忍者ブログ
HOME   »  試合
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
8

前回に引き続き、アジア大会の模様についてお話します。


──────────────────────
 キラリと光った2人のプレー
──────────────────────

アジア大会の放送権はTBSとNHKが買い取っているためか、いつものようなテレビ東京の生放送はありませんでした。

それでも女子選手を中心にテレビで試合映像を楽しめることができ、まだ卓球競技は恵まれていたと言えます。

その中で私が印象に残ったのは、福原選手とシンガポールのリン・イエ選手のプレーでした。

まず福原選手についてですが、台の前に張り付き、バウンド直後のボールを叩きまくるいつものスタイルは圧巻で、もう半分以上は無茶打ちに見えてしまいました。

彼女の戦型は異質攻撃型などと表現されますが、前陣速攻型が一番しっくりくるのではないでしょうか。

とても個性的なそのプレーは、日本代表の中でも相手が最も厄介に感じる存在です。

バック側の変化系表ソフトで、エグいボールをビシャビシャ送られるのは脅威なのに、それに加え今回はドロップショットも効果的に決まっていました。

あのボールを多用することは、今までそんなになかったはずです。

台の上で2バウンドする激ストップはまさに芸術的でした。


拍手[2回]

今回と次回はアジア大会についてお話したいと思います。


──────────────────────
 大会の概要
──────────────────────

9月27日から10月4日まで、韓国のインチョン(仁川)でアジア大会が開催されていました。

ミニオリンピックのような感じで4年に1回行われ、ちょうどロンドン五輪とリオデジャネイロ五輪の中間になる時期に開かれています。

主催しているのはアジアオリンピック評議会で、確かに日本の卓球選手のユニフォームを見てみると、いつものANAや全農といった企業ロゴがゴテゴテついたタイプではありません。

どのチームもユニフォームメーカのロゴと国旗だけのシンプルなデザインで、オリンピック的です。

一方でオリンピックと異なる部分もたくさんあり、一例としてアジア地域ならではの競技が行われているという特徴があります。

鬼ごっこのような競技でインドの国技であるカバディや、主に東南アジアでプレーされている、サッカーとバレーボールを合体させたようなセパタクローという競技が正式種目となっています。

他にも私達におなじみの競技である空手や、アジア的ではありませんがボウリングなども行われています。

競技種目はめまぐるしく変更されていて、変わった種目では過去にボディビルやチェスなんかもありました。

アジア大会はスポーツ競技だと思うのですが、拡大解釈してボディビルやチェスもスポーツなんだと判断したのでしょうか。

荻村伊智朗さんは、「卓球はチェスをしながら100m走をするようなもの」という名言を残しましたが、そこからチェスも取り入れた、、、なんてことはないですね。


拍手[1回]

6月18日から22日までの間、横浜文化体育館でジャパン・オープンが行われました。

日本は男女のダブルスとU21(20歳以下)の女子シングルスで優勝しました。

いくつか波乱がありましたが、理由は試合結果が下馬評通りでなかったというものでした。

そしてもう1つ。


──────────────────────
 何が起こったのか
──────────────────────

最終日の6月22日夜、最終試合が行われていました。

男子シングルスの決勝、水谷選手と中国の于選手との対戦です。

1ゲームずつ取り合った第3ゲーム、水谷選手が7-4でリードという場面でそれは起こりました。

フォアに大きく振られた水谷選手がかろうじて返球し、その絶好球を于選手が打ち損じました。

于選手のスマッシュはネットの上部に当たり、サイドを切って外れていきました。

主審はアウトと判定し、水谷選手の側の手を上げました。

しかし副審は人差し指で水谷選手のコートを指し、エッジボールで入ったという判定をしました。

それを見てがっかりした様子だった于選手も「入ったの?」という感じで台を指しました。

主審は副審に対し、本当に入ったのか確認を求めるジェスチャーで、水谷選手の側の台を指しました。

副審はそれに対しうなずき、主審は判定を于選手のポイントに変更しました。

当然水谷選手はこれに抗議しました。

試合はしばらく中断しましたが判定は覆らず、この第3ゲームは逆転され失いました。

最終的な結果も2-4で水谷選手の敗戦でした。


拍手[6回]

自宅で録画した世界選手権のCM部分をカットすべく編集していました。

だんだん面倒くさくなってきて一旦手を休め、何気なくパソコンで動画サイトをクリックしました。

流れてきたのはアナと雪の女王の歌で「♪もう止めよう~」「♪ありのままで~」という松たか子さんの言葉に従い、編集するのはもう止めました。


──────────────────────
 ギャル語アクセントの拡散
──────────────────────

女子の試合は樋浦さんが解説をしていました。

やはりトップ選手として活躍していただけあって、技術的なツボはしっかり押さえています。

一般のスポーツ解説者の中には、言葉は悪いですがそこまで止まりの方、つまり専門家としての分析だけで語りは今ひとつという方がいます。

樋浦さんの場合、内容にとどまらず流れるようでメリハリのある話し方のため、聴きやすく魅了されてしまいます。

ただずっと聞いていて、1つだけどうかなと感じたことがありました。

解説の中に出てくるいくつかの単語が平板アクセントなのです。

ギャルの会話では「彼氏」を↑↓↓ではなく、↓↓↓と音の高低をつけずに発音しますが、それと同じです。

サーブ、レシーブ、ドライブ・・・

それなりに耳にしているので、強い違和感を感じるほどではありません。

でも自分がまっ平らなアクセントで「サーブ」と言う姿を想像すると、気持ち悪くて鳥肌が立ちます。

一説によるとアクセントの平板化はどんどん広がっているそうで、卓球の解説でも将来はスマッシュやラケットなどの読み方も変わってしまうのでしょうか。

ちょっと嫌ですね。

拍手[1回]

少し前に、練習場で二三度お会いしたことがあるTさんと世間話をしていました。

Tさんは定年退職してから卓球を始め、あちこちで行われている試合にも足を運んでいるそうです。

その際に心がけていることは「できるだけお金をかけない」ということです。

Tさんのご家庭は決して裕福ではありませんが、かといって困窮しているわけでもありません。

ただ安く済ませることができるのであれば、それを優先する考えにしているとのことです。


──────────────────────
 知恵を絞って出費を抑える
──────────────────────

例えば学生リーグの試合を見るのはタダですし、日本リーグでも無料の日を選んで出かけるそうです。

有料の試合では当然一番安い席を選び、距離が離れている分は双眼鏡で補います。

大会のパンフレットは有料であれば購入を見送ります。

必ず事前にネットで調べ、必要情報だけスクラップブックのようにプレゼン用ソフトで編集し印刷して携帯するそうです。

使用する用紙は正式印刷に失敗した紙の裏面を使い、コストの安いモノクロで出力するという徹底ぶりです。

(スマホは維持費が高いのでお持ちでないそうです)

Tさんの節約術の紹介は続きます。

拍手[2回]

この一本は絶対に落とせない勝負の分かれ目となる場面、あるいはふわりと浮いたチャンスボールが返ってきてこれはいただきと思った瞬間、よくあるのがエッジボールやネットインです。


──────────────────────
 みんなを悩ませるトラブルの元
──────────────────────

卓球台の端の部分にボールが当たった際、台の上側と側面の境界のカド (エッジ)であれば有効な返球となります。

それに対し台の側面(サイド)の場合は無効な返球となります。

このエッジかサイドかの判定で揉めることがあります。

上級プレーヤが参加する試合だと、台の両側に審判がいることが多く、この問題も判別しやすくなっています。

ただそれでも微妙な現象はどうしても発生します。

中にはまったくかすりもしていないのに、申し訳ないという意思表示で人差し指を立てるあつかましい選手もいます。

本当にエッジボールだと勘違いしたのか、ダメ元でやっているのか、それはケースバイケースでしょうが、あまり乱発すると演技派プレーヤのレッテルが貼られることになります。

拍手[3回]

世界選手権はもう終わっているのですが、録画した映像の多くをまだ見ることができていない悲しい状況です。

もう見ないであろう過去の番組を消したり、帯で予約している番組の画質を下げたりして、ハードディスクの空き容量をせっかく確保したのに、長期間何もせず動画データを溜め込んだだけになっています。


──────────────────────
 結果が分からないからこそ興奮する
──────────────────────

練習場でこの事を話すと、同じ有り様の方がいて笑い合いました。

試合結果が分からなければもう少し視聴すると思うのですが、Webやニュースで情報がすぐに分かるので、試合の模様はそのうち見ればいいやという冷めた気持ちになってしまいます。

結果だけが先に分かってしまい、あとから映像を見るのをとても嫌う人がいます。

それには私も同感です。

ドキドキ・ハラハラ感が、100%からほぼ0%という違いになってしまうのが最大の理由です。

ソチ・オリンピックの浅田真央選手の演技を自宅でリアルタイムで見たご婦人が、電車の中で熱く語っていた姿を思い出します。

真央ちゃんのジャンプが決まらなかったので、心臓が止まりそうになったとのことでした。

(だったら見ないほうが良かったんじゃないですか?)

そういう悪い予感がして、画面をとても直視できないと思いながらもやっぱり見てしまい、泣いてしまったそうです。

ロンドン・オリンピックの卓球で、日本女子が銀メダルを決めた時も私はテレビを見ていませんでした。

あの試合はストレート勝ちでしたが、それでももしライブ映像を見ていたら私も勝負が決まる瞬間まで手のひらに汗をかいていたことと思います。

拍手[2回]

ただいま開催中の世界選手権では、連日熱い熱戦が、もとい熱い戦いが繰り広げられています。

先日、私の作った資料チェックでも上記のような二重表現を指摘されてしまい、同じ過ちを繰り返しているのに凹みます。

最近疲れ気味なのか、ぼーっとして電車に乗り込んだらそこは女性専用車両で、年配のご婦人から注意されてしまいました。

さて気分を切り替え、大会の中で気になったことについてお話ししたいと思います。


──────────────────────
 韓国対オランダの長~い試合
──────────────────────

初日(4月28日)のハプニングといえば、日本男子のまさかの敗戦もありますが、大会運営の立場で考えると、開会式が1時間以上遅れてしまったことが挙げられます。

予定では午後は13:00から女子の予選が始まり、16:00に開会式を行う予定でした。

試合はとても順調に進み、3対0であっさり終わりました。

ただ1つを除いて。

韓国対オランダの試合だけがもつれにもつれ、勝負の行方は最後の5試合目という展開になりました。

韓国女子で一番実力があるのは、中国から帰化した石賀浄(ソク・ハジョン)選手かなと思っていました。

強烈なバックハンドを振ってくるので、バック側はショートで当てて返すだけのペンの私は、よりすごい&羨ましいと感じてしまいます。

しかし今大会では石選手は調子が良くないのか三番手に下げられていて、ランキングがずっと下の選手にも負けてしまいました。

拍手[2回]

私は本業ではありませんが、展示会やイベントの仕事をしたことがあります。

数カ月前から計画を立てるものもあります。

それでも荷物が届かなかったり、予想外の費用請求が来たといったトラブルが発生し対応に苦慮しました。

みなさんの周囲で開かれる卓球の大会でも、必ず何かが起こっているはずです。

今回は、市民大会で私が経験したことや他の方のエピソードを披露したいと思います。


──────────────────────
 体育館のあれこれ
──────────────────────

補修工事や別の利用者とのバッティングなどで、いつもの体育館が使えないことがあります。

そういう場合、Webやパンフレットで会場を探し、卓球台○○台が利用可能という希望条件に合致する所に連絡を取ります。

喜びもつかの間、いざ現場を下見すると、とても狭い体育館があったそうです。

初心者向けに狭い間隔で並べた時の台の数だそうで、自分の目で確認するという大切さを痛感したそうです。


某所では、土曜日曜と2日にわたって開かれた大会がありました。

初日が終了し、2日めの大会スタッフの集合時間は開場30分前ということにしていました。

ところが早起きの中学生諸君は、それよりはるか前に体育館に到着していました。

体育館の管理人さんは気を利かせて、彼らを早く入場させてしまいました。

スタッフが集合した時、すでに試合球を使って練習をしていて、ボールを戻してもらった際、テカテカのボールへのすり替えや失敬している人が若干名いました。

拍手[5回]

今回も引き続き、世界選手権についてお話ししたいと思います。


──────────────────────
 対戦相手と勝敗の予想
──────────────────────

なんといっても一番残念だったのは、福原選手が怪我で出場できなくなったことです。

自国開催される世界選手権の場で、一般の方にも知名度の高い福原選手が活躍すれば、卓球をアピールできる絶好の機会だっただけに悔やまれます。

日本チームは男女ともに、一番上のディビジョン1というランクに入っています。

このディビジョン1の試合は、国立代々木競技場第一体育館で行われます。

男子はその中の予選グループCに、女子は予選グループBに入っています。

それぞれの対戦相手と日程は以下のとおりです。

男子:ギリシャ(4/28)、ルーマニア(4/29)、フランス(4/30)、
   ポルトガル(4/30)、ハンガリー(5/1)

女子:ベラルーシ(4/28)、アメリカ(4/29)、ハンガリー(4/29)、
   台湾(4/30)、オーストラリア(5/1)

男子は文句なく予選1位で通過するはずです。

ただ過去の団体戦では、絶対有利の相手にも予想外に苦戦したことがありました。

ギリシャ、フランス、ポルトガルあたりは少し注意が必要かもしれません。

拍手[2回]

4月28日より世界卓球選手権が開催されます。

毎年、個人戦と団体戦が交互に行われ、今年は団体戦の年です。

今大会は東京での開催のため、現地へ観戦に向かわれる方もいらっしゃることでしょう。

私は2009年に横浜で開催された個人戦を見に行きました。

今回も熱いプレーに声援を送りたいのですが、残念ながら見に行くのは難しそうな状況のため、心の中で応援したいと思います。


──────────────────────
 ランクと会場を分けて実施
──────────────────────

52回目となる団体戦には125の国と地域から参加があり、史上最多だそうです。

125カ国ではなく、125の国と地域となっている部分に注目してみると、いろいろ勉強になります。

中国、香港、マカオ、台湾はそれぞれ別のチームであり、イギリスはイングランド、スコットランド、ウェールズに分かれて参加しています。

さらにイギリス王室属領の「ガーンジー」「ジャージー」という所からの参加もあります。

一体どこにあるのか調べてみると、フランスのそばにある島からなる地域ということで初めてその存在を知りました。

他にもコソボ、パレスチナといったチームがあり、戦乱のイメージがある一方、世界選手権に卓球選手を送ることができているのが分かりました。

拍手[2回]

2014 .02.15
前回は試合の得点とは別に、見応えのある卓球のプレーとはどんなものかということでお話ししました。


──────────────────────
 これまでに試みられた卓球の演出
──────────────────────

私は卓球は見るスポーツよりも、自分でやるスポーツだと思っています。

ボールに多彩な変化がかけられることは、大変面白く、そして難しくもあります。

また、少人数かつ限られたスペースや予算でも手軽に始められるというアドバンテージがあり、幅広い層の人が楽しむができます。

こういった特徴があるため、是非どなたにも自らプレーしてもらいたいと考えています。

一方、見るスポーツとして考えた場合、競技スペースの小ささをマイナス要因に挙げる人がいます。

それは絶対的な長所短所と決めつけられるものではなく、条件によってどちらにもなり得るのだと思っています。


観客に楽しんでもらうためには、演出的な要素を取り入れてはという考えがあります。

卓球という競技に演出を加える取り組みは、これまでにもいろいろなされてきました。

以前ご紹介したスーパーサーキットという試合は、あくまでも公式戦のルールに則って行われる中に、興行的な要素を盛り込んだものでした。

2010年にドイツで行われたフォルクスワーゲンカップでは、有名選手によるパフォーマンスがあり、それを審査員が採点するという一コマがありました。

エキジビションゲームではなく、完全にショー的なものでした。

中国からは陳新華さんと郭躍華さんが出演していました。

拍手[0回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30