私は少し前まで粘着ラバーを使っていました。
それも日本メーカの製品ではなく、粘着ラバーの本家と言われている中国メーカのものでした。
中国粘着の多くはシートの上側に相当する平面状の部分が厚く、逆に粒は低いものが主流です。
その主流のタイプと、日本の競技者にとっておなじみの例えて言えばマークV的なシート形状の粘着の2種類を試していました。
──────────────────────
私の嫌いな分厚いシート
──────────────────────
私の感覚としては、ラバーの表面が粘着性を帯びているという特徴よりも、シート形状が肉厚かそうでないかの点のほうがはるかに大きな違いとして感じられました。
それら粘着ラバーはいずれも通販で購入したのですが、購入前はパッケージデザインと簡単な説明文のみで肉厚かどうかまではわかりませんでした。
売り手の考えた文章から想像を膨らませ、届いた現物を使って喜んだり悩んだりしていました。
合計4種類を試し、もう肉厚ラバーは使いたくないという結論に至りました。
ボールを食い込ませて回転をかけるほうが私には合っており、それにはシート平面が薄く、そこそこの高さの粒がある裏ソフトラバーのほうが適しています。
ただ見たことのない海外ラバーを試すのは、一種のロマンや怪しさがあり面白いものでした。
そして中国ラバーは安価であるため、失敗しても経済的なダメージは少なくて済みます。
引き続き中国ラバーは購入したく、それでいて肉厚でない裏ソフトであれば試してみたいと考えていました。
しかし困ったことに、平面部分の厚さや粒の高さについての情報はほとんどありません。
最も良いのは画像が提供されていることです。
私は以前、カタログにラバーの画像をつけるべきだとお話ししたことがあります。
そのときは主に、粒高ラバーや表ソフトを買う人のためを思ってのことでした。
粒の形状、高さ、並び方というのはとても重要なのに何故かその写真がなく、多くのカタログでパッケージデザインだけがデカデカと載せられています。
これは実際に購入する人の気持ちを考えておらず、とんでもなく不親切です。
今回裏ソフトについても同様の不満さを感じてしまいました。
裏ソフトもぜひ写真を載せ、現物のシート平面の厚さと粒の高さをラバーをカットした断面のアップで見せてもらいたいです。
それも日本メーカの製品ではなく、粘着ラバーの本家と言われている中国メーカのものでした。
中国粘着の多くはシートの上側に相当する平面状の部分が厚く、逆に粒は低いものが主流です。
その主流のタイプと、日本の競技者にとっておなじみの例えて言えばマークV的なシート形状の粘着の2種類を試していました。
──────────────────────
私の嫌いな分厚いシート
──────────────────────
私の感覚としては、ラバーの表面が粘着性を帯びているという特徴よりも、シート形状が肉厚かそうでないかの点のほうがはるかに大きな違いとして感じられました。
それら粘着ラバーはいずれも通販で購入したのですが、購入前はパッケージデザインと簡単な説明文のみで肉厚かどうかまではわかりませんでした。
売り手の考えた文章から想像を膨らませ、届いた現物を使って喜んだり悩んだりしていました。
合計4種類を試し、もう肉厚ラバーは使いたくないという結論に至りました。
ボールを食い込ませて回転をかけるほうが私には合っており、それにはシート平面が薄く、そこそこの高さの粒がある裏ソフトラバーのほうが適しています。
ただ見たことのない海外ラバーを試すのは、一種のロマンや怪しさがあり面白いものでした。
そして中国ラバーは安価であるため、失敗しても経済的なダメージは少なくて済みます。
引き続き中国ラバーは購入したく、それでいて肉厚でない裏ソフトであれば試してみたいと考えていました。
しかし困ったことに、平面部分の厚さや粒の高さについての情報はほとんどありません。
最も良いのは画像が提供されていることです。
私は以前、カタログにラバーの画像をつけるべきだとお話ししたことがあります。
そのときは主に、粒高ラバーや表ソフトを買う人のためを思ってのことでした。
粒の形状、高さ、並び方というのはとても重要なのに何故かその写真がなく、多くのカタログでパッケージデザインだけがデカデカと載せられています。
これは実際に購入する人の気持ちを考えておらず、とんでもなく不親切です。
今回裏ソフトについても同様の不満さを感じてしまいました。
裏ソフトもぜひ写真を載せ、現物のシート平面の厚さと粒の高さをラバーをカットした断面のアップで見せてもらいたいです。
今回はボールの軌道についてお話したいと思います。
辞書で「軌道」という単語を引くと、いくつかの意味が列記されています。
卓球の場合はその内の以下が該当します。
「物体が何らかの力に作用されて運動する際に描く一定の経路」
──────────────────────
ドライブのメリット
──────────────────────
昨年開催されたリオ五輪で女子は宮崎義仁さんが解説をしていました。
日本vsドイツ団体戦の第三試合は石川選手とシャン・シャオナ選手の対戦でした。
その中で宮崎さんは二人の打球特性について触れていました。
石川選手は裏ソフトラバーで回転をかけたボールを返します。
その軌道は弧線を描き相手コート上に落ちるため制御がしやすくなります。
一方表ソフトを使っているシャン選手は、それほど回転をかけずフラットな打ち方となります。
石川選手の返球と比較するとあまり前進回転がかかっておらず、ボールはすーっと飛んでいく感じになります。
両者のこの打球の差は返球の精度につながり、ラリー本数が増えれば石川選手に有利になると説明していました。
現在、趣味の卓球をモットーとしている私はいろいろな種類のラバーを使っています。
裏ソフトは打点が落ちても引っ掛けて回転をかければ返しやすいという特徴があります。
そして宮崎さんの解説の通り、回転をかけたボールは相手の台上に曲線を描いて落ちてくれます。
練習場で指導員の人は時々「ボールの弧線を意識するように」とアドバイスしていることがあります。
ドライブ回転をかけたボールの軌跡は弧を描きますが、その弧線の頂点が自分のコートの上になるようにイメージして打てば、返球率を上げる概念としてつかみやすいかもしれませんね。
辞書で「軌道」という単語を引くと、いくつかの意味が列記されています。
卓球の場合はその内の以下が該当します。
「物体が何らかの力に作用されて運動する際に描く一定の経路」
──────────────────────
ドライブのメリット
──────────────────────
昨年開催されたリオ五輪で女子は宮崎義仁さんが解説をしていました。
日本vsドイツ団体戦の第三試合は石川選手とシャン・シャオナ選手の対戦でした。
その中で宮崎さんは二人の打球特性について触れていました。
石川選手は裏ソフトラバーで回転をかけたボールを返します。
その軌道は弧線を描き相手コート上に落ちるため制御がしやすくなります。
一方表ソフトを使っているシャン選手は、それほど回転をかけずフラットな打ち方となります。
石川選手の返球と比較するとあまり前進回転がかかっておらず、ボールはすーっと飛んでいく感じになります。
両者のこの打球の差は返球の精度につながり、ラリー本数が増えれば石川選手に有利になると説明していました。
現在、趣味の卓球をモットーとしている私はいろいろな種類のラバーを使っています。
裏ソフトは打点が落ちても引っ掛けて回転をかければ返しやすいという特徴があります。
そして宮崎さんの解説の通り、回転をかけたボールは相手の台上に曲線を描いて落ちてくれます。
練習場で指導員の人は時々「ボールの弧線を意識するように」とアドバイスしていることがあります。
ドライブ回転をかけたボールの軌跡は弧を描きますが、その弧線の頂点が自分のコートの上になるようにイメージして打てば、返球率を上げる概念としてつかみやすいかもしれませんね。
2017 .10.21
全日本やジャパンオープンなど権威のある大会は大きな会場で行われます。
そして必ずメーカーの出店があり、他にもミニコーナーを設け来場者に何かの案内をしていることがあります。
そういうところでやってもらいたい企画がいくつかあり、今回はそれらについてお話しします。
──────────────────────
昔の用具やカタログの展示
──────────────────────
これは用具マニアの方に喜ばれるのではないでしょうか。
また昔はこれを使っていたなと懐かしい思い出にふける人もいると思います。
卓球の黎明期に使われていた革張りでしゃもじのような形のラケットも、もちろん興味を引くはずです。
しかしそれらは調達が難しく、別の観点としてあまりに古すぎて今の来場者にはピンとこないかもしれません。
私なら10数年前にカタログだけでしか見たことのない、バタフライやTSPのグリップが動かせるラケットを展示してもらえたらうれしいですね。
生産中止になったハンドソウラケットや軍配型ラケットも興味を引くと思います。
40年くらい前には今よりもかなり大型のカットマンラケットが販売されていたそうで、もしそれが展示できるのなら見てみたいです。
噂レベルで真偽の程は分かりませんが、おたふくのお面のような形状でグリップは扁平極太、柳を使った守備に徹する選手向けのラケットがあったそうです。
ラバーは劣化が早いので展示は難しいかもしれませんが、黄色やチョコレート色のラバーは、今でも状態の良いものがコレクターの間では存在しているそうです。
パッケージだけの展示も面白く、短命に終わったブライスの初期パッケージは後ろ向きでパンチを放つ裸の男性が印刷されていたそうです。
海外製品では卓球ラバーらしくないパッケージがあり、それらを眺めるのも興味深いでしょう。
他にはマネキンに昔のユニフォームと靴を履かせ、時代順に5体ほど並べてみてはどうでしょうか。
そして必ずメーカーの出店があり、他にもミニコーナーを設け来場者に何かの案内をしていることがあります。
そういうところでやってもらいたい企画がいくつかあり、今回はそれらについてお話しします。
──────────────────────
昔の用具やカタログの展示
──────────────────────
これは用具マニアの方に喜ばれるのではないでしょうか。
また昔はこれを使っていたなと懐かしい思い出にふける人もいると思います。
卓球の黎明期に使われていた革張りでしゃもじのような形のラケットも、もちろん興味を引くはずです。
しかしそれらは調達が難しく、別の観点としてあまりに古すぎて今の来場者にはピンとこないかもしれません。
私なら10数年前にカタログだけでしか見たことのない、バタフライやTSPのグリップが動かせるラケットを展示してもらえたらうれしいですね。
生産中止になったハンドソウラケットや軍配型ラケットも興味を引くと思います。
40年くらい前には今よりもかなり大型のカットマンラケットが販売されていたそうで、もしそれが展示できるのなら見てみたいです。
噂レベルで真偽の程は分かりませんが、おたふくのお面のような形状でグリップは扁平極太、柳を使った守備に徹する選手向けのラケットがあったそうです。
ラバーは劣化が早いので展示は難しいかもしれませんが、黄色やチョコレート色のラバーは、今でも状態の良いものがコレクターの間では存在しているそうです。
パッケージだけの展示も面白く、短命に終わったブライスの初期パッケージは後ろ向きでパンチを放つ裸の男性が印刷されていたそうです。
海外製品では卓球ラバーらしくないパッケージがあり、それらを眺めるのも興味深いでしょう。
他にはマネキンに昔のユニフォームと靴を履かせ、時代順に5体ほど並べてみてはどうでしょうか。
2017 .10.07
前回に続いて、X氏の関西学生リーグの観戦レポートをご紹介します。
──────────────────────
試合風景のあれこれ
──────────────────────
会場に設置されていたのは、オーソドックスな黒板調の濃い色の卓球台でした。
水色や緑の台を目にすることが多いので、これはこれでシックな感じがして良かったそうです。
試合開始前に各チームが円陣を組んだり、応援をする光景は見慣れたシーンであり臨場感が伝わってきました。
少し面白かったのは、コートに向かう選手を送り出すときのやり取りでした。
チームメイトに一人ずつハイタッチをしていくのですが、胸の高さのタッチだけではなく、手を高く上げた文字通りのハイタッチで待ち構えたり、その次のチームメイトは床すれすれのロータッチで構えたりと、ちょっぴり遊んでいるような場面を見かけました。
X氏は「ふざけるな」というツッコミはせず、選手の緊張をほぐすものだと解釈したそうです。
一部校は勝敗が決まっても最後まで試合を続ける場合もあるそうです。
その日は勝敗が決まるとそこで終了でした。
春と秋のリーグで使うボールは異なり、関西ということで一方はTSP製、もう一方はニッタク製になります。
全国の他の地域はどうなんでしょうね。
X氏が参加するような試合だとタイムアウトは取りませんし、仮にタイムなんて宣言したら「なに上級者気取りしてるんだよ」と文句を言われるのは必至です。
でもセミプロ級の一部校ならしっかり勝負どころでタイムを取っていて、それが最終ゲームの0-4くらいのスコアなら、ちょっと遅すぎるかもと思ってしまうほどです。
ベンチ前に戻ると真ん中でコーチがアドバイスをし、その隣にドリンクを渡す係、そして数名がうちわでパタパタ扇ぎます。
中にはシューズの裏をぬぐう「濡れ雑巾係」がいるチームもあります。
──────────────────────
試合風景のあれこれ
──────────────────────
会場に設置されていたのは、オーソドックスな黒板調の濃い色の卓球台でした。
水色や緑の台を目にすることが多いので、これはこれでシックな感じがして良かったそうです。
試合開始前に各チームが円陣を組んだり、応援をする光景は見慣れたシーンであり臨場感が伝わってきました。
少し面白かったのは、コートに向かう選手を送り出すときのやり取りでした。
チームメイトに一人ずつハイタッチをしていくのですが、胸の高さのタッチだけではなく、手を高く上げた文字通りのハイタッチで待ち構えたり、その次のチームメイトは床すれすれのロータッチで構えたりと、ちょっぴり遊んでいるような場面を見かけました。
X氏は「ふざけるな」というツッコミはせず、選手の緊張をほぐすものだと解釈したそうです。
一部校は勝敗が決まっても最後まで試合を続ける場合もあるそうです。
その日は勝敗が決まるとそこで終了でした。
春と秋のリーグで使うボールは異なり、関西ということで一方はTSP製、もう一方はニッタク製になります。
全国の他の地域はどうなんでしょうね。
X氏が参加するような試合だとタイムアウトは取りませんし、仮にタイムなんて宣言したら「なに上級者気取りしてるんだよ」と文句を言われるのは必至です。
でもセミプロ級の一部校ならしっかり勝負どころでタイムを取っていて、それが最終ゲームの0-4くらいのスコアなら、ちょっと遅すぎるかもと思ってしまうほどです。
ベンチ前に戻ると真ん中でコーチがアドバイスをし、その隣にドリンクを渡す係、そして数名がうちわでパタパタ扇ぎます。
中にはシューズの裏をぬぐう「濡れ雑巾係」がいるチームもあります。
2017 .09.23
今回と次回は、関西の学生リーグを観戦してきたX氏の話をご紹介したいと思います。
関西に出張し、京都から大阪への移動日に少し空き時間がありました。
たまたま沿線でリーグ戦が行われていて、会場へ向かったとのことでした。
ちなみにX氏は漫才をするなら絶対にツッコミ役になる、そういう性格の人物です。
──────────────────────
最寄り駅から会場まで
──────────────────────
訪れたのは京都にある体育館でした。
時折写真を見せてもらいながらお話を伺っていましたが、別に京都だからといって途中に有名なお寺があったりするわけではありません。
あえて言うなら私もX氏も全く興味のない競馬場が駅のそばにあったそうです。
公営ギャンブル場は雨に濡れないよう屋根付き通路を設けたり、20m置きに灰皿や扇風機を設置するなど過保護なところがあります。
こちらはそうではなさそうでしたが、周辺の人口密度よりもかなり立派な駅舎で、レース開催時は専用の通路が開くようになっていました。
お目当ての体育館は駅からそこそこ離れており、丘のような地形のてっぺんにありました。
ちょうどお天気もよく、日頃の運動不足になったとX氏は前向きにとらえました。
体育館に到着すると、駅からタクシーに乗ってきた学生さんを見かけました。
トランクから部旗やクーラーボックスを取り出していたそうです。
「若者がその程度でタクシーに乗ってどうする」と心の中で叫びました。
体育館は外の光が入らないよう当然カーテンが引かれていました。
ただし完全な暗幕タイプではないので、外の樹木の影などが映っていました。
カラスが行き交うとその姿が影絵のようにチラチラ移り、思わずX氏は舌打ちをしました。
関西に出張し、京都から大阪への移動日に少し空き時間がありました。
たまたま沿線でリーグ戦が行われていて、会場へ向かったとのことでした。
ちなみにX氏は漫才をするなら絶対にツッコミ役になる、そういう性格の人物です。
──────────────────────
最寄り駅から会場まで
──────────────────────
訪れたのは京都にある体育館でした。
時折写真を見せてもらいながらお話を伺っていましたが、別に京都だからといって途中に有名なお寺があったりするわけではありません。
あえて言うなら私もX氏も全く興味のない競馬場が駅のそばにあったそうです。
公営ギャンブル場は雨に濡れないよう屋根付き通路を設けたり、20m置きに灰皿や扇風機を設置するなど過保護なところがあります。
こちらはそうではなさそうでしたが、周辺の人口密度よりもかなり立派な駅舎で、レース開催時は専用の通路が開くようになっていました。
お目当ての体育館は駅からそこそこ離れており、丘のような地形のてっぺんにありました。
ちょうどお天気もよく、日頃の運動不足になったとX氏は前向きにとらえました。
体育館に到着すると、駅からタクシーに乗ってきた学生さんを見かけました。
トランクから部旗やクーラーボックスを取り出していたそうです。
「若者がその程度でタクシーに乗ってどうする」と心の中で叫びました。
体育館は外の光が入らないよう当然カーテンが引かれていました。
ただし完全な暗幕タイプではないので、外の樹木の影などが映っていました。
カラスが行き交うとその姿が影絵のようにチラチラ移り、思わずX氏は舌打ちをしました。
強い人は何が優れているのか考えてみると、確実性や相手を封じる技術など、地味ですが重要なものがあります。
しかし真っ先に思い浮かぶのは、自分たちは相手コートに返すだけしかできないボールを攻めの返球で打っていける鮮やかなプレーです。
先日試合をしたHさんは、それを強く印象づける人でした。
Hさんはやや小柄な体格ですが、オールフォアを極めた典型的なペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)スタイルでした。
打たれないように私が短く返したボールもビュンビュン払ってきます。
普通レベルの人なら9割以上ツッツキで返してくる、台上で2バウンドするボールを何発も返されると、もうどうして良いのか途方に暮れてしまいます。
まあ当然全部入るわけではなく、入った場合でも打ち損ないで絶好球を送ってしまいスマッシュを食らうことはあります。
しかしそれを完全に帳消しにしてしまう超積極的な攻撃です。
──────────────────────
台上ドライブに挑戦
──────────────────────
これに刺激を受け、翌週は私もこれまでツッツいて返していた短いボールを払っていく練習をしてみました。
指導員の方に台上で2バウンドするボールを返してもらい、それを打っていきますと伝えました。
返ってきたボールはとても短く、3回めで思わず問いかけをしてしまいました。
「台上で2バウンドってこんなに短いんでしたっけ」
「ええ、これくらいですよ」
これまで私が打っても入らないと諦めていた領域がここなのかと、厳しい現実を認識した瞬間でした。
指導員の方からは、前に突っ込んでくる際のフットワークやボディーワークはまあまあできていると言われました。
駄目なのは払っていくときのラケットの返しで、ボールを載せて手首を返す一連の動きや微妙な打球タイミングがつかめていないとのことでした。
私と同レベルかそれ以下の相手には、短いボールはとりあえずツッツいておけば大丈夫でした。
そしてツッツキが少々長くなってもブチ切れボールで送っておけば、仮に持ち上げて返球されてもカウンターで狙うパターンがありました。
そいうのに頼っているとこんな限界にぶつかるんですね。
一通り練習してから「現段階ではツッツいて返しておくことをお勧めします」と遠回しながらも現実的なアドバイスをいただきました。
申し合わせをしてその通りのボールを返してもらう練習と、実際の試合で使えるかはかなりの差があるからと補足説明がありました。
しかし真っ先に思い浮かぶのは、自分たちは相手コートに返すだけしかできないボールを攻めの返球で打っていける鮮やかなプレーです。
先日試合をしたHさんは、それを強く印象づける人でした。
Hさんはやや小柄な体格ですが、オールフォアを極めた典型的なペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)スタイルでした。
打たれないように私が短く返したボールもビュンビュン払ってきます。
普通レベルの人なら9割以上ツッツキで返してくる、台上で2バウンドするボールを何発も返されると、もうどうして良いのか途方に暮れてしまいます。
まあ当然全部入るわけではなく、入った場合でも打ち損ないで絶好球を送ってしまいスマッシュを食らうことはあります。
しかしそれを完全に帳消しにしてしまう超積極的な攻撃です。
──────────────────────
台上ドライブに挑戦
──────────────────────
これに刺激を受け、翌週は私もこれまでツッツいて返していた短いボールを払っていく練習をしてみました。
指導員の方に台上で2バウンドするボールを返してもらい、それを打っていきますと伝えました。
返ってきたボールはとても短く、3回めで思わず問いかけをしてしまいました。
「台上で2バウンドってこんなに短いんでしたっけ」
「ええ、これくらいですよ」
これまで私が打っても入らないと諦めていた領域がここなのかと、厳しい現実を認識した瞬間でした。
指導員の方からは、前に突っ込んでくる際のフットワークやボディーワークはまあまあできていると言われました。
駄目なのは払っていくときのラケットの返しで、ボールを載せて手首を返す一連の動きや微妙な打球タイミングがつかめていないとのことでした。
私と同レベルかそれ以下の相手には、短いボールはとりあえずツッツいておけば大丈夫でした。
そしてツッツキが少々長くなってもブチ切れボールで送っておけば、仮に持ち上げて返球されてもカウンターで狙うパターンがありました。
そいうのに頼っているとこんな限界にぶつかるんですね。
一通り練習してから「現段階ではツッツいて返しておくことをお勧めします」と遠回しながらも現実的なアドバイスをいただきました。
申し合わせをしてその通りのボールを返してもらう練習と、実際の試合で使えるかはかなりの差があるからと補足説明がありました。
2017 .08.26
ここ最近、某卓球場の休憩用テーブルで交わされた会話をご紹介します。
まあ会話というよりは、個々の人のつぶやきだったりボヤキのようなものです。
「その通りですね」と相槌を打ちたくなるものもあれば、そういう考えもあるのかと驚くものもあります。
──────────────────────
ポケットから取り出すピン球
──────────────────────
光浦靖子さん(仮名)40代女性
卓球台の横にボールのカゴが置いてあっても、そこまで取りに行くのが面倒なので、ショーパンのポケットにボールを入れておく人は多いはずです。
そしてそういう人の中にたまにいらっしゃるのが、ボールを取り出すのに苦労している方です。
2度3度とその様子を見ていると、ポケットに入れずにカゴまで動いてボールを取ればと言いたくなるそうです。
もともとポケット自体が小さいのであれば、現実の卓球場での使われ方を十分に考慮していないメーカさんの責任です。
しかし光浦さん曰く「見栄を張ってワンサイズ小さいピチピチのショーパンを履いているからじゃないの」と手厳しいご指摘でした。
別の手段として、フリーハンドにボールを複数つかんでおくという方法もあります。
ただし、ちゃんとしたサーブでボールを出すべき場合は駄目ですし、これまでに1人だけですが「集中力が落ちるからやらない」という人もいました。
以前、馬龍選手や李暁霞選手はフリーハンドの指をピンと伸ばしていることをお話ししました。
そういう指導する人が中国にいて、男女の世界チャンピオンがやっているなら説得力がありそうです。
従って馬龍選手だとボールはポケットに入れる派で、フリーハンドは空手チョップなのかなと想像しています。
まあ会話というよりは、個々の人のつぶやきだったりボヤキのようなものです。
「その通りですね」と相槌を打ちたくなるものもあれば、そういう考えもあるのかと驚くものもあります。
──────────────────────
ポケットから取り出すピン球
──────────────────────
光浦靖子さん(仮名)40代女性
卓球台の横にボールのカゴが置いてあっても、そこまで取りに行くのが面倒なので、ショーパンのポケットにボールを入れておく人は多いはずです。
そしてそういう人の中にたまにいらっしゃるのが、ボールを取り出すのに苦労している方です。
2度3度とその様子を見ていると、ポケットに入れずにカゴまで動いてボールを取ればと言いたくなるそうです。
もともとポケット自体が小さいのであれば、現実の卓球場での使われ方を十分に考慮していないメーカさんの責任です。
しかし光浦さん曰く「見栄を張ってワンサイズ小さいピチピチのショーパンを履いているからじゃないの」と手厳しいご指摘でした。
別の手段として、フリーハンドにボールを複数つかんでおくという方法もあります。
ただし、ちゃんとしたサーブでボールを出すべき場合は駄目ですし、これまでに1人だけですが「集中力が落ちるからやらない」という人もいました。
以前、馬龍選手や李暁霞選手はフリーハンドの指をピンと伸ばしていることをお話ししました。
そういう指導する人が中国にいて、男女の世界チャンピオンがやっているなら説得力がありそうです。
従って馬龍選手だとボールはポケットに入れる派で、フリーハンドは空手チョップなのかなと想像しています。
今回はラバーの分類についてお話ししたいと思います。
ITTF(国際卓球連盟)では、IN:裏ソフト、OUT:表ソフト(粒高ではないノーマル1枚ラバーを含む)、LONG:粒高、ANTI:アンチラバー、という4種類を定義しています。
裏ソフトと表ソフトについては、さらに各メーカにおおよそ共通するもう少し詳細な分類が存在します。
その詳細な分類は製品の特徴を表すためのもので、何かの規格に添って明確に定められているわけではありません。
規格はないのですがその分類に少し疑問を感じており、私なりの意見を述べさせていただきます。
──────────────────────
分類見直し案(裏ソフト)
──────────────────────
一般的に裏ソフトは、テンション、高弾性、コントロール系、粘着という4種類に細分類されています。
まずテンションについてですが、スポンジに緊張状態を持たせ反発力を高めたものは、製品の性格を表現する明確な指標であると考えます。
メーカーによっては「ハイブリッドエナジー」など、他社製品との違いを謳っているものもありますが、それらも含めて「テンション」という括りで呼ぶのは概ね適切だと思います。
疑問に感じているのは、高弾性とコントロール系を区別している点です。
「これだ」と思えるほどの差異はなく、もはや同一視しても構わないでしょう。
スタンダードなラバーということで「ノーマル(裏ソフト)」と呼んでみてはどうでしょうか。
そして粘着ですが、この分類も分かりづらく「微粘着」なる表現が使われているラバーもあります。
私はメーカがどう分類しているかは無視して、ラバーの保護シートの貼り付き具合で粘着かそうでないかを独自判断しています。
ただ粘着の度合いが強いか弱いかでカテゴリー分けするのには、あまり同意できません。
実際にボールを打ってみて違いを感じづらいのです。
同じ粘着ラバーでも比較的感触の違いがあるのはトップシートの形状の差です。
中国粘着で最も代表的なキョウヒョウシリーズは、シートが分厚く粒が低めです。
一般的な裏ソフトラバーはバタフライが「ひきつれ効果」と表現している、ボールがシートに食い込み、それが元に戻ることで回転がかけられるようになっています。
ところが粒が低くて肉厚のシートでは、ひきつれ効果が得られにくく、当ててすり上げるような感じでドライブを打つことになります。
従ってキョウヒョウのようなラバーを「粘着」という分類ではなく、「肉厚」という新しい定義で区別してみてはどうかと思うことがあります。
今のところ「粘着」に分類されているラバーでも、肉厚でないものはどうなるかというと「テンション」か「ノーマル」のどちらかに入れるのです。
整理すると裏ソフトは、テンション、ノーマル、肉厚、の3つの分類にするという案です。
少しだけスッキリしたように思えます。
しかしながらシートとスポンジの特徴で分類しているため、分類が重複してしまう製品もある点は、依然としてややこしいと言わざるを得ません。
具体的にどういうことかというと、「ノーマル」はテンションスポンジではなく、シートが肉厚ではないラバーということですが、「肉厚」の「テンション」ラバーというのはあるということです。
現在の定義でも、粘着テンションというのがあり初級レベルの方には分かりづらいのは否めません。
ITTF(国際卓球連盟)では、IN:裏ソフト、OUT:表ソフト(粒高ではないノーマル1枚ラバーを含む)、LONG:粒高、ANTI:アンチラバー、という4種類を定義しています。
裏ソフトと表ソフトについては、さらに各メーカにおおよそ共通するもう少し詳細な分類が存在します。
その詳細な分類は製品の特徴を表すためのもので、何かの規格に添って明確に定められているわけではありません。
規格はないのですがその分類に少し疑問を感じており、私なりの意見を述べさせていただきます。
──────────────────────
分類見直し案(裏ソフト)
──────────────────────
一般的に裏ソフトは、テンション、高弾性、コントロール系、粘着という4種類に細分類されています。
まずテンションについてですが、スポンジに緊張状態を持たせ反発力を高めたものは、製品の性格を表現する明確な指標であると考えます。
メーカーによっては「ハイブリッドエナジー」など、他社製品との違いを謳っているものもありますが、それらも含めて「テンション」という括りで呼ぶのは概ね適切だと思います。
疑問に感じているのは、高弾性とコントロール系を区別している点です。
「これだ」と思えるほどの差異はなく、もはや同一視しても構わないでしょう。
スタンダードなラバーということで「ノーマル(裏ソフト)」と呼んでみてはどうでしょうか。
そして粘着ですが、この分類も分かりづらく「微粘着」なる表現が使われているラバーもあります。
私はメーカがどう分類しているかは無視して、ラバーの保護シートの貼り付き具合で粘着かそうでないかを独自判断しています。
ただ粘着の度合いが強いか弱いかでカテゴリー分けするのには、あまり同意できません。
実際にボールを打ってみて違いを感じづらいのです。
同じ粘着ラバーでも比較的感触の違いがあるのはトップシートの形状の差です。
中国粘着で最も代表的なキョウヒョウシリーズは、シートが分厚く粒が低めです。
一般的な裏ソフトラバーはバタフライが「ひきつれ効果」と表現している、ボールがシートに食い込み、それが元に戻ることで回転がかけられるようになっています。
ところが粒が低くて肉厚のシートでは、ひきつれ効果が得られにくく、当ててすり上げるような感じでドライブを打つことになります。
従ってキョウヒョウのようなラバーを「粘着」という分類ではなく、「肉厚」という新しい定義で区別してみてはどうかと思うことがあります。
今のところ「粘着」に分類されているラバーでも、肉厚でないものはどうなるかというと「テンション」か「ノーマル」のどちらかに入れるのです。
整理すると裏ソフトは、テンション、ノーマル、肉厚、の3つの分類にするという案です。
少しだけスッキリしたように思えます。
しかしながらシートとスポンジの特徴で分類しているため、分類が重複してしまう製品もある点は、依然としてややこしいと言わざるを得ません。
具体的にどういうことかというと、「ノーマル」はテンションスポンジではなく、シートが肉厚ではないラバーということですが、「肉厚」の「テンション」ラバーというのはあるということです。
現在の定義でも、粘着テンションというのがあり初級レベルの方には分かりづらいのは否めません。
某卓球場でリーグ形式の試合に参加しました。
今回はその試合のあと、参加者数人で入った喫茶店での話をご紹介します。
──────────────────────
良い審判と悪い審判
──────────────────────
内容は反省会からボヤキに至るまで様々でした。
まず口火を切ったのがAさんでした。
最初の試合で、小綺麗にキメている若いお兄さんが審判をしていました。
髪の乱れが気になるようで、しきりに前髪を触っていました。
Aさんがサーブを出した直後にもそれをするので、レットと勘違いして中断してしまったことが2回あったそうです。
Aさんは若い人のファッションにはあまり寛容ではなく、男性が眉を整えたりアクセサリーを身につけるのは嫌いなのだそうです。
まあ私も腰パンなどはどう見てもだらしないので否定したくなりますが、身だしなみを整えること自体は良いことだと思っています。
Aさんはやや鼻毛がはみ出し気味で貧乏ゆすりの癖があり、キメていた審判のお兄さんとは対極に位置するようです。
続いてAさんは、分かりやすい点数の伝え方をしていた審判を模範例として挙げました。
両者の点数の間に適切な無音状態を入れる方法です。
邪魔くさそうに短く「スリフォ」と吐き捨てるのではなく「スリー・・フォー」と告げる審判がいて好印象を持ったそうです。
今回はその試合のあと、参加者数人で入った喫茶店での話をご紹介します。
──────────────────────
良い審判と悪い審判
──────────────────────
内容は反省会からボヤキに至るまで様々でした。
まず口火を切ったのがAさんでした。
最初の試合で、小綺麗にキメている若いお兄さんが審判をしていました。
髪の乱れが気になるようで、しきりに前髪を触っていました。
Aさんがサーブを出した直後にもそれをするので、レットと勘違いして中断してしまったことが2回あったそうです。
Aさんは若い人のファッションにはあまり寛容ではなく、男性が眉を整えたりアクセサリーを身につけるのは嫌いなのだそうです。
まあ私も腰パンなどはどう見てもだらしないので否定したくなりますが、身だしなみを整えること自体は良いことだと思っています。
Aさんはやや鼻毛がはみ出し気味で貧乏ゆすりの癖があり、キメていた審判のお兄さんとは対極に位置するようです。
続いてAさんは、分かりやすい点数の伝え方をしていた審判を模範例として挙げました。
両者の点数の間に適切な無音状態を入れる方法です。
邪魔くさそうに短く「スリフォ」と吐き捨てるのではなく「スリー・・フォー」と告げる審判がいて好印象を持ったそうです。
2017 .07.15
今回はT2リーグについてお話しします。
正式名称は「T2 ASIA-PACIFIC TABLE TENNIS LEAGUE(T2アジア太平洋卓球リーグ)」で、長いためここでは便宜上T2リーグと省略します。
よく似た名前でTリーグというのを聞いたことがある方もいると思います。
Tリーグ:日本の卓球リーグで来年(2018年)秋に開幕の予定
T2リーグ:世界のトップ選手で構成されたチーム。今年アジアで開幕
TリーグとT2リーグは名前が似ているだけで全くの別物です。
──────────────────────
どんなリーグなのか
──────────────────────
T2リーグは昨年設立され、先月の6月28日から30日にかけて第1ラウンドの試合が行われました。
アジアで行わる試合ですが、選手の国籍は限定されていません。
男女12名ずつ計24名の選手から構成されています。
日本から参加しているのは水谷選手、早田選手、張本選手の3名です。
選手は4つのチームに別れ、各チームには選手とは別にかつての名選手がキャプテンとして就いています。
チーム名はキャプテンの名前になっていて、パーソン、ロスコフ、メイス、江加良の4チームです。
ただし江加良(Jiang Jialiang)だけはJJと略されています。
試合の模様はライブ配信されていて、通常の卓球の試合とは異なる部分が随所にあります。
正式名称は「T2 ASIA-PACIFIC TABLE TENNIS LEAGUE(T2アジア太平洋卓球リーグ)」で、長いためここでは便宜上T2リーグと省略します。
よく似た名前でTリーグというのを聞いたことがある方もいると思います。
Tリーグ:日本の卓球リーグで来年(2018年)秋に開幕の予定
T2リーグ:世界のトップ選手で構成されたチーム。今年アジアで開幕
TリーグとT2リーグは名前が似ているだけで全くの別物です。
──────────────────────
どんなリーグなのか
──────────────────────
T2リーグは昨年設立され、先月の6月28日から30日にかけて第1ラウンドの試合が行われました。
アジアで行わる試合ですが、選手の国籍は限定されていません。
男女12名ずつ計24名の選手から構成されています。
日本から参加しているのは水谷選手、早田選手、張本選手の3名です。
選手は4つのチームに別れ、各チームには選手とは別にかつての名選手がキャプテンとして就いています。
チーム名はキャプテンの名前になっていて、パーソン、ロスコフ、メイス、江加良の4チームです。
ただし江加良(Jiang Jialiang)だけはJJと略されています。
試合の模様はライブ配信されていて、通常の卓球の試合とは異なる部分が随所にあります。
2017 .07.01
現在私はバレーボールシューズを履いています。
クッション性能とグリップ力を重視し、それなりの耐久性と通気性を求めた結果、今のシューズにたどり着きました。
右利きのペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)なので、足を交差させて飛びつくことが多く、軸足となる左足親指付け根部分がかなりすり減っています。
同じくかかとのフチも激しく摩耗しています。
表面のゴムの溝が無くなる程度であれば構わないのですが、そのゴム自体が無くなり内側にある次の層が露出してきました。
グリップ力とクッション性能が怪しくなってきてもう限界です。
そのため次のシューズをどれにしようか検討中です。
──────────────────────
選択肢を段階的に絞っていく
──────────────────────
メーカさんはその道のプロだけあって、各競技に最適なシューズを開発しているはずです。
それは尊重するものの、やはり自分でも考えた上で選択したいと考えています。
従って比較検討する対象は卓球シューズにとどまらず、バレーボール、バドミントン、バスケットボール、フットサル、そしてフィットネスや体育館シューズもざっと見ることにしました。
某所にある大型総合スポーツショップに出かけ、各競技のシューズをチェックしてみました。
まずバスケットボールシューズは、全体的にソールが硬めでミッドカットが多いため対象から外しました。
フットサルも通気性やクッション性能は、他競技のシューズのほうがより優れているように思え見送りました。
そうやって絞っていくと、卓球、バドミントン、バレーボールの3つになってきました。
シューズのフチを覆う部材と靴の本体が接着剤だけで接合されている製品は、徐々にその部分が剥がれてくるため以前は購入対象から外していま
した。
他メーカの製品では部分的ですが糸で縫ってあり、耐久性で差が出ていたのです。
しかし当該部分が剥がれても、100円ショップで売っている接着剤で直せばしっかりそして簡単に補修できます。
従って縫製による強度向上は求めたいものの、それを大きなマイナスポイントとは考えないようにしました。
某社の卓球シューズはソールのゴムが意外と薄めで、現物を見てこれはボツだと感じました。
ソールの溝は徐々に消えてしまいますが、それでもアシックスのシューズにはタコのイボのような突起があってしっかり踏ん張ってくれそうでそそられました。
今のシューズは短期間であればまだ履けるため、その日はひとまず情報収集だけにとどめました。
クッション性能とグリップ力を重視し、それなりの耐久性と通気性を求めた結果、今のシューズにたどり着きました。
右利きのペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)なので、足を交差させて飛びつくことが多く、軸足となる左足親指付け根部分がかなりすり減っています。
同じくかかとのフチも激しく摩耗しています。
表面のゴムの溝が無くなる程度であれば構わないのですが、そのゴム自体が無くなり内側にある次の層が露出してきました。
グリップ力とクッション性能が怪しくなってきてもう限界です。
そのため次のシューズをどれにしようか検討中です。
──────────────────────
選択肢を段階的に絞っていく
──────────────────────
メーカさんはその道のプロだけあって、各競技に最適なシューズを開発しているはずです。
それは尊重するものの、やはり自分でも考えた上で選択したいと考えています。
従って比較検討する対象は卓球シューズにとどまらず、バレーボール、バドミントン、バスケットボール、フットサル、そしてフィットネスや体育館シューズもざっと見ることにしました。
某所にある大型総合スポーツショップに出かけ、各競技のシューズをチェックしてみました。
まずバスケットボールシューズは、全体的にソールが硬めでミッドカットが多いため対象から外しました。
フットサルも通気性やクッション性能は、他競技のシューズのほうがより優れているように思え見送りました。
そうやって絞っていくと、卓球、バドミントン、バレーボールの3つになってきました。
シューズのフチを覆う部材と靴の本体が接着剤だけで接合されている製品は、徐々にその部分が剥がれてくるため以前は購入対象から外していま
した。
他メーカの製品では部分的ですが糸で縫ってあり、耐久性で差が出ていたのです。
しかし当該部分が剥がれても、100円ショップで売っている接着剤で直せばしっかりそして簡単に補修できます。
従って縫製による強度向上は求めたいものの、それを大きなマイナスポイントとは考えないようにしました。
某社の卓球シューズはソールのゴムが意外と薄めで、現物を見てこれはボツだと感じました。
ソールの溝は徐々に消えてしまいますが、それでもアシックスのシューズにはタコのイボのような突起があってしっかり踏ん張ってくれそうでそそられました。
今のシューズは短期間であればまだ履けるため、その日はひとまず情報収集だけにとどめました。
2017 .06.17
6月は世界選手権に続き、東京オリンピックに関係する卓球ニュースがメディアで報じられました。
今回はそれらについてお話ししたいと思います。
──────────────────────
盛りすぎ?の世界選手権報道
──────────────────────
少し前に行われた世界選手権で、平野美宇選手がシングルスで銅メダルを獲得しました。
注目の中国選手との対決は、準決勝で丁寧選手に惜しくも敗れました。
1ヶ月前のアジア卓球選手権大会で勝っていたため、世界選手権ではどうなるか、いろんな報道が飛び交っていました。
「丁寧選手は敗戦について反省文を書かされた」「中国は平野さんのコピー選手を4人作って対策を練った」などです。
一方の平野選手は、対策を取られてもそれを上回るプレーで臨むと意気込みを語っていました。
実際に放送された試合を見ましたが、試合の内容は何かすごい変化が起きたわけではありませんでした。
概ね過去に見てきた彼女たちのこれまで通りのプレーです。
漫画や映画であれば、1ヶ月の間に新たな必殺技をマスターし以前とは見違えるような選手に変わっています。
架空の世界ならそれは可能であるどころか、そうでもしないと見る側を引きつけられません。
メディアの報道も言ってみれば漫画や映画と同様で、視聴者をワクワクさせて自分たちの情報発信に関心を持ってもらいたい無責任な部分があります。
現実に選手ができる対策は特に奇をてらったものではありません。
「相手の得点パターンはこれこれで、いかにしてそれを封じるか」「その逆でこちらが有利になる展開とするにはどうすればいいか」といった泥臭いとも言えるやり方でしかないと思います。
対策うんぬんの話から離れ選手のプレースタイルという、より上のレベルになってくると、劇的に変わることはなかなかありません。
例えば17歳の平野選手でも基本部分は2年前3年前とそんなに変わっていません。
全日本の決勝は2年連続で同じ石川選手との対戦でした。
勝敗はそれぞれ逆ですが、2年めは平野選手がより強いボールを確実に決めていったその点が一番の違いとなっています。
女子の試合は裏裏の選手でもテンポの早いラリーが多く、特にバックはミート気味に引っ掛けるということが少なくありません。
平野選手は以前からバックもしっかり回転をかけていくスタイルでした。
両ハンドから積極的に仕掛ける戦法は変わらず、昔はそれがブロックされることが多く、今は威力と精度が向上し撃ち抜けるようになっていったのです。
今回はそれらについてお話ししたいと思います。
──────────────────────
盛りすぎ?の世界選手権報道
──────────────────────
少し前に行われた世界選手権で、平野美宇選手がシングルスで銅メダルを獲得しました。
注目の中国選手との対決は、準決勝で丁寧選手に惜しくも敗れました。
1ヶ月前のアジア卓球選手権大会で勝っていたため、世界選手権ではどうなるか、いろんな報道が飛び交っていました。
「丁寧選手は敗戦について反省文を書かされた」「中国は平野さんのコピー選手を4人作って対策を練った」などです。
一方の平野選手は、対策を取られてもそれを上回るプレーで臨むと意気込みを語っていました。
実際に放送された試合を見ましたが、試合の内容は何かすごい変化が起きたわけではありませんでした。
概ね過去に見てきた彼女たちのこれまで通りのプレーです。
漫画や映画であれば、1ヶ月の間に新たな必殺技をマスターし以前とは見違えるような選手に変わっています。
架空の世界ならそれは可能であるどころか、そうでもしないと見る側を引きつけられません。
メディアの報道も言ってみれば漫画や映画と同様で、視聴者をワクワクさせて自分たちの情報発信に関心を持ってもらいたい無責任な部分があります。
現実に選手ができる対策は特に奇をてらったものではありません。
「相手の得点パターンはこれこれで、いかにしてそれを封じるか」「その逆でこちらが有利になる展開とするにはどうすればいいか」といった泥臭いとも言えるやり方でしかないと思います。
対策うんぬんの話から離れ選手のプレースタイルという、より上のレベルになってくると、劇的に変わることはなかなかありません。
例えば17歳の平野選手でも基本部分は2年前3年前とそんなに変わっていません。
全日本の決勝は2年連続で同じ石川選手との対戦でした。
勝敗はそれぞれ逆ですが、2年めは平野選手がより強いボールを確実に決めていったその点が一番の違いとなっています。
女子の試合は裏裏の選手でもテンポの早いラリーが多く、特にバックはミート気味に引っ掛けるということが少なくありません。
平野選手は以前からバックもしっかり回転をかけていくスタイルでした。
両ハンドから積極的に仕掛ける戦法は変わらず、昔はそれがブロックされることが多く、今は威力と精度が向上し撃ち抜けるようになっていったのです。
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。