忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
卓球を始めて2年になる方から質問をいただきました。

「接着剤は専用のものを使う決まりになっているそうだけど、使ってはいけない接着剤があったそうで、それはどういう違いがあるんですか」

2007年から2008年にかけて接着剤に関するルールが変更になりました。
(当時、日本国内だけが少し先行するなど若干の混乱もありました)

従来の接着剤は、その時点で発売中止となりました。

そのため、現在市販されている接着剤(液体)と接着シートであれば、どちらかを使ってラバーを貼れば問題ありません。


──────────────────────
 2つの接着剤
──────────────────────

昔の接着剤は、大きく分けると2種類ありました。

拍手[818回]

こういうボールが打てるようになりたい、こんな返し方ができるようになりたいなど、自分がイメージできるものは、誰しも積極的に取り組むと思います。

その一方で、他人を見ていると、Aさんは打点が低いとか、Bさんは手首を動かし過ぎといった、おそらく本人が気づいていない部分が分かることがあります。

私の場合も他人から指摘された内容の多くは、自分が気づいていないことがほとんどでした。

いろんな方からご指摘をいただき、数多くの矯正をしてきました。

直すことができたもの、まだ悪い癖として残っているもの両方ありますが、それらのいくつかをご紹介いたします。


──────────────────────
 マスオさんショート
──────────────────────

某お笑い芸人の持ちネタで「驚いた時のマスオさん」というのがあります。

拍手[1回]

ペンホルダーの皆さん、お元気ですか

卓球王国のDVDに、韓国のユスンミン選手が登場する「ペンホルダーは死なず」という作品があります。

この作品の紹介文の最後に、力強いメッセージが書かれています。

「卓球というスポーツがある限り、ペンホルダーは死なない」

カッコイイですね。


まあ10年経っても絶滅はしないでしょうが、以前にも触れたとおりペンの使用者は確実に減っています。

拍手[12回]

私はこれまでに多くの場所で練習に参加させてもらいました。

各々の練習場では、設備、ルール、参加者などそれぞれ特徴があります。

そういったことがらについて、いくつかをご紹介します。


──────────────────────
 用具の混在
──────────────────────

卓球台にいろんなタイプがあることは以前にお話しましたが、ネットを張るサポートにも取り付け方法が異なるものがあります。

一番多いのは洗濯ばさみのように挟むタイプです。

少数派ですが、ネットを張る支柱の部分を下から上へ回転させて挟むタイプもあります。

一部の練習場には非常に年代物のサポートがあり、それはネジをグリグリ回して台に挟みつけるタイプのものでした。

このような用具が混在していると、取り付けの際に戸惑うことがあります。

拍手[3回]

初級者レベルの方を中心に、ラバーの貼り替えで失敗した方は多数いらっしゃいます。

まず貼り替えるためには、既に貼ってあるラバーをはがす必要があります。

この場合、必ずラケットの横方向からはがすようにしてください。

縦方向にはがすと、ラケットの表面の木がラバーにくっついたまま、はがれてくることがあるためです。

横方向からはがす場合も、あせらず慎重にはがしてください。

一気にはがそうとすると、やはり表面の木がはがれることがありますし、逆にスポンジの一部がはがれずにラケットに残る場合があります。

こういった現象を抑えるために、新しいラケットを買ったとき、表面を保護するコーティング剤やニスを塗る方も少なくありません。

拍手[27回]

現在私が練習しているのは、初級レベルの方が多い練習場です。

全くの初心者を卒業し、それなりに打てる初級者になると、やはり練習相手は経験者を強く希望するようになってきます。

経験者は多少の荒れ球を打ち込んでも自分が打てるストライクゾーンに返してくれますし、失敗したボールをリクエストすればもう一度同じ球を出してくれます。

相手は別にインターハイ優勝経験者である必要はなく、部活で3年程度の経験があるその辺の一般選手で十分ご希望に応えることができます。

さらに相手を選択できるのであれば、シェークの裏裏かペンドラの人がより好まれます。

拍手[5回]

私はこれまでに数名の方から、不要になったラバーをいただいたことがあります。

また、自分でも興味があって、あまり使っている人がいない少数派向けのラバーを買ったこともあります。

従って、収集した中には一通りの種類のラバーが揃っています。

練習場でそのことについて話していると、そばで聞いていたMさんが声をかけてきました。


──────────────────────
 魔球サーブが返せません(怒)
──────────────────────

Mさんは、角丸型の日本式ペンホルダーを使っている女性です。

ラケットの片面にだけ裏ソフトラバーを貼っています。

彼女は、どうしても回転がわからないサーブを返すことができず、それが腹立たしくて我慢できないそうなのです。

そこで、反転式ラケットの裏面に回転の影響を受けにくいラバーを貼り、難しいサーブを返す時のみ使いたいということでした。

拍手[1回]

製品につける名前はとても重要です。

製品の性能や品質が優れていることはもちろん大切ですが、イメージを向上させる名前が与えられることにより、消費者の購買意欲をさらに高める効果があります。

スポーツ用品の場合、ネーミング効果がアップする典型的な例は、有名な選手の名前を冠した製品名をつけることです。

卓球用具メーカの中でこの戦略を最も強力に推し進めているのは、みなさんお察しの通りバタフライです。

バタフライは積極的に有名選手と契約を結び、これまでに多くの選手モデルラケットを販売してきました。

拍手[3回]

いよいよ世界選手権が開催されます。

試合のあと必ずといっていいほど、中国や韓国の選手の読み方に関する話が出ます。

「解説者は『おうこう』って言ってたけど『ワンハオ』じゃないの?」

「そうそう、背中に『WANG HAO』って書いてあったわよ」

結論から言いますと日中の政府間で、人名はそれぞれの国の読み方をすることで合意しており、報道関係者はこれに沿っています。

従ってテレビ東京のアナウンサーは、王皓(おうこう)と読みます。

日本語の単語と同じで不思議な感じがあるでしょうが、丁寧選手は「ディンニン」じゃなくて「ていねい」になります。

拍手[5回]

2012 .03.17
3月25日より、世界卓球選手権がドイツのドルトムントで開催されます。

既にテレビ東京系列では「世界卓球2012」として、今月上旬から早々と番組の宣伝が行われています。

様々な番組の出演者がラケットを手に呼びかけていて、局内では何か号令でもかかっているのでしょうか(年度末のかけこみ視聴率アップ等)?


──────────────────────
 今年は団体戦
──────────────────────

世界選手権は個人戦と団体戦が毎年交互に開催され、今年は団体戦の年になります。

個人戦では、男女のシングルス、男女のダブルス、混合ダブルスが行われます。

団体戦では国別のランキングに従って、男女それぞれ24のチームが出場します。

拍手[0回]

電車の窓から流れる景色を眺めている時、あるいは湯船につかって目を閉じている時、ふと、こういう戦法はどうかとひらめくことが皆さんあると思います。

えっ、そんな奴は私だけですって

失礼しました(^ ^;)


私はいろんなことを空想するのが好きで、卓球のプレースタイルについても思いを巡らせることがあります。

この前も一番理にかなった戦法はどれだろうと考えていたところ、ネット上でなるほどと思った意見を目にしました。

それは、

「シェークの一本差しグリップ かつ シーミラー打法」

というスタイルです。

拍手[11回]

今回は裏ソフトラバーについてお話しします。

裏ソフトラバー(略して裏ソフト)は、世界中で一番多く使われています。

その理由は、卓球の大きな魅力である回転をかけるのに最も適しているからです。

このラバーは摩擦係数が高く、ボールを当てた時に強くこすれば強烈なスピンをかけることができます。

前進方向の回転(ドライブ)をかけると、相手コートにバウンドした後も遠くに伸びていく威力のあるボールを打つことができます。

台から離れて激しいラリーを打ち合っているシーンは、ほとんどが裏ソフトによるものです。

また試合の中では、ベストでない位置のボールを打たなければならない場合がよくあります。

そのような時も裏ソフトなら、ボールをラバーの表面(ひょうめん)に接触させた状態でいろんなこすり方をしてさばけるため、表ソフトなど他の種類のラバーよりボールを制御し易いと言えます。

拍手[9回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31