忍者ブログ
HOME   »  試合
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2

私は部活で卓球をしていた頃は万年補欠だったので勝率はかなり低めでした。

その後は初級者との対戦も増え、ある程度はマシになりました。

それでも負け試合は多く、振り返った時の感想を述べてみます。


──────────────────────
 良い負け試合
──────────────────────

ここで言う「良い」という表現は、客観的・合理的に良いという意味ではありません。

私の気持ちとして「負けたけれど納得できる試合だった」と思えた試合のことです。

そういうのはやはり数回以上のラリーが何度も続いた試合です。

一般的な卓球の試合でイメージするボールの往復があると充実感が満たされます。

さらに適度に競った場合、満足度がより高くなります。

ドラマチック効果なのかもしれません。

相手が格上の場合ならどんな展開でそう思えるでしょうか。

エースボールをブロックできた、裏を掻いた一打が決まったなど自分が一矢報いた場面があった時はそう感じます。

やられてしまった時も絶妙の流し打ちや、ネットインをカーブロングで返されたりすると、自分に対しこんな離れ業を披露してくれるのかと一瞬感謝したくなります。


拍手[0回]

ずっと前に卓球における修正力や対応力に関し書いたことがあります。

今回はそれと似たようなお話をしたいと思います。


──────────────────────
 カット=守備型ではない
──────────────────────

某所で団体戦に参加していた時のことです。

初戦は全員カットマンの高校生ぽいチームでした。

私と同じチームの大江さん(仮名)はシニアの男性で、漠然としたドライブマン対カットマンの試合イメージを持っていました。

連続するドライブ対カットのラリーです。

しかしながらそういう場面は思っているよりも少なく、この試合を経験して非常に困惑していました。

現代卓球ではカットマンも攻撃を増やさなければならず、フォアにテナジーなどのテンションラバーを貼っているのは当たり前です。

相手のヤングカットマン達は、時々カットもする6割攻撃選手のようなA君、フォア側は全部打ってくる左側だけカットマンのB君など、大江さんの常識を覆す面々でした。

いつもの練習場にそんなニュータイプはおらず、やり場のないいらだちを私にボヤくことでぶつけてきました。


拍手[0回]

少し前に某所で個人戦の大会が開かれ参加しました。

今回はその時に見たこと感じたことを思いつくまま書いてみました。


──────────────────────
 新たなレシーブを実験
──────────────────────

前回、斜め上回転のサーブを出してもバックスピンを掛けて返してくる人のことをお話ししました。

それと同じ真似はできませんが似た技術として、台上でカットをするようなレシーブを自分も取り入れようと考えていました。

具体的にどういうことかと言うと、ツッツキで返す場合、通常ならコースと長さを重視ししがちです。

相手コートの特定の位置にボールを置きにいく感じがある返球です。

カットマンの人がストップをされた時、そういった置きにいくツッツキで返す場合もありますが、短いボールであってもカットと同じようにボールに逆回転を与えることを重視した返球の場合もあります。

私が新たなレパートリーとしたいのはその後者の返球です。

台上のボールの下側を鋭くしゃくるようにして、カットと同じように失速してふわりと着地するような弾道です。

このカットレシーブが実戦で使えるのか試してみたかったのです。

結果としてはまあまあという感じでした。

全くダメダメでとんでもないオーバーミスという場合もありました。

幸い7割程度はそこそこいい感じの低さで返すことができました。

そして相手も3球目を決めづらいように見えました。

絶妙のぶつ切りカットで返せたときは、弾道が最後にストンと落ちバウンドも短いので、相手が驚いてつんのめったことがありました。

有効な小技になりそうで今後はもっと精度を高めようと考えています。


拍手[2回]

2023 .05.27
現在卓球の世界選手権(個人戦)が開催中で、連日熱い試合が繰り広げられています。

主要な情報は大手メディアなどに譲り、それ以外のことや私個人の感想などについて書いてみたいと思います。


──────────────────────
 開催地や放送の概要
──────────────────────

開催地は南アフリカ共和国のダーバンという都市です。

アフリカ大陸南端から少しだけ西側にあります。

アフリカだから熱帯雨林をイメージしがちですが、緯度が高いので気候区分は温帯になります。

ただし日本のように寒暖差は大きくなく、年間を通じて穏やかで今は雨が少なく過ごしやすい場所です。

日本からは中東などからの乗り継ぎにより、ほぼ丸一日かけての移動となります。

体力もお金もかけて皆さん参加されていてご苦労さまです。

卓球台は南アフリカ共和国の国旗にちなんだ色が使われているようです。

6色中、緑と黄色を台の土台部分に配し天板は黒となっています。

黒い台は大昔はよくあったそうで、逆に今では少し珍しく感じます。

テレビ東京での放送に加えネットでの動画も視聴できます。

ネット動画は放映権の関係で特定の試合は視聴不可ということが過去にありました。

今回はそういうことはなく、あえて言えば定期的にCM映像が挿入される程度です。

ゲームごとの境目などではなく突然入りますが、この程度のCMで済むなら十分納得できます。

テレ東で放送されなかった試合もネットにはあるので、お気に入りの選手のプレーを見れるのはいいことです。


拍手[0回]

連続でお話してきました卓球の不文律ですが、今回の第3回では私の周りであった事例をご紹介します。

不文律とはルールでは定められていませんが、一般にそうすべきだと考えられている暗黙の掟のようなものです。


──────────────────────
 不文律なので解釈は人それぞれ
──────────────────────

卓球の不文律で代表的なのがネットやエッジにかすって得点した場合、得点が入った側の競技者が相手に対し済まないという意思表示をするケースです。

卓球をやっている人の間ではほぼ合意が取られている行いです。

しかしそれは人によって意思表示の度合に濃淡があることを感じます。

世界選手権の映像などを見ていると、人差し指だけを上に向けて立てる、あるいは手のひらを相手に見せての無言パターンが多いと思います。

それは選手間で話す言葉が異なることや、そういうシンプルな意思表示で必要十分だという考えに基づいているのでしょう。

ですから日本人同士かつ、その辺のありふれた試合でも同様の無言ポーズは見られます。

またそういう場所での試合であれば「すみません」「ゴメン」といった言葉を返す場合もよくあります。

不文律なので明確な定義などないのですが、概ねそんな感じでいいと理解されています。

少し厄介なのは、この不文律を独自に発展解釈された方がたまにいらっしゃるようです。

そういう人物に該当しそうなのがX氏です。


拍手[0回]

前回は卓球の不文律についてお話しをしました。

不文律とはルールでは定められていませんが、競技者が暗黙のルールとして守っているものです。

ネットインで得点したら済まなかったという意思表示をするのが代表的な例です。

今回は他の競技との比較で考えてみたいと思います。


──────────────────────
 叫び声は控えてほしい
──────────────────────

不文律はどの競技にも多寡の差はあれ存在します。

Wikipediaには野球に関する不文律が独立した項目で存在します。

野球における不文律が意識されるようになった背景には、1)相手に対する敬意、2)勝敗が(実質的に)確定した後はガツガツしない、の2つがあります。

イチロー選手がバッターボックスに立ったときバットを立てるあの動作は、威嚇と受け取られる可能性があったそうです。

メジャーリーグでのプレー前にある日本人選手がやらないほうがいいのではと助言していたそうです。

卓球ではH選手がサーブを出す前に、ルーチンとして必ずガンを飛ばすというのがありました。

それくらいは構いませんが、得点後にも相手に向かって拳を突き出し奇声を発っしていたのでイエローカードを出されたことがありました。

個人的には日本人選手は声を張り上げすぎだと思います。

それは大昔から容認されていて、ダブルスのO選手とA選手が得点する度に「ヨッシャー」と大声を張り上げて2人でくるくる円を描いていたという話を聞き、ちょっとどうかなと思ってしまいました。


拍手[0回]

今回は不文律についてお話ししたいと思います。

ここで言う不文律とは、ルールには定められていないものの、そうすべきだと考えられている暗黙の掟です。


──────────────────────
 ネットイン、エッジ
──────────────────────

卓球の不文律として真っ先に思い浮かぶのは、自分が打ったボールがネットやエッジに触れて得点した際、済まなかったという意思表示をすることです。

相手に手のひらを見せたり、日本人同士なら「すみません」と声をかけたりします。

他の競技のバレーボールなどでもボールがネットに当たり、予期せぬ軌道に変化することはあります。

いずれも相手を陥れようと悪意を持って持ってそうしているわけではありません。

ただ卓球ではその不可抗力に対し、同情を示す仕草をするのが好ましいこととなっています。

卓球をやり始めた人がネットインをして「ラッキー」と喜んでいます。

それは自然な感情であると思います。

私はもうすっかり卓球脳になってしまっているため、今一度それをリセットして考えてみました。

ネットに激しく当たりぼてぼてのスローボールが相手側へポロッと落ちるケースは、客観的にわかりやすいどうしようもなさ感が漂います。

ラリー中、わずかにネットをかすったボールも相手の予測を狂わせ返球を困難にさせます。

私の推測ですが、前者のポトリ事例はバレーボールやテニスと比較すると卓球は顕著ではないかと思います。

見ていて本当になすすべなし、という表現がピッタリにポトンと落ちてラリー終了です。

これは流石に厳しいねということで同情を示すようになり、それが後者のわずかにネットに触れた場合にも広がったのではないかと考えています。

エッジボールも同じく、弾道が完璧にあさっての方向に飛んでしまうエッジと、コッとかするだけのエッジもあります。

でもそれらを区別せずネットインと同じように見なすようになったのだと思います。


拍手[0回]

先月既に終了した世界卓球選手権に関し、特にここでは取り上げないつもりでした。

しかしその後、練習後のおしゃべりでいろいろな方から感想をいただきました。

それらをまとめてご紹介したいと思います。


──────────────────────
 ミドル狙いとボールの高さ
──────────────────────

多くの意見に共通した特徴は試合内容もさることながら、それを放送した番組の報じ方がどうであったかということでした。

ボールが相手のミドルに返された際、ミドルを狙ったという解説がありました。

でもそうではなさそうな場面も結構あったと、Aさんは語ってくれました。

十八番のサーブを放ち、甘く返ってきた球を3球目攻撃でミドルに打ち込んだケースはその通りだと納得できました。

でも何本か続くラリーの中で凌ぐような状態で返球し、それが相手のミドルに飛んでいったと見られるのもありました。

それにもミドルに「送った」ボールとコメントがありました。

意図的に狙ったかどうか、解説者はもう少し見極めが必要ではとのご要望でした。


また同じくAさんはサーブの高さについても意見がありました。

ボールがネットを超えたときの高さが何センチ何ミリかを計測し、番組ではその低さを強調して伝えようとしていました。

それほど卓球に詳しくない方には、トップ選手が究極のコントロールで出している技の1つだと理解しそうです。

でも実際に試合をすると、一般の選手でも3連続でネットにかするサーブとかはあり得ます。

テレビ放送での試みとしてはわかるものの、これは今回限りで打ち切りにしてもらえたらと言うのがAさんのご意見でした。


拍手[3回]

2022 .02.05
今回は、物事は感情に左右されず客観的に判断しましょうと説く方をご紹介します。

畑さん(仮名)は、60歳くらいと思われる男性です。

某所の卓球場の休憩時間に、ふとした雑談を交わしたのがきっかけでした。

常日頃ご自身が思っていることがあり、それを私に感情を込めず淡々と語ってくれました。


──────────────────────
 女子ダブルス決勝(2019,2021)
──────────────────────

主な内容は2つで、まず1つめは世界選手権の女子ダブルスの話でした。

2019年の決勝戦は、日本の伊藤+早田ペア対、中国の王+孫ペアの対戦でした。

終盤に日本側が出したサーブを中国側が返せませんでした。

しかしそのサーブはネットに触れていたため、無効であるという異議が出され揉めました。

映像を見るとネットにはかすりもしていませんでしたが、ネットに触れたと判定されやり直しとなりました。

そして試合は中国側の勝利となりました。

昨年の世界卓球2021の決勝も同じ対戦となりました。

テレビ東京は不本意な前回の判定を何度も取り上げ、リベンジを願う報じ方をしていました。

これについて畑さんはずっと違和感を感じていたそうです。

ある日ほげ~っとした表情で聞いてくれそうに見えた私に出会い、溜まっていた思いを吐き出したようでした。


あのテレ東の報道は恥ずかしいと冷ややかでした。

視聴者が感情移入し、応援しようと見てくれれば視聴率は上がります。

そのための誘導は半分理解でき、半分うんざりするというご意見でした。

それはそれで割り切って考えることとしたそうです。

次に最も良くない点の核心部分になりました。

ミスジャッジが、試合の勝敗の大部分を決めるかのような印象操作になってしまっているというご指摘です。

確かにあれは重要な局面で重要な意味合いを持つことは認めます。

でもそれ以外に、この場面でこうしていればと振り返ると、思い当たることはいくつもあるものです。

将棋の対局などでは、1つのミスで完全に形勢逆転してしまうということはあり得ます。

しかし卓球はそうではなく、重要なポイントが要所要所にあり、それらが積み重なって試合の結果が決まるのが普通です。

私は念のため日本に1点入ったあとの展開と、無効になったときでは取れる戦術は違ってくるのではと畑さんに問いかけてみました。

お答えは、それは考慮に入れた上でもあの判定ミスを過大に取り上げすぎ、とのことでした。


拍手[0回]

新型コロナウイルスの状況は、依然として世界的に厳しい状態が続いています。

我が国も爆発的な第6波に見舞われようとしています。

そのような困難な状況の中、2022年の全日本選手権が開催されます。


──────────────────────
 フル開催+観客
──────────────────────

東京オリンピックとの関係で、2020年、2021年の全日本は大阪で開催されました。

今回は2年ぶりに東京体育館に戻ってきました。

開催期間は1月24日(月)~30日(日)です。

前回大会は感染防止のため、1)シングルスのみの実施、2)リモートマッチ(無観客試合)という、これまで経験したことのない制限下で行われました。

今回は、1)従来どおり全種目の実施、2)最後の2日間に限り観客を入れて実施、となりました。

1)の全種目とは具体的に挙げると、男女シングルス、男女ダブルス、混合ダブルス、ジュニアの男女シングルスです。

ダブルスを行うと来場する選手の数が増えますし、ペアを組んだ選手同士は至近距離でプレーすることになります。

前回はそのような理由もあって見送られたのでしょう。

全種目を実施できる規模の立派な会場だったのに、シングルスだけでしかも観客がいなかった大阪市中央体育館は寂しい限りでした。

2)の有観客での実施については、当初無観客で行う予定だったのが変更されて実現しました。

全試合リモートマッチにしてしまえば、感染予防に対する安全性がより高くなるのは紛れもない事実です。

事なかれ主義で考えれば「観客を入れては」という要望があっても、今なら「コロナ対策」という強力な理由で拒絶することが簡単にできてしまいます。

それを覆し、2日間だけですが観客を受け入れることにした判断や努力には、並々ならぬものがあったのだと想像します。

拍手[0回]

2021 .10.30
オリンピックの余韻もそろそろ収まりつつあるかもしれませんが、卓球界では来月にビッグイベントが控えています。

そうです。世界選手権です。


──────────────────────
 混乱を極めた世界選手権
──────────────────────

例年であれば、オリンピックが開催される年の世界選手権は団体戦が行われます。

そして実施時期は、夏のオリンピック期間より数ヶ月前となる2~3月頃となっていました。

その慣例に従い、2020年3月に韓国の釜山で団体戦が行われる予定でした。

ところが新型コロナウイルスの世界的な蔓延により、オリンピックだけでなく世界選手権も実施時期を見直さざるを得ませんでした。

2020年3月→6月→9月→2021年2月と3度も見直しが行われ、結局中止となりました。

仕切り直しとなった2021年の世界選手権が、11月23~29日にアメリカのヒューストンで行われます。

試合は団体戦なのか個人戦なのか、議論があったことは想像に難くありません。

どちらであってもそれなりの理由は考えられます。

私の勝手な推測ですが、2024年のパリオリンピックを見据え、そこから逆に考えて今回は個人戦にしたのではないでしょうか。

コロナで一時的に乱れたものの、オリンピックと世界選手権の2つの流れをこれまで通りに戻したかったという考えです。

整理すると、

2020年の団体戦は中止になったので無し。

2021年は個人戦だったので、開催時期はズレたものの予定通り個人戦を行う。

2022年は当初計画通り春に中国の成都で団体戦を行う。


さて今回の開催地ヒューストンは南部のメキシコ湾に面した都市で、日本との時差は14時間あります。

大雑把に言えば日本と昼夜が真逆で、あちらの10時-19時は日本では0時-9時となります。

従って試合のライブ映像が見られたとしても、それは睡魔との戦いになります。

それから雑学的なこととなりますが、ヒューストンのスペルは「Houston」でちょっと注意が必要ですね。


拍手[0回]

今回も前回に引き続き、東京オリンピックに関することをお話ししたいと思います。


──────────────────────
 用具や選手の所作
──────────────────────

多くの選手をざざっと見ましたが、それまでは中国選手だけだった粘着ラバーが、他の国の選手にも広がっていることがわかりました。

しかも私が実際試してみて駄目だった、肉厚で短い粒が密集している中国製粘着ラバーです。

ファアにスポンジが青の黒ラバーというのはその典型的なスタイルで、これからも使用者は増えていくのでしょうか。


ブラジルのカルデラノ選手は、相手がサーブを出す直前にものすごく低い姿勢を取り、そこから上体を上げてレシーブの動作に入ります。

どれだけ低いかといえば、目が台の高さの所になる位置まで下げるのです。

これは私には真似のできない動作です。

私は脚はガバッと開いて構える一方、上体はすっと立てたまま台全体を俯瞰する感じでレシーブに入ります。

レシーブ直前で視点が変化するのは避けたいからです。


拍手[0回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30