忍者ブログ
HOME   »  試合
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
7

どんなスポーツでも時代の要請に応えてルールを変え、進化を続けています。

他の競技がどれだけ変わったか詳しく知っているわけではありませんが、卓球は他よりも結構変更が激しいほうではないかと思っています。

そこでこれまでルール改正で影響が大きいものを7つ抽出してみました。

そして新しいものから古いものへと順に一つずつ取り上げ、考えていくことにします。


■プラスチックボール(2014年)

みなさんもうプラボール(プラスチックボール)には慣れたでしょうか。

まだセルロイドボールを使っているところもありますが、もうすぐ無くなるのは確実なので慣れるしかありません。

「回転がかかりにくい」「ボールに伸びがない」といった意見を耳にします。

現状、各社の品質の差が大きいのが難点で、ざっくり言えば2種類に分類されるような気がします。

比較的従来のセルロイドに近いものと、肉厚でなんだかセラミック製のボールを打っているようなカッキンカッキンのタイプの2つです。

後者のほうはとってもイヤなので、セルロイドに近い打球感に早く改良していただけることを切に願います。


■有機溶剤禁止(2008年)

シンナーのようなツーンとくる液体をスポンジに塗りたくり、膨張させて弾みを増していたチューニングでしたが、北京オリンピックを最後に禁止されました。

健康に悪いと言われながらも絶大な効果に強い支持があり、長い議論の末ようやく禁止されました。

攻撃型の選手にとってはかなり大きい規制でした。

その後有機溶剤を使わないタイプが現れましたが、しばらく経ってから接着目的以外で何かを塗るのは「後加工(あとかこう)」として禁止されました。

ところが検査では引っかからない別の液体を、こっそり塗っている人が少なからずいるそうです。

目的としていた成果があったことは確かです。

ただ「後加工」全般に対する取り締まりに有効な策が打ち出せておらず、今でも卓球界の影の部分となっています。


拍手[46回]

2回にわたりジャパン・オープンの話をお届けし、それで終わりとする予定でした。

ところが観戦に出かけた特派員X氏と先日喫茶店に入った際、再び熱い話を饒舌に語ってくれました。

いろいろと面白かったので、内容の一部をパート3としてご紹介いたします。


──────────────────────
 あえぎ声
──────────────────────

力を込めて打つ時は瞬間的に息を止め、打球後のフォロースルーで吐き出します。

息を止める直前にノドの部分を絞るので、声帯が圧迫されて声が出ることがあります。

福原選手がバック前にきたチャンスボールを「ふんっ!」とうなりながらひっぱたくのを時折目にすることがあります。

その手の声が連続して聞こえてくるのが、カットマンと対戦中のドライブマンです。

水谷選手は韓国のチュセヒュク選手との試合で、苦しそうなうめき声を上げながらドライブを打ち続けていました。

こういう声にも選手ごとに個性があり、X氏的には水谷選手の声は普通っぽいのだそうです。

ジャパン・オープンには出場していませんでしたが、ドイツのオフチャロフ選手はその大柄な体格とは反対の、か弱そうな?うめき声を出します。

見た目と声にギャップがあり有名なのはクロアチアのベテラン、プリモラッツ選手です。

もだえているような声にも聞こえ、カット打ちの映像なしで音声だけだと気持ち悪さ満点です。


これら選手と一線を画するのがクールな丹羽選手です。

村松選手との対戦で同じく苦しそうにカットを持ち上げていました。

しかし力を入れるため大きく息を吸い込む時、彼の声帯は震えず無音なのです。

打球し終えた直後の荒い呼気だけが観客席に聞こえてきます。

なんだか電車やバスの「プハー」という停止音を思わせ、人間ぽくありません。


拍手[2回]

前回に引き続き、ジャパン・オープン大会3日目の観戦に出かけた特派員X氏のリポートをお届けします。


──────────────────────
 遠慮せず最前列に進もう
──────────────────────

複数コートに分散して同時スタートする状況では、お目当ての試合ごとに席を移動することで、ベストポジションでの観戦を続けることができます。

そのためには少しだけ思いやりと積極性が必要になります。

来場したのは平日でありそれほど混んでいませんでした。

しかしながら会場全体としては席に余裕があっても、観客の皆さんはコートに一番近い場所を中心に偏って座ります。

最前列はびっしり埋まっているかといえばそうでもなく、まばらに1席だけ空いていたりカバンが置いてある場合もあります。

大抵の場合は「済みません」「そこ空いていますか」といったクッション言葉とともに空き席に滑り込めば問題ないはずです。

一段階ハードルは上がりますが、荷物が置いてある席も戻ってくる誰かの為に置いているのか確認してみるべきです。

どけてもらえればさわやかなお礼の言葉を添えて、ありがたく座りましょう。

お金を払って見に来ているのですし、それ以上にめったに無い機会は最大限に活かすべきだからです。

一列前で見れば数%見応えもアップします。

こんな状況で変に遠慮する必要はありません。

拍手[1回]

先月下旬にジャパン・オープンが神戸で開催されました。

2008年まで中国はトップ選手が参加していたのですが、それ以降若手選手の参加にとどまっていました。

今回は久々に中国代表レギュラー陣が来日するとあって、日本の卓球愛好家は例年にはない期待を寄せていたはずです。

そういったファンの1人として知人のX氏がいます。

大会3日目に観戦し、先日その模様を怒涛の勢いで語ってくれました。

普通の内容は卓球王国のサイトなどで紹介されていますので、それ以外の情報をお伝えしたいと思います。


──────────────────────
 大会3日目を選んだ理由
──────────────────────

日程が進むにつれ試合で使われるコート数が少なくなってきます。

3日目はコート数がまだ多く、シード選手も登場してくる日です。

いろんな選手を見たい思いと強豪選手を見たい思いの両方が満たされます。

加えて平日のため観戦料は大変お得になっています。

平日は席の区分がなく全て自由席(¥1,000)の扱いです。

土日になると自由席(¥2,000)、スタンド席(¥3,000)、特別設置されるフロア席(¥4,000)の3つに区分されます。

決勝戦をフェンスの真横のフロア席で見ていた人は¥4,000も払っているんですね。

※なお前売りチケットが入手できればどの席も20%引きになります。

X氏は日本選手の応援にはほとんど、いや全く関心はなく、少数派の戦型(カットマンやペンホルダー)を中心に会場内を忙しく回っていました。

真ん中に設営されたメインコートはフェンスや台の装飾も他より凝っていて、カメラマンが取り囲んでいます。

しかしその中で行われた福原選手の試合すらチラ見程度だったそうです。

脇のコートで行われている外国選手同士の試合をつぶさに観察するX氏は、真の卓球マニアと言っても差し支えないでしょう。


拍手[1回]

試合に臨むには準備や心づもりが必要です。

その辺の市民大会、区民大会でも、募集手続きから当日の集合などについて、参加者と相談して決めていくことはいろいろとあります。


──────────────────────
 トップ選手の試合
──────────────────────

オリンピックや世界選手権になると、強豪国は、練習パートナー、マッサージ師、諸々の手続きを行う人といったスタッフが帯同し、分業により選手が試合に集中できる体勢が作られています。

オリンピックでは「選手村」というのが建設されます。

英語の「Olympic Village」の意訳が「選手村」となっていて、「宿泊施設」なんかより面白い表現ですね。

そこにある宿泊施設は質実な感じで、私が出張で利用するような、スーパーホテルや東横インといったレベルでしょうか。

それでも十分快適なのですが、メダルを狙うトップ選手なら1泊数万円以上のホテルを別途手配して泊まることもあります。

その瞬間に己の人生すべてをかけているのですから、分からないでもありません。

用具に関しても、そんな大会ならラケットは5~6本、ラバーは20枚ぐらいは最低限準備していそうです。

(ひょっとすると、もっと多いのでしょうか?)


拍手[1回]

2015 .05.02
現在、中国の蘇州で世界選手権が行われています。

その模様はネットやテレビで確認することができます。

ただ率直に言うと、テレビ東京で放送されている内容は、制作側が対象としている視聴者の好みと私の好みは異なるため、ある種の妥協を強いられます。

私が期待するのは、試合の内容を簡潔に伝え、そこに適切な技術解説が入る流れです。

毎年1月にNHKが行う全日本選手権の中継に近いスタイルです。

一方テレビ東京の世界卓球2015は、ほとんど女子選手だけを取り上げ、バラエティとヒューマンドキュメンタリー的要素の2つが散りばめられています。


──────────────────────
 バラエティ的要素
──────────────────────

アニメでお馴染みのテレ東らしく、妖怪ウォッチの人気キャラクター、ジバニャンの着ぐるみが登場しました。

番組のWebサイトでも、卓球ユニフォームを着た女性アナウンサーと子供達が、妖怪ウォッチのダンスをする映像を流していました。

番組やイベントには公式キャラクターが設定されることがあります。

今回は人気番組との相乗効果を期待したのでしょうか。

これについて批判する方もいらっしゃるでしょうが、別に全てが子どもっぽい感じになっているわけではなく、私は構わないと思いました。

選手を応援するタレントさんとして、ベッキーさんが出演していました。

過去には照英さんや石原良純さんが起用されていました。

平野美宇選手と伊藤美誠選手のミウミマコンビのインタビューをするには、やはりおじさんではなく女性タレントであることは外せない条件です。

ベッキーさんは、毒を吐いたりするタイプではなく、明るくさわやかなイメージがあり、今回の番組にピッタリの人選だったと思います。


拍手[3回]

今月下旬の4月26日から、中国の蘇州で世界選手権が開催されます。

主要な大会はその辺の卓球場でもよく話題になります。

先日、練習場所に併設された休憩所のテーブルで、ノートパソコンを使っている人がいました。

その方が世界選手権の情報を閲覧したついでに、昔の試合の動画を数人で見ることになりました。

現在とは異なる部分も多く、中高年の方のコメントを適宜いただきながら、いくつかの映像を視聴しました。


──────────────────────
 ルールや用具の違い
──────────────────────

メインで見ていたのは、1979年にピョンヤンで開催された世界選手権でした。

当時は個人戦と団体戦が同時に開催されていました。

選手の皆さんは試合数が多く、さぞや大変だったことでしょう。

その頃もすでに中国がとても強く、毎回メダルの多くを獲得していました。

しかし男子シングルスでは小野誠治選手が、男子団体ではハンガリーが優勝しました。

メダル独占を狙っていた中国としては、まさかの出来事だったと思います。


ボールの大きさは38mmで、21点制、サーブは5本ごとに交代します。

ラバーの色は両面同色が認められていて、赤と黒以外の色もOKでした。

そのため中国の表ソフトの選手は青いラバーを、裏ソフトの郭躍華選手は茶色のラバーを使っていました。

逆にユニフォームは規制が厳しく、単色でなければなりませんでした。

そしてルールとは関係ありませんが、その頃の流行?で、皆さん体にぴったりフィットしたサイズのユニフォームをまとっていました。

今の感覚からすると、ぴちぴちでキツそうに見え、ショーパンの丈も短めでした。

対戦相手と同色のユニフォームでも問題なく、背中のゼッケンは番号だけが書かれたちっちゃなサイズでした。


拍手[3回]

卓球をやっている方達の間で今話題になっていることと言えば、相次ぐ値上げやプラスチックボールへの切り替えといった用具に関することでしょうか。

そして他では、世界選手権代表の選出についていろいろな意見が飛び交っています。

今回は後者の話題、代表選手の選び方についてお話ししてみたいと思います。


──────────────────────
 選考に大きな疑義はない模様
──────────────────────

今年の世界選手権は中国の蘇州で開催されます。

上海の少し西にある都市です。

期間は4月26日から5月3日までで、個人戦(男女シングルス、男女ダブルス、混合ダブルス)が行われます。

どういう組み合わせで出場すべきかについて、いろいろな意見があるというのをネット上や週刊誌の記事を見て知りました。

私は普段からスポーツ新聞やいわゆる大衆週刊誌は読みません。

あまりに扇情的で興味本位、同じ活字を読むならもっと別の内容を脳に与えてあげるべきだからです。

昨年、某女性研究者が会見を開いた際、駅の売店にオヤジ新聞の束が、にょきにょきと何本も高く伸びていました。

刺激的な見出しと写真で、とってもゲスな内容が書いてありそうなのが強烈に伝わってきました。

今回の選手選考については、某週刊誌が2ページを割いて問題点を挙げていることを知りました。

実際に読んでみないとなんとも言えないため、変な先入観を捨て、当該部分だけをざっと立ち読みしました(スミマセン)。

2つのことが書いてあり、最初はよくある別の選び方のほうが妥当だったのではという指摘でした。

それについては、ああそうなのという感想しかありませんでした。

もう1つは直接選考とは関係ない話で、どちらかというとこの内容のほうに少しうーんと考えるものがありました。

ただしその内容について私はなんとも言えないため、ここでは取り上げないことにします。


拍手[3回]

前回に引き続き、アジア大会の模様についてお話します。


──────────────────────
 キラリと光った2人のプレー
──────────────────────

アジア大会の放送権はTBSとNHKが買い取っているためか、いつものようなテレビ東京の生放送はありませんでした。

それでも女子選手を中心にテレビで試合映像を楽しめることができ、まだ卓球競技は恵まれていたと言えます。

その中で私が印象に残ったのは、福原選手とシンガポールのリン・イエ選手のプレーでした。

まず福原選手についてですが、台の前に張り付き、バウンド直後のボールを叩きまくるいつものスタイルは圧巻で、もう半分以上は無茶打ちに見えてしまいました。

彼女の戦型は異質攻撃型などと表現されますが、前陣速攻型が一番しっくりくるのではないでしょうか。

とても個性的なそのプレーは、日本代表の中でも相手が最も厄介に感じる存在です。

バック側の変化系表ソフトで、エグいボールをビシャビシャ送られるのは脅威なのに、それに加え今回はドロップショットも効果的に決まっていました。

あのボールを多用することは、今までそんなになかったはずです。

台の上で2バウンドする激ストップはまさに芸術的でした。


拍手[2回]

今回と次回はアジア大会についてお話したいと思います。


──────────────────────
 大会の概要
──────────────────────

9月27日から10月4日まで、韓国のインチョン(仁川)でアジア大会が開催されていました。

ミニオリンピックのような感じで4年に1回行われ、ちょうどロンドン五輪とリオデジャネイロ五輪の中間になる時期に開かれています。

主催しているのはアジアオリンピック評議会で、確かに日本の卓球選手のユニフォームを見てみると、いつものANAや全農といった企業ロゴがゴテゴテついたタイプではありません。

どのチームもユニフォームメーカのロゴと国旗だけのシンプルなデザインで、オリンピック的です。

一方でオリンピックと異なる部分もたくさんあり、一例としてアジア地域ならではの競技が行われているという特徴があります。

鬼ごっこのような競技でインドの国技であるカバディや、主に東南アジアでプレーされている、サッカーとバレーボールを合体させたようなセパタクローという競技が正式種目となっています。

他にも私達におなじみの競技である空手や、アジア的ではありませんがボウリングなども行われています。

競技種目はめまぐるしく変更されていて、変わった種目では過去にボディビルやチェスなんかもありました。

アジア大会はスポーツ競技だと思うのですが、拡大解釈してボディビルやチェスもスポーツなんだと判断したのでしょうか。

荻村伊智朗さんは、「卓球はチェスをしながら100m走をするようなもの」という名言を残しましたが、そこからチェスも取り入れた、、、なんてことはないですね。


拍手[1回]

6月18日から22日までの間、横浜文化体育館でジャパン・オープンが行われました。

日本は男女のダブルスとU21(20歳以下)の女子シングルスで優勝しました。

いくつか波乱がありましたが、理由は試合結果が下馬評通りでなかったというものでした。

そしてもう1つ。


──────────────────────
 何が起こったのか
──────────────────────

最終日の6月22日夜、最終試合が行われていました。

男子シングルスの決勝、水谷選手と中国の于選手との対戦です。

1ゲームずつ取り合った第3ゲーム、水谷選手が7-4でリードという場面でそれは起こりました。

フォアに大きく振られた水谷選手がかろうじて返球し、その絶好球を于選手が打ち損じました。

于選手のスマッシュはネットの上部に当たり、サイドを切って外れていきました。

主審はアウトと判定し、水谷選手の側の手を上げました。

しかし副審は人差し指で水谷選手のコートを指し、エッジボールで入ったという判定をしました。

それを見てがっかりした様子だった于選手も「入ったの?」という感じで台を指しました。

主審は副審に対し、本当に入ったのか確認を求めるジェスチャーで、水谷選手の側の台を指しました。

副審はそれに対しうなずき、主審は判定を于選手のポイントに変更しました。

当然水谷選手はこれに抗議しました。

試合はしばらく中断しましたが判定は覆らず、この第3ゲームは逆転され失いました。

最終的な結果も2-4で水谷選手の敗戦でした。


拍手[6回]

自宅で録画した世界選手権のCM部分をカットすべく編集していました。

だんだん面倒くさくなってきて一旦手を休め、何気なくパソコンで動画サイトをクリックしました。

流れてきたのはアナと雪の女王の歌で「♪もう止めよう~」「♪ありのままで~」という松たか子さんの言葉に従い、編集するのはもう止めました。


──────────────────────
 ギャル語アクセントの拡散
──────────────────────

女子の試合は樋浦さんが解説をしていました。

やはりトップ選手として活躍していただけあって、技術的なツボはしっかり押さえています。

一般のスポーツ解説者の中には、言葉は悪いですがそこまで止まりの方、つまり専門家としての分析だけで語りは今ひとつという方がいます。

樋浦さんの場合、内容にとどまらず流れるようでメリハリのある話し方のため、聴きやすく魅了されてしまいます。

ただずっと聞いていて、1つだけどうかなと感じたことがありました。

解説の中に出てくるいくつかの単語が平板アクセントなのです。

ギャルの会話では「彼氏」を↑↓↓ではなく、↓↓↓と音の高低をつけずに発音しますが、それと同じです。

サーブ、レシーブ、ドライブ・・・

それなりに耳にしているので、強い違和感を感じるほどではありません。

でも自分がまっ平らなアクセントで「サーブ」と言う姿を想像すると、気持ち悪くて鳥肌が立ちます。

一説によるとアクセントの平板化はどんどん広がっているそうで、卓球の解説でも将来はスマッシュやラケットなどの読み方も変わってしまうのでしょうか。

ちょっと嫌ですね。

拍手[1回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30