忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
練習場でいろいろな人と話をしますが、ここ最近はオリンピックの話題が多かったため、今回はそれらをご紹介いたします。


──────────────────────
 用具関連
──────────────────────

三英製のスペシャル卓球台は、独創的なデザインで私は気に入っていました。

同じ意見の人がいた一方、やや否定的な考えの人もいました。

横からのデザインは素敵なのですが、肝心のテレビで放映される縦方向からの見栄えがイマイチとのことでした。

そのご指摘は分からないでもありません。

脚の部分の奥に、プレートか何かで装飾があっても良かったかなと思いました。


試合中、ネットの下をボールが通過していくことが何度かありました。

ネットは下の部分はあまりピンと引っ張られた状態になっておらず、まれにどちらの得点になったのか一瞬判らなくなることがありました。

大きな問題ではなかったのですが、改善してもらえたら良かったのにというご意見がありました。

ベンチに入っていた人も、そう感じたことがあったのではと想像します。


前回のロンドン大会との違いは、ボールがプラスチック製に変わったことでした。

そのため試合中にボールが割れることが増え、交換していましたが、ボールは審判から手渡されたものをそのまま使っていました。

「台の上で回転させて、ブレがないかの確認はしないんだね」とおっしゃった、ご年配の方がいました。

今は製造技術が向上しているので、信用しているということでしょうか。

ボールには通常のメーカロゴ以外に、リオ五輪を示す文字も控えめに印刷されていました。

それが検品済みの証だったのかもしれません。


オリンピックでは商品名やメーカ名の表示が厳しく制限されます。

市販のユニフォームを着用している選手は、ロゴや文字にテープを貼って、2つ以上の商標などを見せないようにしていました。

日本選手は、大会ごとに新作ユニフォームが提供されるという大変恵まれた環境にあります。

従って、無粋なテープでマスクしないといけないようなユニフォームではありません。

ただし過去には、ミズノの文字とロゴが複数表示とみなされ、仕方なく試合直前にテープを貼ったことがありました。

今回の日本選手のユニフォームは、2016年日本代表選手のユニフォームから、カラーリングを引き継ぎ、それ以外は全く新規にデザインされたものでした。

周囲の人の意見を伺うと、概ね好評ですが、ロンドン大会のユニフォームには敵わないという意見がちらほらありました。

ロンドンのユニフォームで、ネイビーのタイプは私も好きでした。

毎回新しいものを出していかなければならず、メーカの人にはプレッシャーがあるはずです。

今回は右肩がデニム調になっていて、斬新な試みがありました。

個人的には、今年2月の世界選手権で使われた代表ユニフォームのほうが好きでした。

特に「ふなっしー」と言われた黄色と水色のカラーが気に入っています。


拍手[2回]

日本の卓球競技は、男女ともにメダルを獲得でき良かったですね。

そして閉会式では意表をつく東京大会の演出があり、世界中の皆さんが驚いたことと思います。

試合に関する一般的な報道は、大手メディアのほうで行われていますので、それ以外のあまり深く触れられていない部分についてお話したいと思います。


──────────────────────
 肩を痛めそうな珍サーブ
──────────────────────

男子団体で日本の初戦の相手はポーランドでした。

その中に一人、個性的な選手がいました。

中国から帰化した、ワン・ツォンイー選手です。

アジア系の選手としては長身で、180cmあるそうです。

眼鏡をかけていて、卓球選手っぽく?感じた人がいるかもしれません。

腰に問題を抱えており、コルセットを巻いて試合に臨んでいました。

戦型は世界卓球連盟で絶滅危惧種に認定されている(嘘です)、ペンホルダー前陣攻守型です。

中ペン(中国式ペンホルダー)のオモテ面に表ソフトを、ウラ面に裏ソフトを貼っています。

バック側はフルタイム裏面打法ではなく、オモテ面ショートを主体にし、裏面打法の攻撃も仕掛けていくスタイルです。

中高年の卓球愛好家なら、裏面打法をするだけでも特殊な戦法と感じる人がいるかもしれません。

ワン選手はそれ以外にも、私達が普段見かけないプレーを披露してくれます。

ペンで両面にラバーを貼っている選手の中に、ウラ面の裏ソフトでサーブを出してくる人がいます。

そのほとんどはバック側からのサーブで、手首をひねり手の甲を自分の顔のほうに向けて出します。

ごくまれにフォアから出す人もいて、同じく手の甲を顔のほうに向けて出します。

ワン選手はそれらとも異なる、見たことのない特殊打法を使います。

フォアから出すウラ面サーブは、ラケットヘッドを下に向け、インパクトの瞬間は相手にラケットのウラ面を見せます。

脇の下でラケットを上から下に振り下ろすような感じで打球します。

録画した映像をスロー再生しながら、数回真似をしてみました。

とても変な動きで肩の筋を痛めてしまいそうです。

果たしてこのサーブは、得点に結びつけることができているのでしょうか。

相撲でいう猫だましのような、単なるハッタリのようにも見えます。

緊張時は失敗する可能性が高そうですし、これまで周囲から「意味無いじゃん」的な言葉を多数浴びせられたことでしょう。

でも見る分には好きです。


拍手[1回]

卓球は用具や戦型が多彩なスポーツです。

フォアはドライブでバックはカットというハイブリッドスタイルの人、ペンで片面だけに一枚ラバーを貼った人、たまにそんな人にも出会います。

しかしそういった相手でも審判をしていたり周囲で見ていると、どういう戦術で臨もうか、ある程度のイメージトレーニングはできます。

今回ご紹介するSさんは、一見するとありふれたタイプですが、対戦してみて意外性があった方です。


──────────────────────
 回転軽視?のスタイル
──────────────────────

Sさんは、日本式角形ペンホルダーの片面だけに裏ソフトラバーを貼っています。

伝統的な右利きペンドラ選手のように見えます。

試合前のウォーミングアップで少し「おやっ」と思うことがありました。

ミート打ちばかりで、ボールにほとんどドライブ回転がかかっていないのです。

ぎゅんぎゅんドライブをかけるのは重心移動が伴います。

その時は体力を温存させるためなのかなと、あまり気にかけませんでした。

試合が始まり、Sさんが攻撃を仕掛けてきました。

3球目攻撃をしてくるのですが、ドライブではなくほぼミート打ちです。

バックサイドに回りこんでクロスにミート打ちをし、それを私がショートでフォアに振りましたが、飛びついて返してきたボールもミート打ちです。

試合は0-3で私があっさり負けました。

試合後休憩場所でSさんとしばらく話をしていました。

ボールにあまり回転がかかっていないことを率直に尋ねてみました。

これまでいろんな人からも言われているとのことで、表ソフトにしたらという安直な提案もたくさんいただいたそうです。

確かに表ソフトにすれば、ナックルで相手を困らせる利点が生まれます。

でもSさんは、自分なりに裏ソフトの引っ掛かりの感覚が必要なんだそうです。

従ってドライブはかかっていなくても、裏ソフトを使い続けたいとのことでした。


拍手[2回]

連日熱い熱戦が続く中、、あぁっ、また重複表現を使ってしまいました。

仕事でもよく注意されてしまうんですよね。

もうここは開き直って、連日ホットで熱い熱戦が続く中、皆様方におかれましては、リオ五輪の番組を存分に堪能されていらっしゃるでしょうか。

幸か不幸か私の格安スマホは、例のゲームが制限付きでしかプレーできないので利用は諦め、録画した番組を見ることに時間を割くことができています。

ただ、通常の番組も普段通りいろいろと録画しているため、ハードディスクの空き容量が気になりつつあります。


──────────────────────
 各局の取り上げ方
──────────────────────

さて各局の映像をざざっと眺めたところ、やはりNHKは本数が多く、その内容も当然のことながらNHK的で好感が持てました。

テレビ東京は世界卓球と同じ感じの取り上げ方で、選手のドキュメンタリー風のアレンジになっていました。

日本テレビはバラエティとの融合でした。

お約束のようにもう何度見たか分からない、幼少時代の福原選手や伊藤選手の映像が紹介されました。

その手のスパルタ練習シーンはお腹いっぱいです。

もっと別の切り口で取り上げようとする考えはなかったのでしょうか。

愛くるしい少女がこんなに成長した、という流れは分からないでもありません。

しかし数字狙いが見え見えの感じは否めません。

スタジオには技術解説をするために松平健太選手が登場しました。

お兄さんの賢二さんは、代表選手の練習相手としてブラジルに同行していますが、弟さんは東京にとどまり別の方向から卓球競技を支えていました。

著名な芸能界の方々の前で、松平選手はサーブの解説をしました。

一つ気になったのは、同時に登場したアシスタント役の男性はユニフォーム姿でしたが、なぜか松平選手はファッション雑誌に載っているような洒落た服装をしていました。

後で櫻井翔さんと一緒に番組を進めるためということが分かり、ジャニーズのトップスターと並ぶのなら、なるほど納得の装いです。

流石に上着だけは脱ぎサーブを披露しましたが、緊張しすぎたため2度ミスをしてしまいました。

明石家さんまさんにサーブを3本放ち、「すごいですね」でそのコーナーは終了しました。


拍手[1回]

今回はラバーの貼り替えや、ラケットの保護に関してお話したいと思います。


──────────────────────
 長期テストが欠けていた製品
──────────────────────

ラバーを貼る接着剤が、卓球用具メーカ各社から販売されています。

主流は、容器の腹の部分を押して細くなった先から接着剤を出すタイプか、練り歯磨きのようなチューブ型のどちらかだと思います。

他には円筒形の容器で蓋の裏側にハケがついていて、ハケと一体になった蓋をつまんで接着剤を塗るものもありました。

そのタイプはTSPが、ウォーターグルーやウォーターボンドという製品名で過去に販売していました。

私の家にもウォーターグルーが一つあり、ようやくあと少しで使い切る予定です。

TSPはなぜこの方式の製品をやめてしまったのでしょうか。

私の推測ですが、円筒形の容器の蓋はネジ式になっていて、つまんで回すことで蓋の開閉を行います。

その部分にどうしても接着剤が垂れてしまいます。

接着剤の粘り気は強いため、徐々に蓋の開閉がわずらわしくなるという欠点を嫌ったのだと思います。

同じ形態で、ラケットコートという製品をTSPは継続販売しています。

容器の形状からハケの部分までウォーターグルーと全く同じで、つまり共通化による原価低減を図っています。

ラケットコートはラケットの表面を保護するために塗るもので、ラバーを貼る接着剤ほど粘り気は強くありません。

そのため蓋の開閉にそれほど大きな問題は生じていないようです。

ウォーターグルーやウォーターボンドは、しばらく使い続けてどうなるかという評価が不足していたのでしょう。


拍手[1回]

2016 .07.30
世間ではなにやらスマホを片手に、街中をウロウロしている人が多いそうです。

この社会現象の影響でガラケーを使い続けるつもりでいた人が、スマホに変えてしまい、ちょっとした驚きがありました。

卓球場ではそんなことは関係ないと思っていると、ピン球を例の紅白のボールに着色して遊んでいる人がいました。


──────────────────────
 すべての競技者の悩み
──────────────────────

さてそのピン球ですが、練習場所でみなさんが来る日も来る日も拾い続けています。

この動作のために、世界中の人が一体どれだけのエネルギーを消費しているのか考えると、空恐ろしくなります。

どこかのリサーチ会社に頼めば、年間でビッグマック百億個分のカロリーに相当するというような、莫大な運動量がはじき出されるはずです。


場所によっては、まるで試合のようにボール1個で練習する場合があります。

そうなると自分のオーバーミスで、10m先へボールを転がしてしまったときは罪悪感を感じます。

練習相手には、ご年配の方、質量の大きい方、腰にコルセットを巻いている方もいらっしゃいます。

そういう方が四つん這いになって、卓球台の真下に転がったボールを拾っていると、「無理はしないように」と思わず声を掛けたくなります。


拍手[3回]

巷で販売されている商品は、お客様に有用な活用方法をアピールしています。

また人間の行動の多くは、本人が何らかの意図を持って起こしています。

卓球をしていて、そういった想定から外れた事例を目にすることがあり、いくつかをご紹介したいと思います。


──────────────────────
 お客様の要望は多様である
──────────────────────

少し前にミズノの卓球シューズについて触れました。

ウェーブメダルSP3という製品です。

最大の特徴は、通常のシューズのように靴紐を結ぶのではなく、ダイヤルを回すことでワイヤーが巻き取られ、締め付けができる仕組みです。

私も結構ときめいている製品です。

某ショップの店員さんと話していると、このシューズを購入したお客様で、締め付けるシステムには全く関心がなかった人がいたそうです。

凝った作りのソールと、ちょっぴり保守的なデザインが気に入ったらしいのです。

せっかくこの靴を買ったのに、一番の売りの機能はどうでもいい、いやむしろ伝統的な靴ひもを使うシューズのほうが良かったそうです。

確かに厳密な締め付けの調整は、靴ひものほうが適していそうですね。


類似の事例と言うには難しいかもしれませんが、私の知り合いが昔買った車は、ただ一つの目的のために寒冷地仕様のオプションをつけていました。

その知人は後ろの視界をとても気にする人でした。

後部ガラスにステッカーを貼ったり、カーテンを取り付けたりするのはもってのほか、後部座席に人を乗せるのも、視界が悪くなるので嫌がっていました。

従って車体後方のガラスにワイパーがついていないと、雨の日はとても不安になるのだそうです。

目的の車種は、単独のオプションとしてリヤワイパーは設定されていませんでした。

仕方なく寒冷地仕様というセットオプションを申し込み、お目当てのリアワイパーと、知人にとってはどうでもいいその他装備がついた車が納車されました。


シューズの話に戻りますが、ダイヤルをカチカチ回して締め付ける機構はカッコ良く、意識的に人に見せたくなるかもしれません。

それに対し辛口のコメントをする方がいらっしゃいました。

このシューズはかなりいいお値段ですが、マジックテープを使えば調整しやすく安価で実現できるのでは、というご意見です。

全く同等の履き心地が得られるわけではないでしょうが、靴ひもを扱う煩わしさの解消という観点では、大変まっとうな指摘です。

ではなぜマジックテープを使わないかといえば、答えは簡単です。

子供用の靴という負のイメージがあり、それが世間に浸透してしまっているからです。

もしこのシューズがマジックテープなら、私はときめくかといえば、、、恥ずかしいのでちょっと無理かもしれません。


拍手[1回]

少し前に練習場所で卓球関係の雑談をしていました。

居合わせた面子は様々ですが、その中に現役大学生がいて、話題の半分は学生さんに関する内容でした。

今回はそこで出た話について書いてみたいと思います。


──────────────────────
 公欠届
──────────────────────

学業と部活の両立は時として難しくなる場合があります。

教育実習などは優先度が高く、大切な試合でも出場は見送らざるを得ません。

通常の授業と試合が重なったときは、公欠届を提出し試合に出るのが一般的です。

正式な部として認められていると、顧問の先生の承認をもらった所定の公欠届を出すことができます。

それにより、やむを得ず授業に出られないことに理解を示してもらうのです。

ところが実際は、その公欠届をあまり快く思っていない先生も一部にいらっしゃいます。

「試合に出るからという理由は理解したが、欠席は欠席だ」というお考えのようです。

授業が終わり先生が教室を出る前に、おずおずと公欠届を出し前回の欠席に配慮をお願いします。

ある先生はとても短気で、その日もだらしない生徒に激怒して、興奮状態のまま教室をあとにしようとしていたそうです。

運悪くそこに公欠届を差し出したそうですが、ひったくるように掴んで無言で立ち去ったとのことでした。

研究室に戻ってから、丸めてゴミ箱に捨てられていたかもしれません。


話に参加していたある社会人の方は、現役時代に使っていた公欠届にワンポイントのイラストが描かれていたそうです。

かわいいラケットとボールの絵で、卓球部専用の様式だったとのことです。

そういう遊びの要素が入っていると、公欠届が嫌いな先生には逆効果かもしれませんね。


そういえば私も公欠届を出していました。

万年補欠で体育館の二階席からひたすら声援を送るだけでした。

それでもレギュラー選手と何ら変わらない公欠届で、先生に渡す際は少しばかり後ろめたい気持ちがありました。


拍手[2回]

私の嫌いな夏になり、もうすぐ梅雨が明けて本格的な暑さが到来します。

たった週一回の練習ですが、それをどのように有意義に過ごすかで、あれこれ考えていることがあります。


──────────────────────
 足の動きと集中力の低下
──────────────────────

十分に水分を取り準備運動もやって、体調不良や怪我のないように努めてます。

この季節は体力消耗が激しく、毎回2リットルのスポーツドリンクを飲み干してしまいます。

シニアの女性などで、500mlのペットボトル1本だけという方を見かけます。

私より少なめということは理解できますが、それでもあれだけの量で足りているというのは驚きです。

私は別にマッチョな体格ではなく、運動オンチあるいは、スポーツをやっていてもどうせ卓球だろうという、悪い先入観が当てはまりそうなタイプだと思います。

まあ過度の汗っかきで、無駄な動きも多いから給水量が多いのでしょう。

練習で疲れてくると、真っ先に足の動きに影響が出てきます。

飛びつきの距離が足りなかったり、逆にバック側への回りこみが不十分で、ミドルに来たボールに差し込まれミスというのが増えてきます。

連打はきつくなり、早く決めてしまおうと無茶打ちの強打になってしまうことがあります。

さらに疲労が増してくれば、棒立ち状態が増え当てて返すだけという場合があります。

ご年配の方が中腰状態を保てず、回り込んで打つのが難しいとおっしゃる気持ちが理解できます。

集中力も低下し、ボールの見極めが甘くなります。

趣味の卓球ですが、貴重な週一回のこの時間は少々きつくても充実させたいという気持ちがあり、心の中で葛藤が起きます。


拍手[4回]

今年はオリンピックイヤーで、8/5(金)から8/21(日)までブラジルのリオデジャネイロで開催されます。

卓球競技は8/6(土)から前半のシングルスが始まり、それに続いて後半の団体戦が8/17(水)まで行われます。


──────────────────────
 地理的な関係で生じること
──────────────────────

日本から見てブラジルは地球の裏側とよく言われます。

南半球にあるということは、季節が正反対になります。

8月の日本は真夏なので、リオデジャネイロは真冬、、、なんですが、緯度が低い(東京なんかよりもずっと赤道に近い)ので、平均気温22度というとても温かい真冬です。

卓球には影響しませんが、あちらの冬は雨が少なくなり、屋外競技には好条件とのことです。


競技の模様を視聴する私達にとって、何か不都合があるかといえば、昼夜逆転してしまう問題があります。

東京とリオデジャネイロの時差は、なんとぴったり12時間で正に正反対です。

例えば、現地で午後4時に行われる重要な試合を見たい場合があるかもしれません。

それは日本では朝の4時になり、かなりつらいですね。

主要な試合はテレビ放送があるはずで、録画しておけば問題ないという方がいらっしゃるでしょう。

でも卓球以外の種目も含め、いろいろな試合の結果が気になる人は、意識しなくてもネットやテレビをちらっと見た際、結果だけが先に分かってしまうことがあります。

これについてどうするかと言えば、出来る限り結果を見ないように努め、それでも知ってしまったらあっさり諦めるしかないと思います。

あらゆる場面で情報が飛び交っている現代社会では、オリンピックの試合結果を完全に遮断することは極めて困難です。


せめてもの救いと言えば良いのでしょうか、リオ五輪の開催期間はお盆と重なる部分があります。

そのため仕事のことを気にせず、眠さを我慢するだけで中継を見ることができるかもしれません。

あとはまだあまり気づいていない人がいるようですが、8/11(木)は今年から「山の日」という謎の祝日になっています。

少しだけ横道にそれ、ツッコミを入れさせてもらいますと、この「山の日」という祝日をどれだけの国民が祝えるんでしょうね。

そしてもう1つ疑問なのは、日本では休暇が取りにくいため、お盆休みとセットで取れるこの祝日を設けたのだそうですが、どう考えてもいびつな発想です。

まずは有給休暇の消化率を上げるなどの働きかけをすべきでしょう。


拍手[1回]

今回は東京体育館で行われた、ジャパン・オープン2016についてお話しします。

試合が終わって数日経ってからこの話をするというのは、炭酸の抜けたコーラを飲むような気分かもしれませんが、ご容赦願います。


──────────────────────
 試合会場やチケット情報
──────────────────────

大会の正式名称はとっても長く「2016 ITTF ワールドツアー スーパーシリーズ ラオックス 卓球ジャパン・オープン荻村杯」なんだそうです。

東京体育館は、好意的に表現すれば灰色の落ち着いた建物で、コンピューターグラフィックスっぽいカクカクした形状をしています。

隣は現在更地になっている国立競技場で、これから隈研吾さん設計の新競技場が急ピッチで建設されます。

いろいろ混乱があり、まだ聖火台の設置場所はどうなるのかという懸念がありますが、ショベルカーに向かって「頑張ってください」と私の気持ちを送ってきました。


当初この大会を観戦する予定はありませんでした。

仕事で先方のドタキャンがあり、15日の昼過ぎから予定が空いてしまいました。

ジャパン・オープンのチケットには、アフター5ならぬアフター4という、午後4時以降入場可能な割引チケットが販売されていました。

もうこれは見に行きなさいという神のお告げだと思い、会場に向かいました。

アフター4のチケットは500円で、20分ぐらい前ならもう売っているかなと期待していましたが「時間まで待ってください」と事務的な言葉が返ってきました。

4時になり、行列ができているかもと、心配しながら早歩きでチケット売り場に向かいました。

私を含め5名ほどの人がいただけで、嬉しい誤算でした。

中に入ると久々の東京開催なのに、観客の入りはいまいち、いや、ガラガラでとても寂しく感じました。

出店しているお店の数も少なく、TSPやヤサカは見当たりませんでした。

出店スペースに限りがあり抽選で漏れたのか、あるいは出店料が高くて見送ったのでしょうか。

いずれにしてもこの状態なら売上は厳しく、結果オーライかもしれません。


通常の1日チケットで入場する方なら、400~600円安く販売されている前売り券を買っておくという方法があります。

ところが購入した人の話を聞いてみると、システム利用料216円+発券手数料108円が必要で、カードではなく現金払いなら、さらに決済手数料216円がかかるとのことでした。

つまり割引を期待するのではなく、前売り券を確保して安心感を得るのが主目的と考えたほうが良いというご意見でした。

拍手[2回]

少し前まで私が理想とするラケットは、以下の条件を満たすものでした。

軽くて、よく弾み、少し小さめのサイズ

ところが最近では、軽さを求めるのは変わらないものの、弾みと大きさに関する気持ちが揺らぎつつあります。


──────────────────────
 安定志向のラケット
──────────────────────

ずっしり重いラケットは、振りきるのに相当の力が必要で、日頃から意識して筋トレをするようにならない限りこの点は変わりません。

弾みについてはどうかというと、良く弾めばそれだけ威力のあるボールを返すことができます。

しかしドライブをかけたいと思っても、弾みすぎる用具だと球離れが速すぎ、回転をかける前にボールが飛んでいってしまいます。

最近は試合をする機会が増え、自分の打ちミスでの失点が多いような気がしています。

これまでよりももう一本、ドライブでつなぐようにしたい思いがあり、弾み抑えめで安定性重視にしようか悩んでいます。

いろいろなラケットやラバーはちょくちょく試していて、極薄の表ソフトや1枚ラバーの場合はドライブを打ちません。

従ってそういうときなら、反発力が最高級に高めのカキンカキンラケットで、思いっきりボールを叩いてみたいです。

上級者で高反発ラケットに硬めのラバーを使っている人がいますが、スイングのスピードとパワーに自信があってこそ使いこなせているのであり、私が使うとミート打ちだけになりそうです。


ラケットの大きさについては、コンパクトなほうが軽くて振りきれるし、数ミリ程度大きくて端に当たったところで、そんなに変わるものではないと考えていました。

でもカットマン用ラケットは、その数ミリ程度大きいのが一般的で、多くの人が支持しているサイズだということです。

別のラケットに貼っていたラバーを試し貼りすると、サイズが合わずブレードが隠れない部分ができることがあります。

そういう状態のラケットで打つと、ラバーで覆われていない木の部分にたまに当たります。

そこにラバーがあったなら、取りあえずであっても返球できていた可能性があり、ラケットサイズについて考えさせられます。

過去にご紹介した方で、カットマン用ラケットを使っている異質攻撃型の人を思い出します。

弾み控えめだと球持ちが良く回転がかけやすくなります。

大きなラケットは、通常サイズよりもボールを当てることができる確率は当然上がります。

最初は変わった人だと思っていましたが、今は少し理解できるようになりました。


拍手[1回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30