忍者ブログ
HOME   »  用具
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
9

少し前に私が理想とするラケットの仕様について述べさせてもらいました。

今回はそのシューズ版になります。

シューズはラケットほどこだわりがないため、最初はそんなにあれやこれやと要望はないと思っていました。

まあそれでも2つ3つくらいはあるかなと、そばにあったレシートの裏側にボールペンで書き出しているとスペースが足りなくなるほど出てきました。


──────────────────────
 安くて長持ち
──────────────────────

基本コンセプトは質実剛健であり、ナイキの最新モデルのような派手さやイケてる感はなくて構いません。

価格も重要な要素で五千円程度に抑えるべきです。

いろいろある耐久性を高めるポイントの中で、最も重視して欲しいのはソールとアッパーの接合です。

以前にも触れたことがありますが、昔履いていたヨネックスのバドミントンシューズはこの点がダメダメでした。

接着剤だけで貼り合わせているので剥離しやすく、右足のほうは360度全方向に隙間ができてしまいました。

そういう状態では踏ん張る際にブレるような感触があり、接着剤を購入し貼り合わせてみましたがうまく行きませんでした。

仕方なく今は外履きの靴として余生を送っていて、靴底が摩耗しつくしたら捨てる予定です。

従ってソールとアッパーの接合は接着剤だけでなく、ステッチで周囲をガッチリ縫製すべきです。


インナーソールは均一の素材ではなく、指やかかとの部分は強度を上げます。

特にすり減りやすい親指部分は耐久性を持たせます。

履き口の縁もすり切れやすい箇所です。

表面の素材が破れると、中に詰めているスポンジはふわふわなのですぐにちぎれてなくなってしまいます。

素人の考えですが、この部分はスポンジではなく布を重ね合わせるなど、少しくらい硬くなってもよいので脆さを克服してはどうかと思います。

(そんな作りにすると硬すぎて靴ずれしたりすることになるのでしょうか?)


拍手[3回]

いつだったか、挫折してやめていた裏面打法に再チャレンジしましたと書いたような記憶があります。

まあ別にそういうのは選挙公約などとは異なり、誰に責任を負うものでもありません。

ヘタレで才能がないことをしみじみと噛みしめた上で、現在は片面ペンのスタイルに戻っています。


──────────────────────
 ラバーがあった場所の処理
──────────────────────

裏面のラバーが不要になると、そんな重くて邪魔なものはただちにひっぺがすことになります。

普通ならその跡地に、すべり止めのスポンジなりコルクシートを貼ったりする人がいるでしょう。

しかしラケットを保護する溶液+ラバーの接着剤を塗った裏面はネバネバで、指の当たる部分にのみすべり止めを貼っても、その他の部分を放置しておくわけにはいきません。

こういった方面に詳しい方なら、何か別の薬品でネバネバを除去する方法もあるはずです。

でもラケットにあれやこれやといろんな溶液を塗るのは板に優しくなさそうで、加えて粘着物質を取る薬品もそこそこいいお値段がしそうです。

ここはやはり一番お手軽な、用具メーカが販売している裏面シートを貼ってみようと考えました。

裏面シートはバタフライ、ニッタク、ジュウイックが販売しています。

バタフライは裏面の半円コルクがあることを前提にした形状になっています。

裏面打法に使っていたラケットは半円コルクのない中国式ペンホルダーだったため、バタフライは選定対象とはなりませんでした。

次の練習の日まであまり日にちがなく、所用の途中で立ち寄ったお店で買うことにしました。

ニッタクの黒いシートを選び代金を払おうとすると¥270とのことでした。

たぶん2割引きかなと予想していたため、希望小売価格+消費税そのままを告げられたことに少し驚きました。

拍手[4回]

いろいろな方とお話しをすると、新しい発見や気付きがあって楽しいことがあります。

先日もある方と仕事の打ち合わせが終わり、近くのファミリーレストランで一緒に夕食を食べていた時のことです。


──────────────────────
 競技による概念の違い
──────────────────────

お互いの趣味の話になり、相手の方は長年ボウリングをやっているとのことでした。

当然のことながらマイボールを何個も持っていて、ボウリング場に保管しているボールや、自宅から持参するボールがあるそうです。

「持参する」とさらりと言われたのですが、平均で3個(えっ!)持って行くことが多く、キャスター付きの専用大型バッグを使っているのだそうです。

びっくりする私とは対照的に、ボウリング愛好家なら普通のことと涼しい顔です。

私に対しては「マイラケットを持っているんですか」と質問があり、競技は違えど同じですねということでそこそこ盛り上がりました。

その日の夜、布団に入ってからあることを考えていました。

ボウリングのマイボールと、卓球のマイラケットは同じ位置づけなのか?

巷の卓球場に準備されているラバー貼りラケットは、私がたまにボウリング場に行って使うボールと同等だと思います。

しかしお店でラバーとブレードを個別に買うのに相当することが、ボウリングにはなさそうです。

ボウリングのマイボールは、穴の開け方など競技者の細やかな好みに合わせて作るオーダーメイド品で、卓球で言うと特注ラケットに該当しそうです。


拍手[4回]

長らく続いたデフレから、インフレに変わっているのがひしひしと伝わってきます。

いろんな分野で値上げが進み、最近ではほっともっとの値上げがショックでした。

庶民の味方、のり弁当がとうとう¥350になってしまったのです。

先月なら平日昼割で¥300、1年前ならさらに安く¥270だったのに。


卓球用品はどうかというと、デフレがあったという感覚はなく、ひたすらインフレで、最近はそれが加速しているようです。

そのため卓球ライフにおいても節約することは重要なのですが、平気で高いラケット・ラバーを買っている人を見ると、嫉妬が沸き上がってきます。


──────────────────────
 指を使えばタダなんですけど
──────────────────────

先日、某練習場の休憩室にあるテーブルに、ラバーが裏返しで置いてありました。

貼り替えのため接着剤を塗って、乾かしている途中のようでした。

そこで私がぴくっとなったのが、ラバーの横にあったスポンジでした。

バタフライが販売している接着剤を塗る時に使うスポンジで、プラスチック製のグリップとセットになっています。

そばにあったマガジンラックからバタフライのカタログを取り出し調べると、グリップ1個とスポンジ10個が入ったセットで¥380+税とのこと。

全く別ジャンルの製品と比較するのは適切ではありませんが、少し前にIKEAで買った食器洗いスポンジは9個入りで¥89でした。

使われているスポンジの量を比べるとケタ違いであり、それでいて値段は4分の1以下です。

IKEAのスポンジをハサミでチョキチョキ細かく分割して使えば、はるかにお得なのは言うまでもありません。

そしてもっと強く感じたのは、ラバーを貼るのに「こんな」と言っては失礼ですが、こんなスポンジなんて使わなくても、指で接着剤を伸ばせばそれで済むことです。

一時的に手は汚れますが、水で洗えば問題ありません。

スポンジに染み込ませて塗っているため、どうしてもスポンジに接着剤が残ってしまい、その点でも経済的ではありません。

そしてそして、このスポンジ1個は1回だけの使用を想定しているんでしょうね。


昔テレビで紹介された、変なアメリカ人家族の食事風景を思い出しました。

陶器の食器は使わず、紙コップや紙トレーを毎回使い捨てするライフスタイルでした。


拍手[2回]

カットマンの試合を見ていると、ドライブを何本打たれても返し続け、その様は「壁のようだ」と表現されることがあります。

確かに壁に向かってボールを打てば、いくらでも返ってきます。

変なツッコミを入れて茶化したいわけではないのですが、カットマンの返球は離れた所から「ヒュルルル」と来るわけで、壁に当たったボールとは随分違います。

まさに「壁」というのは、台の近くに陣取りブロックで返しまくる人です。

そういう戦法の人は「カットマン」や「ドライブマン」のように広く定着した戦型の名前はありませんが、「ブロックマン」や「ショートマン」と呼ばれたりします。


──────────────────────
 「壁」な人が使う用具
──────────────────────

その中の代表的なスタイルとして、シーラカンスのように太古から存在し続けるのが、ペンホルダーで粒高ラバーを主体に使う選手です。

典型的なパターンは、スポンジのない一枚ラバーと薄い裏ソフトの組み合わせです。

一枚ラバーの方がスポンジがあるラバーより、さらに気持ち悪いナックルボールが決まります。

裏ソフトはサーブの時や、ロビングされたボールをスマッシュしたりする時に使うだけなので、軽めの薄いものが好まれています。

ラケットの弾みは人によって好みが分かれ、少し弾み控えめのタイプが多いと思います。

自分から積極的に仕掛けていく人では、結構弾むものを使っている人もいます。

反対に守りぬくスタイルの人は、反発力が低いラケットを選ぶ傾向があります。

いくつかのメーカーが、この手の選手向けのラケットを作っています。

バリエーションには、反転式ペンホルダーと中国式ペンホルダー(中ペン)の両方があります。

TSPの「ブロックマン」や、少し前に無くなりましたが、バタフライの「ドライブキラー」は、製品名が存在意義をよく表しています。

「ブロックマン」は中ペンで横幅が153mmと普通より心持ち広め、「ドライブキラー」は156mmと、通常のペンホルダーでは見かけない大型サイズの反転式ラケットです。


拍手[3回]

今回は、毎回違ったラバーを貼り替えるというMさんについてお話しします。


──────────────────────
 未知の製品に期待とロマンを求める
──────────────────────

Mさんは、オーソドックスな感じの角丸型の日本式ペンホルダーを使っています。

片面だけに表ソフトラバーを貼っていて、かなり前からラバーを貼り替える時は、それまでに使ったことのない製品を選ぶようにしているのだそうです。

なぜそんなことをするようになったのかと言えば、別段深い理由はなく、もう趣味の卓球なので、毎回違う製品に変えてみるのも新鮮な感じがあっていいかな、ぐらいの軽い気持ちなのだそうです。

そう言われてみれば、中高年の方でずーっと同じ用具を使い続けている、Mさんと正反対の人は結構いらっしゃるのではないでしょうか。

例えば、30年間ダーカーのスピード70にスレイバー一筋、なんていうおじさんは全国に400人くらいはいそうです。

Mさんは表ソフトということもあり、ラバーは長持ちしますし、本人もそんなに貼り替えたい意思はないため、2年程度使い続けることもあるそうです。

なるほどそういった長期使用なら、新製品も出てきますし、もう使っていないラバーが見当たらなくなるといったことはないでしょう。


拍手[3回]

昔、ミズノの卓球用品は、シューズとユニフォームが中心で、ラケットやラバーは取り扱っていませんでした。

ちょうど10年前、ラケットとラバーを発売するとアナウンスがあり、どのような製品が出てくるのか、とてもわくわくしたことを覚えています。

先月、某オークションサイトをのぞいていると、一瞬ですが同じようなときめきを感じました。


──────────────────────
 慎重でありたい品定め
──────────────────────

なんとアシックス製の表ソフトラバーが出品されていたのです。

ロゴ部分の拡大画像を見ると、ちゃんとJTTAAのマークも入っています。

これは正式発売前の製品が、こっそり横流し&フライング販売されたのでしょうか。

まあそう考えるのはあまりにもお人好しすぎますね。

パッケージのデザインは洗練されておらず、おなじみの企業ロゴは入っていません。

出品者のコメントには、この分野の商品には詳しくありませんなどと白々しい言い訳が書いてあります。

画像をつぶさに見ていくと、表ソフトの粒と粒の間隔がかなり狭く、今のルールでは使えないのではないでしょうか。

昔の表ソフトの鋳型を改造して、JTTAA入りの偽物アシックスラバーを作ったというのが真相だと思います。

これはこれである意味興味を惹かれましたが、うっかり購入してしまうと海賊品ビジネスを支援してしまうことになりますので、後ろ髪を引かれながらも閲覧だけにとどめました。

まがい物にもいろいろあり、このアシックス製ラバーの場合、本物が存在しない架空のコピー商品ですが、圧倒的に多いのは現存する商品のパチモノです。
(追記)
昔アシックスはラバーやラケットを販売していて、その頃の製品がオークションに出されていました。事実とは異なる内容かつ、不適切な表現であったことを深くお詫びいたします。

テナジーが値上げされ少しでも安く入手しようと、オークションサイトで目玉商品を探している人はいらっしゃるはずです。

テナジーのパッケージはホログラム加工が入り、偽造対策が追加されました。

そういった対策がなぜ行われているかを考えると、あまり安すぎる出品には、最初から疑ってかかったほうがよろしいかと思います。


拍手[2回]

今回はラケットのいろいろな加工処理について、感じたことをお話しいたします。


──────────────────────
 ラバーをはがす際の耐久性
──────────────────────

私が今使っているラケットの中で、ラバーを貼り替えるときに悲しくなるものが1本あります。

具体的に何がよろしくないかというと、ラバーをはがすと板の表面の木も一緒にはがれてしまうのです。

そういうことが起きないよう、表面を保護する製品も販売されています。

当然のことながら、私はそれをラケット購入直後に塗ってから、ラバーを貼りました。

しかし塗り方が甘かったのか、ラケットの上板がヤワだったのか、いずれかの理由でラバーに板がくっついてきます。

板がはがれるというのは、ラケットの縁の部分からベリベリめくれるというのではなく、数ミリ程度の小さな繊維状の木材が、まんべんなく何十本もラバーに付着するのです。

ラケットの上板は黒のため、主流の明るい色のスポンジだと非常に目立ちます。

このラケットの場合、購入後に水溶性の保護剤を塗っても効き目は低そうで、ニスでもべったり塗らないといけないのではと考えています。

つまりメーカさんは、このラケットの表面処理にもう一手間かけるべきだと思うのです。

私はラケットと同じメーカの表面保護材を塗り、ラバーを貼る際の接着剤も同じメーカのものを使っています。

それでもはがれてくるのですから、これはもう耐久性のチェックが甘いと言わざるを得ません。

軽くてよく弾む点はとても気に入っているだけに残念です。


拍手[4回]

カットマンが使うラケットというと、みなさんはどんなものを想像しますか。

1)弾まない、2)大きい、3)重い、4)角張っている、5)ストレートグリップでデザインが地味、などでしょうか。

だいたいその通りというのもありますし、時代遅れになりつつあるのもあります。


──────────────────────
 1)弾まない
──────────────────────

ラケットの弾みを表す指標には色々ありますが、DEF(Defensive:守備用)、ALL(All-round:多様なスタイル)、OFF(Offensive:攻撃用)の3つの表現が比較的広く使われています。

従来はカット用と言えば、当然DEFでした。

そしてラバーも弾みを抑えるため、薄めのタイプを使っていました。

今はカットマンでも攻撃力が求められ、DEFは依然としてありますが、ALL相当のラケットが増えています。

中には、OFF-(OFFの分類で、少しだけ弾み控えめ)というカットマンラケットもあります。


──────────────────────
 2)大きい
──────────────────────

これはそのまま今でもほぼ当てはまります。

ただし一番大きなラージサイズは少なくなっています。

ラケットの大きさに関し、共通的な指標が定められているわけではありません。

しかし標準的なシェークハンドのラケットは、横幅が150mm前後であるのに対し、カットマン用ラケットは、155mmや160mmといった大きめのラケットが主流です。

155mmあたりのものがセミラージ、160mmあたりのものがラージサイズのラケットだと言われています。

横幅が広いものほど、縦の長さも比例して大きく作られています。

攻撃の必要性が高くなっているため、通常のラケットに近づける意味で、ラージサイズではなくセミラージの方が主流になっているようです。


拍手[12回]

2015年が始まりしばらくしてから、日本の卓球競技者の間に衝撃が走りました。

バタフライの稼ぎ頭の筆頭であり、ハイテンションラバーの代名詞、テナジーが大幅値上げとなったのです。

私はテナジーを使っていませんので、実感が今ひとつ伝わってきませんが、なんだか大変なようです。

店頭での実売価格は8千円を超えてしまったそうで、泣く泣くテナジーに見切りをつけた方、直前に買いだめをして今後はどうするかまだ迷っている方、様々のようです。

似たような例としては、2010年のタバコの大幅値上げみたいなものでしょうか。

私はタバコも吸いませんが、マルボロをやめられない人は、他の出費を削ってまで吸い続けているようで、同じくテナジーをやめられない人は、、、

おっと、タバコとラバーを同列に論じるなという、お叱りの声が聞こえてきたので、このへんでやめたいと思います。


さて値段は変わったものの、バタフライの新製品にラバーはなく、ラケット+その他という発表になりました。

今回は2015年春モデルのラケットについて、お話ししたいと思います。


──────────────────────
 10年前はバブルだった
──────────────────────

近年の傾向として、バタフライはラインアップの絞り込みを進めているということが挙げられます。

新製品があれば、それと引き換えに生産中止となる製品もあります。

今回、従来ラケットのかなりのものを廃止し、ヒット作と言われていたSK7も無くなったのには驚きました。

選手モデルも昔に比べると随分少なくなりました。

ちょうど10年前の2005年のカタログが手元にあります。

表紙で福原選手が微笑んでいるそのカタログを開くと、ものすごいラケットの数で、ペンホルダーも4ページを割いて紹介されています。

選手名のラケットは、20人の選手で合計29モデルを製品化しています。

クレアンガ・カーボン、ティモボル・スパーク、レグー、松下プロスペシャル、孔令輝スペシャル、蒋澎龍、三田村プロモデル、etc・・・

当時の品揃えは拡大路線まっしぐらの方針で、他社を圧倒する狙いもあったのだと思います。


拍手[9回]

今回も前回に引き続き、アームストロング社の変化系表ソフトラバー、アタックエイトについてお話しします。


──────────────────────
 圧倒的なバリエーション
──────────────────────

アタックエイトを卓球ラバーという商品としてはどうなのか、その観点から見てみると、興味深い特徴があります。

少数派の表ソフトラバーで、さらに少数派の粒が高めの変化系表ソフトです。

なのになぜかバリエーションがものすごくあるのです。

まずスポンジの種類が豊富で、ラージボール用、ハード仕様、某選手仕様のSUPER-I VERSIONなどがあります。

あまり適切ではないかもしれませんが、それらを硬度だけで単純にエイヤと列記してみると、25度、30度、40度、41度、43度、48度、53度となります。

そしてスポンジの厚さは、MAX、特厚、厚、中、ウス、ゴクウス、超ゴクウス、なし(1枚ラバー)があります。

続いてゴムシートのほうは、まず赤と黒の2色があります。

そして粒の大きさが普通サイズのM粒と大きめのL粒があります。

シートの材質には通常のものと、詳しいことはよくわかりませんが、エネルギー内蔵型なる高性能らしきタイプがあります。

こういったバリエーションをかけ合わせていくと、全部でどれくらいの種類があるのでしょうか。

将棋のマス目に米粒を1つ置き、隣のマス目にはその倍の2粒を、さらにそのとなりには4粒を、といった計算はあっという間に天文学的な数字になることが知られています。

アタックエイトの商品管理に、超大型コンピュータが必要にならないのか心配してしまいます。

そんなことを全く気にしなかったとしても、お店で買う場合に「アタックエイトのSUPER-I VERSIONスポンジ硬度43度のM粒の特厚の黒をください」などと伝える必要があります。

買う側も売る側も、間違ったものを選んでしまわないよう細心の注意が必要で、こめかみに血管が浮き出てきそうです。

買う前に果たしてお店に在庫があるのか、それも心配になります。

現実には売れ筋だけを置いてるんでしょうね。

そうしないとお店は不良在庫の山になりますし、従業員の皆さんは発狂してしまいます。

冷静になって考えても、ちょっとやり過ぎじゃないですか、アームストロングさん。


拍手[3回]

割とクセのあるラバーなのに知名度が高く、同一ジャンルの中ではそこそこ安定した売上を続けているロングセラー、アタックエイトについて今回はお話しいたします。


──────────────────────
 どんな特徴があるラバーか
──────────────────────

もちろんご存じない方も沢山いらっしゃると思いますので、概要をご説明いたします。

このラバーは分類上は表ソフトラバーとなっていて、粒が打球する側の面に並んでいます。

一般的な表ソフトラバーとは少し違いがあり、やや粒高ラバーぽい長めの粒形状となっています。

俗称で「変化系表ソフト」と呼ばれ、「半粒」と表現する方もいます。

従って粒高ラバーほどではありませんが、ボールが当たると若干粒が倒れる感じがあり、それが元に戻る時に生まれる作用でナックル(無回転)ボールなど変則的な返球をすることができます。

長所としては変則ボールが返る故、対戦相手はやりにくさを感じます。

また相手ボールの影響を比較的受けにくいので、あらゆるケースには当てはまりませんが、レシーブがやりやすくなる場面が増えると思います。

短所は通常の表ソフトよりも自分から回転を掛けることが難しく、微妙なボールコントロールには、独特のタッチが求められます。

製造しているのは日本の老舗メーカ、アームストロング社です。

こんなくせ者ラバーがなぜ知られているかといえば、福原選手がバック側に使っているからです。

そのため、TSPのスペクトルやミズノのブースターといった、粒が低めの普通の表ソフトではなく、アタックエイトが標準的な表ソフトと誤解している人も少なからずいます。

巷の卓球場では、福原選手と同じくバック側がアタックエイトという人に時々お会いしますし、フォア側で使っている人や、ペンでアタックエイトだけを貼っている人もいました。


拍手[12回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30