忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
練習や休憩中に交わす会話の中には、卓球に関する様々な質問もあります。

「初心者の方にも分かりやすい内容で~」と謳っているので、今回は主に初心者・初級者の方からいただいた、用語に関する質問をご紹介いたします。


──────────────────────
 カット打ち
──────────────────────

これは二通りの解釈ができてしまう言葉で、1)カットマンがカットしたボールを返すことなのか、2)そのカットされたボールを打ち返すことなのか、紛らわしいというご指摘です。

正解は2)なのですが、お気持はよく分かります。

たぶん日本中で2)の意味で使われているので、これはもう慣れてくださいというしかありません。

そしてちなみに「ツッツキ打ち」もツッツキをするのではなく、ツッツキされたボールをドライブなどで払っていくことを指します。


──────────────────────
 タオリング
──────────────────────

英語のタオル(towel)は名詞だけではなく、タオルを使って拭くという動詞としても使われます。

そのためタオルを使う行為を、動名詞(+ing)の形にしたものがタオリングです。

ただし卓球の場合、タオルを使えば何でもタオリングと表現するわけではありません。

試合中、合計得点が6の倍数になった時、タオルを使うことができます。

その時にタオルで汗を拭く場合に限りタオリングと呼びます。

練習中にタオルで汗をぬぐったり、試合中でも台の上をタオルでさっと拭くのは該当しません。

(英語の本来の意味ではタオリングかもしれませんが)

拍手[2回]

カットマンの試合を見ていると、ドライブを何本打たれても返し続け、その様は「壁のようだ」と表現されることがあります。

確かに壁に向かってボールを打てば、いくらでも返ってきます。

変なツッコミを入れて茶化したいわけではないのですが、カットマンの返球は離れた所から「ヒュルルル」と来るわけで、壁に当たったボールとは随分違います。

まさに「壁」というのは、台の近くに陣取りブロックで返しまくる人です。

そういう戦法の人は「カットマン」や「ドライブマン」のように広く定着した戦型の名前はありませんが、「ブロックマン」や「ショートマン」と呼ばれたりします。


──────────────────────
 「壁」な人が使う用具
──────────────────────

その中の代表的なスタイルとして、シーラカンスのように太古から存在し続けるのが、ペンホルダーで粒高ラバーを主体に使う選手です。

典型的なパターンは、スポンジのない一枚ラバーと薄い裏ソフトの組み合わせです。

一枚ラバーの方がスポンジがあるラバーより、さらに気持ち悪いナックルボールが決まります。

裏ソフトはサーブの時や、ロビングされたボールをスマッシュしたりする時に使うだけなので、軽めの薄いものが好まれています。

ラケットの弾みは人によって好みが分かれ、少し弾み控えめのタイプが多いと思います。

自分から積極的に仕掛けていく人では、結構弾むものを使っている人もいます。

反対に守りぬくスタイルの人は、反発力が低いラケットを選ぶ傾向があります。

いくつかのメーカーが、この手の選手向けのラケットを作っています。

バリエーションには、反転式ペンホルダーと中国式ペンホルダー(中ペン)の両方があります。

TSPの「ブロックマン」や、少し前に無くなりましたが、バタフライの「ドライブキラー」は、製品名が存在意義をよく表しています。

「ブロックマン」は中ペンで横幅が153mmと普通より心持ち広め、「ドライブキラー」は156mmと、通常のペンホルダーでは見かけない大型サイズの反転式ラケットです。


拍手[3回]

2015 .05.02
現在、中国の蘇州で世界選手権が行われています。

その模様はネットやテレビで確認することができます。

ただ率直に言うと、テレビ東京で放送されている内容は、制作側が対象としている視聴者の好みと私の好みは異なるため、ある種の妥協を強いられます。

私が期待するのは、試合の内容を簡潔に伝え、そこに適切な技術解説が入る流れです。

毎年1月にNHKが行う全日本選手権の中継に近いスタイルです。

一方テレビ東京の世界卓球2015は、ほとんど女子選手だけを取り上げ、バラエティとヒューマンドキュメンタリー的要素の2つが散りばめられています。


──────────────────────
 バラエティ的要素
──────────────────────

アニメでお馴染みのテレ東らしく、妖怪ウォッチの人気キャラクター、ジバニャンの着ぐるみが登場しました。

番組のWebサイトでも、卓球ユニフォームを着た女性アナウンサーと子供達が、妖怪ウォッチのダンスをする映像を流していました。

番組やイベントには公式キャラクターが設定されることがあります。

今回は人気番組との相乗効果を期待したのでしょうか。

これについて批判する方もいらっしゃるでしょうが、別に全てが子どもっぽい感じになっているわけではなく、私は構わないと思いました。

選手を応援するタレントさんとして、ベッキーさんが出演していました。

過去には照英さんや石原良純さんが起用されていました。

平野美宇選手と伊藤美誠選手のミウミマコンビのインタビューをするには、やはりおじさんではなく女性タレントであることは外せない条件です。

ベッキーさんは、毒を吐いたりするタイプではなく、明るくさわやかなイメージがあり、今回の番組にピッタリの人選だったと思います。


拍手[3回]

2015 .04.25
卓球はロボット(球出しをしてくれるマシーン)を使ったり、サーブ練習など一人で出来る部分はあります。

ただそうは言っても、通常はほとんど人間を相手にして行われています。

従って双方が練習の意味や内容について理解し合う必要があります。

これまでにご紹介したエピソードで、そのあたりがギクシャクしたものがいくつかありました。

例:フォア打ちから突然全力スマッシュ、その次は無言で下回転サーブを出してくる、わけの分からない人

そういった極端な例ではないものの、疑問に感じる場面は他にもあります。


──────────────────────
 ご希望の練習に私がお応えします
──────────────────────

たとえば卓球はトップ選手の試合でも、サーブで連続得点できてしまうことがあります。

ましてや初級者が上のレベルの人と試合をすると、サーブだけで簡単にやられてしまいます。

そういう経験をすると、ドライブやフットワークがまだまだでも、まずレシーブを何とかしなくてはと考える人が出てきます。

多くの指導員や経験者は、そんなことより基本がまだできていないのだから、レシーブなんてもっとあとで良いと言うはずです。

その意見は正論だと思います。

しかしレシーブが駄目だったという事実に対し、そこを何とか改善しなくてはと問題意識を持つのは自然なことです。

そのため私は練習の中の一コマとして、希望があれば初級者の人にもいろんなサーブを出すことがあります。

正直に言うと、それは多彩なレシーブ技術を身につけてもらうためではありません。

そこまでを望むのは非常に無理があります。

どんな種類のサーブがあるのか、私の手持ちのバリエーションを見てもらう&実際にボールを受けてみて、どうなるのかを実体験してもらえればそれでいいと考えています。


拍手[3回]

今回は、毎回違ったラバーを貼り替えるというMさんについてお話しします。


──────────────────────
 未知の製品に期待とロマンを求める
──────────────────────

Mさんは、オーソドックスな感じの角丸型の日本式ペンホルダーを使っています。

片面だけに表ソフトラバーを貼っていて、かなり前からラバーを貼り替える時は、それまでに使ったことのない製品を選ぶようにしているのだそうです。

なぜそんなことをするようになったのかと言えば、別段深い理由はなく、もう趣味の卓球なので、毎回違う製品に変えてみるのも新鮮な感じがあっていいかな、ぐらいの軽い気持ちなのだそうです。

そう言われてみれば、中高年の方でずーっと同じ用具を使い続けている、Mさんと正反対の人は結構いらっしゃるのではないでしょうか。

例えば、30年間ダーカーのスピード70にスレイバー一筋、なんていうおじさんは全国に400人くらいはいそうです。

Mさんは表ソフトということもあり、ラバーは長持ちしますし、本人もそんなに貼り替えたい意思はないため、2年程度使い続けることもあるそうです。

なるほどそういった長期使用なら、新製品も出てきますし、もう使っていないラバーが見当たらなくなるといったことはないでしょう。


拍手[3回]

今月下旬の4月26日から、中国の蘇州で世界選手権が開催されます。

主要な大会はその辺の卓球場でもよく話題になります。

先日、練習場所に併設された休憩所のテーブルで、ノートパソコンを使っている人がいました。

その方が世界選手権の情報を閲覧したついでに、昔の試合の動画を数人で見ることになりました。

現在とは異なる部分も多く、中高年の方のコメントを適宜いただきながら、いくつかの映像を視聴しました。


──────────────────────
 ルールや用具の違い
──────────────────────

メインで見ていたのは、1979年にピョンヤンで開催された世界選手権でした。

当時は個人戦と団体戦が同時に開催されていました。

選手の皆さんは試合数が多く、さぞや大変だったことでしょう。

その頃もすでに中国がとても強く、毎回メダルの多くを獲得していました。

しかし男子シングルスでは小野誠治選手が、男子団体ではハンガリーが優勝しました。

メダル独占を狙っていた中国としては、まさかの出来事だったと思います。


ボールの大きさは38mmで、21点制、サーブは5本ごとに交代します。

ラバーの色は両面同色が認められていて、赤と黒以外の色もOKでした。

そのため中国の表ソフトの選手は青いラバーを、裏ソフトの郭躍華選手は茶色のラバーを使っていました。

逆にユニフォームは規制が厳しく、単色でなければなりませんでした。

そしてルールとは関係ありませんが、その頃の流行?で、皆さん体にぴったりフィットしたサイズのユニフォームをまとっていました。

今の感覚からすると、ぴちぴちでキツそうに見え、ショーパンの丈も短めでした。

対戦相手と同色のユニフォームでも問題なく、背中のゼッケンは番号だけが書かれたちっちゃなサイズでした。


拍手[3回]

昔、ミズノの卓球用品は、シューズとユニフォームが中心で、ラケットやラバーは取り扱っていませんでした。

ちょうど10年前、ラケットとラバーを発売するとアナウンスがあり、どのような製品が出てくるのか、とてもわくわくしたことを覚えています。

先月、某オークションサイトをのぞいていると、一瞬ですが同じようなときめきを感じました。


──────────────────────
 慎重でありたい品定め
──────────────────────

なんとアシックス製の表ソフトラバーが出品されていたのです。

ロゴ部分の拡大画像を見ると、ちゃんとJTTAAのマークも入っています。

これは正式発売前の製品が、こっそり横流し&フライング販売されたのでしょうか。

まあそう考えるのはあまりにもお人好しすぎますね。

パッケージのデザインは洗練されておらず、おなじみの企業ロゴは入っていません。

出品者のコメントには、この分野の商品には詳しくありませんなどと白々しい言い訳が書いてあります。

画像をつぶさに見ていくと、表ソフトの粒と粒の間隔がかなり狭く、今のルールでは使えないのではないでしょうか。

昔の表ソフトの鋳型を改造して、JTTAA入りの偽物アシックスラバーを作ったというのが真相だと思います。

これはこれである意味興味を惹かれましたが、うっかり購入してしまうと海賊品ビジネスを支援してしまうことになりますので、後ろ髪を引かれながらも閲覧だけにとどめました。

まがい物にもいろいろあり、このアシックス製ラバーの場合、本物が存在しない架空のコピー商品ですが、圧倒的に多いのは現存する商品のパチモノです。
(追記)
昔アシックスはラバーやラケットを販売していて、その頃の製品がオークションに出されていました。事実とは異なる内容かつ、不適切な表現であったことを深くお詫びいたします。

テナジーが値上げされ少しでも安く入手しようと、オークションサイトで目玉商品を探している人はいらっしゃるはずです。

テナジーのパッケージはホログラム加工が入り、偽造対策が追加されました。

そういった対策がなぜ行われているかを考えると、あまり安すぎる出品には、最初から疑ってかかったほうがよろしいかと思います。


拍手[2回]

今回はラケットのいろいろな加工処理について、感じたことをお話しいたします。


──────────────────────
 ラバーをはがす際の耐久性
──────────────────────

私が今使っているラケットの中で、ラバーを貼り替えるときに悲しくなるものが1本あります。

具体的に何がよろしくないかというと、ラバーをはがすと板の表面の木も一緒にはがれてしまうのです。

そういうことが起きないよう、表面を保護する製品も販売されています。

当然のことながら、私はそれをラケット購入直後に塗ってから、ラバーを貼りました。

しかし塗り方が甘かったのか、ラケットの上板がヤワだったのか、いずれかの理由でラバーに板がくっついてきます。

板がはがれるというのは、ラケットの縁の部分からベリベリめくれるというのではなく、数ミリ程度の小さな繊維状の木材が、まんべんなく何十本もラバーに付着するのです。

ラケットの上板は黒のため、主流の明るい色のスポンジだと非常に目立ちます。

このラケットの場合、購入後に水溶性の保護剤を塗っても効き目は低そうで、ニスでもべったり塗らないといけないのではと考えています。

つまりメーカさんは、このラケットの表面処理にもう一手間かけるべきだと思うのです。

私はラケットと同じメーカの表面保護材を塗り、ラバーを貼る際の接着剤も同じメーカのものを使っています。

それでもはがれてくるのですから、これはもう耐久性のチェックが甘いと言わざるを得ません。

軽くてよく弾む点はとても気に入っているだけに残念です。


拍手[4回]

前回はカットマン用ラケットについて説明しました。

それに少しだけ関連するエピソードとして、2ヶ月前に試合をして印象に残った人のことをお話ししたいと思います。

初めてお会いして、以後それっきりになっていて、お名前も覚えていない方です。

ダチョウ倶楽部の肥後さんっぽい記憶があるので、ここでは肥後さんということにします。


──────────────────────
 手の内は本番まで明かさない
──────────────────────

いつもはフリー参加で練習ができる卓球場で、たまには試合をやろうということになりました。

私は肥後さんと対戦することになり、試合前のラリーを始めました。

ラケットは若干大きめで、カットマン用ラケットのようでした。

黒い裏ソフトのフォア面だけで打ち、赤いラバーで打つことはありませんでした。

また普通のフォアラリーで、カットをすることはありませんでした。

カットマンが試合前のウォーミングアップでも、カットをしないのは別に不思議ではありません。

カットマンは、切る/切らないといった回転量の変化で相手のミスを誘う戦法です。

第1ゲームはその辺りの情報分析も兼ねて、様子見だったりお互いの腹の探り合いの展開となることがあります。

従って、カットする打球フォームや回転量の情報を試合前に与えず、1点でも多く得点を得たいと思っている人がいます。

もちろんカットをしてくれる人もいて、私が特にうれしいのは、バックが粒高ラバーでカットをしてくれる人です。

私はカットマンとの試合はツッツキで粘ったりせず、連続カット打ちで甘いボールを強打するようにしています。

そして主にバック側にボールを集めるので、粒高でカットした球を打つことが多くなります。

粒高ラバーは製品によって変化の度合いが結構異なります。

使う人のクセにも当然左右されます。

そのため情報分析の過程で、どうしてもミスをしてしまいます。

カットする側は、バックカットも試合前に肩慣らしをしたい気持ちがあることは分かります。

カット側と攻撃側、双方の考えを相殺すると、私ならバックカットを披露してしまうのは攻撃側に少し有利に働くと思います。


拍手[5回]

カットマンが使うラケットというと、みなさんはどんなものを想像しますか。

1)弾まない、2)大きい、3)重い、4)角張っている、5)ストレートグリップでデザインが地味、などでしょうか。

だいたいその通りというのもありますし、時代遅れになりつつあるのもあります。


──────────────────────
 1)弾まない
──────────────────────

ラケットの弾みを表す指標には色々ありますが、DEF(Defensive:守備用)、ALL(All-round:多様なスタイル)、OFF(Offensive:攻撃用)の3つの表現が比較的広く使われています。

従来はカット用と言えば、当然DEFでした。

そしてラバーも弾みを抑えるため、薄めのタイプを使っていました。

今はカットマンでも攻撃力が求められ、DEFは依然としてありますが、ALL相当のラケットが増えています。

中には、OFF-(OFFの分類で、少しだけ弾み控えめ)というカットマンラケットもあります。


──────────────────────
 2)大きい
──────────────────────

これはそのまま今でもほぼ当てはまります。

ただし一番大きなラージサイズは少なくなっています。

ラケットの大きさに関し、共通的な指標が定められているわけではありません。

しかし標準的なシェークハンドのラケットは、横幅が150mm前後であるのに対し、カットマン用ラケットは、155mmや160mmといった大きめのラケットが主流です。

155mmあたりのものがセミラージ、160mmあたりのものがラージサイズのラケットだと言われています。

横幅が広いものほど、縦の長さも比例して大きく作られています。

攻撃の必要性が高くなっているため、通常のラケットに近づける意味で、ラージサイズではなくセミラージの方が主流になっているようです。


拍手[12回]

いろんな方と打つと、誰一人として同じ打ち方をする人はいませんが、ある一定のパターンというのはあります。

例えば先日お相手したAさんは、全ての球をバウンド直後で打ち返す人でした。

何の根拠もない私の勝手な推測ですが、初心者の方の20%はこの傾向があると考えています。


──────────────────────
 モグラ叩き打法
──────────────────────

Aさんはその中でもまれに見る重症の方でした。

フォアもバックもショートバウンドでビシャビシャ引っ叩き、特に両方のスイートスポットに入ったボールは、強烈な往復ビンタのようなスマッシュボールになります。

本人はできれば全てのボールを、このスイートスポットに来た時と同じように叩きたいように見えます。

ラリーを続けようという感じは伝わってこず、それは気配りができる余裕がないためか、あるいは自己中心的なのか、とにかく相手をするほうは大変です。

同じ初心者同士なら、当然のことながらラリーは続きません。

私が苦労しながら返球していると、連続して打てることに満足できたようで「あんたと打つと楽しい」と感謝の言葉を返してもらえます。

確かにラリーが続くことを念頭に置いたフォア/バック打ちは、ウォーミングアップ程度に留め、いつまでもだらだらやるのはやめたほうがいいと思います。

しかしAさんの場合それとは異なり、荒れ球しか返せないため、たとえだらだら続けたくても、実現するには厳しいものがあります。

ご本人はモグラ叩きゲームをやっている感覚なのでしょうか。

直立したまま上体をひねることもせず、腕のふりだけで返す100%手打ち打法です。

意外だったのは、浅いボールや深く返ったボールには脆いだろうと予想していましたが、モグラ叩き打法で経験値を積んでいるためか、そこそこ対応して返球してきます。


拍手[6回]

2015年が始まりしばらくしてから、日本の卓球競技者の間に衝撃が走りました。

バタフライの稼ぎ頭の筆頭であり、ハイテンションラバーの代名詞、テナジーが大幅値上げとなったのです。

私はテナジーを使っていませんので、実感が今ひとつ伝わってきませんが、なんだか大変なようです。

店頭での実売価格は8千円を超えてしまったそうで、泣く泣くテナジーに見切りをつけた方、直前に買いだめをして今後はどうするかまだ迷っている方、様々のようです。

似たような例としては、2010年のタバコの大幅値上げみたいなものでしょうか。

私はタバコも吸いませんが、マルボロをやめられない人は、他の出費を削ってまで吸い続けているようで、同じくテナジーをやめられない人は、、、

おっと、タバコとラバーを同列に論じるなという、お叱りの声が聞こえてきたので、このへんでやめたいと思います。


さて値段は変わったものの、バタフライの新製品にラバーはなく、ラケット+その他という発表になりました。

今回は2015年春モデルのラケットについて、お話ししたいと思います。


──────────────────────
 10年前はバブルだった
──────────────────────

近年の傾向として、バタフライはラインアップの絞り込みを進めているということが挙げられます。

新製品があれば、それと引き換えに生産中止となる製品もあります。

今回、従来ラケットのかなりのものを廃止し、ヒット作と言われていたSK7も無くなったのには驚きました。

選手モデルも昔に比べると随分少なくなりました。

ちょうど10年前の2005年のカタログが手元にあります。

表紙で福原選手が微笑んでいるそのカタログを開くと、ものすごいラケットの数で、ペンホルダーも4ページを割いて紹介されています。

選手名のラケットは、20人の選手で合計29モデルを製品化しています。

クレアンガ・カーボン、ティモボル・スパーク、レグー、松下プロスペシャル、孔令輝スペシャル、蒋澎龍、三田村プロモデル、etc・・・

当時の品揃えは拡大路線まっしぐらの方針で、他社を圧倒する狙いもあったのだと思います。


拍手[9回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31