みなさん、もうプラスチック製ボール(以下、プラボールと省略)をお使いになったことはあるでしょうか。
私は継ぎ目のない許紹発(シューシャオファ)のプラボールを「触らせて」もらってから半年、ようやくTSPのプラボールを「約30秒間」打たせてもらえました。
ほんのわずかに大きく硬い感じがしましたが、いつも使っているセルロイド製トレーニングボール(以下、トレ球と省略)とそれほど違いはありませんでした。
──────────────────────
プラボールが与える影響
──────────────────────
私のレベルだと、プラボールを意識してプレーのどこかを変える必要はなさそうです。
なんでも回転がかかりづらくなっていて、上級者だとカットマンは厳しいらしいです。
ドライブとカット、どちらの回転も少なくなっているなら、カットマン側だけに不利な条件とはならないのではと考えます。
でも下回転がかかりづらくなることで、強打を打ち込まれる機会が増えるそうです。
一発強打を食らうとそれで終了となり、事態は深刻です。
もともと耐え忍ぶイメージがあり、悲劇の主人公的だったカットマン。
プラボールという新たな危機に直面し、ますます少数派になってしまいそうです。
なんとか頑張ってもらいたいですね。
私の周りの人もまだセルロイドボールばかりを使っています。
一年前だと、年度が切り替わる2015年4月頃から一般人はプラボールに切り替えるかなと思っていたのが、さらに遅れるのは確実な情勢です。
私は継ぎ目のない許紹発(シューシャオファ)のプラボールを「触らせて」もらってから半年、ようやくTSPのプラボールを「約30秒間」打たせてもらえました。
ほんのわずかに大きく硬い感じがしましたが、いつも使っているセルロイド製トレーニングボール(以下、トレ球と省略)とそれほど違いはありませんでした。
──────────────────────
プラボールが与える影響
──────────────────────
私のレベルだと、プラボールを意識してプレーのどこかを変える必要はなさそうです。
なんでも回転がかかりづらくなっていて、上級者だとカットマンは厳しいらしいです。
ドライブとカット、どちらの回転も少なくなっているなら、カットマン側だけに不利な条件とはならないのではと考えます。
でも下回転がかかりづらくなることで、強打を打ち込まれる機会が増えるそうです。
一発強打を食らうとそれで終了となり、事態は深刻です。
もともと耐え忍ぶイメージがあり、悲劇の主人公的だったカットマン。
プラボールという新たな危機に直面し、ますます少数派になってしまいそうです。
なんとか頑張ってもらいたいですね。
私の周りの人もまだセルロイドボールばかりを使っています。
一年前だと、年度が切り替わる2015年4月頃から一般人はプラボールに切り替えるかなと思っていたのが、さらに遅れるのは確実な情勢です。
ご存じの方も多いでしょうが、今年になって福原選手のラケットが変わりました。
ニッタクのアコースティックか、もしくはその特注版らしきラケットから、バタフライの福原愛PRO・ZLFに変更となりました。
──────────────────────
ややこしそうな契約内容
──────────────────────
そのラケットは福原選手が使い始めてからある程度経過し、秋の新商品を発表するタイミングで一般にお披露目されました。
バタフライのWebサイトを見ると、「福原愛選手の監修モデル」となっていて、「福原選手使用」とはなっていません。
これには2通りの解釈ができます。
一般に販売されているモデルとは、どこかが異なる特注品を本人は使っているという解釈。
もう1つは、市販モデルと同じラケットを使っているが、契約の関係で本人が使っているとは書けないという解釈です。
福原選手は以前はバタフライの契約選手だったことがあり、その時は自分のモデル名のラケットを使用しているとカタログにも記載がありました。
現在は個別の製品に対し名前を使用する契約を結んでいるようで、通常のメーカとの契約選手とは異なるようです。
詳しいことは分かりませんが、なぜかそういう場合は「○○選手使用」という表現が使えない?ようなのです。
ニッタクのラケットを使っていた時、もしかすると一般販売されているラケットと同じものを使っていたのかもしれません。
そうであればメーカとしては当然「福原選手使用」の表現を使いたいところです。
だって宣伝効果抜群ですよね。
契約でその辺りの取り決めがどうなっているのか、詳細はよく分かりません。
実際に本人が一般売りされている製品と同じものを使っていたとしたら、それは客観的な事実なので、契約選手かどうかに関係なく「○○選手使用」としても問題ないのではと私は考えてしまいます。
ただ現実にはそれは駄目っぽいようで、景品表示法か何かの規制があるのかもしれません。
ニッタクのアコースティックか、もしくはその特注版らしきラケットから、バタフライの福原愛PRO・ZLFに変更となりました。
──────────────────────
ややこしそうな契約内容
──────────────────────
そのラケットは福原選手が使い始めてからある程度経過し、秋の新商品を発表するタイミングで一般にお披露目されました。
バタフライのWebサイトを見ると、「福原愛選手の監修モデル」となっていて、「福原選手使用」とはなっていません。
これには2通りの解釈ができます。
一般に販売されているモデルとは、どこかが異なる特注品を本人は使っているという解釈。
もう1つは、市販モデルと同じラケットを使っているが、契約の関係で本人が使っているとは書けないという解釈です。
福原選手は以前はバタフライの契約選手だったことがあり、その時は自分のモデル名のラケットを使用しているとカタログにも記載がありました。
現在は個別の製品に対し名前を使用する契約を結んでいるようで、通常のメーカとの契約選手とは異なるようです。
詳しいことは分かりませんが、なぜかそういう場合は「○○選手使用」という表現が使えない?ようなのです。
ニッタクのラケットを使っていた時、もしかすると一般販売されているラケットと同じものを使っていたのかもしれません。
そうであればメーカとしては当然「福原選手使用」の表現を使いたいところです。
だって宣伝効果抜群ですよね。
契約でその辺りの取り決めがどうなっているのか、詳細はよく分かりません。
実際に本人が一般売りされている製品と同じものを使っていたとしたら、それは客観的な事実なので、契約選手かどうかに関係なく「○○選手使用」としても問題ないのではと私は考えてしまいます。
ただ現実にはそれは駄目っぽいようで、景品表示法か何かの規制があるのかもしれません。
先週後半から今週にかけて、卓球王国のWebサイトが閲覧できない状態になっていました。
最初は何も表示されずタイムアウトになり、翌日は以下の内容が表示されるようになりました。
只今メンテナンス中の為、ご利用いただけません。
しばらくお時間を空けて再度お試しください。
メッセージの通り、しばらく時間を空けてから試みましたが状況は変わらず、長引いているので「復旧時期は現時点では未定です」のような内容に差し替えても良かったと思います。
とりあえず、全日本など大きな大会中でなかったのが不幸中の幸いでした。
──────────────────────
システム管理者のお仕事
──────────────────────
昔はテレビでも放送中断することがたまにあり、いわゆる「しばらくお待ちください画面」というのが表示されることがありました。
現代はネット上の「しばらくお待ちください画面」を用意している所も少なくないそうです。
私も会社のシステムを管理していた時期があり、いろんなトラブルに対処しました。
ルーターというネットワーク機器を長期間使っていると、放熱ファンの軸にホコリが絡みついて停止し、熱がこもって動作が不安定になったことがありました。
そこそこ動くので、どこの何に問題があるのか最初はさっぱり分かりませんでした。
そういうケースはまだマシで、ハードディスクの故障だと記録したデータが消失しますので事態は深刻です。
別の装置に常に同じ内容を書き込んで二重化したり、こまめにバックアップも取っていました。
卓球王国の場合はどういうトラブルで、なぜすぐに復旧できなかったのでしょうね。
個人のどうでも良いサイトではないので、再発防止策などシステムを担当していた会社はこってり油をしぼられたことと推測します。
最初は何も表示されずタイムアウトになり、翌日は以下の内容が表示されるようになりました。
只今メンテナンス中の為、ご利用いただけません。
しばらくお時間を空けて再度お試しください。
メッセージの通り、しばらく時間を空けてから試みましたが状況は変わらず、長引いているので「復旧時期は現時点では未定です」のような内容に差し替えても良かったと思います。
とりあえず、全日本など大きな大会中でなかったのが不幸中の幸いでした。
──────────────────────
システム管理者のお仕事
──────────────────────
昔はテレビでも放送中断することがたまにあり、いわゆる「しばらくお待ちください画面」というのが表示されることがありました。
現代はネット上の「しばらくお待ちください画面」を用意している所も少なくないそうです。
私も会社のシステムを管理していた時期があり、いろんなトラブルに対処しました。
ルーターというネットワーク機器を長期間使っていると、放熱ファンの軸にホコリが絡みついて停止し、熱がこもって動作が不安定になったことがありました。
そこそこ動くので、どこの何に問題があるのか最初はさっぱり分かりませんでした。
そういうケースはまだマシで、ハードディスクの故障だと記録したデータが消失しますので事態は深刻です。
別の装置に常に同じ内容を書き込んで二重化したり、こまめにバックアップも取っていました。
卓球王国の場合はどういうトラブルで、なぜすぐに復旧できなかったのでしょうね。
個人のどうでも良いサイトではないので、再発防止策などシステムを担当していた会社はこってり油をしぼられたことと推測します。
デパート、お弁当屋さん、コンビニに至るまでおせち料理の申し込みが目につく今日このごろ、みなさんお元気でしょうか。
もうそんな季節になったかと時間が経つ速さに驚くとともに、もう一つびっくりするのはその価格です。
確かに高そうな食材を使っていますし、調理に手間が掛かりそうなものもあります。
でもあんな(と言っては失礼ですが)お重が、2万円、3万円もするというのはどうでしょうか。
ちょっと高すぎると思いませんか。
私はあんなおせちなんて絶対買いたくありません。
美味しそうですが価格に見合っていないと思うため、そんなものに出費をすることが許せないのです。
──────────────────────
2大メーカの相違
──────────────────────
他にもずいぶん高いものってありますよね。
卓球のラケットとか、他にもピンポンのラケット、あるいはテーブルテニスのラケット・・・
バタフライやニッタクの最高級モデルは3万円台に突入していて、ラケットに対する値段の感覚が麻痺しつつあります。
ジュウイックが4~5万円のラケットを売っているのは、個人が手作りする受注生産品だったり、特殊な戦型向けの傍流的な商品という理由でした。
しかし前述のトップメーカ2社は、主力製品の上級モデルとして位置づけています。
2社の3万円コースのラケットを見てみると、販売価格に対する考え方の違いがうかがえます。
もうそんな季節になったかと時間が経つ速さに驚くとともに、もう一つびっくりするのはその価格です。
確かに高そうな食材を使っていますし、調理に手間が掛かりそうなものもあります。
でもあんな(と言っては失礼ですが)お重が、2万円、3万円もするというのはどうでしょうか。
ちょっと高すぎると思いませんか。
私はあんなおせちなんて絶対買いたくありません。
美味しそうですが価格に見合っていないと思うため、そんなものに出費をすることが許せないのです。
──────────────────────
2大メーカの相違
──────────────────────
他にもずいぶん高いものってありますよね。
卓球のラケットとか、他にもピンポンのラケット、あるいはテーブルテニスのラケット・・・
バタフライやニッタクの最高級モデルは3万円台に突入していて、ラケットに対する値段の感覚が麻痺しつつあります。
ジュウイックが4~5万円のラケットを売っているのは、個人が手作りする受注生産品だったり、特殊な戦型向けの傍流的な商品という理由でした。
しかし前述のトップメーカ2社は、主力製品の上級モデルとして位置づけています。
2社の3万円コースのラケットを見てみると、販売価格に対する考え方の違いがうかがえます。
練習が終わり喫茶店でだべっていると、いろいろな話題がみなさんから提供されます。
その中で、少し前に出た卓球台に関する話をご紹介したいと思います。
──────────────────────
現行製品も素晴らしい
──────────────────────
卓球台に求められる基本事項として、以下の様なものがあります。
1)取り扱いに際しての安全性
2)移動や設置の便利さ
3)デザイン性
当然のことながら各メーカは長年に渡り工夫を重ねた結果、今の形の卓球台が出来上がっています。
大きな大会で使われるスペシャルな卓球台を除けば、真ん中が山型に折り曲がる一体型タイプか、2つに分離するセパレート式がほとんどです。
設置の容易さと、折りたたんだ時の省スペースの点など、かなり考えこまれた製品になっています。
しかし製品というものは常に進化をし続けます。
さらなる改善を求めるとすれば何があるか、個人のわがままな意見を聞いてみました。
──────────────────────
玉石混交の提案
──────────────────────
ある方の意見は、ボールを収納するポケットを付けてはどうかというものでした。
ビリヤードの台の様にボールが流れる仕組みと、取り出し口を設けた卓球台です。
その中で、少し前に出た卓球台に関する話をご紹介したいと思います。
──────────────────────
現行製品も素晴らしい
──────────────────────
卓球台に求められる基本事項として、以下の様なものがあります。
1)取り扱いに際しての安全性
2)移動や設置の便利さ
3)デザイン性
当然のことながら各メーカは長年に渡り工夫を重ねた結果、今の形の卓球台が出来上がっています。
大きな大会で使われるスペシャルな卓球台を除けば、真ん中が山型に折り曲がる一体型タイプか、2つに分離するセパレート式がほとんどです。
設置の容易さと、折りたたんだ時の省スペースの点など、かなり考えこまれた製品になっています。
しかし製品というものは常に進化をし続けます。
さらなる改善を求めるとすれば何があるか、個人のわがままな意見を聞いてみました。
──────────────────────
玉石混交の提案
──────────────────────
ある方の意見は、ボールを収納するポケットを付けてはどうかというものでした。
ビリヤードの台の様にボールが流れる仕組みと、取り出し口を設けた卓球台です。
2014 .08.30
駅で電車を待っていると、卓球に関する会話が聞こえてきました。
思わず耳をそばだてていると、一部内容にがっかりしました。
「えーっと、あのタイプのラケットなんて言うんでしたっけ」
「ペンハンドかな?」
もう名前も忘れられるくらいマイナーな存在になってしまったんですね。
確かにペンホルダーを使っている人は少なく、しかも昔のものというイメージがあるため、携帯電話で言えばガラケーみたいなものでしょうか。
こう書いてはっと気がついたのは、私のラケットはペンで、携帯もソフトバンクのガラケーだったということです。
他にもなぜか少数派のモノが好きで、パソコンはデスクトップ型、コンタクトレンズはハード、以前乗ってた車はマニュアル車でした。
──────────────────────
シェークとペンの共通化
──────────────────────
さて、今年の春の新製品は目玉と呼べるものが少なく、特にバタフライは異例とも言える状態でした。
春の新製品は絞り、プラスチックボール対応の商品とともに、秋に新製品ラッシュがあるという噂です。
ただしペンホルダーについては、さらに集約が進んで一層寂しくなるのか気になります。
以前も触れましたが、他のメーカはシェークとペンで共通化しているラケットが多いのに、バタフライはそうしていません。
日ペン(日本式ペンホルダー)は厚めのブレードのものが多く、ペン単独となるのは理解できます。
しかし中ペン(中国式ペンホルダー)は、グリップの短いシェーク扱いで作っている会社が多く、同じようにすればいいのにと思います。
正確に言えば海外ではシェークと同一ブランドの中ペンを販売していて、張継科スーパーZLCの中ペンモデルも存在します。
なぜ日本ではそうしないのか大きな疑問で、この考えの見直しをお願いしたいところです。
思わず耳をそばだてていると、一部内容にがっかりしました。
「えーっと、あのタイプのラケットなんて言うんでしたっけ」
「ペンハンドかな?」
もう名前も忘れられるくらいマイナーな存在になってしまったんですね。
確かにペンホルダーを使っている人は少なく、しかも昔のものというイメージがあるため、携帯電話で言えばガラケーみたいなものでしょうか。
こう書いてはっと気がついたのは、私のラケットはペンで、携帯もソフトバンクのガラケーだったということです。
他にもなぜか少数派のモノが好きで、パソコンはデスクトップ型、コンタクトレンズはハード、以前乗ってた車はマニュアル車でした。
──────────────────────
シェークとペンの共通化
──────────────────────
さて、今年の春の新製品は目玉と呼べるものが少なく、特にバタフライは異例とも言える状態でした。
春の新製品は絞り、プラスチックボール対応の商品とともに、秋に新製品ラッシュがあるという噂です。
ただしペンホルダーについては、さらに集約が進んで一層寂しくなるのか気になります。
以前も触れましたが、他のメーカはシェークとペンで共通化しているラケットが多いのに、バタフライはそうしていません。
日ペン(日本式ペンホルダー)は厚めのブレードのものが多く、ペン単独となるのは理解できます。
しかし中ペン(中国式ペンホルダー)は、グリップの短いシェーク扱いで作っている会社が多く、同じようにすればいいのにと思います。
正確に言えば海外ではシェークと同一ブランドの中ペンを販売していて、張継科スーパーZLCの中ペンモデルも存在します。
なぜ日本ではそうしないのか大きな疑問で、この考えの見直しをお願いしたいところです。
実力に応じた用具を使いましょうというアドバイスを耳にします。
具体的には、初級レベルの腕前の人は、弾み控えめで低価格のラケット・ラバーを使うべきという意見であることが多いはずです。
実際に練習をご一緒する方の用具を拝見すると、典型的な入門者向けと言われる組み合わせを使っている初級者の人がいる一方、そうじゃない方も大勢いらっしゃいます。
いつも市民大会一回戦負けというレベルでも、特殊素材の入ったラケットにハイテンションラバー、およそ二万円コースの用具というリッチな人がいます。
そんな人を見て、「まだ満足にドライブも打てないのに、あんな用具を~」とか、「ラケットが泣いている」といった批判があります。
いわゆる不釣り合いと言われる用具選択は、本当に良くないことなのでしょうか。
そのように指摘される理由には以下があります。
A)性能に見合った使い方がされていない
B)使っている本人が製品の良さを享受していない
C)ねたみ
それぞれについて考えてみたいと思います。
具体的には、初級レベルの腕前の人は、弾み控えめで低価格のラケット・ラバーを使うべきという意見であることが多いはずです。
実際に練習をご一緒する方の用具を拝見すると、典型的な入門者向けと言われる組み合わせを使っている初級者の人がいる一方、そうじゃない方も大勢いらっしゃいます。
いつも市民大会一回戦負けというレベルでも、特殊素材の入ったラケットにハイテンションラバー、およそ二万円コースの用具というリッチな人がいます。
そんな人を見て、「まだ満足にドライブも打てないのに、あんな用具を~」とか、「ラケットが泣いている」といった批判があります。
いわゆる不釣り合いと言われる用具選択は、本当に良くないことなのでしょうか。
そのように指摘される理由には以下があります。
A)性能に見合った使い方がされていない
B)使っている本人が製品の良さを享受していない
C)ねたみ
それぞれについて考えてみたいと思います。
いよいよ今月からプラスチックボールへの切り替えとなりました。
恐らく当初の予定では、みなさんも新規格のボールをそろそろ打ち始めていたはずです。
案の定と言いましょうか、メーカの開発が遅れ市場にボールの供給が全く追い付いていない現状では、ごく一部の試合を除き引き続きセルロイドボールが使われます。
一番身近な市民大会レベルだと、来年度(2015年4月)から切り替えになれば御の字ではないでしょうか。
──────────────────────
ボールの色は変わらず
──────────────────────
私もプラスチックボールはまだ打ったことはありません。
ただ現物を触らせてもらう機会はありました。
しかもシームレス(継ぎ目なし)のボールでした。
蛍光灯にかざし、なるほど何も筋が見えないなと興奮しながら見つめていました。
根本的な材質が違うので、色つやもどこか違うのではと思っていましたが、これまでのボールと同じなのが意外でした。
打球感はできるだけ変わらないように作っているそうですが、原料の中に混ぜる顔料を調整し、見た目もできるだけ近づけ違いをなくそうという工夫が感じられました。
あのボールの色は乳白色と言うのでしょうか。
ベージュがかってもいないし、青みがかっていることもありません。
私としては、今のボールよりも若干青っぽいほうが良かったのにと思っています。
わずかに青いと白さが際立つように見え、これまでのボールと混じっても色で区別しやすくなるからです。
そういった大きな違いがないと、混ざり合ったボールを区別するのに、40(セルロイドボール)か40+(プラスチックボール)の表記を見て確認しなければなりません。
今後、この分別作業に世界中の皆さんが手を焼くことと想像しています。
セルロイドボールには周囲にマジックで線を引く、などの工夫をするところがでてきそうですね。
恐らく当初の予定では、みなさんも新規格のボールをそろそろ打ち始めていたはずです。
案の定と言いましょうか、メーカの開発が遅れ市場にボールの供給が全く追い付いていない現状では、ごく一部の試合を除き引き続きセルロイドボールが使われます。
一番身近な市民大会レベルだと、来年度(2015年4月)から切り替えになれば御の字ではないでしょうか。
──────────────────────
ボールの色は変わらず
──────────────────────
私もプラスチックボールはまだ打ったことはありません。
ただ現物を触らせてもらう機会はありました。
しかもシームレス(継ぎ目なし)のボールでした。
蛍光灯にかざし、なるほど何も筋が見えないなと興奮しながら見つめていました。
根本的な材質が違うので、色つやもどこか違うのではと思っていましたが、これまでのボールと同じなのが意外でした。
打球感はできるだけ変わらないように作っているそうですが、原料の中に混ぜる顔料を調整し、見た目もできるだけ近づけ違いをなくそうという工夫が感じられました。
あのボールの色は乳白色と言うのでしょうか。
ベージュがかってもいないし、青みがかっていることもありません。
私としては、今のボールよりも若干青っぽいほうが良かったのにと思っています。
わずかに青いと白さが際立つように見え、これまでのボールと混じっても色で区別しやすくなるからです。
そういった大きな違いがないと、混ざり合ったボールを区別するのに、40(セルロイドボール)か40+(プラスチックボール)の表記を見て確認しなければなりません。
今後、この分別作業に世界中の皆さんが手を焼くことと想像しています。
セルロイドボールには周囲にマジックで線を引く、などの工夫をするところがでてきそうですね。
「もっと考えろ」が口癖のかつての私の上司だったAさん。
あらゆるものについて疑問を持たずにはいられず、のほほんとしている私達に「思考停止していないか」とはっぱをかけます。
そこで少しだけAさんの言葉に従い、卓球用具についてもっと考えてみたいと思います。
──────────────────────
卓球には卓球シューズなのか
──────────────────────
以前、卓球をする際に履くシューズは、バドミントンやバレーボールのシューズでもいいとお話ししました。
その理由としては、シューズは卓球協会の公認が不要なことや、クッション性能など特定の機能を重視する人には、いろんな選択肢があることをお伝えしたかったためでした。
それは決して卓球シューズがダメだと言っているわけではありません。
卓球シューズと謳うだけあって、各社はプレーの特性に最適化したシューズを開発しています。
そこでこの「卓球に最適化した」という点について、もっと深く考えてみます。
よくある動きはすり足のフットワークで、左右の動きの割合が多いと思います。
カットマンならそれに加え前後の動きも大切です。
さらに私のような片面ペンホルダーの場合、フォアに大きく飛びつくことはとても重要です。
あらゆるものについて疑問を持たずにはいられず、のほほんとしている私達に「思考停止していないか」とはっぱをかけます。
そこで少しだけAさんの言葉に従い、卓球用具についてもっと考えてみたいと思います。
──────────────────────
卓球には卓球シューズなのか
──────────────────────
以前、卓球をする際に履くシューズは、バドミントンやバレーボールのシューズでもいいとお話ししました。
その理由としては、シューズは卓球協会の公認が不要なことや、クッション性能など特定の機能を重視する人には、いろんな選択肢があることをお伝えしたかったためでした。
それは決して卓球シューズがダメだと言っているわけではありません。
卓球シューズと謳うだけあって、各社はプレーの特性に最適化したシューズを開発しています。
そこでこの「卓球に最適化した」という点について、もっと深く考えてみます。
よくある動きはすり足のフットワークで、左右の動きの割合が多いと思います。
カットマンならそれに加え前後の動きも大切です。
さらに私のような片面ペンホルダーの場合、フォアに大きく飛びつくことはとても重要です。
私達に興奮と感動を与えてくれた世界選手権。
選手のみなさん、大会関係者のみなさん、ありがとうございました。
さてそういう大きな試合では、会場の設備などさまざまなものが豪華な作りになっています。
──────────────────────
コート内にある2種類の台
──────────────────────
一番最初に思い浮かぶのは卓球台です。
今回も三英が作った台でしたが、これまでずっと続いていた箱型のディスプレイ付きタイプではなく、透明の脚にボールを模した球体を合わせた形でした。
床に接する部分は地球を表現したデザインで、世界選手権で使うにはピッタリのコンセプトだったと思います。
ただテレビで見ていると、その下の部分は直感的に地球だということが分かりづらく、まだら模様のパターンが施されているようにしか見えなかったのが残念でした。
みなさんはあまり関心がないかもしれませんが、私は審判台についても注目していました。
特にコートの内側に向いた審判台の正面ではなく、反対の裏側を見たかったのです。
正面は綺麗に作りますが、裏側はどれだけそれなりに済ませているか、その度合を確認していました。
──────────────────────
見えるか見えないか、そこが重要
──────────────────────
なぜそんな部分に注目したかというと、昨年某テレビ局を見学する機会があり、スタジオ内のセットを見て驚いたからです。
選手のみなさん、大会関係者のみなさん、ありがとうございました。
さてそういう大きな試合では、会場の設備などさまざまなものが豪華な作りになっています。
──────────────────────
コート内にある2種類の台
──────────────────────
一番最初に思い浮かぶのは卓球台です。
今回も三英が作った台でしたが、これまでずっと続いていた箱型のディスプレイ付きタイプではなく、透明の脚にボールを模した球体を合わせた形でした。
床に接する部分は地球を表現したデザインで、世界選手権で使うにはピッタリのコンセプトだったと思います。
ただテレビで見ていると、その下の部分は直感的に地球だということが分かりづらく、まだら模様のパターンが施されているようにしか見えなかったのが残念でした。
みなさんはあまり関心がないかもしれませんが、私は審判台についても注目していました。
特にコートの内側に向いた審判台の正面ではなく、反対の裏側を見たかったのです。
正面は綺麗に作りますが、裏側はどれだけそれなりに済ませているか、その度合を確認していました。
──────────────────────
見えるか見えないか、そこが重要
──────────────────────
なぜそんな部分に注目したかというと、昨年某テレビ局を見学する機会があり、スタジオ内のセットを見て驚いたからです。
遂に消費税が上がり8%になりました。
今この文章を書いている机の隣には、先月買いだめしたツナ缶やシャンプーその他がうず高く積み上がっています。
野菜や牛乳とは違って卓球用品は日持ちしますので、4月にラバーやラケットを買った人はほとんどいないと思います。
──────────────────────
予想オーダーの的中率は?
──────────────────────
それでも仕方なく増税後の値段で買ったものはあります。
雑誌は発売日が決まっているので、あらかじめ買っておくことができません。
卓球王国は720円になりました(本体価格667円+税)。
バックナンバーを買う場合も税金部分が変わったため、以前は700円で売られていたのも720円での購入となります。
今回の6月号は当然ながら東京で開催される世界大会の特集で、女子メンバーを「日本の5人のなでしこ」と紹介しています。
そして世界卓球の見どころとして各チームの分析があり、興味を惹かれたのが王国独自の予想オーダーでした。
男女の予選それぞれの試合で、日本チームは誰をどの順で起用するかスタッフが考えたのです。
こんな情報が相手チームに知れ渡ったら(といっても書店で気軽に買えてしまうのですが)、かなり参考になることは確かです。
今この文章を書いている机の隣には、先月買いだめしたツナ缶やシャンプーその他がうず高く積み上がっています。
野菜や牛乳とは違って卓球用品は日持ちしますので、4月にラバーやラケットを買った人はほとんどいないと思います。
──────────────────────
予想オーダーの的中率は?
──────────────────────
それでも仕方なく増税後の値段で買ったものはあります。
雑誌は発売日が決まっているので、あらかじめ買っておくことができません。
卓球王国は720円になりました(本体価格667円+税)。
バックナンバーを買う場合も税金部分が変わったため、以前は700円で売られていたのも720円での購入となります。
今回の6月号は当然ながら東京で開催される世界大会の特集で、女子メンバーを「日本の5人のなでしこ」と紹介しています。
そして世界卓球の見どころとして各チームの分析があり、興味を惹かれたのが王国独自の予想オーダーでした。
男女の予選それぞれの試合で、日本チームは誰をどの順で起用するかスタッフが考えたのです。
こんな情報が相手チームに知れ渡ったら(といっても書店で気軽に買えてしまうのですが)、かなり参考になることは確かです。
奇をてらった商品名、初めて聞いた省略言葉、そういうものに接すると、私達は戸惑い悩みます。
同じようなことが卓球関連の会話の中にも散見されます
今回はそれらのいくつかをご紹介いたします。
──────────────────────
感性と分かりやすさ、どちらを重視するか
──────────────────────
TSPは3種類のブランドを扱っています。
昔からあるTSP、韓国メーカのXIOM(エクシオン)、そしてVICTAS(ヴィクタス)です。
カタログはTSPとVICTASの2種類に分かれています。
XIOM製品はTSPカタログの中で一緒に紹介されています。
VICTASは上級者向けのブランドとして差別化を図りたいため、カタログも別にしているようです。
VICTASとXIOMはアルファベット表記だけにしていて、読みがなが振られていません。
「VICTAS」は「ヴィクタス」なので、正確には下くちびるを上の歯の下に巻き込んで「ヴィ」と発音すべきなのでしょう。
でも「ビクタス」で十分通じますので、一般の私達ならそれで十分です。
次に「XIOM」は、初めて見る人ならどう読むでしょうか。
同じようなことが卓球関連の会話の中にも散見されます
今回はそれらのいくつかをご紹介いたします。
──────────────────────
感性と分かりやすさ、どちらを重視するか
──────────────────────
TSPは3種類のブランドを扱っています。
昔からあるTSP、韓国メーカのXIOM(エクシオン)、そしてVICTAS(ヴィクタス)です。
カタログはTSPとVICTASの2種類に分かれています。
XIOM製品はTSPカタログの中で一緒に紹介されています。
VICTASは上級者向けのブランドとして差別化を図りたいため、カタログも別にしているようです。
VICTASとXIOMはアルファベット表記だけにしていて、読みがなが振られていません。
「VICTAS」は「ヴィクタス」なので、正確には下くちびるを上の歯の下に巻き込んで「ヴィ」と発音すべきなのでしょう。
でも「ビクタス」で十分通じますので、一般の私達ならそれで十分です。
次に「XIOM」は、初めて見る人ならどう読むでしょうか。
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。