忍者ブログ
HOME   »  用具
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
7

これまでに何度かユニークなラケットを紹介したことがあります。

その中で一度だけさらっと触れたラケットについて、もう少し詳しくお話ししたいと思います。


──────────────────────
 謎めいた二段構造
──────────────────────

今回ご紹介するのは、アームストロング社が販売している「カセグリップ」というタイプのペンホルダーラケットです。

アーム社は複数の製品にこのグリップを採用していて、特徴はブレード本体とグリップが別構造になっている点です。

ブレードのグリップ部分を根本だけ残し、大胆にカットしたような作りになっています。

その根元部分の上に専用のグリップを載せた形になっています。

従ってグリップの先端側、約60%は浮き上がったように見えます。

どういう効果があるのかアーム社のWebサイトを見ると、フォアとバックの切り替えで的確な角度が出しやすく、手の小さい人でも握りやすいとのことです。

ペンホルダーを握るとき、親指と人差指の間の股の部分がグリップの裏側に当たります。

普通の日本式ペンホルダーなら、そこにコルク片が貼り付けられているはずです。

それを嫌う人もいて、韓国のユスンミン選手は削り取っていました。

バタフライから自分の名前のラケットが製品化されるときは、最初からその部分がないラケットになっていました。

巷の愛好家には、さらにそれを推し進めたグリップ加工の方がいました。

単板のラケットで指の股が当たる部分を、コルクだけでなく板の部分も自分の手にジャストフィットするよう深い溝を彫り込んでいたのです。

分厚い単板ラケットでならではの改造テクニックです。

こうなるとカセグリップの感覚に近くなってきます。

私はできることなら現物を触って確認したいと思っていました。

ところがお店で探しても見つからず、使っている人にもお目にかかったことはありませんでした。

少し前にやっと使用者に巡り合い、ほんの少しだけですが使わせてもらいました。

拍手[7回]

今、私の手元に3本のラケットがあります。

いずれも不要になった人からいただいたもので、今回はそれらについて書いてみたいと思います。


──────────────────────
  100均で売られていたラケット
──────────────────────

3本の中で文句無しに最もしょぼいラケットです。

安物と言われるラバー貼りラケットより、さらに数段落ちるクオリティです。

ラケットの縁に相当する板の断面は、所々ガタガタになっています。

大本の板の作りが雑なのか、加工の際に使ったのこぎりの精度がイマイチなのか、あるいはその両方かもしれません。

グリップエンドの断面はどう見ても左右非対称のいびつな楕円形です。

あえて好意的に解釈すれば、右利きの人がフォアハンドドライブを打ちやすいよう、面をかぶせ気味に握れる作りになっています。

中国式ペンホルダー(中ペン)で、片面だけに表ソフトラバーが貼られています。

薄くて弾力性の低いスポンジに、同じく弾力性の乏しいゴムシートを貼り合わせたラバーです。

粒高ラバーと同程度に細く、それでいてノーマルな表ソフトの半分以下の高さの粒が「不規則」に並んでいます。

一応横目なのですが、ある列とある列は狭く、別の部分は間隔が広めになっています。

当然ITTFのマークはなく、ラバーのロゴもありません。

ラケット全体にニスが塗られていて、ラバーを貼る接着剤がはみ出した箇所がいたる所にあります。

とても軽く、片面にラバーが貼られた状態で88gです。

玉突きをしてみると、ラバーがあたかも衝撃吸収材のようなぱふぱふ感で、シートはカチカチ、そして回転はほとんど掛かりません。

あえて良い部分はないか探してみると、ラバーのフチはなめらかな処理で美しいカーブを描いていました。

恐らくラバーを貼った後で強引にヤスリがけをして、ならしたためだと思われます。

拍手[2回]

時々お邪魔する練習場で、60代と思われる女性Yさんとお話をしていました。

Yさんはこれまでに出産などで何度かブランクがあったものの、ずっと卓球をやってきたそうです。

角丸型ペンホルダーの片面だけに裏ソフトラバーを貼り、昔からプレーしてきた人によくある戦型です。

長年頑なにマークVやスレイバーといったタイプのラバーを使っていたのですが、その日初めてハイテンションラバーに貼り替えて打つのだそうです。


──────────────────────
 手に負えないじゃじゃ馬ラバー
──────────────────────

銘柄はバタフライのブライススピードでした。

ブライスシリーズなら、最新版のブライスハイスピードが話題になっています。

その影に隠れてしまい一時的に販売不振に陥ったためか、あるお店の特売品で売られていたのを買ったそうです。

30分ほど経ってふとベンチのほうを見ると、Yさんが浮かない顔をして座っています。

「どうしたんですか」と声をかけると「想像していたのと違いが大きくて戸惑っている」とのご意見でした。

かなり弾むだろうことは覚悟していて、止める系のボールは体全体を真綿のようにふわっとさせれば、捌(さば)ききれるはずと考えていたそうです。

独特の表現で、まあそれでもお考えはなんとなく伝わってきました。

それで真綿になったつもりでレシーブやツッツキをしてみたところ、いかんせんボールが吹っ飛んでしまって制御不能なんだそうです。

私のように使う用具が定まらず、あれもこれも試している人間ならもう少し控えめの感想だったかもしれません。

しかしほぼ同じカテゴリーの用具を、ひたすらウン十年使い続けていた人には衝撃だったのでしょう。

拍手[5回]

某所にある卓球場の休憩場所には、かなりくたびれたテーブルが置いてあります。

どこかのフードコートで10年間使いこまれ、廃棄されたものをオーナーさんが拾ってきたようなブツです。

そのかたわらには、同じく凹みや汚れがあちこにちにあるカタログの陳列棚が置いてあり、雑誌やカタログが突っ込んであります。

ここの利用者が不要になったものを持ってきて、管理人さんが月一ぐらいで適当に整理しているようです。

それらをパラパラとめくったり、水分補給をしながら2人の方と雑談をしていました。


フリー参加の卓球場で、どちらも初めてお会いした方なのでお名前は分かりません。

1人は古舘伊知郎さんのように、眼鏡をかけていて軽快に話す人です。

もう1人は鈴木奈々さんのような(10倍ほど誇張しています)、明るく面白い人です。


──────────────────────
 センスは良いが購入はためらわれる製品
──────────────────────

古舘さんはジュウイックのカタログを開き、コニヨールのラケットを見ていました。

ジュウイックは商社的な側面があり、コニヨールやノイバウアーといった海外メーカの製品も取り扱っています。

コニヨールはフランスの元世界チャンピオン、ガシアン選手モデルのラケットを販売しています。

どれもシックな色使いで高級そうに見えます。

実際お値段も一万円~二万円と高く、全般的に重量は重めです。

中には平均重量100gというのがあります。

また15枚合板というすごそうなのがあり、全ラインナップに中ペン(中国式ペンホルダー)が設定されています。

古舘さんは中ペンを使っているため、その部分を熱心に見ていました。

伏し目がちにため息をつき「こんなに重くて高いラケットはダメだね」と落胆した表情です。

両面に分厚いテンションラバーを貼っているので、下手をすると200g近くになるかもしれません。

中ペンはグリップが短い分、シェークより数グラム程度軽くなるはずですが、まあ気休めでしょうね。

拍手[3回]

先日、練習後に入った喫茶店でいつものように世間話をしていました。

その中で「自分が卓球ショップを経営するなら、どんなお店にするか」という話題が出ました。

居合わせたメンバーからさまざまな意見が出され、今回はそれらを紹介したいと思います。


──────────────────────
 激しい勝負を挑むお店
──────────────────────

いきなり出たのが最も派手な営業スタイルのお店でした。

通販主体で激安価格に徹する方針のお店です。

積極的にネット広告を打ち、薄利多売で他社の追随を許さない戦略です。

いろんな経営スタイルのお店がありますが、最もリスク高めの営業だといえます。

店舗の内装や外装、従業員の身だしなみなどに気を使う必要はありません。

ネットでの受付のため、24時間365日の営業が可能です。

そういったアドバンテージで生まれた人やお金の余力を、システムの信頼性の維持、広告宣伝、値引きに充てます。

大変わかりやすいお店ですが、こういうタイプは競争が激しすぎ少数しか生き残れないのではないでしょうか。

また10年20年と安定した経営を続けるのも難しいように思えます。

卓球ショップに限らず、ネットの普及によりあらゆる業種で新業態のビジネスチャンスが生まれました。

ニュースや経済番組でそれらが取り上げられることはありますが、星のまばたきで終わったケースは成功例の何十倍にも上るはずです。

以上のような意見が次々と出され、やはりリアル店舗を構えた地域密着のお店が堅実だねという話に変わっていきました。

拍手[5回]

少し前に1枚ラバーについてお話をしました。

そんな変わった製品を使う人はめったにいませんが、偶然にも先月1枚ラバーについて相談したいという方がいらっしゃいました。

大変長い前置きになりますが、相談に至るまでの経緯は以下の様なものでした。


──────────────────────
 ほとんどの人には無縁の相談内容
──────────────────────

その方は長らくスポンジが極薄の表ソフトを使っていました。

スポンジが薄い分ボールの食い込みが少なく、相手のドライブをブロックしたりするのは難しい一方、ツッツキの変化のつけやすさやスマッシュした時の快感がたまらず使い続けていたそうです。

自分の今のスタイルをもっと極めたいと考え、それはすなわち1枚ラバーだろうという結論に至ったそうです。

お試しとして通販で激安の中国ラバーを買いました。

はやる気持ちを抑えつつ貼り替えてみると、打球感があまりにも違いすぎ愕然としました。

極薄のスポンジと1枚ラバーで、これほどの差があるとは夢にも思わなかったそうです。

カキンカキンすぎて、その人には受けつけられなかったのです。

スポンジが薄くなってくると、ほんのわずかな違いにも敏感になります。

一部のラバーに、薄、極薄、超極薄などのバリエーションがあるのは、そういう細かい要望に応えて製品化されているのです。

どうしようかと調べていると、1枚ラバーはゴムシート単体のものがほとんどですが、少数ながらシートの裏に布地がついた製品があります。

それは打球感が柔らかめになるということがわかりました。

以前ここでも紹介したヤサカのA-1・2というラバーなどが該当します。

早速買い求め試し打ちをしてみると、想像していたイメージに近い感触だったそうです。

満足できていたのもつかの間、ちょっぴり気になる問題がありました。

布地がついたラバーは反り返ってきて、縁のほうからめくれやすいのです。

練習中に何度も何度も浮き上がってきた箇所を指で押さえていると、イライラがつのってきました。


そう言えば似たようなことで神経質なのが、中国の張継科選手です。

彼はラバーの周囲にサイドテープをぐるっと貼っていますが、それがしっかり接着されているかを頻繁に押さえて確認しています。


拍手[4回]

バタフライのラバーは、統一されたデザインの新パッケージに変わりました。

現在はまだ新旧パッケージが混在しているお店があり、製造時期の違いがひと目で判別できます。

普段はスーパーでパック牛乳の製造日を目を皿のようにして見ているため、この便利さはとても助かります。


──────────────────────
 実は考えぬかれたデザインだった
──────────────────────

テナジー05といった売れ筋ラバーなら、新パッケージへすぐに切り替わるでしょう。

しかしオーソドックスDXのような売れ筋ではなく長持ちしそうなラバーなら、長期間旧パッケージのまま陳列され続けそうです。

あの新デザインはネット上でボンカレーと呼ばれたりしています。

単純で分かりやすいという意見、個性がなくなりつまらないという意見、両方が交錯しています。

私はどこかのデザイン会社に発注して、ささっと決めたのだろうと思っていました。

ところが意外にも、以下の様に熟考に熟考を重ねた末のデザインだったそうです。


『このデザインが完成するまでに、 バタフライは長期にわたって試作と議論を重ねた』

『ボツになったデザインは数十案にも及ぶ』

『あるデザイン案はエネルギーを表現し切れていない、別のデザイン案は普遍性に欠けるなど、苦悩しながらイメージを固めるまでに半年以上、細部の仕上げを含めると1年以上の期間をかけた』


そんなにデザインをじっくり練ることができて羨ましい限りです。

過去に私は会社でパンフレット作る際、某社とやりとりをしたことがありました。

その某社は要求通りA案からD案まで4種類のデザインを提示してきました。

ところが誰が見てもA案しか選びようがなく、B案からD案まではあたかもA案を引き立てるかのようなガッカリ付け足し図案でした。

窓口担当になった私の人物像を見てなめられてしまったのでしょうか。

上司は苦々しい表情をして「時間も金もないからA案で進めろ」と吐き捨てるように私に指示しました。

その後某社の方と細部を詰めていると、どうやら私の上司が指定した納期と発注額が通常よりも厳しすぎ、こういう成果物しか出せなかったというのが真相のようでした。


拍手[2回]

私は以前ほどは試合をしなくなりました。

それでも年明けにたまたま総当りの個人戦に参加する機会があり、久しぶりにいい汗をかかせてもらいました。


──────────────────────
 即興で試合を始めるのは大変
──────────────────────

一軍と二軍それぞれ8人ずつに別れ、私は当然ながら実力相応の二軍で戦うことになりました。

最初から試合をする予定ではなかったため、始めるまでにあれやこれやで20分程度かかりました。

通常の練習台と試合用の台の切り分け交渉をし、棚の奥から得点カウンターや試合球のスリースターを取り出しました。

トレ球でも全く問題ないのですが、うるさい人が若干名いますので。

そして一軍と二軍のメンバー分けに対するいちゃもんをなんとか調整した後、紙に手書きで対戦表を書いていきました。

これだけでも結構疲れますね。

試合が始まってからは、電話がかかってきて中断する人、足をひねってしまい止むなく棄権する人など、若干の混乱はあったものの、9割以上は消化することができました。

審判は誰がやるかを最初に決めていたのですが、始まってしばらくすると、まだその人は試合中だったり、ちょっとトイレに行かせてよなど、とても計画通りに行かないことが分かりました。

従って参加者の自主的な行動に任せることになりました。

そこで自主的に行動した私は一軍二軍合わせて十数試合の審判をしたのですが、これってちょっと多くないですか。

さてそれだけたくさん審判をやっていた中で気になったのが、得点カウンターでした。


拍手[1回]

2015 .12.19
前回は1枚ラバーにとても詳しい方がいたことをお伝えしました。

なぜその人に豊富な知識があるかと言えば、単なる収集家というわけではなく、実際に使用し製品それぞれの特徴を把握していたからです。

お話ししていた際「ちょっと使ってみますか」と言葉をかけてもらえました。

千載一遇のチャンスだったので、複数のラバーを試し打ちさせてもらいました。


──────────────────────
 原始的で生々しい打球感
──────────────────────

多くの人がぶ厚いラバーを使っているため、1枚ラバーやスポンジの薄いラバーを「まるで板で打っているみたい」と表現することがあります。

使い慣れているラバーと大きく違うため、その意見はあながち間違いではないと思います。

しかし本当にラバーを貼らないで打ってみると、それはそれで1枚ラバーとはかなりの違いがあることが分かります。

板だけだと全く引っかかりがありません。

1枚ラバーといえども、ゴムシートが貼ってあるだけで順回転・逆回転がそれなりに掛けられます。

まさに卓球ラケットにラバーを貼ればプレーが面白くなるという、昔の人が考えたアイデアに「なるほど」と共感できるのです。


スポンジのない1枚ラバーで打つと、どんなラケットでもとにかく打球感がハードです。

カーボンラケットであろうが単板ラケットであろうが、衝撃が手にビンビン伝わります。

「カキーン」という甲高い音が練習場に響き、周囲から「なんだあれは」と注目される可能性があります。

いろんな打法を試してみると、短いサーブは返しやすい一方、長いサーブを出されると苦しいように感じました。

これはボールがラバーに食い込まないためです。

一般的なスポンジ付きのラバーでも、ボールが当たりスポンジがへこむのはほんの一瞬です。

しかしそのわずかな感覚がないだけで、これだけ難易度が上がるのかと驚きます。

慣れていないことを差し引いても、1枚ラバーは返球精度が劣ることが分かりました。

また当然ながら、打点が落ちても裏ソフトのように引っ掛けてドライブをかければいいというわけにはいきません。

打つポイントや打法がかなり限定されます。


拍手[22回]

前回はテナジーを使っている人のことについてお話ししました。

テナジーにはいくつかの種類があり、テナジーユーザならほとんどの方がそれらの違いを知っています。

とても有名な製品なので、使っていない人でもそこそこ用具に関心のある方なら、各バリエーションの特徴は理解しています。


──────────────────────
 4種類の番号とFXの有無
──────────────────────

かいつまんで説明すると、テナジー05は回転重視、64はスピード重視、80は05と64の中間的な製品、そして25はそれら3つとはやや異なり前陣プレー向きという位置づけです。

当然のことながら、そういうなんとか向きの製品というのは、あくまでもメーカ側が製品選びの際の目安になるよう案内しているだけです。

製品の大きな枠組で見れば、どれもスピンとスピードの性能は申し分のないラバーで、自分のフィーリングに合うものを選べばそれで構いません。

05や64といった数字が何を意味するのかは知りませんが、開発段階で01、02・・・と多くの候補があり、最終的に残った番号を製品名につけたのではないでしょうか。

同じような感じで番号をつけた製品例として、UCCコーヒーのザ・ブレンド114と117があります。

500種類のブレンドコーヒーを作り、その中のテイストナンバー114と117がプロの舌で選ばれました。

114は香り豊かでやわらかな味わい、117は深いコクと豊かな香りが特徴なんだそうです。


テナジーには05や64だけでなく、05FXや64FXといった番号の後にFXがつく製品があります。

ブライスなど他の製品にも設定しているソフトスポンジバージョンです。

バタフライはFXがつくラバーとつかないラバーの性能を同じにしています。

他社では柔らかいスポンジを使った製品はスピード性能の値を低めにしていて、そういう部分での判断基準はメーカ間で異なります。

厳密にはスポンジが異なるのでスピード性能も違うはずですが、それを言い出すとスポンジの厚さによっても絶対に差は出るはずです。

厚さごとの僅かな差も全部開示すれば納得する人はいるでしょう。

でもスピンやスピードの値自体が感覚的な指標としか捉えていない人が多く、あまり細かい数値を出しても意味がないように思えます。


拍手[3回]

2015年も終盤となりました。

今年を振り返ってみると、年明けにテナジーの大幅値上げがあり、続く春の新製品でバタフライは高価格製品へのシフトを加速させました。

値上げ前に買っておいたテナジーが最後の一枚になり、どうしようか悩んでいる人を見かけました。

そういう方も結局どうするかは、懐事情と製品への思いの強さを考えながら決断することになります。

そのあたりを経済学的にものすごく簡単な図で分析してみました。


──────────────────────
 4種類の購入層
──────────────────────



経   2   1


余   3   4


低← 必要性 →高

図の1~4の数字の位置にいる人がどういう消費者なのか、順番にご説明していきます。


1.経済的余裕:高、必要性:高

値上げされたテナジーを買い続ける経済的余裕があり、またテナジーを手放すことができない愛着度の高い人がここに属します。

最も理想的な購入者と言えます。

高性能な製品にふさわしい対価を払い、それをプレーの中で享受している。

メーカとユーザ双方がウィン・ウィンの関係で、みんながこのパターンであれば嬉しい限りです。


2.経済的余裕:高、必要性:低

お金に余裕がありテナジーの値上げをなんとも思っておらず、一方で何が何でもテナジーじゃなくてもいいのに使っている人。

もう少しはっきり言ってしまえば、テナジーをほとんど使いこなせていないイマイチの腕前の人が多いと推測されます。

値段が高い物は相対的に品質が高く、失敗して嫌な思いをすることもないというのは一般論として正しいと思います。

ただ私も聖人君子じゃないので、ごくまれに「えっ!この人テナジー貼ってるの」と驚くことはあります。

そんな嫉妬の気持ちが起きないよう、心の広い人物になりたいですね。


3.経済的余裕:低、必要性:低

テナジーである必要はなく、もっと他のことに優先してお金をつかうべきなのに、何らかの事情で買っているという一番不幸なパターンです。

このケースはラバーに関する知識がない人が、言われるがままに買っているシーンを想像されたかもしれません。

もちろんそれも含まれますが、大部分は他のラバーに変えても大差がないのに気持ちだけで買い続けている人のことを指します。


4.経済的余裕:低、必要性:高

テナジーの大幅値上げはキツくて苦しいが、それでもこれに替わる製品はありえないので歯を食いしばって買っている人です。

値上げは気にならない人なんて限られているはずです。

その中でも、テナジーをかなり使いこなせる上級者、腕前はそこそこでも熱狂的な愛好家あたりが、今年の値上げで最大のダメージを受けた方と言えます。


拍手[3回]

ラバーは卓球用品の中でも買い替えが多い部類に入ります。

遅かれ早かれいずれは使用に支障がある状態となり、貼り替えることになります。

誰しも出費はできるだけ抑えたいと考えていて、そこで重要なのが耐久性です。

各社の秋の新製品を見ていると、耐久性の点で少し気になったものがありました。

それはバタフライの最速ラバー「ブライスハイスピード」です。


──────────────────────
 新製品の特長
──────────────────────

従来製品よりもシートの厚さを薄くして高性能化を図ったラバーだそうです。

ボールがラバーに当たると瞬間的にボールが食い込んで引っ張られます。

それが元に戻ろうとする作用で回転をかけることができます。

シートを薄くするとボールが当たったときに変形しやすくなり、回転性能が上がるというのです。

中国製粘着ラバーには反対に肉厚シートのタイプがあり、高いスピン性能を生み出すアプローチがそれぞれで違うんですね。

シートを薄くしても従来製品と同等の耐久性は確保されているらしいのですが、私は不安を完全にぬぐい去ることはできません。

裏ソフトは縁の部分から徐々に欠けてきますし、中心部分をぶつけ運悪く裂けてしまうともう使えなくなります。

シートが薄いとそのようになる可能性がどうしても高まるはずです。

高額なラバーで、かつデリケートというのは心臓に悪いことです。

お値段は従来品のブライススピードとは異なり、オープン価格となっています。

実売価格はブライススピードと同等になるのではという話もあるのですが、本当なのかちょっと懐疑的です。

ブライスハイスピードは、これまでよりワンランク上になる位置づけの製品です。

そうなると従来品との性能差バランスをとるために、テナジーレベルの価格になってしまいそうな予感がします。


拍手[8回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30