忍者ブログ
HOME   »  選手
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
5

練習場所で一緒に汗を流す方々を見ていると、その人なりの美的感覚やこだわり部分に特徴があるのに気づきます。

──────────────────────
 ラバーの貼り替え理由
──────────────────────

あるご婦人が「そろそろラバーを貼り替えようかしら」とおっしゃっていました。

フォア側が赤の裏ソフトラバーで、バック側は黒の表ソフトラバーでした。

バック側は綺麗なままでしたが、フォア側の縁を覆うゴムシートがところどころ欠けていて、下のベージュ色のスポンジが露出していました。

それならたぶん表面のグリップ力も落ちているはずだと考え、何気なくその点について尋ねてみました。

するとその方は、表面の引っ掛かりについては何も考えていないとのことでした。

私は少し意外に思い、A)摩擦力は衰えたがまだ不満には思っていない、B)そもそも摩擦力自体をそれほど重視していない、のどちらなのか突っ込んで聞いてみました。

お答えは後者のBのほうでした。

仮にアンチラバー程度にスピン性能が劣化すれば、流石にそれを使い続けるのは厳しすぎます。

そこまで極端なことではないものの、どうやらその方は新品のラバー貼りラケット程度の引っ掛かりがあれば問題ないようでした。

つまり今回のタイトルの通り、美的センスの観点からラバーを貼り替えようという気持ちになったようです。

縁が欠けているような、そんなみすぼらしいラケットは使いたくないという感覚です。

それが理解できれば、同様にラケット周囲に巻いた某社のサイドテープの意味も分かります。

ぶつけた場合に保護するという目的は1%で、99%は美しく見せるためなのでしょう。

そんな考えに対し、チャラいとか本質を考えていないという意見の人もいるはずです。

でも巷の一愛好家の考えであり、人それぞれでいいんじゃないでしょうか。


ショップの店員さんなら、このご婦人の感覚にも配慮しないといけないと思います。

ラバーの貼り替えを依頼されて、仕上げが雑だと次回の来店はなくなるかもしれません。

鮮やかな曲線でカットされたラバーを見て驚くことがあります。

職人技と言ってもいいくらいで、それを手がけた人は美容院で髪をカットするのと同等の思いで取り組まれているのでしょう。


拍手[2回]

卓球ではネットインしたりエッジにあたって得点した場合、不可抗力によるものという考えからか、得点側が失点側に「済まない」のポーズを取ります。

フリーハンドの手のひらを向けたり、人差し指を上に伸ばしたりするポーズを見かけます。

日本人同士なら言葉によって気持ちを伝えることもよくあります。

仲間内なら「悪い」や「ごめん」、どの相手にも使えるのは「すみません」です。

卓球をやり始めてしばらくすると、この卓球競技者の世界的な一般常識を学ぶかあるいは教えられます。

通常のフォア打ちの練習でネットインした時は、特に「済まない」の気持ちは伝えなくても構いません。

しかしそういった気配りが必須でない場合でも、丁寧であるほうが無難と考え、練習中に「すみません」の声が交わされることは少なくありません。

この様子を見て思ったのは、元々は不可抗力による得点に対しての「済まない」であったのが、ネットに当てて入れてしまったことに対する「済まない」に変わっていることでした。

フォア打ちが3往復した過程で自分の返球が連続3回ネットに触れ、いずれも相手が苦労して返してきたのなら、さすがに「すみません」はあってもいいと思います。

でも何往復もする中で、1回ネットにかすることなんてよくあることです。


──────────────────────
 ラリー中に「すみません」のお詫び
──────────────────────

練習の中で試合をやっている時に、類似の過剰なマナーを見たことがあります。

通常試合で自分の返球がネットに当たり「すみません」を言うのは、そのネットインが自分の得点に直結したケースに限られます。

自分が失点した場合、お詫びは不要です。

自分の得点になった時でも、そのネットインが得点原因ではない場合はガッツポーズをとっても構いません。

ある男子中学生は、試合中に自分の返球がネットにかすって相手コートに入るやいなや「すみません」の声をかけていました。

そのラリーで結果的に自分が失点するかもしれないし、なによりラリーが続いている最中に声を出すのは変です。

試合後その点について、中学生は周りの人から突っ込まれていました。

そばで話を聞いていると彼が所属している卓球部では、そうするのがマナーになっているとのことでした。

「理解できない」

「そもそも君がいる卓球部のマナーがおかしいよ」

大人から集中砲火を浴び、何も言い返せない中学生。

私は、もし彼が部活で一般的な卓球界のマナーに変えたらどうなるかを想像してみました。

上級生から「マナーを守らない生意気な奴」と注意されるかもしれません。


拍手[2回]

今回は新年会の場で出た与太話をご紹介します。

それはもちろんタイトルの通りなのですが、シラフ状態の今、改めて振り返ると、随分大胆で恥ずかしいことを語り合ったものだと呆れています。


──────────────────────
 スポーツ選手は体が資本
──────────────────────

トップ選手なので、日常のほとんどが卓球中心の生活となります。

何よりも体が基本であり、規則正しい睡眠や食事を心がけ、健康管理には私達一般人より何倍も気をつけます。

今の季節なら予めインフルエンザの予防注射をしておき、人混みの中ではマスクを着用します。

毎日のスケジュールを厳しく管理し、海外遠征前は現地に合わせた時間へと体を慣らしていきます。

当然ながら、どうしても見ておきたい深夜のバラエティ番組は録画で我慢することになります。


タバコはもってのほか、アルコールや炭酸飲料もできるだけ控えます。

ちなみにこの話をしていたのは、タバコの煙が漂う夜の居酒屋です。

もうこの時点で「やっぱり俺はムリ」と諦める人が出てきました。

柔道やボクシングのように体重別の階級はないため、シビアな減量をする必要はありません。

しかしスナック菓子やピザはあまり食べられないでしょう。

拍手[1回]

前号の卓球レポートの特集は「張継科が教える『チキータのあとは両ハンドで待つ』」というタイトルでした。

両ハンドというのは右手と左手というわけではなく、フォアハンドとバックハンドを意味します。

フォアからもバックからも自在に攻撃を仕掛けていくことは、現代卓球に必須と言っていい戦術です。

両ハンド攻撃はシェークハンドの選手の場合、当然のことながらフォアとバックの両面を使うことになります。

そしてペンの選手では今ならバック側は裏面打法を使う人が一般的になりつつあります。

今回はそれらとは異なる、ペン表面でのバックハンドを武器にしていた両ハンド攻撃スタイルについてお話しします。


──────────────────────
 名作ラケットの考案者
──────────────────────

日本人選手でこのスタイルとして真っ先に語られるのが、河野満選手です。

1977年バーミンガムで開催された世界選手権で、男子シングルスのチャンピオンに輝きました。

その時に使っていたラケットに近い仕様の製品が、現在もTSPから「バーミンガム77」という名前で販売されています。

カタログでは角丸型と表現されていますが、よく見かける一般的な角丸型とは少し異なり、しゃもじ型・水滴型を帯びているというとお分かりいただけるでしょうか。

裏側に指の滑り止めのための平コルクは貼られていません。

河野選手はたくさんのラケットを試作してもらい、これにたどり着いたのだそうです。

私もバーミンガム77を使わせてもらったことがありますが、反発力はやや控えめでなによりこの独特の形状は好きになれません。

ただ世界を制したラケットというネームバリューを差し引いても、これだけのロングセラー製品なので、一般的には確かな評価がなされていることは理解しています。


拍手[7回]

あちらこちらの練習場に足を運ぶと、いろいろな体験や経験をすることができます。

建物や設備は各々異なり、その場所なりのルールや工夫に感心することがあります。

実際に練習を始めるとそういったハードウェア面よりも、ご一緒するメンバーがどんな方であるかというソフトウェア面(?)のほうが強く印象に残るのではないでしょうか。

語学教室などでは女性のほうが多数派ですが、一般にスポーツ系は男性の比率が高くなります。

そんな中でも卓球は平均すると男女の比率が半々で、場所によっては女性限定ではないのに女性だけというケースもありました。

女性からヒンシュクを買わないよう、立ち振舞に気をつけることがいくつかあります。


──────────────────────
 お下品なのはNGです
──────────────────────

日頃私は仕事で男性とのやり取りがほとんどで、女性との会話が多くなる卓球場では独特の違った雰囲気があります。

女性がいらっしゃる場所では意識してしていることがあります。

「意識する」といっても、別に櫻井翔さんのような甘い視線を投げかけるとかそういう変な意味ではありません。

イケメンでもなんでもない私がそんなオーラを漂わせるのは逆立ちしても不可能で「不快感を与えない」「空気を読んで配慮をする」といった気遣いという意味です。


当たり前の事例からご紹介すると、スポーツドリンクをがぶ飲みした直後に大音量のゲップをしてはいけません。

以前にも触れたことがありますが、いくら美しいマッスルボディの持ち主でもみんなに見える場所で上半身裸になり着替えるのはご法度です。

ましてや上半身が爆毛に被われている方がその姿をさらすのは論外です。

ごくまれに隅のほうでこそこそショーパンを脱いでいる信じられない男性もいます。

そんな野郎は言語道断です。

更衣室で着替えるか、そういう場所がないなら素直にユニフォームの上にジャージを着用して退出してください。

またヨレヨレボロボロのスエットは避け、最低限の整った身だしなみはしたいものです。

該当するスエットがある人は、即断即決で直ちに雑巾に加工するか可燃ごみに出しましょう。


拍手[5回]

私はどの練習場所でも周囲に気軽に声をかけるようにしています。

すべての人が快く応じてくれるわけではありませんが、そこそこ雰囲気の良さそうな返事をいただけた方とは雑談や情報交換をしてきました。

先月、入退場が自由の練習場所で初めてお会いした方についてお話しします。

お名前は分からないのでSさんということにします。


──────────────────────
 予想外の軽やかな動き
──────────────────────

Sさんは推定30代半ばで、縦横両方向にかなり立派な体格を持った男性です。

先入観を持つのはよくないのですが、そういったスタイルの方なら台の真ん中に構えあまり動かないのではと想像してしまいます。

Sさんはその固定観念を良い意味で取り払ってくれました。

フォア打ちをさっと済ませると、フットワーク練習に取りかかりました。

その際、自分が打つボールを緩めに返球すればテンポを落とすことが可能です。

ところがSさんはそういう手加減は一切しません。

すぐに汗びっしょりになって苦しそうにあえぎ声を出し始めました。

最後は大きく肩で息をしていました。

なんだか無理やり自分をいじめているようにも見えます。

休憩時間に「結構ハードな練習をされますね」と声をかけると「これでそこそこカロリーが消費できたはず」ということでした。

お話を伺っていると、Sさんの健康維持に対する考えが少しずつ分かってきました。


拍手[5回]

最近は何でもかんでも数値化して、定量的に把握しようとする傾向があります。

それは本当にやり過ぎなのかどうか一概には言えません。

そこで卓球をする相手をプレースタイルによって採点してみることにしました。

採点結果によってやりやすさ、やりにくさが正しく表されているのか検証してみます。


──────────────────────
 採点方法
──────────────────────

持ち点を100点とし、以下の項目に当てはまる人を減点していきます。

■フォア面のラバー

-0点(裏ソフト)

-20点(表ソフト)

-30点(変化系表ソフト)

-40点(1枚ラバー)

-50点(粒高、アンチラバー)

[補足]
粒高1枚ラバーは粒高のほうの分類(-50点)とします。次項のバック面のラバーについても同じ考えです。


■バック面のラバー

-0点(裏ソフト)

-10点(表ソフト)

-20点(変化系表ソフト)

-30点(1枚ラバー)

-40点(粒高、アンチラバー)

[補足]
バック面はフォア面より打球数が少ないため減点を10点緩和しました。

片面ペンが主体の選手はバック面ラバーの採点は無しとします。


■利き腕

-0点(右利き)

-20点(左利き)


■特殊ラケット

ハンドソウラケットあるいはそれと同等の変形ラケットは-20点。

ただしニッタクのテナリーは違和感が少ないため減点は無しとします。

[補足]
ご存知でない方にご説明しますと、ハンドソウラケットというのは少し前までヤサカが何十年にも渡り作り続けていたピストル型のラケットのことです。

またテナリーとは、今もニッタクが販売しているラケットでグリップが少し斜めになったラケットです。


以上のような基準を、練習後の喫茶店で適当に話し合って決めました。

次に、具体的な選手の点数は何点になるか見ていくことにします。


拍手[4回]

今回は過去に3~4回練習をご一緒させてもらった男性についてお話しします。

ものすごく強いとかユニークな戦法であるとか、そういう特徴はないのですが、もう1年近くお会いしていないのに先日ふと思い出したので、記憶をたどりながら書いてみます。


──────────────────────
 かろやかな動きで素直なドライブ
──────────────────────

フリー参加の練習場でお会いした方のため、お名前は分かりません。

30歳くらいで標準的な身長ですが、結構筋肉質の方でした。

ここでは便宜上、マッチョマンだからMさんということにしておきます。

Mさんの戦型はペンドラ(ペンホルダーのドライブマン)で、片面だけに裏ソフトラバーを貼っています。

構える位置は台の端っこで、フットワークを活かしてオールフォアでドライブを連打します。

ここではオールフォアと書いていますが、初心者の方に誤解のないように説明しますと、ツッツキやショートでバック側で打球をすることはあるものの、主たる攻撃をフォア側で仕掛けていくスタイルという意味です。

私はシニアの方と練習することも多く、台の真ん中近くに構えそれほど激しく動かない人を見慣れた状況では、Mさんの鮮やかなフットワークがひときわ輝いて見えました。

Mさんのバックに深くツッツキを送るとのけぞりながらクロスにドライブし、それをショートでがら空きのフォアに返しても高速フットワークで飛びついてきます。

ムキムキの太ももは見掛け倒しでないことが分かります。

しかしちょっと失礼ですが、ドライブは想像したほど威力がありません。

カーブやシュート回転が入ったクセ球でもなく、とても素直なため相手のツボに入るとカウンターを食らいやすいように思います。

フォアはそれでもまだいいのですが、バックはほとんどが当てて止めるだけの返球です。

相手ボールの勢いを利用したプッシュや、横回転ショートなど脅威を与えるものがなく、ややダウンスイング気味にスピードを殺して抑えるようにしています。

下半身の筋肉はフル活用されていますが、上半身は半分程度のパワーしか発揮できていないようで残念です。


拍手[2回]

練習場で交わされる会話には様々な相談事もあります。

これまでに話を持ちかけられた中から2件をご紹介します。


──────────────────────
 製品の特徴が伝わらなかった例
──────────────────────

ペンホルダーグリップの付け根部分を、私はマイ用語で「水かき」と呼んでいます。

私はその水かきが無いほうが好きで、曲線を描いてなだらかにグリップに接する部分をカッターやヤスリで削り2本の線がぶつかるような形に加工しています。

10年以上前にバタフライは裏面打法がやりやすいペンホルダーのラケットとして、クリテリオンとバックフェイスという2種類の製品を販売していました。

どういう点でやりやすいかというと、オモテ面の親指が当たる水かき部分が通常のペンのラケットよりもぐぐっと出っ張っていて、裏面打法をするときに安定して角度を出せるようになっています。

このラケットのグリップは反転式ペンのように、グリップエンド側が平坦になった形です。

といっても反転させて使うわけではありません。

反転させてしまうと、今度は人差し指側の水かきが出っ張った状態になってしまいとても使いづらくなってしまうからです。

こういうグリップにしたのは左右どちらの手で握っても使えるようにしているためで、こうやって文字で説明すると分かりにくいと思いますので、気になる人は暇なときに絵を書いてご確認いただければと思います。


拍手[2回]

某所で初対面のある方と練習をご一緒させてもらいました。

右利きのシェークでフォア裏ソフトバック表ソフトの中年男性でした。

お互い名乗る必要もないのでお名前は分かりません。

その方を仮にAさんということにします。


──────────────────────
 電話で中断した時の判断
──────────────────────

Aさんは多忙なのか幅広い人脈があるのか詳細は不明ですが、練習中に頻繁に電話がかかってきます。

練習場の中は結構音が反響しており、片方の耳の穴を押さえながら早口で話していました。

3回目に電話がかかってきた時は「ちょっと待ってね」と私にではなく、電話の相手に告げて話がしやすい外に出て行きました。

台が空くのを待っている人がいるので、周囲の無言の圧力を感じながら早く戻ってこないかなと1人で立っていました。

約2分後に現れたのでほっとしましたが、長引いた場合はどうするか難しい判断が求められます。

電話中の人が帰ってくるまで打ちましょうかと別の誰かを誘い、20秒後に戻って来られたら申し訳ないですし、早めに台を明け渡してしまうとそれはそれで最初の相手の気分を害するかもしれません。

後で思い返せば、2分ぐらい経った時点で電話中の人を呼びに行きますと周囲に宣言し、台を明け渡してもいいですかと同意をもらうのがベストだったのでしょう。

このように思わぬ場面で気を使うことがあります。


拍手[3回]

みなさん、もうそろそろプラスチックボールは使われたでしょうか。

私は複数の練習場所におじゃましていて、徐々に慣れつつあります。

ニッタクは自社サイトでセルロイドボールとの違いの少なさをアピールしていて、確かに打球感の差が少ないのが私でも実感できます。

某社の中国製プラスチックトレーニングボールだと、重くて硬くて、セラミック製のボールだと言われたほうが納得できてしまうほどのカキンカキン感があります。

初級者の方は違いがほとんど分からないとの意見ですが、何年かやっている経験者ならニッタク製以外は、一瞬でセルとプラの違いが分かります。


──────────────────────
 何気ない一言がとばっちりを食らう
──────────────────────

今は過渡期なのでしょうか、ある練習場ではボールが混在していて、セルボールとプラボールという種別だけでなく、メーカや星の数も様々という状況でした。

ボールを切らしてしまうのは死活問題になる一方、効果的な発注をすれば底値で入手することができます。

スリースターのセルボールも混じっていて、これは試合球にとっておいたものを練習用に放出しているようで、セル終了のカウントダウン間近のようです。

ある日この練習場でHさんにお相手いただき、休憩時間の際、ボールの打球感に関する話題を何気なく振ってみました。

その瞬間、Hさんの頭の中であるスイッチがONになったようでした。

両目をカッと見開き、熱い口調で溜まっていた思いを私にぶつけてきたのです。

Hさんはこの多種多様なボールが混在した環境に、我慢できないのだそうです。

拍手[3回]

日本で一番寒い時期は、確か1月下旬~2月上旬だったはずで、つまり今がそのまっただ中です。

季節ネタはどんな場面でも気軽に話せる話題で、練習場でも挨拶に続いてよく語られます。

その内容を何度も聞いていると、6:4か7:3ぐらいで不満の方が多いように思えます。

真冬と真夏、どちらにも良い面悪い面があります。

でも人間はマイナス情報のほうをより強く感じる傾向があり、それが自然と口に出てしまっているのかもしれません。


──────────────────────
 体力の限界に挑んだ日々
──────────────────────

私はこの真冬ど真ん中の時期であっても、冬と夏なら冬のほうが好きとはっきり言えます。

夏は暑過ぎて卓球はもとより、普段の生活にも支障があるからです。

中学の頃までは夏も平気だったのになぜ暑さに弱くなったのか、思い当たる原因は高校時代の受験勉強の環境です。

集中力を高めるため、毎日冷房がキンキンに効いた部屋にこもっていて、暑さに対する耐性が低下したように思えます。

低下した暑さへの耐性は元には戻らず、大学時代は6月頃から練習がキツくなってきて、9月あたりまで憂鬱でした。

7月8月の練習は悲惨で、特に私が1年生の時の主将は体力面を重視した練習メニューを組んでいたので苦労しました。

いつも練習をしていた小ぶりの体育館は、築何十年経っているのか分からない年代物の建物で、当然空調設備などありません。

外の気温が30度を超えても、卓球の宿命で全てのカーテンを閉めているため風の流れはなく、蒸し風呂状態です。

拍手[3回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30