでした。
接着剤だけで貼り合わせているので剥離しやすく、右足のほうは360度全方向に隙間ができてしまいました。
そういう状態では踏ん張る際にブレるような感触があり、接着剤を購入し貼り合わせてみましたがうまく行きませんでした。
仕方なく今は外履きの靴として余生を送っていて、靴底が摩耗しつくしたら捨てる予定です。
従ってソールとアッパーの接合は接着剤だけでなく、ステッチで周囲をガッチリ縫製すべきです。
インナーソールは均一の素材ではなく、指やかかとの部分は強度を上げます。
特にすり減りやすい親指部分は耐久性を持たせます。
履き口の縁もすり切れやすい箇所です。
表面の素材が破れると、中に詰めているスポンジはふわふわなのですぐにちぎれてなくなってしまいます。
素人の考えですが、この部分はスポンジではなく布を重ね合わせるなど、少しくらい硬くなってもよいので脆さを克服してはどうかと思います。
(そんな作りにすると硬すぎて靴ずれしたりすることになるのでしょうか?)
今回はそのシューズ版になります。
シューズはラケットほどこだわりがないため、最初はそんなにあれやこれやと要望はないと思っていました。
まあそれでも2つ3つくらいはあるかなと、そばにあったレシートの裏側にボールペンで書き出しているとスペースが足りなくなるほど出てきました。
──────────────────────
安くて長持ち
──────────────────────
基本コンセプトは質実剛健であり、ナイキの最新モデルのような派手さやイケてる感はなくて構いません。
価格も重要な要素で五千円程度に抑えるべきです。
いろいろある耐久性を高めるポイントの中で、最も重視して欲しいのはソールとアッパーの接合です。
以前にも触れたことがありますが、昔履いていたヨネックスのバドミントンシューズはこの点がダメダメでした。
接着剤だけで貼り合わせているので剥離しやすく、右足のほうは360度全方向に隙間ができてしまいました。
そういう状態では踏ん張る際にブレるような感触があり、接着剤を購入し貼り合わせてみましたがうまく行きませんでした。
仕方なく今は外履きの靴として余生を送っていて、靴底が摩耗しつくしたら捨てる予定です。
従ってソールとアッパーの接合は接着剤だけでなく、ステッチで周囲をガッチリ縫製すべきです。
インナーソールは均一の素材ではなく、指やかかとの部分は強度を上げます。
特にすり減りやすい親指部分は耐久性を持たせます。
履き口の縁もすり切れやすい箇所です。
表面の素材が破れると、中に詰めているスポンジはふわふわなのですぐにちぎれてなくなってしまいます。
素人の考えですが、この部分はスポンジではなく布を重ね合わせるなど、少しくらい硬くなってもよいので脆さを克服してはどうかと思います。
(そんな作りにすると硬すぎて靴ずれしたりすることになるのでしょうか?)
いつだったか、挫折してやめていた裏面打法に再チャレンジしましたと書いたような記憶があります。
まあ別にそういうのは選挙公約などとは異なり、誰に責任を負うものでもありません。
ヘタレで才能がないことをしみじみと噛みしめた上で、現在は片面ペンのスタイルに戻っています。
──────────────────────
ラバーがあった場所の処理
──────────────────────
裏面のラバーが不要になると、そんな重くて邪魔なものはただちにひっぺがすことになります。
普通ならその跡地に、すべり止めのスポンジなりコルクシートを貼ったりする人がいるでしょう。
しかしラケットを保護する溶液+ラバーの接着剤を塗った裏面はネバネバで、指の当たる部分にのみすべり止めを貼っても、その他の部分を放置しておくわけにはいきません。
こういった方面に詳しい方なら、何か別の薬品でネバネバを除去する方法もあるはずです。
でもラケットにあれやこれやといろんな溶液を塗るのは板に優しくなさそうで、加えて粘着物質を取る薬品もそこそこいいお値段がしそうです。
ここはやはり一番お手軽な、用具メーカが販売している裏面シートを貼ってみようと考えました。
裏面シートはバタフライ、ニッタク、ジュウイックが販売しています。
バタフライは裏面の半円コルクがあることを前提にした形状になっています。
裏面打法に使っていたラケットは半円コルクのない中国式ペンホルダーだったため、バタフライは選定対象とはなりませんでした。
次の練習の日まであまり日にちがなく、所用の途中で立ち寄ったお店で買うことにしました。
ニッタクの黒いシートを選び代金を払おうとすると¥270とのことでした。
たぶん2割引きかなと予想していたため、希望小売価格+消費税そのままを告げられたことに少し驚きました。
まあ別にそういうのは選挙公約などとは異なり、誰に責任を負うものでもありません。
ヘタレで才能がないことをしみじみと噛みしめた上で、現在は片面ペンのスタイルに戻っています。
──────────────────────
ラバーがあった場所の処理
──────────────────────
裏面のラバーが不要になると、そんな重くて邪魔なものはただちにひっぺがすことになります。
普通ならその跡地に、すべり止めのスポンジなりコルクシートを貼ったりする人がいるでしょう。
しかしラケットを保護する溶液+ラバーの接着剤を塗った裏面はネバネバで、指の当たる部分にのみすべり止めを貼っても、その他の部分を放置しておくわけにはいきません。
こういった方面に詳しい方なら、何か別の薬品でネバネバを除去する方法もあるはずです。
でもラケットにあれやこれやといろんな溶液を塗るのは板に優しくなさそうで、加えて粘着物質を取る薬品もそこそこいいお値段がしそうです。
ここはやはり一番お手軽な、用具メーカが販売している裏面シートを貼ってみようと考えました。
裏面シートはバタフライ、ニッタク、ジュウイックが販売しています。
バタフライは裏面の半円コルクがあることを前提にした形状になっています。
裏面打法に使っていたラケットは半円コルクのない中国式ペンホルダーだったため、バタフライは選定対象とはなりませんでした。
次の練習の日まであまり日にちがなく、所用の途中で立ち寄ったお店で買うことにしました。
ニッタクの黒いシートを選び代金を払おうとすると¥270とのことでした。
たぶん2割引きかなと予想していたため、希望小売価格+消費税そのままを告げられたことに少し驚きました。
いろいろな方とお話しをすると、新しい発見や気付きがあって楽しいことがあります。
先日もある方と仕事の打ち合わせが終わり、近くのファミリーレストランで一緒に夕食を食べていた時のことです。
──────────────────────
競技による概念の違い
──────────────────────
お互いの趣味の話になり、相手の方は長年ボウリングをやっているとのことでした。
当然のことながらマイボールを何個も持っていて、ボウリング場に保管しているボールや、自宅から持参するボールがあるそうです。
「持参する」とさらりと言われたのですが、平均で3個(えっ!)持って行くことが多く、キャスター付きの専用大型バッグを使っているのだそうです。
びっくりする私とは対照的に、ボウリング愛好家なら普通のことと涼しい顔です。
私に対しては「マイラケットを持っているんですか」と質問があり、競技は違えど同じですねということでそこそこ盛り上がりました。
その日の夜、布団に入ってからあることを考えていました。
ボウリングのマイボールと、卓球のマイラケットは同じ位置づけなのか?
巷の卓球場に準備されているラバー貼りラケットは、私がたまにボウリング場に行って使うボールと同等だと思います。
しかしお店でラバーとブレードを個別に買うのに相当することが、ボウリングにはなさそうです。
ボウリングのマイボールは、穴の開け方など競技者の細やかな好みに合わせて作るオーダーメイド品で、卓球で言うと特注ラケットに該当しそうです。
先日もある方と仕事の打ち合わせが終わり、近くのファミリーレストランで一緒に夕食を食べていた時のことです。
──────────────────────
競技による概念の違い
──────────────────────
お互いの趣味の話になり、相手の方は長年ボウリングをやっているとのことでした。
当然のことながらマイボールを何個も持っていて、ボウリング場に保管しているボールや、自宅から持参するボールがあるそうです。
「持参する」とさらりと言われたのですが、平均で3個(えっ!)持って行くことが多く、キャスター付きの専用大型バッグを使っているのだそうです。
びっくりする私とは対照的に、ボウリング愛好家なら普通のことと涼しい顔です。
私に対しては「マイラケットを持っているんですか」と質問があり、競技は違えど同じですねということでそこそこ盛り上がりました。
その日の夜、布団に入ってからあることを考えていました。
ボウリングのマイボールと、卓球のマイラケットは同じ位置づけなのか?
巷の卓球場に準備されているラバー貼りラケットは、私がたまにボウリング場に行って使うボールと同等だと思います。
しかしお店でラバーとブレードを個別に買うのに相当することが、ボウリングにはなさそうです。
ボウリングのマイボールは、穴の開け方など競技者の細やかな好みに合わせて作るオーダーメイド品で、卓球で言うと特注ラケットに該当しそうです。
2015 .06.06
長らく続いたデフレから、インフレに変わっているのがひしひしと伝わってきます。
いろんな分野で値上げが進み、最近ではほっともっとの値上げがショックでした。
庶民の味方、のり弁当がとうとう¥350になってしまったのです。
先月なら平日昼割で¥300、1年前ならさらに安く¥270だったのに。
卓球用品はどうかというと、デフレがあったという感覚はなく、ひたすらインフレで、最近はそれが加速しているようです。
そのため卓球ライフにおいても節約することは重要なのですが、平気で高いラケット・ラバーを買っている人を見ると、嫉妬が沸き上がってきます。
──────────────────────
指を使えばタダなんですけど
──────────────────────
先日、某練習場の休憩室にあるテーブルに、ラバーが裏返しで置いてありました。
貼り替えのため接着剤を塗って、乾かしている途中のようでした。
そこで私がぴくっとなったのが、ラバーの横にあったスポンジでした。
バタフライが販売している接着剤を塗る時に使うスポンジで、プラスチック製のグリップとセットになっています。
そばにあったマガジンラックからバタフライのカタログを取り出し調べると、グリップ1個とスポンジ10個が入ったセットで¥380+税とのこと。
全く別ジャンルの製品と比較するのは適切ではありませんが、少し前にIKEAで買った食器洗いスポンジは9個入りで¥89でした。
使われているスポンジの量を比べるとケタ違いであり、それでいて値段は4分の1以下です。
IKEAのスポンジをハサミでチョキチョキ細かく分割して使えば、はるかにお得なのは言うまでもありません。
そしてもっと強く感じたのは、ラバーを貼るのに「こんな」と言っては失礼ですが、こんなスポンジなんて使わなくても、指で接着剤を伸ばせばそれで済むことです。
一時的に手は汚れますが、水で洗えば問題ありません。
スポンジに染み込ませて塗っているため、どうしてもスポンジに接着剤が残ってしまい、その点でも経済的ではありません。
そしてそして、このスポンジ1個は1回だけの使用を想定しているんでしょうね。
昔テレビで紹介された、変なアメリカ人家族の食事風景を思い出しました。
陶器の食器は使わず、紙コップや紙トレーを毎回使い捨てするライフスタイルでした。
いろんな分野で値上げが進み、最近ではほっともっとの値上げがショックでした。
庶民の味方、のり弁当がとうとう¥350になってしまったのです。
先月なら平日昼割で¥300、1年前ならさらに安く¥270だったのに。
卓球用品はどうかというと、デフレがあったという感覚はなく、ひたすらインフレで、最近はそれが加速しているようです。
そのため卓球ライフにおいても節約することは重要なのですが、平気で高いラケット・ラバーを買っている人を見ると、嫉妬が沸き上がってきます。
──────────────────────
指を使えばタダなんですけど
──────────────────────
先日、某練習場の休憩室にあるテーブルに、ラバーが裏返しで置いてありました。
貼り替えのため接着剤を塗って、乾かしている途中のようでした。
そこで私がぴくっとなったのが、ラバーの横にあったスポンジでした。
バタフライが販売している接着剤を塗る時に使うスポンジで、プラスチック製のグリップとセットになっています。
そばにあったマガジンラックからバタフライのカタログを取り出し調べると、グリップ1個とスポンジ10個が入ったセットで¥380+税とのこと。
全く別ジャンルの製品と比較するのは適切ではありませんが、少し前にIKEAで買った食器洗いスポンジは9個入りで¥89でした。
使われているスポンジの量を比べるとケタ違いであり、それでいて値段は4分の1以下です。
IKEAのスポンジをハサミでチョキチョキ細かく分割して使えば、はるかにお得なのは言うまでもありません。
そしてもっと強く感じたのは、ラバーを貼るのに「こんな」と言っては失礼ですが、こんなスポンジなんて使わなくても、指で接着剤を伸ばせばそれで済むことです。
一時的に手は汚れますが、水で洗えば問題ありません。
スポンジに染み込ませて塗っているため、どうしてもスポンジに接着剤が残ってしまい、その点でも経済的ではありません。
そしてそして、このスポンジ1個は1回だけの使用を想定しているんでしょうね。
昔テレビで紹介された、変なアメリカ人家族の食事風景を思い出しました。
陶器の食器は使わず、紙コップや紙トレーを毎回使い捨てするライフスタイルでした。
カットマンの試合を見ていると、ドライブを何本打たれても返し続け、その様は「壁のようだ」と表現されることがあります。
確かに壁に向かってボールを打てば、いくらでも返ってきます。
変なツッコミを入れて茶化したいわけではないのですが、カットマンの返球は離れた所から「ヒュルルル」と来るわけで、壁に当たったボールとは随分違います。
まさに「壁」というのは、台の近くに陣取りブロックで返しまくる人です。
そういう戦法の人は「カットマン」や「ドライブマン」のように広く定着した戦型の名前はありませんが、「ブロックマン」や「ショートマン」と呼ばれたりします。
──────────────────────
「壁」な人が使う用具
──────────────────────
その中の代表的なスタイルとして、シーラカンスのように太古から存在し続けるのが、ペンホルダーで粒高ラバーを主体に使う選手です。
典型的なパターンは、スポンジのない一枚ラバーと薄い裏ソフトの組み合わせです。
一枚ラバーの方がスポンジがあるラバーより、さらに気持ち悪いナックルボールが決まります。
裏ソフトはサーブの時や、ロビングされたボールをスマッシュしたりする時に使うだけなので、軽めの薄いものが好まれています。
ラケットの弾みは人によって好みが分かれ、少し弾み控えめのタイプが多いと思います。
自分から積極的に仕掛けていく人では、結構弾むものを使っている人もいます。
反対に守りぬくスタイルの人は、反発力が低いラケットを選ぶ傾向があります。
いくつかのメーカーが、この手の選手向けのラケットを作っています。
バリエーションには、反転式ペンホルダーと中国式ペンホルダー(中ペン)の両方があります。
TSPの「ブロックマン」や、少し前に無くなりましたが、バタフライの「ドライブキラー」は、製品名が存在意義をよく表しています。
「ブロックマン」は中ペンで横幅が153mmと普通より心持ち広め、「ドライブキラー」は156mmと、通常のペンホルダーでは見かけない大型サイズの反転式ラケットです。
確かに壁に向かってボールを打てば、いくらでも返ってきます。
変なツッコミを入れて茶化したいわけではないのですが、カットマンの返球は離れた所から「ヒュルルル」と来るわけで、壁に当たったボールとは随分違います。
まさに「壁」というのは、台の近くに陣取りブロックで返しまくる人です。
そういう戦法の人は「カットマン」や「ドライブマン」のように広く定着した戦型の名前はありませんが、「ブロックマン」や「ショートマン」と呼ばれたりします。
──────────────────────
「壁」な人が使う用具
──────────────────────
その中の代表的なスタイルとして、シーラカンスのように太古から存在し続けるのが、ペンホルダーで粒高ラバーを主体に使う選手です。
典型的なパターンは、スポンジのない一枚ラバーと薄い裏ソフトの組み合わせです。
一枚ラバーの方がスポンジがあるラバーより、さらに気持ち悪いナックルボールが決まります。
裏ソフトはサーブの時や、ロビングされたボールをスマッシュしたりする時に使うだけなので、軽めの薄いものが好まれています。
ラケットの弾みは人によって好みが分かれ、少し弾み控えめのタイプが多いと思います。
自分から積極的に仕掛けていく人では、結構弾むものを使っている人もいます。
反対に守りぬくスタイルの人は、反発力が低いラケットを選ぶ傾向があります。
いくつかのメーカーが、この手の選手向けのラケットを作っています。
バリエーションには、反転式ペンホルダーと中国式ペンホルダー(中ペン)の両方があります。
TSPの「ブロックマン」や、少し前に無くなりましたが、バタフライの「ドライブキラー」は、製品名が存在意義をよく表しています。
「ブロックマン」は中ペンで横幅が153mmと普通より心持ち広め、「ドライブキラー」は156mmと、通常のペンホルダーでは見かけない大型サイズの反転式ラケットです。
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。