忍者ブログ
HOME   »  選手
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
4

これまで折に触れて、その辺にいる一般卓球愛好家の方をご紹介してきました。

今回も少々ユニークな人物についてお話ししてみたいと思います。


──────────────────────
 騙された私が悪いのか
──────────────────────

40代の男性で関西弁を話す方です。

声や容姿は全く異なりますが、ダウンタウンの浜田さんになんとなく雰囲気が似ているので、浜田さんというお名前ということにしておきます。

浜田さんは中ペン(中国式ペンホルダー)を使っています。

片方に裏ソフトラバーを貼り、もう片方には粒高1枚ラバーを貼っています。

練習場で試合をすることになり、最初はお互いのラケットを確認します。

浜田さんのラケットを手にとって見ていました。

裏ソフトラバーに続いて裏面の粒高ラバーを見ていると、浜田さんから「粒高のほうはただの飾りみたいなものや」と告げられました。

裏面の指の滑り止めか、重量調整くらいの意味でとりあえず貼っているのだろうと解釈しました。

最初のゲーム9-9の場面で、私がバックから斜め上回転のサーブを2本続けて出すと、浜田さんは連続ミスをしました。

第2ゲームの中盤でも再び同じサーブを出しました。

すると浜田さんはラケットを反転させ、粒高ラバーで返球してきたのです。

驚いた私は返ってきたボールを当てそこね、オーバーミスをしてしまいました。

私は眉間にしわを寄せる一方、浜田さんは涼しい顔をしています。

「話が違うじゃないか」と誰もがそう思う状況です。

微妙な雰囲気が漂う中、気を取り直してプレーを続けました。

浜田さんはレシーブだけでなく、ショートをするときも粒高でのブロックを混ぜてきました。

その粒高のブロックですが、私が生まれて初めてお目にかかったへんてこプレーでした。

ラケットを握り変えず、いわゆる裏面打法で返してきます。

ただしフリーハンドの左手をラケットの先端に添えて安定させる、両手打ちショート?というフォームでした。

それで超ナックルのドロップショットを放つのです。

私の精神状態は、もやもやした気持ちから混乱状態に変わり、3ゲームを連取されて負けてしまいました。


拍手[3回]

某卓球場であるカットマンの方と練習をしました。

今回はそのことについてお話ししたいと思います。


──────────────────────
 アンチラバーのカットマン
──────────────────────

初めてお会いした方で、特にお互い名乗ることもなかったため、お名前は分かりません。

Aさんということにしておきます。

Aさんは50代くらいの男性で、20数年間のブランクを経て卓球を再開しました。

ここ数年では10kgの減量に成功したのだそうです。

以前にも似たような方を紹介したことがありますが、とてもオーソドックスなカットマンです。

ラケットはラージサイズでストレートグリップです。

ラバーはフォア面がタキネスチョップの厚、バック面がスーパーアンチの厚です。

この用具にした理由は、当然ながら両面同色ラバーが許されていた昔のルールによるものです。

大昔、バタフライにはアンチスピンという名前のアンチラバーがありました。

それは裏ソフトと異なる打球音がして、バレやすかったそうです。

そこでスーパーアンチという新作が登場し、打球音での判別が難しくなりました。

完璧にだませるということで「スーパー」をつけたんでしょうね。

画期的な製品でAさんも迷わず貼り替えました。

中高年のカットマンで、アンチラバー使用者を見かけることはたまにあります。

その際時々話題となるのが、バック面ラバーの見直し議論です。

両面同色OKの時代なら、裏ソフト+アンチラバーというのは分かります。

しかし赤と黒にルール改正されれば、アンチラバーを使い続ける意味があるのかという疑問が生じます。

実際Aさんと全面(試合ではないが試合形式のようにする練習)でプレーしてみると、アンチ面で返球してくるカットは返球しやすくて楽です。


拍手[6回]

世界のあちこちで今まさにこの瞬間、いろんな人がいろんな失敗をしでかしています。

卓球関係でも多くの事例があり、そのいくつかをご紹介したいと思います。

──────────────────────
 お店の都合を最優先
──────────────────────

ある総合スポーツ用品店に入ったときのことです。

それなりの規模のお店で、卓球用品も一通りのバリエーションが揃っていました。

なにげなくラケットを箱から取り出してみたところ、ショックを受けました。

グリップ部分に衝撃緩衝材のプチプチが巻かれていて、その上に盗難防止タグが取り付けられていたのです。

タグをじかにつけると傷がつくため、プチプチを巻いたという配慮は分かります。

ただラケットの品定めをする場合、通常お客様はそれを握って感触を確かめます。

肝心のグリップ部分にそんなものが巻かれていると、じゃまになって仕方がありません。

万引きを防ぐというお店の一方的な理由で、このような陳列になってしまったようです。

あの状態でラケットの売上を期待するのは難しいでしょう。

とても悲しい気持ちでそのお店を出ました。


拍手[1回]

ニッタクの契約選手に変更があり、3名いた森薗選手の内、お姉さんの美咲さんが契約終了となりました。

少し前には張一博選手もニッタク契約選手だったのですが、そういうおなじみの人が外れることに少し残念な気持ちがあります。

お2人の用具はニッタクの製品で固めていて、契約メーカーの露出や宣伝にかなり寄与していました。

張選手は新製品の開発にも携わっていたそうです。

今はバタフライの用具を使っているそうですが、ニッタク契約選手のときは模範的だったと言えます。


──────────────────────
 形だけの契約選手
──────────────────────

その一方でお名前は有名なのですが、この人も契約選手なの?と少々疑問に思う方がいらっしゃいます。

例えば元中国代表の郭炎選手がそうです。

彼女はもう中国代表から退いています。

それもつい最近ではなく、何年も前のことです。

彼女の名前のラケットが販売されているわけではありませんし、かつてそうだったこともありません。

ニッタクは中国の卓球用具メーカー紅双喜社と提携していて、郭炎選手はその関係で依然として契約選手になっているようです。

強いて言えば、紅双喜のキョウヒョウシリーズのラバーがニッタクブランドで販売されています。

昔彼女はそれを使っていたので、極めて薄いPRはしていたのだと解釈すればよいのでしょうか。

郭炎選手は、ニッタクの契約選手になりたいと積極的に望んではいないはずです。

企業提携における明かすことのできない大人の事情、とぼかすしかありません。

郭炎選手本人は何も悪くないのですが、ニッタクのWebサイトに画像と名前が載っていると正直違和感があります。

かつての中国代表選手がいるという宣伝効果とはならず、反対にお飾りだというマイナスイメージを持たれるほうが多いように思えます。

契約料を払って逆効果を生み出していそうなPRは、なんとか改善してもらいたいですね。

ニッタク契約選手には他にも中国代表の方が名前を連ねています。

馬龍選手や丁寧選手など現役メンバーに加え、現役を退いた王励勤選手もいます。

紅双喜のサイトでも王励勤選手は、依然として大きく表示されPR役を担っています。

ところが郭炎選手はそうではなく、なぜニッタク契約選手の方に入っているのか疑問が一層深まります。


拍手[1回]

週に1回しか卓球ができず、嘆いている私のような人は他にもいます。

以前練習場で試合をしたことのあるYさんもそういう一人でした。


──────────────────────
 ギャル仕様のルームブーツ
──────────────────────

Yさんは平日の夜にちょっとした空き時間ができると、ラケットを握り机を卓球台に見立ててシャドープレーをしているのだそうです。

健康維持のため通常はウォーキングをしています。

寒さに弱いYさんは、冬場のウォーキングは少なめにして、その代わりにシャドープレーを増やしています。

以前、某豪雪地帯に転勤したことがあり、ものすごい雪の量とそれに関連する諸々の困難さで、すっかり冬が嫌いになったそうです。

冬は単にウォーキングのためだけに外出するのはやめ、シャドープレーで運動不足を解消するように見直しています。

室内は低めの温度設定にしていて、通常はジャンパーをはおりルームブーツを履いています。

シャドープレーのときはジャンパーだけは脱ぐようにしています。

ルームブーツは女性向けの商品が充実しています。

小柄なYさんは足のサイズが25cmで、女性用でもカバーできる範囲に入っています。

そしてルームブーツは他の人に見られることはないため、GUで売っているピンクのブリブリに可愛いものをあえて選んだそうです。

別に見たくはなかったのですが、嬉しそうにスマホで画像を見せてくれました。

ルームブーツは卓球のフットワークを前提にした作りにはなっていません。

そのためYさんのような使い方をすると、真っ先に靴底が傷んできます。

前に履いていたルームブーツは、底がぼろぼろになっても荷造り用のテープを貼って補修していました。

しかしテープは摩擦力が低くて滑りやすいため、買い替えたのだそうです。

今のピンクのルームブーツもすぐに穴が開いてしまうと思いますが、Yさんにとっては安価な消耗品という考えのようです。

Yさんが室内でやっている練習の一例を紹介すると、ミドルに差し込まれるように出されたサーブを回り込んでフォアで打つフットワークがあります。

少し前にその手の絶妙のサーブを出され、きりきり舞いさせられたため、同じ失敗はなんとしても避けたいと随分気合が入っています。

私が試合をしたときも、シェークなのに結構フォアで回り込んで打ってくる人だと思いましたが、そういう意識が今は強いからなのかなと後で分かりました。


拍手[1回]

今回は3名のカットマンについてお話します。

タイトルを見て、一世を風靡したあの選手この選手を思い浮かべた方がいらっしゃるかもしれません。

ご期待に応えることができず申し訳ありません。

最近私がお相手してもらった、その辺にいらっしゃるカットマンです。


──────────────────────
 Aさん(20代女性)
──────────────────────

ラケット:アウォードディフェンシブ
フォア:ラザント厚、バック:センレイ中

現在勢力拡大中のバックが表ソフトのカットマンです。

粒高のカットマンならバックに少しぐらい甘いボールを送っても、そんなに反撃を食らうことはありません。

そして失速気味の遅いボールを混ぜることで変化をつけにくくして、チャンスボールを待つ戦法を取ることができます。

しかし表ソフトは滑らかな弾道で「シュー」っとボールが飛んできますし、中途半端な山なりボールを返球するとバックハンドスマッシュの餌食になります。

Aさんは3名の中で一番若いこともあり、攻撃力を兼ね備えた現代風のカットマンです。

後述するBさんCさんには真似のできない、フォアからのカーブドライブも放ってきます。

カットマンの中にはギリシャのギオニス選手のように、フォアはドライブ、バックはカットという、分かりやすい攻撃的カットマンがいます。

Aさんはそれとは異なる予測困難な攻撃的カットマンです。

勝ち気な性格のためか、延々とカットが続くようなことはありません。

数本程度カットが続くと、必ずと言っていいほど攻撃してくるので気が抜けません。

私はラブオール直後に、まずは様子見でバッククロスにロングサーブを出してみました。

どんなカットか確かめるためです。

ところがそれをバックハンドでひっぱたかれ、ノータッチで抜けていきました。

バック表の人はこういうことをしてくるので怖いですね。

試合後、Aさんと少しお話をしてみました。

家では猫を飼っていて、そのせいかキティちゃんも好きなのだそうです。

甘えるような声と荒っぽい言動が混在し、ちょっとじゃじゃ馬的です。

「カットマンはおとなしい性格で耐え忍ぶ人」という都市伝説を根底から破壊してくれる人です。


拍手[2回]

これまでに2回だけお会いしたことのある人について、お話ししたいと思います。

お名前は分からないので便宜上、太郎さんということにしておきます。


──────────────────────
 現在の用具に至った経緯
──────────────────────

太郎さんは左利きの中年男性で、角型の日本式ペンホルダーの片面だけに、ぶ厚いスポンジの表ソフトラバーを貼っています。

ぱっと見はマッチョな感じで、確かにスマッシュの威力にはすごいものがあります。

ただしどちらかと言えば一発強打で決めるというよりも、確実な球さばきで連打で振り回すプレーが中心です。

角型ペンを使っている人に多いのは、人差し指をグリップにしっかり巻きつけ、裏面に添える指はピンと伸ばすか軽く曲げる握り方です。

太郎さんの握りは変わっていて、いわゆる鷲掴み(わしづかみ)グリップです。

人差し指は一応コルクグリップに引っ掛けていますが、親指との間に広く空間を開けています。

裏面は3本の指それぞれを離し、大きく曲げた状態にしています。

このグリップについて、特に私から質問することはなかったのですが、休憩中にいろいろと語ってくれました。

太郎さんはラケットやグリップについて、ずっと試行錯誤が続いているそうです。

以前は中ペン(中国式ペンホルダー)を使っていました。

一番の利点はフォアとバックの切り替えが自然で、とっさのときのブロックも角度がうまく出る点が気に入っていました。

鷲掴みグリップのバックショートの安定性は抜群で、相手のスマッシュを何度もブロックしたり、芸術的なストップショートを決めるのが快感になっていました。

しかし細身の角型ペンを使ってみると、肝心のフォアハンドでひっぱたくときの威力は中ペンに勝るものがあります。

そこで現在は角型ペンを鷲掴みして、両者のいいとこ取りをしています。

ラケットはニッタクのラージボール用のラケットで、反発力は最高レベルです。

そのカキカキラケットに弾みやや控えめの表ソフトラバーを貼り、ソフトタッチをすれば、いやらしいナックルボールが出せるようにしています。


拍手[3回]

2016 .09.17
私は自他ともに認める倹約家です。

ずばり「ケチ」と表現する人もいます。

別に気にしないので「ケチ」でも一向に構いません。

これまでに、同じような倹約家の方を紹介したことがあります。

今回もその手の第n話的位置づけでお話したいと思います。


──────────────────────
 ウェアの有効活用
──────────────────────

節約の基本はいくつかあり、その一つにとことんまで使うというのがあります。

U君はあまりユニフォームを着て練習はせず、紺色のTシャツ姿でいるのをよく見かけます。

試合の時はユニフォームを着用しないといけません。

学校には学生服で登校しないといけないのと同様、卓球ユニフォームも特定用途の衣服と考えているそうです。

従って普段の練習は、縛りのない汎用的な服で安く済ませるのが堅実な選択だと信じています。

世間には逆に卓球ユニフォームを普段着のように着ている方もいるので、人の考えは様々であるあることに驚かされます。

U君が着ているその紺色のTシャツですが、ヘビーローテーションのため、かなりくたびれています。

穴は開いていないものの、首の部分が若干伸びてしまりのない感じがします。

それとなくTシャツの劣化に話を振ってみると、生地の部分もかなりヘタっているとのことでした。

蛍光灯にかざすと、手すきの和紙のような質感に見えると半笑いしてくれました。

拍手[2回]

今回は、某卓球場に初にめておじゃましたときのことについてお話しします。

そこでちょっとした行き違いがありました。

別に文句を並べ立てるわけではないので、安心して読んでください。


──────────────────────
 こちらでの慣習
──────────────────────

その卓球場は仕切る人はおらず、参加メンバーは毎回違った顔ぶれであるとのことでした。

後になって分かったのですが、私が訪れた曜日は以下の様な流れで練習する人が多いそうです。

1)10分毎に交代し、疲れた人はそのタイミングで適宜抜けて休憩を取る。

2)最初の30~40分は基本打法、そこから徐々に全面(試合ではないが、お互いにサーブを出して試合形式でプレーする)に移り、それを制限時間の2時間いっぱいまで続ける。

ここまで聞くと、そんなに変わった練習という感じはしないと思います。

私は初めて参加したので、当然上記の内容は全く知りません。

ただそれが分からないといっても、自分が常識と考える範囲で行動すれば良いと思っていました。

まあ2)の最初の30~40分が基本打法というのは長すぎますね。

初心者の練習ならうなずけますが、普通のフォア打ちやバックをそんなに続ける必要はありません。

その日私は5分程度でフォアとバックの肩慣らしを済ませ、フットワークやツッツキ打ちを相手にお願いしてやらせてもらいました。

他の人はまだフォアロングだけをやっていましたが、私の相手をしてくれた方は自然に応じてくれました。


拍手[2回]

卓球は用具や戦型が多彩なスポーツです。

フォアはドライブでバックはカットというハイブリッドスタイルの人、ペンで片面だけに一枚ラバーを貼った人、たまにそんな人にも出会います。

しかしそういった相手でも審判をしていたり周囲で見ていると、どういう戦術で臨もうか、ある程度のイメージトレーニングはできます。

今回ご紹介するSさんは、一見するとありふれたタイプですが、対戦してみて意外性があった方です。


──────────────────────
 回転軽視?のスタイル
──────────────────────

Sさんは、日本式角形ペンホルダーの片面だけに裏ソフトラバーを貼っています。

伝統的な右利きペンドラ選手のように見えます。

試合前のウォーミングアップで少し「おやっ」と思うことがありました。

ミート打ちばかりで、ボールにほとんどドライブ回転がかかっていないのです。

ぎゅんぎゅんドライブをかけるのは重心移動が伴います。

その時は体力を温存させるためなのかなと、あまり気にかけませんでした。

試合が始まり、Sさんが攻撃を仕掛けてきました。

3球目攻撃をしてくるのですが、ドライブではなくほぼミート打ちです。

バックサイドに回りこんでクロスにミート打ちをし、それを私がショートでフォアに振りましたが、飛びついて返してきたボールもミート打ちです。

試合は0-3で私があっさり負けました。

試合後休憩場所でSさんとしばらく話をしていました。

ボールにあまり回転がかかっていないことを率直に尋ねてみました。

これまでいろんな人からも言われているとのことで、表ソフトにしたらという安直な提案もたくさんいただいたそうです。

確かに表ソフトにすれば、ナックルで相手を困らせる利点が生まれます。

でもSさんは、自分なりに裏ソフトの引っ掛かりの感覚が必要なんだそうです。

従ってドライブはかかっていなくても、裏ソフトを使い続けたいとのことでした。


拍手[2回]

巷で販売されている商品は、お客様に有用な活用方法をアピールしています。

また人間の行動の多くは、本人が何らかの意図を持って起こしています。

卓球をしていて、そういった想定から外れた事例を目にすることがあり、いくつかをご紹介したいと思います。


──────────────────────
 お客様の要望は多様である
──────────────────────

少し前にミズノの卓球シューズについて触れました。

ウェーブメダルSP3という製品です。

最大の特徴は、通常のシューズのように靴紐を結ぶのではなく、ダイヤルを回すことでワイヤーが巻き取られ、締め付けができる仕組みです。

私も結構ときめいている製品です。

某ショップの店員さんと話していると、このシューズを購入したお客様で、締め付けるシステムには全く関心がなかった人がいたそうです。

凝った作りのソールと、ちょっぴり保守的なデザインが気に入ったらしいのです。

せっかくこの靴を買ったのに、一番の売りの機能はどうでもいい、いやむしろ伝統的な靴ひもを使うシューズのほうが良かったそうです。

確かに厳密な締め付けの調整は、靴ひものほうが適していそうですね。


類似の事例と言うには難しいかもしれませんが、私の知り合いが昔買った車は、ただ一つの目的のために寒冷地仕様のオプションをつけていました。

その知人は後ろの視界をとても気にする人でした。

後部ガラスにステッカーを貼ったり、カーテンを取り付けたりするのはもってのほか、後部座席に人を乗せるのも、視界が悪くなるので嫌がっていました。

従って車体後方のガラスにワイパーがついていないと、雨の日はとても不安になるのだそうです。

目的の車種は、単独のオプションとしてリヤワイパーは設定されていませんでした。

仕方なく寒冷地仕様というセットオプションを申し込み、お目当てのリアワイパーと、知人にとってはどうでもいいその他装備がついた車が納車されました。


シューズの話に戻りますが、ダイヤルをカチカチ回して締め付ける機構はカッコ良く、意識的に人に見せたくなるかもしれません。

それに対し辛口のコメントをする方がいらっしゃいました。

このシューズはかなりいいお値段ですが、マジックテープを使えば調整しやすく安価で実現できるのでは、というご意見です。

全く同等の履き心地が得られるわけではないでしょうが、靴ひもを扱う煩わしさの解消という観点では、大変まっとうな指摘です。

ではなぜマジックテープを使わないかといえば、答えは簡単です。

子供用の靴という負のイメージがあり、それが世間に浸透してしまっているからです。

もしこのシューズがマジックテープなら、私はときめくかといえば、、、恥ずかしいのでちょっと無理かもしれません。


拍手[1回]

少し前に練習場所で卓球関係の雑談をしていました。

居合わせた面子は様々ですが、その中に現役大学生がいて、話題の半分は学生さんに関する内容でした。

今回はそこで出た話について書いてみたいと思います。


──────────────────────
 公欠届
──────────────────────

学業と部活の両立は時として難しくなる場合があります。

教育実習などは優先度が高く、大切な試合でも出場は見送らざるを得ません。

通常の授業と試合が重なったときは、公欠届を提出し試合に出るのが一般的です。

正式な部として認められていると、顧問の先生の承認をもらった所定の公欠届を出すことができます。

それにより、やむを得ず授業に出られないことに理解を示してもらうのです。

ところが実際は、その公欠届をあまり快く思っていない先生も一部にいらっしゃいます。

「試合に出るからという理由は理解したが、欠席は欠席だ」というお考えのようです。

授業が終わり先生が教室を出る前に、おずおずと公欠届を出し前回の欠席に配慮をお願いします。

ある先生はとても短気で、その日もだらしない生徒に激怒して、興奮状態のまま教室をあとにしようとしていたそうです。

運悪くそこに公欠届を差し出したそうですが、ひったくるように掴んで無言で立ち去ったとのことでした。

研究室に戻ってから、丸めてゴミ箱に捨てられていたかもしれません。


話に参加していたある社会人の方は、現役時代に使っていた公欠届にワンポイントのイラストが描かれていたそうです。

かわいいラケットとボールの絵で、卓球部専用の様式だったとのことです。

そういう遊びの要素が入っていると、公欠届が嫌いな先生には逆効果かもしれませんね。


そういえば私も公欠届を出していました。

万年補欠で体育館の二階席からひたすら声援を送るだけでした。

それでもレギュラー選手と何ら変わらない公欠届で、先生に渡す際は少しばかり後ろめたい気持ちがありました。


拍手[2回]


Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析

Page Top
PR
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30